
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月24日 16:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月12日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 09:16 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月20日 19:25 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月10日 23:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
129800円(ポイント無し)にて在庫限りで売りに出されていました。
元々モバイルノートの購入を検討し、vistaが出るので
現行モデルの値段が下がっているだろうと様子見に
いったつもりが、あまりの安さにそのまま買ってしまいました。
ビジネス用なので軽くて実用性が高ければいいし、
お得なお買い物だったと思っています。
欲しい人は無くなる前にどうぞ。
0点

安いですね!
購入したいのですが、近くのヤマダでは、すでに売れてしまっているようです。
これくらいの値段で関東で売っているとこ知りませんか?
書込番号:5917903
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
SS495とSS490のいずれかにするか迷いましたが、9時間駆動の軽量モデルを購入しました。
このモデルも人気ランキングが15位と話題性が増しております。
仕事が忙しくまだ初期設定とオフィスソフトのインストールが終わり、これから使用用途が頻繁になってくると思います。
購入時にメモリー半額キャンペーンを販売員さんに進められ2GBにメモリーを増設しましたが、ビスタへのアップグレードで今後恩恵があると思われます。
購入後まだ5日ですが、パティションがワンパティーションのためリカバリをかけ、ディスクの管理から拡張パティションを作成するか、現状で使用するか迷っております。
使用感ですが、やはりキーボードが大きく抜群のタイピング感があり長文を打つにも苦にならないと思います。
液晶はレッツノートと比較してボケておらずクッキリ感がありワイド画面のため慣れれば見やすいと思われます。
またバッテリーの充電時間が3時間弱でフル充電になるためモバイルとして重宝します。
マイナス面はハードディスクが1.8インチのため起動が若干遅いのが弱点
ですね。モバイル・軽量ではしょうがないかな!
以上初期の使用感です。
0点

モバイル機のマニアです。
旧型MXから買い換えて、W5を使っていますが、新型のSXは興味をそそられます。
私は入力環境=キーボードの使い勝手にこだわりを持っているのですが、新型SXは19のフルピッチですね。
上下寸法の詰まったW5のキーより断然使いやすいんだろうなあ。
MXがワイドになった時に、12インチサイズの機体としては首をかしげるほど重量が増加してしまったもので、東芝のモバイル開発スタンスに疑問を感じていたのですが、このSXはいいですね。
実機は見たことないのですが、筐体はMSとは別物のようです。
光学ドライブ搭載が必須の場合は選択肢から外れるのでしょうが、レッツノートT5あたりと競合すれば、私はこっちを選ぶような気がします。
ところでkn-natuさん、私MXを手放した理由は、ふにゃふにゃだったキータッチがイヤになったからなのですが、新SXはいかがですか?
書込番号:5598411
0点

TOUDOUさんへ
私もMXのキーボードを叩いたことがありますが、軟いというか、ふにゃふにゃしたタッチでした。
SXはキータッチが適度に硬くタイピングが非常に良いと思います。
私がこのモデルの購入を決めたのは、やはりタイピングの良さと
丈夫さ、xpプロのosが乗ったモデルでした。現在の12インチモバイル機の中で一番バランスの良いモデルであると思います。
書込番号:5598583
0点

kn-natuさん へ
了解しました ありがとうございました。
SXは、レッツTの強力なライバルになれる機体ですね。
いや、コストパフォーマンスとキータッチからすれば、上を行くのかな。
いずれにしても、各メーカーが軽量&長時間駆動のモバイル機を開発してくれることは、非常にうれしいことです。
現在パナソニックの独壇場ですが、何しろ値段が高い!
書込番号:5598623
0点

礼儀違反の再質問済みません。(以前、誰も答えてくれなかったので・・・自分が変なのか?と思ってしまった)
レッツとこれを比べて、いまだに迷っています。
(1)液晶についてはレッツは最悪との印象がありますが、比べてみて、これはどうでしょうか。エクセル画面の左右で色が変わるといった液晶は困るのです。レッツよりはっきりよいのなら大きな判断材料になる(田舎住まいでまだ実機を見る機会がない)
(2)奥側の分厚さは、もっこりしてませんか?レッツは「こんもり」しているみたいで気に入りませんが、こちらはどうでしょう
(3)他のサイトで東芝は液晶を取り囲むフレームに難点がある。弱い。というのがありましたが、実際の感触はどうですか。
(4)机の上に置いた状態で熱さはどんなものでしょうか
以上、アドバイスとご意見をください。
書込番号:5617264
0点

