dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 24 | 2007年3月26日 00:30 |
![]() |
10 | 8 | 2007年3月18日 22:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月1日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月26日 19:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 17:21 |
![]() |
1 | 13 | 2007年2月25日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
みなさん、はじめまして。
この春に大学に入学する者です。
大学側から--Excel・Word・PowerPoint--の3点がダウンロードされたPC
を薦められているのですが、予算等の都合も含め
こちらのdynabook Satellite を購入し
必要なソフトウェアを買ってダウンロードしようと思っています。
ですが、初心者なものでネットで調べてもよくわからず
どなたかにアドバイスを頂けたら・・・
と思っています。
できるだけ低価格で必要なソフトウェアは何か
そして、もしわかればどこで購入すれば良いのか
教えていただきたいです。
よろしくお願いします!!
0点

>できるだけ低価格で必要なソフトウェアは何か
マイクロソフトのオフィスが高いので安いソフトが欲しいなら互換性のあるサンマイクロのStarSuite8かキングソフトのオフィスを検討するしかないですね。
私は使用したことがありませんが雑誌の評価ではキングソフトは互換性が優れているようです。
キングソフトHPからダウンロードできます。
まあ費用との兼ね合いで考えてください。
書込番号:6158471
1点

パープリストです。
皆さん、返信ありがとうございますm(__)m
今、出先なので家に帰ってから大学側からの案内をもう一度確認して調べたいと思いますが、記憶によれば、おっしゃってた通りいろんな保証がついていたり、サポート体制もちゃんとしていました(T_T)
家に帰れたらすぐにレスします!!
書込番号:6158514
0点

2つを比較すれば相対的に優れているかもしれません。でも実際に使ってみると分かりますが完全互換ではありません。
学生が勉学に使うのであれば、高くてもマイクロソフトのオフィスをおすすめします。
友達とデータのやりとりをしていて、レイアウトが崩れたりマクロが走らなくなったりすると困りますから。
書込番号:6158524
0点

横から失礼致します。
私もパープリストさん同様に現在大学生で、予算の都合から半年前にコストパフォーマンスに優れたこの機種を購入して毎日持ち歩いています。
またソフトに関してですが、私はシルバーライオンさんが上記で挙げているKingsoft Ofiice2007を利用しています。
このソフトの特徴としては、
@コストが安い
AMicrosoft Officeとの互換性に優れている
上記2点が挙げられます。
実際、私も大学のレポート・表計算・プレゼン用資料作りは上記のソフトで事足りています。
また、友人とのファイルやりとりも今のところは問題なく出来ています。
今でしたら3ヶ月無料試用版も配布されているので、試しに利用してみてはいかがでしょうか?
Microsoft Officeの購入の検討はその後でも良いと思いますよ。
書込番号:6158771
3点

そうかあ。
代打ピンチさん
オフィスのことは別として、
ドライブCD-ROMで不便じゃない?
毎日持ち歩きとのことですが、この大きさのノートはどんな風に運んでます?
純粋に学業用のみならばいいんだろうけれど、どうも私の感覚だと、普通に使うには低スペックのような気がするんだけれど、どうだろう。
自宅にメインが1台あって、学内のみで使うような感じならば大丈夫かとも思うんだけれどね・・・。
書込番号:6159011
0点

TOUDOUさん
>ドライブCD-ROMで不便じゃない?
特に不便は感じないです。
外付けHDとしてのiPod(30GB)と組み合わせて利用しています。
また、ほとんどないですが事足りない時は大学のPCを利用しています。
>この大きさのノートはどんな風に運んでます?
家が大学に近いこともあり、ビジネス用バッグに入れて運んでいます。
まぁ激しく重いですが。。
>普通に使うには低スペックのような気がする
TOUDOUさんのおっしゃっている、普通の使い方がよく分からないので何とも言えませんが、大学生活をおくる上で特に困ったことはないというのが僕のここまでの印象です。
あまりPCの利用に詳しくないので、適切な回答になっているのか分かりませんがお許し下さい。
また、参考までにこの機種のどの辺りが「低スペック」で、使用に当たってどの部分が「不便」と感じておられるのか、ご教授頂ければと思います。
今後の参考にしたいので宜しくお願い致します。
書込番号:6159185
0点

