
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月16日 01:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月16日 00:33 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月15日 02:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月3日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月25日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
Bluetooth USBアダプタ(IPCN086A)とワイヤレスステレオヘッドセット(IPCZ089A)の組み合わせで地上デジタル放送やHD DVD-ROM再生を
ワイヤレスで視聴することはできるでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/products/i86a_1.htm
http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/products/i89a_1.htm
0点

Bluetooth USBアダプタ(IPCN086A)とワイヤレスステレオヘッドセット(IPCZ089A)で地上デジタル放送もHD DVD-ROM再生もワイヤレスで聴くことができます。
これは、東芝製BluetoothドライバがSCMS-T方式(著作権保護)を採用しているからだと思います。
書込番号:5810805
0点

ワイヤレスステレオヘッドセット(IPCZ089A)を買おうと思って、東芝直販サイトで探ししましたが、完売になっていました。他にどこかで買うことができるのでしょうか。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/c/br-2/
書込番号:5824807
0点

Gutmanさん
http://www.pc-success.co.jp/sh/01/00CY/00CYXJ-hyouka.html
であるのではないでしょうか。
ここは価格コムでは評判が悪いですが
インターネット検索で
BluetoothワイヤレスステレオヘッドセットIPCZ089A
で検索しましたら、引っかかりました。
他にもあるようですがとりあえずです。
書込番号:5840477
0点

http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000894946/
ムラウチドットコムにもありました。
他にもあるようです。
ヘッドホンセットの型番だけでも検索できますので、ご自分でインターネット検索してみましょう
書込番号:5840499
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
今回で5台目の購入になりますがNEC Direct LaVie タイプC CPU 2.00GHz モデルと迷っています。
東芝さんはサポートが良いということはきいたことがないので、不安です。・・・サポートは使用しなければ1番良いと思いますが。
NECさんは新筐体になってから冷却ファンが5秒おきに回ったり停まったりという現象が店頭で見ていてわかりました。静かなところで比べたいと言ったら2台をわざわざ量販店の応接室に案内されたのでNEC LaVie C (店頭売りモデルですが)はけっこううるさいことがわかりました。
筐体の色は別として、NECさんの筐体はわりとしかっりしていて東芝さんのは少し歪みました。17インチで重さ等の理由もあると思いますが。東芝さんの中国製って関係あるのかな。。。
CPU を同じにすると約5万円の差でG30/797HSが買えます。
地デジとHD-DVDはあまり興味がありません。
XP が終わる前にどちらか1台買いたいです。
どちらが、お勧めですか?????
究極に迷っています。
皆様からのお返事お待ちしています。
0点

難しいですね。
これだけは妥協したくないという点は何か,一番優先させたい点は何か,をじっくり自分で考えて結論を出すのが一番いいと思います。PC選びは人の意見に左右されると後で後悔します。
書込番号:5762248
0点

自分がどのような使い方をするのか? これだけは、はずせないといった事が重要だと思います。私は、フルスペックHD液晶が欲しかったので、SONYのVAIO typeA VGN-AR71DBとこの797HSを候補に上げました。地デジ室内アンテナとマウスが付属していたので、後から購入する事を考えると、ほぼ価格差は、ないと思い私物では初めて東芝にしました。14日に届いたので、ほんの数時間しか使用していません。他社のノートパソコンと比較すると少しキーボードが小さめに感じられました。(SHARP XV-70Fも持っているので)
自分で、何の為に購入するのかを考えて見られてはいかがでしょうか?
書込番号:5762914
0点