どうも気になるので、本日地元のヨドバシに行ってなめ回して・・・失礼、チェックして来ました。
相当にレッツノートを意識して作っています。
東芝SXシリーズは、これまで「薄さ」がウリだった訳ですが、レッツの安定した売れ行きから、「軽ければ厚くてもOK」という結論に達したのでしょうか。
さてC++--さん、実機をご覧になれないとのことで、一応見た(けっこういじり倒した)者の感触としてお話しします。
外観
結構厚いです。
レッツノートと同程度と思えばいいかと。
ただ、裏面を見たところ、後部に「足」と言っていい程度の接地部がありまして、モバイル機にそうあって欲しい「フラット感」はありません。
熱
店頭では当然電源入れっぱなしですが、あちこち触ってみても、問題視する熱さは感じませんでした。
液晶
うーん、普通ですよね。
でも普通ということは、レッツよりはいいということでしょうか。
強度
こればっかりは購入して使い倒した方しか判らないでしょうが、カタログを眺めていたら、強度アピール内容が、「落下耐久性」で、レッツが威張る「圧迫強度」には触れていないのが気になると言えば気になる点。
キーボードがいいですね。
前レスにも書きましたが、東芝のキーボードはふにゃふにゃで、キーボード全体がしなるのですが、こいつはしっかりしたキーボードです。
ちなみに隣に展示してあったMXの方は、相変わらずふにゃでした。
19ミリのフルピッチですし、キーに関してはA4ノートと変わらないくらい快適に打てました。
ワンスピンドル機ですから、競合はT5ということになるのでしょうが、実売価格からするとSXの方がかなり割安感があります。
長文打ちが頻繁な方であれば、キーの具合からして、こちらの方がよかろうかと考えます。
コストパフォーマンスの高さと、ワイド液晶であるが故のキーの余裕が、SXのセールスポイントでしょうか。
書込番号:5620173
0点

TOUDOUさん丁寧なレポート本当に参考になります。ありがとうございます。
しかし、ますます選択が難しくなってしまった。多分、値段からいって、東芝かなー・・・・
書込番号:5629607
0点

