dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年6月2日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月9日 09:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月23日 15:26 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月23日 10:55 |
![]() |
1 | 9 | 2008年4月25日 23:15 |
![]() |
5 | 14 | 2008年7月10日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
お久しぶりです。HDDをそろそろ換装しようと思います。
デフォルトではS-ATA150のHDDが装備されていますが、これをS-ATA300にしてみて速度に効果がありますか?
マザーボードやチップセットが対応しているのか心配です。
(そもそも対応、非対応はどこで決まるんでしょう?)
今回はS-ATA300に変更して速度に効果が現れないならS-ATA150のキャッシュ16MB、7200rpmあたりのスペックのものを購入しようかと思います。
オススメがありましたら教えてください。 あと、それはまちがっとる!とか何でもいいです。
よろしくお願いします。
0点

しつもんずいさん こんにちは
S-ATA150からS-ATA300に換えても早くなるわけではありませんが、(インターフェイスの上限に届かない)新しいHDDに換えれば、回転速度が早くなっていたりプラッターのの容量が上がっている(密度が高い)ため結果早くなりますが。
IO-DATAの検索エンジンでは対応は500GBまで大丈夫となっています。7200回転は320GBまでですが。(S-ATA300は一部のチップセット以外問題ないです)
IO-DATA検索エンジン(型番を確認のこと)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=77001&pageNo=3
値段的にはこの辺ですか
http://kakaku.com/item/05360410575/
書込番号:9639866
1点

ありがとうございます。
Serial ATA IIのアクセス最適化技術「NCQ(ネイティブ・コマンド・キューイング)」
この技術が気になります。
P1WではNCQは使えない(活かせない)のでしょうか?わからないことだらけです。
大容量=高密度化で高速になるのはU-ATAの時代から聞いたことがありましたので40GBよりは大きいもの(できれば倍以上)を選びたいです。
7200rpmを選択することで熱や振動がどの程度なのかも気になります。不便なことはないですか?運用に支障があったり、寿命が極端に短いということはありませんか?
ご指南のほどよろしくお願いします。
書込番号:9639941
0点

お奨めしたHDDは2台(QOSMIO WXW77、QOSMIO G50)使っていますが、大型ノートのためかやや熱いくらいですが、(計ったりしてませんが)、常時回転してるわけでは無いので問題はないと思いますが。
もし、発熱が気になるなら定番のWESTERN DEGITALの500GBが向いているのでは(現在WXW77のセカンドHDDに使っていますが)500GBは5400回転しか無いので。
NCQについてなチップセットの対応が必要なようです(この機種のチップセットについては不明)。ただNCQを活かせるAHCIモードとIDE互換の場合の速度比較では誤差の範囲ですので速度面の恩恵は少ないかと。
WD500GB
http://kakaku.com/item/05366010669/
NCQ
http://www.wdic.org/w/TECH/NCQ
書込番号:9640137
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
また教えて下さい。
サムスン1GB DDR2-667(PC2-5300) SO-DIMM 200PIN SAMSUNG ノートPC用メモリ
はメモリ増設可能でしょうか
よろしくお願い致します。
0点

規格的には、問題は有りません。
但しブランドバルク品購入の際は、製造メーカー保証が有りませんので、下記の用な。
無料相性交換保証が最低一週間、無料会員登録等で一ヶ月又修理保証が半年程度受けられる
販売店での、購入を、お勧めします。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
書込番号:7779670
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

メモリの動作周波数・・・とでもいいましょうか。
PC-○○○○の部分が抜けているので答えようが無いのですが・・・。
と思い、今上海問屋のHPを見てみましたがPC5300ですね。
http://www.iodata.jp/pio/
アイオーデータの対応を見てみると、PC5300のメモリは全て軒並み×が
付いています。また、バッファローの対応を見ると2GBの対応はPC5300
については掲載されていません。
無理と考えるべきでしょうね・・・。
増設するなら安心を買う意味でもバッファローやアイオーデータなどの
サードパーティ製をお勧めしておきます。動作保証もありますし。
書込番号:7703388
0点

普通に考えれば、それでいいはずですが、メーカーサイトを見ると、SO-DIMMと付いてないので、実際どっちが付くのか不明なんですが、メモリスロットを一度見て判断した方がいいかもしれないですよ。
細長ければデスクトップ用で、短ければノート用を。
あと、上海問屋は安いかもしれないですが、保障的にはちょっと微妙ですよ。
個人的にはある程度保障が付いているIODATAとかBuffaloとかのリテール品にした方がいい気がしますよ。
勿論、スレ主さんがトレードオフだと割り切ってしまうなら、問題はありませんけどね。
書込番号:7703392
0点