あの〜その〜様
わたしもNECダイレクトでカスタマイズしてみましたが、 LaVie タイプC CPU core2Duo T7200 2.00GHzでほぼこの機種に近い設定をしてみましたが、価格はラヴィーの方が逆に5万円ほど高くなりましたよ。
勘違いされているのでは
ちなみに簡単に比較してみました。
東芝 NEC
液晶 17インチ 15.4インチ
HDD 320GB 200GB
テレビ放送 地デジ対応 アナログのみ
地デジには興味はないと言うことですが、5年後には地デジ放送になってしまって、アナログ放送は消えてしまうのですよ。
それまでこのパソコンを買い換えるつもりなのでしょうか
もっともわたしの地域は来年か再来年でないと視聴用のアンテナ等が立たないので、今現在は見られませんでした。
わずか1キロ違いでした。
書込番号:5764094
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
先ごろこの機種に富士通NX70JTから買い替えました。
70JTに不満は無かったですが、メーカーは最悪でした。もう関わりたくなく、東芝に期待しています。その頃からコレガの、
CG-WLBARAGLを使い無線でインターネットをしていました。が今は速度が出ません。以前は20M位出ていましたが、今は7M位しか出ません。検索して共有キーを入れて無事つながったのですが?もう少し出ないかと思いまして。XR.SUPER Gに対応はしていないのでだめなのですか?以前はCG-WLCB54AG2で使っていました。分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

XR Super A/G対応の有無で実効速度が変わるのかということでしょうか?
この技術は本来速度ではなく電波到達範囲を広げるためなのですが
結果として環境によっては実効速度が上がるようです。
こちらで詳しく検証してますので、参考にしてください。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20050802A/
それによるとXR Super A/Gが無くても実効速度は、CG-WLBARAGLの近くで
17Mbpsくらいでる様なので改善の余地はあります。
書込番号:5763768
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
この、Qosmioに搭載されている2台のHDDは東芝製なのでしょうか??
160GB/4200RPM っていうHDDをどこのメーカーでもみたことないもので・・。HGSTやSeagateも160GB/5400RPM ですよね??
0点

MHV2160BTじゃないのかな?
違ってたらごめんね。
ユーザーに確認してもらうのが確実ですが・・・
書込番号:5599602
0点

ユーザーではありません。
マジ困ってます。さんが書かれているように富士通製かもですね。
海外のレビュー記事では、「どうして東芝機に富士通製のHDDを載せるの?」というのもありました。東芝製の160GBのHDDはないのでは。
http://hdd.fujitsu.com/jp/products/
書込番号:5599642
0点

追記です。
MHV2160BTだと、12.5mm厚なので9.5mm厚のHDDへの換装ではマウント金具の改造などが必要なのでしょうか。
書込番号:5599687
0点

ThinkPadなど過去の機種では12.5mm、9.5mm併用可能のスロット
になっていましたが、、、
その都度細工するのでは不便ですね。
書込番号:5599826
0点

自分も富士通だと思います(推定)(^^;
>MHV2160BTだと、12.5mm厚なので9.5mm厚のHDDへの換装ではマウント金具の改造などが必要なのでしょうか。
富士通とソニーで載せ換えしましたけど、ひとつのマウントで何でも載っちゃいましたよ。
書込番号:5600072
0点

みなさん情報をいただきありがとうございました。
すでに797HS を予約してあり火曜日に購入予定です。
HDD は富士通の12.5mmの可能性が高そうですね。
もう、HGST の 160GB/5400RPM 9.5m を2台買ってしまいました。
なんで富士通は12.5mなんだろうなぁ・・。僕がつかってるパーツショップには富士通のHDDは半年位前に終わってました。
可もなく不可もなくというようなHDDなのでしょうか?
2.5インチ HDD はSeagateは外れると割りと高温動作になるし、東芝は平均故障時間が300,000でHGSTが600,000なのでこちらもHGSTがリード。あと、ショックに対してもHGSTがスペック値では一番でした。
あくもでも、カタログ上のスペックですが。
9.5m のHDD でも簡単にのればいいなぁ・・・ちなみに、富士通&12.5mは初体験です。
書込番号:5600772
0点