C++--さんへ
いやあ、悩みどころですね。
でもそういう期間はある意味楽しいですよね。
私は光学ドライブ付必須でしたから、バッテリー駆動時間の長さもあって、W5を選んだ人間なのですが、もし現時点でワンスピンドルでOKの条件であれば、T5ではなくて、SXを選ぶような気がします。
というのも、私は時間制約を受けながらの、かなりの長さの文書打ちが仕事なものですから、余裕のある時はまだしも、タイムリミットが迫ってくると、本当にキーの使い勝手が気になってしまうことがしばしばなのです。
W5、T5共に、キーピッチは横には19ミリあるのですが、上下は16ミリで、許容範囲とは言っても万全ではありません。
もしC++--さんが私と同じように、キーにこだわる方なら、ストレートにSXをおすすめしますし、そうでなければ、液晶、価格が考慮点になりますよね。
ただ、SXは発売されたばかりの機種であり、T5は評価も確立している、ある意味「熟成」された機体ですから、その辺の微妙な不安感もちらっとは頭をよぎりますが。
まあ、別板で、東芝機については相当お詳しい方もかなり有望視しておられましたし、いいんじゃないかなあ、SX。
書込番号:5629724
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
SS SX/495NKですが、今のところ非常に満足しています。
以前はLet's Note R1を中古で購入し、なんと保障期間30日を過ぎたあたりでHDDクラッシュしてしまい、泣く泣く自費で修理のついでに20GBを40GBへ交換(回転数も少し高いやつ)してからはCPU P3-800でメモリが256MBまでしか増設できないのに結構快調で、気に入って使っていました。
が、最近ちょっと音楽系(DJ)のソフトとハードでお遊びをはじめたところ、曲を読込んだ時に音が飛んだような状態になったりして困っていました。
そこで一念発起して買換えを検討したのですが、当初はやはりLet's NoteがNo1候補で、RシリーズにするかTにするか、はたまたドライブ付のWにするか悩ましかったのですが、いかんせん金額が他の機種と比べて高いので一旦候補からはずして他のメーカーで探していたところ、これに巡り合いました。
ただ、地方なもので展示品がヤマダやコジマ等の大型電気店でもまったく無い状態で、ここのクチコミを参考に現品を触らずココのあるお店から購入しました。
ここからが感想です。(前フリ長くてすいません)
本機はメモリを同じ仕様の物を512MB増設し合計1GBにしています。(デュアルチャネル)
[画面について]
・LEDの画面も結構見やすいし、長時間使用後の目の疲れを考えるとこれくらいがベターではないかと私は思います。
・当たり前かもしれませんが、LEDは表示中に画面を押しても一般的なノートPCの液晶と違い、にじんだ用にはならないのですね。ちょっと驚きました。
・解像度が1280×800は文字等が小さくなりすぎてしまうのではと思いましたが以前はR1でしたのでまったく問題なかったです。それよりR1は年数が経っているので仕方ありませんが、なんかすごく全体が黄色っぽくなっているのが解りました。私の聞き間違いかもしれませんがLEDは年数がたっても黄色くならないと聞いたことがあるので期待してます。
[サイズ、重量、実働時間]
・R1に比べると言わずもがな大きく重くなっていますが、ワイド画面ですので奥行きはほとんど一緒です。ですが、なんといっても
キーピッチは大きく比べ物になりません。R1ではこの長文を書く気にはなりませんでした。
・バッテリーは大容量ですので奥のほうは厚みがありますが、R1もそうでしたがちょうど引っ掛かりができ、ちょっとした室内での持ち運びには気を使わなくていいです。
・重量は、よく持ち歩くので私にはこれが限界ですね。
・実働時間と購入金額は[5512501] バッテリ実動作時間の私のカキコをご覧ください。
[処理能力]
・うーん、これについてはあまり詳しいことは解りません。
とりあえずの感想は自宅デスクトップはVAIO PCV-V151B/W
インテル Celeron プロセッサー 2.50 GHz メモリ768MB との比較ですが色々と怪しげなソフトを入れているせいか、エンコードの処理はSX495の方が少し早いです。後は良くわかりません。
[その他]
・TPMセキュリティは設定を理解するだけでも一苦労。もともとSX495に最初から設定されている「MY Sefe」フォルダーがPASS付ですので、TPMに関しては余程大切な情報を持ち歩くのではなければ、こちらを使う方がいいのでは?
・最大メモリーはここでも書かれていますが、なんと「4GB」
そんなに必要かどうかは別としてR1の最大メモリに泣かされた私にとってはとても心強いです。Vistaになると威力を発揮するのかな?素人なので判りません。ちなみに最近Core Soloで最大1.5GBメモリー搭載可能が増えてきましたが、せっかくデュアルチャネル対応なのに中途半端と思うのは私だけ?
・キーボードにお水をこぼしてもいいのは(少し語弊はありますが)
本当に心強いですね。Let's NoteもYシリーズは同じようにお水対応(へんな言い方ですいません)ですが私にはちょっと大きすぎでした。
・サポートセンターは繋がりにくいですが対応はとても良かったと思います。TPM設定で適当にマニュアルを読んで自分一人で設定した為、サポートに助けて頂きました。くれぐれも皆さんTPM設定にはご注意ください。最悪、サポートセンターでも保存したデータが戻せなくなります。
以上、非常に満足はしているのですが、昨夜SONYのHPに「Type G」なるものが発表されていました。重量、DVDドライブ、そして耐衝撃性も凄くてちょっと放心状態。
SX495で勝っているのは最大メモリ、解像度、お水対応ぐらいでしょうか?
Let's Noteの最大のライバルとなる事でしょうね。
発売が判っていれば、こいつを見てからにしたかった。
0点

すべてが長いですね。
ところでLEDとは何のことでしょうか?
液晶画面はポリシリコンTFTですが・・・
また黄ばみの主因は陰極管(バックライト)の劣化です。
ポリシリコンのことを指しているのでしたら、それによって変わることはありません。
書込番号:5597345
0点