1GBを2枚増設可能な様です。規格は合ってます。
(DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200) 200Pin S.O.DIMM)
2GBを一枚増設するのでは無く、1GBを2枚セットで購入しましょう。
ただし、上海問屋などの格安メモリーは動作するか判らない
ので
バッファロー&I/Oデータなどのサードパーティーメーカー品を
お薦めします。
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=53966
書込番号:7703402
0点

ブランドバルク品でも、品質管理と、保証制度のしっかりした、販売店なら安心です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
書込番号:7703511
0点

先月、上海問屋でPC5300の2GBのSO-DIMMを購入しましたが
届いたのはトランセンドのJEDEC準拠のもので綺麗なパッケージに入ってました。
今までメモリーは店頭でバルクしか買ったことがなかったので
いい意味で裏切られました。(^_^)
私のノートはNECで2スロットで最大2GBでしたが、アッサリと認識しました。
ですが、機種によってはバンク制限などがありメーカーが対応をうたってなければ
冒険はしないほうがいいかと思います。
もちろん皆さんがおっしゃられてるバッファローなどのほうが賢明ですが、
最近の上海問屋はメモリーカードなどの対応も含め信頼できるような気がします。
ただ2GBへのトライは自己責任になりますよ。
書込番号:7703528
0点


みなさま情報ありがとうございます。
1GBでバッファロー&I/Oデータなどのサードパーティーメーカー品にトライしてみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:7712634
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
CDドライブをDVDを読み書きできるタイプに交換したいのですが、どの部分をみれば、このPCに対応するかわかるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
例えば、これとかあうんですかね?
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/dmd/uj85j.html
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715236/SortID=5601027/
http://okwave.jp/qa2767428.html
書込番号:7430986
1点

NY10451さんが貼ったリンクを見れば大体は分かると思いますが・・・
ベゼルの問題があるのでCDドライブの型番が知りたいです。
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→DCドライブ
あと自分が言うのもなんですが、保障の問題もありますから出来ればそのまま使う方がよろしいかと・・・
DVDドライブは外付けを購入すれば解決。出先でDVDを焼く事も少ないと思いますからね。
あと個人的な意見ですが・・・
安く買っても、手を入れると格安機を買った意味がなくなるかと・・・
DVDドライブに始まって、HDD・メモリ・CPUと交換。蓋を開ければ上位機種を買ってた方が安かったってな事になりかねませんからね。
書込番号:7431261
1点

ありがとうございます。過去ログにあったのですね・・・。
そうですか、やはり、外付けですか。
リンクの方も読ませていただけましたが、やはり素人は手を出さない方がよさそうですね。内蔵の取り替えはあきらめます。勉強になりました。
書込番号:7431422
0点

私もこのノートパソコンを使用しています。CDドライブはDVDスーパーマルチドライブに交換しています。交換方法はいたって簡単です。
パソコン裏側のドライブ固定用ネジ1本をはずし、ドライブを引き抜き、ドライブに付いている固定用金具をはずし、その金具を新しいドライブに取り付けます。後はこれまでの逆の手順です。
私が使用しているDVDスーパーマルチドライブはLGのGSAーT20Nで、何の問題も無く使用できます。ただ、ベゼルはそのまま使うと隙間が大きくなるのでCDドライブに付いていたものを流用しています。ベゼルを固定させる爪は同一規格なので付け替えが可能です。
このLG製ドライブは流通量が多目のようで入手しやすく、価格は6千円台といったところでしょうか。
書込番号:7434046
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
VISTAへ移行を考えているのですが、無謀でしょうか?
サポートに問い合わせても、OS載せ替えについてはサポート対象外の商品である旨を言われ、全く取り合ってくれませんでした。
確かに、ビスタへ移行する意味が無いと言われればそれまでですが、やってみたいのが人情。メモリやHDDを増設して望みたいと思っているのですが、ドラバ等の問題が発生するとの情報もあり、どなたか既に実施した方はいらっしゃらないかと思って書き込んだ次第です。
もしいらしたら情報いただけないでしょうか?
0点