代打ピンチさん
スレ主さんご帰宅までの間ということで、御返事ありがとうございました。
考えてみれば実際に大学の勉強で使う分には不足ないのかもしれませんね。
私になぞらえて考えてしまったのですが、私自身は仕事に必要でパソコンを始め、まだ10年経っていないおやじです。
同時期にPCに触り始めた同世代の者も多いのですが、限られた機能だけで限られた作業のみで過ごしていると、PCの知識がアップしないんですね。
使い始めのころに常識だったフロッピーディスクを未だにオンリーで使い、最近職場で使うようになったデジカメの画像が容量不足で保存出来んとぼやいたりね。
で、私はというと、結局「遊び」でPCのいろんなことを覚えたような気がするんですよ。
正直職場では、ワープロの後継機械としてPCが入ってきた感もあり、仕事自体も「書類」ってやつが相手ですから、オフィス使っての作業が大半で、PCもワープロ的にしか使わない者も多いんですが、興味のない人たちはそこからまったく進歩しないです。
さて、故に、私とすれば現行のスタンダードレベルのハードを持って、学業の他にも画像いじったり、音楽やら何やらでCDだのDVDだの焼いたりで、いろいろPCをいじくり倒して、経験値を上げていただきたいなと思っている訳ですよ。
おやじくさいこと言って申し訳ないですが、最近職場に入ってくる若い人は、大学で使っているためか「PC使えない」って人はいないんだけども、文書以外のことをもう少し知っていてもいいかなと思うこともしばしばなので・・・(これはいちがいに言えないですけどね)
ま、そんなこともあって、この機種のスペック見た時は、ドライブCD-ROMってことが、「えっ?」と思っちゃいました。
でもiPodが外付けドライブ代りかあ、そういうことは頭にありませんでした。(勉強になりました。)
書込番号:6159460
2点

「普通に使う」の「普通」が違うのだと思いますよ。
私が今メインで使っているのはCeleron2GHz+512MBのパソコンです。
ネットは、重いネットゲームは厳しいですが、ストリーミング動画は問題ありません。グーグルアースはグラフィックチップの関係でちょっと厳しいですが。
単独で使うときは重い作業でもコンパクトデジカメの画像整理やレタッチぐらいですからこれも問題なしです。
でも3D処理のあるゲームをしたり、一眼デジカメの画像処理などを行うことになると厳しいと思います。
ただ光学ドライブは記録できるタイプに交換しています。
書込番号:6159463
0点

TOUDOUさん
かっぱ巻さん
色々ご教授頂きありがとうございました。勉強になりました。
まだまだ学業レベルを超えた使い方はできないですが、
いじくるのは好きなので、いじくりながら少しづつ学びたいと思います。
スレ主さん
話がそれてしまい申し訳ありませんでした。
皆様からのアドバイスを参考に、自分にあったものを見つけて下さいね。
書込番号:6159865
0点

パープリストさんへ
07年「日経トレンディー」4月号ではkingsoftの「office」2007はMS社の『オフィスとの互換』に狙いを絞り、3年間かけて開発したソフトで非常に評価は高くこれで仕事ツールとして使うなら十分との記事です。
代打ピンチさん も全く問題ないとの事ですし。
このような優れたソフトが出現したのは一般ユーザーにとっても朗報です。 皆さん方は今まで、渋々OSとオフィスの抱合わせ商売でマイクロソフト社に高いお金を支払っていましたから。
↓に商品の情報を載せます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974489_36918175/36918317.html
http://www.kingsoft.jp/
書込番号:6159903
2点

私のところではマクロが止まってしまうのが1件、ワードで貼り付けた画像の周りに黒枠が入ってしまうものが1件発生しています。
代打ピンチさんのように、使った上での感想なら納得もできますが・・・
伝聞でお勧めするのはお勧めできません。
書込番号:6159982
0点

すみません!思った以上に遅くなりました・・
スレ立てといて、汗。。
でも、皆さんの書き込みでかなり勉強になりました!
まず大学が推奨しているPCですが
3つあります
@東芝:MX25 型番:PAMX25ALU11E
【OS】Windows Vista HomeBasic
【CPU】IntelCeleronM430/1.73GHz
【RAM】1GB(2スロットの1つに1GB、空スロット×1、最大2GB)
【HDD】80GB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチ(DVD±R2層書き込み)
【ディスプレイ】12.1WXGA(1280×800/800ワイド),ClearSuperView液晶
【通信】無線LAN(802.11a/b/g),優先LAN、モデム内蔵
【バッテリ駆動】約3.0時間【重量】約1.9kg
【オフィスソフト】Micro Office Professional2007
【セキュリティ】McAfee Managed Total Protection,指紋センサ
179,000円
A東芝MX27 型番:PAMX27ALU11E
OS】Windows Vista HomeBasic
【CPU】Intel Core2Duo T5500/1.66GHz
【RAM】1GB(2スロットの1つに1GB、空スロット×1、最大2GB)
【HDD】80GB
【光学ドライブ】DVDスーパーマルチ(DVD±R2層書き込み)
【ディスプレイ】12.1WXGA(1280×800/800ワイド),ClearSuperView液晶
【通信】無線LAN(802.11a/b/g),有線LAN、モデム内蔵
【バッテリ駆動】約4.2時間【重量】約1.9kg
【オフィスソフト】Micro Office Professional2007
【セキュリティ】McAfee Managed Total Protection,指紋センサ
199,000円
Bパナソニック:CF-W5 型番:CF−W5MWEAJC
【OS】Windows Vista Business
【CPU】Intel Core2Duo U2400/1.06GHz
【RAM】1GB(オンボード512MB+増設スロット512MB、空なし、最大1.5GB)
【HDD】60GB
【光学ドライブ】 DVD-ROM&CD-R/RWコンボドライブ
【ディスプレイ】12.1XGA(1024×768)TFTカラー液晶
【通信】無線LAN(802.11a/b/g),有線LAN、モデム内蔵
【バッテリ駆動】約10.5時間【重量】約1.23kg
【オフィスソフト】Micro Office Professional2007
【セキュリティ】McAfee Managed Total Protection
235,800円
この3点です。打ち込むのに結構時間がかかってしまいました。
遅レスすみません(><)
甘すぎると言われるとは思いますが、
悪魔で希望を言うと、PC関連で10万前後
で抑えれたら・・・☆と思っています。
ひとまずす薦められたPCを報告します。
書込番号:6160203
0点