>昨夜SONYのHPに「Type G」なるものが発表されていました。重量、DVDドライブ、そして耐衝撃性も凄くてちょっと放心状態。
何も放心虚脱状態になることは有りませんよ。
ソニーのニューモデルは一年は満足に動きませんから、Microsoftの次期OSと併せて、一年〜一年半後に買い換えを考えると丁度好いかもしれませんね。
書込番号:5598211
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
DVDドライブがついていないのがちょっと残念ですが、
購入を考えています。
仕様には、バッテリ動作時間約13.5時間とありますが、
実際利用されている方で使用時間的にどうでしょうか?
使い方含め実動作時間を教えていただきたいです。
0点

はじめまして。495NKではなく490NKで標準バッテリを使っていますが、参考になれば
標準バッテリでは、9時間動作がうたわれていますが、実際に使ってみると6時間位ですね。概ねうたわれている時間の2/3以上は使えるみたいです。充電時間も以前のSX190と比べると短く発熱も小さく感じます。
使用条件としては
バッテリプロファイル − ノーマルで下記を変更
画面の明るさは、レベル2に変更。CPUの熱制御は放熱
優先に変更してあります。 スリープ・休止は、なし
内蔵無線LAN − 常時ON(11gで接続)
オプションで13.5時間タイプのバッテリも購入しましたがこちらはまだ使っていないのでなんとも言えませんが同じ位は持つのでは?と思っています。
書込番号:5562343
0点

みっぷーさん、便乗質問させていただいてもよろしいでしょうか。
液晶はどんな感じでしょうか。どのようなご感想でもかまわないので、可能ならご返信いただけると嬉しいです。
書込番号:5562602
0点

Dynabook一筋さん
液晶は見やすい方だと思います。なんと表現したら良いか難しいけど全体的にマットというかフラットな感じと言ったらよいのでしょうか。均質でクッキリとした感じがします。バックライトの影響も大きい気がしますけど…
逆に言えば派手さはないです。最近流行の光沢のある液晶のような表現力は、ないですけど仕事用にテキストや線画を主に使っている限りは不満はありません。
ただ、色の階調はあまり滑らかではありません。表現できる色数が少ないみたいです。気になってサイトで仕様を確認してみましたけど液晶自体の表示可能色数に関しては、はっきりと明示されていないようです
書込番号:5563818
0点

4日しか使用していないのですがバッテリーについて書込みさせて頂きます。
まずバッテリー使用時の環境ですが、
・照度は最高で8の所を6。
・CPU等の処理能力に関係する所は最高。
・ディスプレイは常時付いた状態。
・なおかつ外付けでDJ console MK2(USBより電源供給)と言うモノ(詳しくはnetで検索してください)を使用して「なんちゃって」DJをしました。
結果は約4時間連続使用で残が16%でした。このDJ console MK2は電力消費が少ないのですが、それでもAC電源無しでこれだけ使用できるとは思っていなかったのでちょっとビックリしています。まあ13.5時間には遠く及びませんが・・・。
当初は薄型のSX/490をねらっていたのですが、メーカー直売で495の方が1万円高いのに実売では3万円も安いので(146,000円)こちらにしました。だって、490に付いてる標準バッテリーの値段は13,000円ぐらいですから、予備バッテリーとして購入してもこちらの方が安い計算になりますから。
書込番号:5566853
0点

490NKに大容量バッテリを装着してみました。AC電源で満充電の状態にして、AC電源からバッテリへ切り替えた直後にOS標準の電源オプションで確認すると使用可能時間が約8〜9時間の間で表示されました。使用条件は、前述の標準バッテリの時と同じです。ですから大容量バッテリでもこの条件ならカタログに表記されている時間の2/3程度の時間は利用出来そうです。
ちなみにバッテリ単体の重量を比べてみたら
標準バッテリ:326g(±2g)
大容量バッテリ:472g(±2g)
で大容量バッテリは標準バッテリの約1.45倍の重さなので、ほぼ、カタログの使用時間に比例していました。
書込番号:5579452
0点

私の利用目的としては、9時間でも十分な動作時間なので、
購入しました。
モニタの明るさを実用レベルで調整し、バッテリ動作はおおよそ9時間ですね。
ご報告ありがとうございました。
納得できる購入ができました。
書込番号:5584149
0点

みっぷーさん、レポートをいただいたのに返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:5584433
0点