止めておいた方が無難です。
スペック的にも低い機種ですし、Vista用のドライバ等が揃わない可能性もあります。
何よりもVistaって、特に魅力のあるOSではありませんから。これは、XPとVistaの双方を使ってみての感想です。
書込番号:7240999
0点

takecmanzさん こんにちは。
>VISTAへ移行を考えているのですが、無謀でしょうか?
都会のオアシスさんと同様、スペック的にもXPでバランスが取れている製品だと思いますので
お勧めではないですね。
もし挑戦されるなら事前にある程度調査されて、出来ればHDDを丸ごと交換し
すぐにXPへ戻れるよう古いHDDは保管しておいた方がいいですね。
(アップグレードでなく新規インストール)
参考です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
http://dynabook.com/assistpc/osup/vista/index_j.htm
書込番号:7241160
1点

ビスタを入れてみたけど音声だけが
ドライバが当たらなかったから
音が出ないw
他は問題無しなんだけど・・・
メモリを2Gに増やしてHDDを7200rpmの120Gに換装して
安くは無くなりますけどけっこう普通にビスタ動きますよw
SP1でオーディオドライバ当たらないかな
書込番号:7605664
0点

XP から Vista えの OS 書き換えは Vista でしか使えないソフトを、使いたい等の理由が無い場合は
全く意味が無いと思います。
Vista SP1 より XP SP3(RC版)の方が、出来が良い用です。
私も既に XP SP3 を、導入し使用しています。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071128_windowsxp_sp3_performance_boost/
書込番号:7605733
0点

Vistaを入れてまた遊んでます
オーディオドライバ、リアルテックのサイトで最新版入れたら
音が出るようになりました クリアですw
SP1まで進めてみます
ATIのグラフィックでエアロ動きます
最初に外付けで60-50でパーティション切り分けて
Acronis True Imageのイメージを120GのHDDに両方のイメージを作って
バックアップしておけば、20分ほどでXPに戻せます
結構快適
書込番号:7684241
0点

キーボードがPS2英語102キーボードになってます
ローマ字入力だから問題は無いけどw
書込番号:7688737
0点

キーボードのドライバーを更新したら正常に使えるようになりました
ビスタのメディアセンター対応リモコンを買ってきて繋いでみました
DVDもコマ落ちなくスムーズに再生されてます
もちろんマルチメディア対応ドライブに換装済みです
リモコンなかなかいいですよw
書込番号:7722799
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

hiroshi1460さん こんにちは。
HDDやmemoryならともかくCeleron M 380が直づけならまず居ないでしょう?
書込番号:6900552
0点

BRDさんありがとうございます。やはりこのパソコンのCPUは直付けなんですか? てっきり自分はディスクトップのような感じで付いてると思いました。 実を言うと確認したいがために裏蓋の分解を試みたんですが・・・・裏蓋がなかなかうまく外れなくて断念してしまったので「もしかしたらCPU交換した人がいるかも?」「よかったらアドバイスしてもらおう!」という気持ちで書き込んでしまいました。 でも直付けとは・・・・ん〜〜やっぱり変な改造心を出さずに普通に使うのがいいみたいですね。 ハンダ付けの「プロ」になってから挑戦してみようかな?!(笑) しかし、このパソコンの「裏蓋外し」って難しく出来ているのかな?裏から見て液晶側の方が全然外れてこないんだよなぁ〜〜隠しネジみたいなものがあるんかなぁ〜 CPU交換の話を別にして、暇をみつけてもう1度挑戦してみたいと思います。この先パソコンに不具合が出たときに役にたちそうですもんね。 ありがとうございました。
書込番号:6901115
0点

いえ、見たわけではありません。 どこぞの猛者が笑っているのかも?
下記からヒントが得られれば良いのですが、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
古ノートを何台か”無手勝流”の行き当たりばったりでバラしました。
金型が大変良くできていて、合わせ目にマイナスドライバーを押し込み”バキバキ”するとぱっくり開いたりします。
むかーし、ペンテアム266程度のをK6-2/533に載せ替えたことがあります。
ソケット7でしたが、レバーが無い!!
何のことはない CPUをマイナスドライバーで2mmほどずらすと取れました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/zif.html
基板修理屋さんでソケットを交換します、、、と言う宣伝を読んだことがあります。
書込番号:6901161
1点

おぉ!! ありがとうございます。 自分はネットサーフィンがヘタなのでこんなサイトがあるとは・・・・ チラッと見ましたが改造好きにはたまらないサイトですね。 「秋の夜長」読書などをせず、こちらのサイトで満喫させてもらいます(笑)
書込番号:6901294
0点

