


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS
はじめまして!
困っています。
とにかくキーボードが熱いのです。
まるで40度くらい熱を出したオデコみたいです。
ものすごく不快です。しかも季節はどんどん夏に向かっていくとあっては、もう病気になりそうです。
2月に新品で購入したばかりです。
モバイルの割りに分厚く重い外観に、思ったより期待をくじかれ、殆ど家で使っています。
普段は殆どネットしかしておりません。
なぜこんなに熱いのでしょうか?
キーボードのほか、左右の側面からも熱が「もあ〜〜」っと噴出してくる感じです。
これまでのPC暦で、ここまでひどいのはなかったです。
改善する方法はあるのでしょうか?
いろいろ調べましたが、「買い換える」しかなさそうな気がしてきまして…。
この機種に限らず「キーボードの熱」で参った経験をお持ちの方、おられましたらご意見・体験談など聞かせていただければ幸いです。
書込番号:6415219
0点

40度くらいなら普通では?
ノートの場合狭いスペースに発熱体を組み込んでるので・・・
キーボの直下にHDDでもあるんでしょうね
割り切って使うしかない
あとはノート用の冷却台を敷いて使うか・・・
ファン付きのが2k円くらいで手にはいるからそれを使うのも考えてみては?
間違っても冷却シート(ゲルが入ったシートみたいなやつ)のような物を買わないように・・・
アレは空気の流れ止めて逆に温度上がります・・・(ファンレス機だったら問題ないと思うけど・・)
書込番号:6415250
0点

早々のご助言どうも有難うございます!
うーん普通ですか。
しかし、これまでノートPCは会社のも含めて5台使いましたが、こんなに熱く感じるのは初めての経験なので…。
ファン付きの冷却台ですか…。
検討してみます。
こうなるとノートも面倒だなぁ。
ましてこれがモバイルなんて何だか本末転倒。
使い憎いこと、この上なし。
有難うございました!
書込番号:6415273
0点

チョコチップクッキーさん こんにちは
多分今迄お使いの5台はVISTAじゃないと思います。
ボクも会社、自宅、別宅と3台あり、メーカーは違いますが、VISTAが一番発熱が多い感じがします。
XPの最終期が少ない感じです。
小さな扇風機など如何でしょうか。
書込番号:6415295
0点

CPU冷却ファンが回っていないなんてことは、ないですよね。
東芝省電力で、CPUの処理速度が固定になっていれば、自動にしてみるとか。
キーボード右側の直下にメモリもあるようですね。
あと、BIOSのアップデートが、最近公開されました。主な改善点には載っていませんが、CPUファンの制御に変更があるなんてこともあるかもです。
書込番号:6415331
0点

里イモさん、早々のご助言有難うございます。
それがですね、これ「XP」の最終の分なのですよ。
東芝では、この直後発売されたdynabookSSMXシリーズからVISTAになりましたが、私VISTAに魅力感じなかったので、なじみのXPにしたのです。
そうですか、VISTAも熱対策で大変そうですね。お互い苦労しますね…、は〜〜〜。
思うに、これまでのPCより、今回のはメモリやCPUがかなりハイスペックなのが原因ではないかなと思うのですが。それとB5サイズというもの初めてです。
あと数万円出して、パナソニックにしておけば良かったかな〜〜と、後悔後の祭りです。
有難うございました!
書込番号:6415336
0点

>あと数万円出して、パナソニックにしておけば良かったかな〜〜と
Let'sのW5使ってますがコレはファンレスだし結構温度上がりますよw
普通に使って40度なんてざら
ベッドの上で使おうと思って使ってると気づいたら70度とか・・・
熱くて使ってられませんw
書込番号:6415363
0点

dynabook一筋さん、貴重なご助言有難うございます。
そうですか、省電力設定ですか。
なるほど・・・ちょっとその辺いろいろいじってみることにしますね。
有難うございました!
(できれば、また結果報告させていただきます。)
書込番号:6415391
0点

birdergleさん、こんにちは!
え〜〜、Let'sのW5は、購入時もうめちゃめちゃ迷ったモノなんですよ。お金が足りなかったので、今回は東芝にしたのですが…。
今でも「パナにしておけば…」と夢に出るくらいです(大げさ)。
そのW5が、そんなに熱いとは。
70度なんて、下手すると火傷しそうじゃありませんか。
私はモバイルはLet'sが一番だと思っていたのですが、パナといえども、まだまだそんな感じなのですね。
有る意味、心が慰められました。
貴重なお話、有難うございました!
書込番号:6415404
0点

本当にモバイルをしたかったのなら、MXではなくSXにするべきでしたね。
MXが低電圧版CPU、2.5インチのHDDを載せているのに対し、SXはもっと性能を割り切って超低電圧版CPUと1.8インチのHDDを載せています。
ただしその分性能が落ちますので、今度はパフォーマンスの面で不満を感じていたのではないかと。
逆に言えば熱い分速い端末を使っている恩恵を受けているので、それに気づかず不満ばかりなのはもったいないです。
書込番号:6415413
0点

WhiteFeatherさん、ご助言有難うございます。
ホントですね。
モバイル&DVD&メモリ&CPU(+予算)ばかりにこだわった結果、東芝MXになってしまったのです。
ハイスペックのモバイルが熱対策にこんなに悩まされると予想できなかったのが、今回の失敗ですね。
いい勉強になりました。
これはこれで「こーいうヒトなんだ」と思って、当分お付き合いすることにします。
有難うございました!
書込番号:6415432
0点

dynabook一筋さんへ
東芝省電力の設定を変えてみました。
冷却ファンを全開にしてみました。
音はうるさくなりましたが(静音ユーティリティをオンにしても)、熱さは若干改善されたような気がします。
こんな設定部分があったのですね。
これで当分ガマンしてみます。
あと、「BIOSのアップデート(?)」というのも、探してみようと思います。
本当にこちらのサイトは、勉強になります。
私みたいな初心者には、全くもって感謝しきりです。
貴重なご助言をどうも有難うございました!
書込番号:6415439
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook SS MX/495LS PAMX495LS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2014/04/11 21:20:13 |
![]() ![]() |
1 | 2008/03/21 18:46:49 |
![]() ![]() |
11 | 2007/06/08 14:17:51 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/17 2:20:51 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 8:33:35 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/13 0:21:02 |
![]() ![]() |
12 | 2006/12/13 0:45:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