Dynabook一筋さん
いえいえ。あんまり参考にならなかったかも知れませんが、そんな感じです。
その後、色々な場面でバッテリの持続時間を計ってみましたが、8時間のセミナーでは標準バッテリーでは画面輝度を最低にしても持ちませんでした。こういう時は大容量バッテリですね
書込番号:5658561
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS SX/495NK PASX495NK
実機を量販店頭で見たところ非常にバランスのとれたモデルです。
ソニーのPC作りは、デザイン重視で、実際に使う身になって作られた
モデルがない中、このSS495NKは、軽さと、適度な厚みで大変使いやすいPCであると思います。特に特質するのは、キーボードのタイピングの良さです。店頭でタイピングしたところ標準ノートサイズで、
モバイルサイスのマイナス面がまったくありませんでした。
CPUもモバイルに最適な、core solo u1300 1.06GHZを搭載しバランスが良い構成となっています。また、メモリーも最大4GHZも積める仕様
となっています(必要性はともかく)
多分、モバイル機のなかで一番の耐久性と信頼性があるPCと思われます。購入検討モデルの最優先にと考えております。
すでに、購入、使用している方がおりましたら、使用感を含めた感想を
お聞かせ下さい。
0点

>また、メモリーも最大4GHZも積める仕様となっています
メモリーですから、単位はGBですね。
書込番号:5484535
0点

私も、気になっている機種です。
秋・冬モデル第2弾の発表モデルで何か影が薄いような感じですが。
バッテリ駆動時間が東芝機としては長くなりましたね。
特に見てみたいのが液晶です。WXGA・LEDバックライトの低温ポリシリコン液晶の質が気になります。
kn-natuさん、液晶はどんな感じだったでしょうか。
車での仕事の移動の時に、暇を見つけては何件かの量販店に行っているのですがまだ実機にお目にかかれません。
書込番号:5484641
0点

Dynabook一筋さん
LEDバックライトですか、いいですね。
本当は元気いっぱいなのに例陰極管だと、赤暗くなってきてもうだめだって言っているみたいで。
例の有機ELが一般に出回るまでにバックライトはぜひLEDに置き換えていってほしいですね、色見もいいと思ううんで・・・。
書込番号:5486729
0点

Dynabook一筋さんへ、
メーカー製のモバイル機は光沢液晶が主流ですが(バイオ・
ルークス等)このモデルは低温ポリシリコンTFTカラーで
鮮明な画像表示でした。札幌市内ではヨドバシ・ビックカメラ
のみの展示でした。実買は、バッテリーが13.5時間のモデルが
209800円で、9時間駆動のモデルが199800円でした。
ただ、長時間駆動モデルはバッテリーの厚みが結構ありますが
気になるほどではないと思います。
実機を触って関心したのは、液晶板を閉じるときちっと
ロックがかかるので、さすが東芝だな!!と思いました。
(ソニーと比較して)
書込番号:5487128
0点

hotmanさん、A LONG VACATIONでしたね。
SX/495のディスプレイは、これではないかと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/13/news088.html
勝手に想像しています(以前他のスレにも書きましたが)。
kn-natuさん、返信ありがとうございます。
液晶は良い感じでしたか。
>札幌市内ではヨドバシ・ビックカメラのみの展示でした
dynabook.comをみると、企業モデルのS30に比べてSX/495はのページはやる気がないような感じがしています(この機種の特徴などのアピール不足)。
ディスプレイのバックライトがLEDなのもよ〜く読まないと分からないですし、70cm落下・100cc浸水テストについても企業モデルに比べて地味な扱いです。
個人モデルは、あまり売る気がないのかな。
もう少し量販店を回って実機を確認してみたいと思います。
書込番号:5487716
0点

ノートPCのCDドライブが先日読み込み不能となりました
ショップに持ち込んだらマルチドライブの修理は3〜5万かかると言いました、3年間使用したところです
結局修理はあきらめました、故障のままとし、USB外付けのCDドライブが有るので、必要なときにはこれで行くことにしました、
でもCDドライブが無いとWindowsの再インストールも出来ないし、、、不安でした
でも時間が経過してくると、気持ちも変わってきます、
CドライブのWindowsをそっくりと外付けHDDへバックアップしました(Acronisのソフト使用)
ソフトは外付けのHDDへISOファイルで保存しいているので、
ここから仮想ドライブを通してインストール出来ます
通常のデータのやりとりはUSBメモリーで出来るし
不安が消えたようです、CDドライブが付いていると故障の元ではと思うようになりました、
外付けUSBドライブはノートPCから取り外したものをnovacの ”はい〜るKIT”に入れて使っています。
参考にならないかもね!
書込番号:5496386
0点