にゃあたろーさん、返信ありがとうございます。
東芝製(MK2035GSS)200GB(4200rpm)のHDDも店頭販売が始まったようです。
もうすぐ(?)発表される、書き込み可能なHD DVDドライブ搭載のQosmioは、このHDD搭載になるのかな。
私的な感想としては、東芝製はカリカリ・ジージーとうるさいイメージがあります。
でもMK5024GAY(東芝の幻の7200rpmのHDD)は良いです(今も現役です)。
書込番号:5600905
0点

にゃあたろーさん
>なんで富士通は12.5mなんだろうなぁ・・。
プラッタ(円盤)が3枚だからです。1枚あたりの容量の限界ですね。ただ,HGSTやSeagateは垂直磁気記録方式でプラッタあたりの高密度化に成功してますので,160GBでもプラッタは2枚,厚さは従来のままなんですね。
でも,富士通のモデルでもいいんじゃないでしょうかね。パフォーマンスはまずまずですし,静粛性には定評あるし。30万時間とか60万時間とか言っても,実際のHDDの寿命は,5年とか2万時間とか言われてますから,あまり気にするほどでないかも。
でも,パフォーマンスではHGST製が他社を一歩リードしている感はありますよね。自分が換装するときはほとんどHGSTです。
Dynabook一筋さん
> 私的な感想としては、東芝製はカリカリ・ジージーとうるさいイメージがあります。
でもMK5024GAY(東芝の幻の7200rpmのHDD)は良いです(今も現役です)。
私も東芝製はうるさいという印象でしたが,最近のはそうでもないようですね。AW6に載っていたMK12324QSXは静かなものです。
MK5024GAY懐かしいですね。でも,このモデルこそうるさいのではないのかな。
書込番号:5601818
0点

時をかける少年さん、MK5024GAYもカリカリ音はしますが、小気味良い音ですし、換装前のMK6021GASより静かです。
HDDの音は、筐体やマウント金具によっても変わってくると思っています。5024GAYを載せているPCのマウント金具は防振ゴム(?)付です。
どうして東芝は7200rpmのHDDを作るのをやめたのでしょうかね。
人柱(?)として、時をかける少年さんにMK2035GSSのレビューを書いていただけるととてもうれしいのですが。
書込番号:5603113
0点

いや,それは・・・,しばらくお待ちください(^^;)
書込番号:5603194
0点

東芝製HDDは以前からですが総じて五月蠅いです、、、
初の5400rpmの時はGシリーズという比較的大きなサイズに
載っていたから気になりませんでしたが、他の小型ノートに
5400rpm以上のを載せると五月蠅いでした。
以前はIBMでも五月蠅かったことは五月蠅かった。
旧IBM12.5mmの48Gなんて3枚円盤載せていたのでそれは凄かった
です。
書込番号:5603227
0点

>いや,それは・・・,しばらくお待ちください(^^;)
200GBの容量は魅力でしょうが・・・
速度が問題なんでしょ?5400rpmだったら心が揺らぐってとこですか?
書込番号:5603285
0点

みなさんありがとうございます。
HDD のレスでないのに申し訳ありません・
富士通 12.5mm 4200RPM
HGST 9.5mm 5400RPM
のHDD使用時の体感速度の差はあるのでしょうか?
ズバリ、5400RPMに交換した方が良いと思いますか??
アドバイスをお願いします。
P.S.
HGST アメリカ ホームページに
「2007年の早い時期に2.5インチ/200GB/7200RPM 登場」を
アニメーションしていました。
回転数競争より記憶容量競争だと思っていましたが両方はじまった
のかなぁ・・・。
書込番号:5603842
0点

ズバリ、この機種(高額)だと保証期間内に換装をお勧めするのは気が引けます。
東芝さんの言い分では、取説に書いてある以外のPC本体のネジ1本を外しても改造行為らしいです(以前、大喧嘩した事があります)。改造行為をすれば保証もなくなります(保証書にも記載があります)。
故障したら、修理依頼時に元のHDDに戻せば良いとのご意見もありそうですが。
私自身は、保証期間内でも改造したりしています(高額の機種ではないですが)。今のメインPCは右の内蔵スピーカーの音が出ません。保証期間内に起きた症状ですが、自分でPCを分解したので、東芝さんと喧嘩をするのも嫌なので外付けスピーカーを使っています。
書込番号:5604293
0点