良いところが新たに見つかったら教えてください。
あなたのお名前付けて載せますよ。
書込番号:6901449
0点

>裏蓋の分解を試みたんですが
dynabookは、裏面からのアタックでは分解は難しい事が多いです。
キーボードをめくれば、CPU(ヒートシンクに覆われた)が現れるかもです。
参考:My HP(前へ!!)→一筋伝説→伝説その六
キーボードめくってもCPUが現れないなら、更に分解。
参考:前へ→臨時ページ→AW6の分解。
壊れちゃうこともあるかと思いますので、自己責任でお願いします。
書込番号:6901745
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0418/hotrev260.htm
BIOSが対応してれば、Pentium Mなら換装可能??
書込番号:6901780
1点

おもしろいページお探しでしたら
東芝ノートPCクロックアップ
http://hobby.plala.jp/performance/
責任もてません(笑)
あとこちらも
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/
ノートパソコンのいろいろ(CPU交換もあり)
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/index.htm
書込番号:6901867
1点


あいやぁ〜〜(驚) 気づいたら何通もの返信が・・・ ホントみなさんありがとうございます。 軽く目を通しましたが興味をひくものばかりのサイトですね。 「秋の夜長」どころの騒ぎじゃなくなってしまいそう?!(笑) この機種にドンピシャの記事内容を探してみます。
しかしホントみなさん「巧み」な方ばかりですねぇ〜〜 勉強になります。
書込番号:6901966
0点

初めて書き込みします。よろしくお願いします。分解は比較的容易でした。ネジの種類も少なく、組み立ても楽です。ダメもとでCeleronM440に換装してみました。最近のノートでCPU直付けの物は見たことがありません。裏にチップコンデンサが付いているCPUは直付けする方が難しいと思います。この機種もちゃんとソケットが実装されていますよ。
結果は、電源を入れたとたんに落ちて全く起動しませんでした。基板上にディップスイッチでもないかなと思って、裏表確認しましたがありませんでした。仕方なく元に戻しました。
ま、現状でも十分なので、このまま使います。PentiumMでも入手できたらまたチャレンジしてみます。J60なんか同じチップセットでCoreDuoもOKですけどね。この機種はTOSHIBA BIOSではなく、Phoenix BIOSですね。どこかのOEMでしょうか?失敗談で失礼しました。
書込番号:8045471
0点

報告ありがとうございます。 あれから自分も裏蓋分解までいけたんですがCPUまでたどりつけなくて・・・ 結局、蓋をとじてしまいました。 確かにCPUによってBIOSが変わってくる可能性があるから、むやみやたらに改造しない方が賢明なのかも?! でも挑戦してくれた「陣笠煙突さん」には感謝です!ありがとうございました。 ペンティアムが載った時には再び報告してくれる事を期待しています・・・・
余談・・・ホントはCPU交換より「OS」のリカバリー作業しないといけないんだよなぁ〜〜 HDDに入り込んでいるから結構めんどくさくて・・・ アチコチの書き込みを見ると皆さん裏技を使っているみたいなので参考にさせてもらわなければ!
書込番号:8048258
0点

http://72.14.235.104/search?q=cache:BdbMN1HOxaIJ:www.dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/p1w/bios/index_j.htm+PSP1W1FCWH41K+bios&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
BIOS バージョン: 2.00
bios200.exeをダウンロードして解凍。BL1_3A17.WPHを引っこ抜き解析。
< BL1_3A17.WPH >
2003/07/09 Rev. 0x09 (CPUID 0x6D1) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2003/08/14 Rev. 0x10 (CPUID 0x6D2) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/03/09 Rev. 0x18 (CPUID 0x6D6) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
2004/07/22 Rev. 0x20 (CPUID 0x6D8) Micro-PGA1/Micro-PGA2 Unknown CPU
なにかの参考になれば・・・
書込番号:8048526
0点

hiroshi1460様
市販のユーティリティを使用せずに簡単にリカバリCD(DVD)ができました。「東芝純正」のリカバリプログラムが起動します。先ほど動作確認、リカバリ完了しました。ただ、掟破りの方法であることと、スレ主さんの環境で再現できるかどうか検証いただく必要がありますので、よろしければ連絡先メールアドレス(フリーメールでも可)を添えて、jingasa_entotsu@infoseek.jp までご連絡下さいませ。複数の方から連絡があると、万一の場合に被害を広げるおそれがございますので、スレ主さんの「プロフィールをこう書き換えました。」というコメントと実際に書き換えていただくことで本人確認とさせて下さい。自己顕示や営利が目的ではございませんので、宜しく御願い致します。私的な掲示板の使用のようで申し訳ありません。
書込番号:8056912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