私は先日、バッテリー容量の小さい同型機種の490NKを購入いたしました。
おそらくバッテリー容量以外は同じものだと思いますので、参考になればと書き込みいたしました。
kn-natuさんの言われるとおり、キータッチも良くハードウエア的には非常にバランスの良いマシンだと思います。
ただ、一つ不満だったのはリストアがハードディスクからしか出来ないことです。
カタログやHPでは特に触れられておらず、買った後にマニュアルを見て初めて気づきました。同型の法人モデル…S30には付属しているリストアDVD(CD)作成用のツールが490NKには添付されていません。
私はWinXPと超漢字をデュアルブートするつもりで購入したのですが、パーテーションを切り直したり、Boot管理をしたりするツールを使うとリストアのデータが入っている領域を壊してしまう可能性がかなり高いとのこと…これはサポートの担当者から聞きました。
いずれにせよ、何かの理由でハードディスクのリストアデータ領域が壊れれば修理に出すしかないそうです。もちろん有料で…。
パナソニック、NECの同じようなマシンはちゃんとリストアDVDの作成が出来るのに、東芝はなぜこのような仕様にしたのか理解できませんが、そういうわけで私と同じようにデュアルブートマシンを想定していたり、リストアデータの破損に不安な方にはこのマシンはお勧めできません。
書込番号:5497085
0点

KUSUHAさん、ご購入おめでとうございます。
お金はかかりますが、東芝PC工房でリカバリディスクを購入(7,350円)することは出来ると思います。
市販のパーティションソフトを使うとHDDリカバリが出来なくなることがあります。PX410で経験しています。リカバリディスクも作成出来なくなりました。解決方法は見つけましたが。
パーティションソフトでHDD RECOVERYパーティションを「マイコンピュータ」上で見られるようにして、HDD RECOVERYパーティション内のファイルをDVDに焼いてリカバリ出来るかの実験もしました。
リカバリディスククリエータで作成したリカバリディスクと同じ中味にしてもリカバリディスククリエータを使わずコピーしたDVDではリカバリ出来ませんでした。
何かカラクリがあると思っています。ぼちぼちと実験を続けたいと思っています。良い結果が見つかればまた書き込みします。
液晶はどんな感じですか。
書込番号:5498070
0点

Dynabook一筋さん、レスありがとうございます。
残念ながら、サポートの担当者に話を聞いて東芝PC工房で尋ねたのですが490NKのリカバリディスクは取扱をしていないようです。基本的に商品に添付されていない機種のリカバリディスクは品物がないので…と言われました。
私もハードディスクのバックアップ用ツールを使ってリカバリ領域をDVDにバックアップしてみましたが、それをそのまま書き戻して動くかどうかは怖くて試していません。根本的解決にもなりませんし…。
Dynabook一筋さん、もし良い結果が見つかったときには書き込みよろしくお願いいたします。
液晶につきましては、ノングレア処理されていますし同時に発売されたMXに比べて鮮やかさでは劣りますが、事務用ソフトを使う限りでは特に問題は無いと思います。YAHOOの動画配信を見てみましたが、私的には問題のないレベルです。
画面の見やすさにはこだわる方ですが、今のところ特に不満はありません。
書込番号:5498392
0点

KUSUHAさんへ、
私も購入寸前に、この機種にはリカバリーツールが付属しておらず
リカバリーディスクが作成できないモデルであることを知りました。
こうした場合、パーティション変更等の作業に非常にリスクが伴う
(リカバリー領域の削除)など厳しい結果を招くことが予測されます。
東芝さんはドライブがないモデルにもリカバリーディスクを、安心のために用意・販売すべきと思うし、リカバリーツールは是非付属すべきです。
しかし、私も仕事での必要性上、このモデルを購入したいと思います。
書込番号:5500858
0点