>富士通 12.5mm 4200RPM HGST 9.5mm 5400RPMのHDD使用時の体感速度の差はあるのでしょうか?
自分の経験から言わせてもらうと「差はあります」
現在100GB/7200rpm×2をRAID-0構成にて使用中です。速度的にはRead 78.7MB/s位、この位の速度になると、まさにデスクトップを操作してるのと同じ感覚ですね。もう、遅いHDDには戻れません。
>ズバリ、5400RPMに交換した方が良いと思いますか??
自分もDynabook一筋さんと同じ考えですが・・・
この機種はRAID-0が構成できるのでその方が良いかと思います。
>もう、HGST の 160GB/5400RPM 9.5m を2台買ってしまいました。
これが・・・一番気になります。
書込番号:5604842
0点

Dynabook一筋さん
>ズバリ、この機種(高額)だと保証期間内に換装をお勧めするのは気が引けます。
東芝さんの言い分では、取説に書いてある以外のPC本体のネジ1本を外しても改造行為らしいです(以前、大喧嘩した事があります)。改造行為をすれば保証もなくなります(保証書にも記載があります)。
故障したら、修理依頼時に元のHDDに戻せば良いとのご意見もありそうですが。
う〜ん・・・。
やはりネジ1本・裏蓋を開けたまで分かるのかなぁ。
もし、故障したら元のHDDに戻して修理依頼するつもりですが。
HDDの故障(っていうか寿命)だけだったら自分で交換するから説明書に載せてくれって感じですね。
HDDは消耗品なのに・・・。
最近のノートPCはサービス競争で訪問修理をしてるメーカーがかなりあるので素人?にも分かりやすいように分解が簡単になってますよね。
説明書にあるのは多分メモリ増設だけだと思いますが同じくらい簡単です。昔の機種は難しいのもありましたが。VAIOは今も全バラしないとHDDの換装はできないです。
マジ困ってます。さん
もう既にHGST 5400RPM が手元にあるので、BIOS上でコピーして元のHDDはWindows の設定もしないで保管しておこうかと思います。もし、修理に出してWindows の設定が出できたら東芝さんもビックリ!すのかな。まぁ、リカバリと変わりませんが。
書込番号:5605544
0点

にゃあたろーさんが自己責任で換装を決められたのならそれも良いかと思います。
この頃のdynabookは、過去の書き込みを見てもネジをはずすのに難儀することが多いようです(ゆるみ止め材を塗ってあるような)。適切なドライバーとトルクで回さないとネジ頭をなめてしまうこともありそうです。
私は、油断してPX410で少しなめてしまいました。意地悪な(?)サービスマンだと修理時に指摘されるかもしれません。
スピーカーの故障を修理依頼しなかったのは、CPUを換装しようてしてdynabookのセオリー通り、電源ボタンのある部分のパネルをはずそうとしたらはずれず、裏面からアタックしましたがそれではどう考えてもキーボードはめくれない。
もう一度パネルをはずすのに挑戦してはずしたのですが、筐体に傷をつけてしまいました。
My HPでは、簡単にCPUを換装できたように書いてありますが、そこに行き着くまでは少し試行錯誤しました。
>もう既にHGST 5400RPM が手元にあるので、BIOS上でコピーして元のHDDはWindows の設定もしないで保管しておこうかと思います。
修理時に電源を入れて、Windowsのセットアップ画面が出てきたらサービスマンはびっくりするかもですね。
私の実験では、リカバリ後セットアップ画面の前に電源を落とすと、再度電源を入れてもエラーになりセットアップ画面になりませんでした。
セットアップはそんなに手間ではないので、一度セットアップしたほうが良いような気もしますが(つまらないことで喧嘩になるのを避ける)。
書込番号:5606377
0点

スレと関係ないかもしれませんが、ショップ等には出回っていないようですが、東芝はどうして自社製の4200回転の200ギガバイトのハードディスクを使用しなかったのでしょうか。
9.5ミリ厚ですし、2台搭載すれば400ギガになります。
やはりコストの問題でしょうか?
書込番号:5736027
0点

それもあるかもしれませんし,モデルコンセプトからそこまで必要はないと考えたのかもしれませんし,東芝の開発担当者でないとわかりません。
書込番号:5736280
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
富士通のNXシリーズの上位機種に対抗する物になったと感じます。だけど、かなりHD DVDの書き換え対応のドライブが遅れているように感じます。ライバルのBlu-rayに相当遅れをとっているように感じるのは私だけでしょうか?記録メディアなんか両方差ほど大差ない価格になってますし・・・・HD DVDって果たして勝てるんだろうか?
0点

書き込み可能なHD DVDドライブ搭載のQosmioについては、私の機能的観測で年内に発表かなと何回か書いていますが。
HD DVD ROMドライブの時のように、今月中に書き込み可能なHD DVDドライブの正式なプレスリリースがあって搭載機発表は来年の春なんてことにならなければ良いのですが。
東芝さんなどHD DVD陣営が唱えていたHD DVDの優位性は、?なのではと私も思っています。
書込番号:5427516
0点

>機能的観測
希望的観測の間違いです。ごめんなさい。
書込番号:5427531
0点

Blu-ray陣営の、PS3も年内発売は10万台に満たないようだからね、欧州では来年に発売延期。
どちらの陣営でも苦労していますな。
鍵はNECからHD DVDドライブ搭載のPCが発売されるかで勝負は決まるかも?
書込番号:5427579
0点

NECさんは、Blu-rayドライブ搭載のデスクトップを発売しましたね。
NECさんは、HD DVD 陣営なのに(どうして?)という書き込みは、書き込み番号[5317725]にしました。
Silver Jackさんは、NECさんのファンなのでしょうか。
書込番号:5427652
0点

Dynabook一筋さんこんにちは
今まで色々なメーカーのPCは買いましたが、現在は4台中3台はNECですね、サポートの対応がいいのが購入動機かもしれません。
買い替えはWindows Vistaをにらんで検討してます、新しい物が好きですから。
書込番号:5428165
0点

Dyna book一筋さんありがとうございます。年内に発売になればいいと思いますけどね。レコーダーも1TBの容量で40万ぐらいですし…価格はいくらぐらいになるんだろう…一応記録メディアの価格も表示しておきます。値段も多少変動してると思います。 HD DVD-R1層式15GB 1550円 2層式30GB 3600 Blu-ray BD-R1層式25GB 1780円 2層式50GB 4280円 どちらも一回だけの書き込みです。繰り返し書き込み可能なのはHD-DVDはありません。7月現在です。Blu-rayBD-R1層式 2480円 2層式 5980円 といった具合になってます。あくまで参考程度です。個人的には容量の割りにHD-DVDは割高に感じます。
書込番号:5476871
0点

スペクトルムさん、返信ありがとうございます。
もうすぐ10月ですし、OS(Vista)の問題もあるしで年内の発売はないかなとも思えてきました。
年内に発表があっても、発売はVistaの完成にあわせるかたちになるような気もしています。
書込番号:5478501
0点

SD-L902Aの年内出荷が正式発表されました。
HD DVD-Rドライブ搭載のQosmioは来年かな。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_10/pr_j0201.htm
書込番号:5501269
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio G30/797HS PQG30797HS
現在G20/395LSを使っていますが、G30/797HSへの買い換えを
検討しています。
購入済みの方で、FF11ベンチVer3か3DMark03/05のスコアを
教えて下さる方がいましたら、教えて下さい。
0点

蹴茶、で検索しましょう。
グラフィックスのノート向けベンチマークが一通り解ります。
書込番号:5476081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