KUSUHAさんがサポートから聞いたリカバリディスクに関する情報は逆のようで(リカバリディスク付属の機種は、絶対にリカバリディスクは再発行しない、HDDリカバリの機種はリカバリディスクを購入出来るというのが本当)解せないので東芝PC工房に問い合わせてみました。
お昼前に東京のPC工房に電話したら女の子がでて「私では分からないので担当の者が折り返し・・・」。
30分ほどして私の携帯に何故か大阪のPC工房から電話がありました。
「SX49*は、発売されたばかりなのでリカバリディスクの在庫はないが、カタログにも載っている通り購入は出来ます。本社の担当が今日は休みなので確定的なことは言えないが、今注文いただければ2・3ヶ月後には入荷すると思います」。とのことでした。
書込番号:5501233
0点

レッツノートとこれを比べて、迷っていました。今は東芝に傾いていますが。皆さんの意見をください。
(1)液晶についてはレッツは最悪との印象がありますが、比べてみて、これはどうでしょうか。エクセルの見方を変えると左右で色が変わるといった種類の液晶は困るのです。(田舎で実機をなかなかみれません)
(2)奥側の分厚さは、見かけ上気に入らないのです。レッツは「こんもり」しているみたいで気に入りませんが、こちらはどうでしょう
(3)他のサイトで東芝は液晶を取り囲むフレームに難点がある。弱い。というのがありましたが、実際の感触はどうですか。
(4)机の上に置いた状態で熱さはどんなものでしょうか
以上、アドバイスとご意見をください。
書込番号:5505558
0点

リカバリーCD/DVDの無いPCのリカバリー
私はこのようにしています
Cドライブをリカバリーファイルによって工場出荷時にします
CドライブをAcronis True ImageでUSB外付けドライブに
バックアップします
リカバリーしたくなったらAcronis True Imageで書き戻しをします
先日HDDを120Gへ交換しました
120GのHDDをNovacのはい〜るKITにセットして
USB外付けで接続をして
パーティションを切ってformatした後
Cドライブのイメージの入っているHDDもUSB接続をして
Acronis True Imageで120GのCドライブに書き戻しました
この時120GのCドライブはドライブレターがCでは有りませんが
PCに取り付けると問題なくCドライブとして起動します
書込番号:5517891
0点

PX/410でリカバリディスククリエイタを使わずにリカバリディスクを作ってみました。
>リカバリディスククリエイタを使わずコピーしたDVDではリカバリ出来ませんでした
と前に書きましたが、これは無視して下さい(DVDの焼き方に問題があったのかも)。
PX/410で私の環境での実験ですので、SX/495で成功するかは分かりませんので、参考までに書かせていただきます。
1.Partition Commndar8使いHDDRECOVERYパーティションを可視にしました(詳細で表示に設定する)。この設定にするとHDDリカバリが出来なくなります(詳細で非表示の戻せばHDDリカバリ出来ます)。
2.リカバリディスククリエイタで作成したリカバリディスクの中のファイルと同じ内容にしてHDDRECOVERYパーティション内のファイルをDVDに焼きました。HDDRECOVERYパーティション内のファイル・フォルダを全部焼いたDVDでは、リカバリの途中で止まってしまいました。
これだけです。リカバリ成功しました。
ここからは、問題点を。
リカバリディスククリエイタのライティングソフトのRecordNowでは私の環境ではどう焼いてもDVDからブートしませんでした。
CyberlinkのPower2Goを使い、「追記の禁止」「書き込み後、ディスクのコンペア」を指定して焼いたらDVDブートしてくれました。
SX/495はリカバリディスクを作れないので、正規のリカバリディスクの中身がわかりませんね。リカバリディスクを作れる機種ではリカバリディスククリエイタを起動するとHDDRECOVERYパーティション内にリカバリディスク作成情報(?)のiniファイルが出来ます。
PX/410のiniファイルとTX/760のiniファイルの内容は書き込み番号[4824625]に書き込みがあります。参考になるかもしれません。
東芝サポートに電話ではなく、オンラインでリカバリディスク内のファイルの情報を問い合わせてみても良いかもしれません(教えてくれないかな?)。
ノートンゴースト2003のGhost付CD/DVD起動ディスクを使い(ゴーストをインストールせず)HDD全体のイメージをDVD+RWに直接焼いて、再びイメージを戻してみました。HDDRECOVERYパーティションも問題なく復元されました。この後HDDリカバリをすれば完全な工場出荷状態(Windowsのセットアップ)にも戻せます。
書込番号:5526283
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