度々失礼します。
もう一度皆さんのレスを読み直して考えてみました。
代打ピンチさんに貼っていただいたリンクをたどって、
KINGSOFTについて調べてみました。
授業自体は4月の終わりごろから始まるということもありますし
まずは、Bヵ月無料のお試しを使って遊んで
手を慣らしてみようかな?と思います。
もともと、実家や高校のPCで授業のプレゼンやレポートを
作ったりすることが頻繁にあったので
インストールさえ上手くできればKINGSOFTでも
対応できるかな?なんて。。
笑、甘いでしょうか。
ですが、メモリを512MBに増設することは
ちゃんとしたいと思います。
あと、このdynabookでDVDが見れないのは少々悲しい気もしますが
友達のを借りるなりして、対応します。
書込番号:6160384
0点

パープリストさん
>こちらのdynabook Satellite を購入し
大学進学おめでとうございます。
学校側はモバイルを推薦してますね。 まず画面が小さい12.1インチで小型です。
持ち運ぶならこちらですが。 これは本人の用途と予算と選択肢しだいです。 10万円以下に抑えたいならパープリストさんの選択で正解だと思います。 メモリーを一枚増やせばOKですから。
同じ学生さん同士の「代打ピンチさん」にレスを付けてもらうほうが私より適確なレスが返ってきますね。
「代打ピンチさん」 お願いします。
書込番号:6160475
1点

大学でノートPCを使う授業はあるのでしょうか。
私が学生の頃は、ノートPCなんてありませんでしたが、当時の感覚だと机に15.4型のノートを置いたらかなり机の上が狭くなるような気がするのですが。
書込番号:6160652
0点

追記です。
バッテリの持続時間も気になります。
書込番号:6160750
0点

>光プレミアムさん
「メモリ一枚増やす」というのは256MBのやつを購入するのでいいんですよね・・・
こちらのサイトでランクインしているPC-GEARで
お世話になろうかと思うのですが、
メモリのカテゴリで写真がUPされてないので「どれにすればィ良いのか・・・汗」と。
>Dynabook一筋さん
私もバッテリの持続時間がきになりますが、なんとか私はいきていけそうです。
書込番号:6160795
0点

DVD見れなくても、CDにもDVDにも書き込めなくてもOK ということであれば、私もこの選択はいいかと思うのですが・・・
やはり心配なのは、15.4型ノートの持ち運び。
この機種は2.7s、う〜ん きついんじゃないかなあ。
重さもさることながら、この「大きさ」に辟易しちゃうんじゃないでしょうか。
実は私の知っている女子大生で、やはりフルサイズのノート買っちゃった子がいましてね、バスで大学行くんだけれど、1キロくらい歩くもので、雨の日に傘なんかさすとヒイヒイ言ってるんですよ。
PCがでっかいもので、専用バッグでひとつ荷物が多くなるんですね。
本当のモバイル機は、やらた値段が高くて(大学推奨機種がそうですけど)今回勧めませんが、10万強で、オフィス(パーソナルだからパワーポイントは無いですが)付属なんていう、「コンパクトモデル」と銘打った、実質的には廉価版の機種もあるからどうかなと思うのです。
具体的には13ワイドディスプレイのソニーTYPE C なんて機種かな。
KINGSOFT- Ofiiceに問題が無ければいいけど、結局MS Ofiiceを買うことになれば、+30,000円ですからね。
KINGSOFT- Ofiiceは、私もいたずら程度でお試し版をダウンロードして使ってみたことはあるんだけれど、職場で独自に作った書類のテンプレート使おうとしたらうまく行かなかったもので。
書込番号:6160948
0点

>TOUDOUさん
選択してしまいました。
こちらのdynabookを注文しまして
送料・代引き込みで63000弱でした。
それと、先ほど今自分が実家で使っているデスクトップのPCに
KINGSOFTのお試し用をインストールしまして色々みてみましたが、
仕様のあまりのそっくりさにビックリしました。
若干、自分が使っていたpoewrpointのデザインプレートとは
違ったりしますが、まぁ許容範囲かと・・・。
ただ、購入したdynabookをネットにつなぐ気はないので
ヨドバシでKINGSOFTのソフトを購入するほかないみたいです(\6890)
KINGSOFTでお試しのアト、そのまま更新すれば\4980で
購入出来るようですが・・・
{追記}
追加のメモリは良くわからなかったので注文しませんでした。
書込番号:6161271
0点

了解です。
ご自分できちっと考えて決められたのですからOKと思います。
しかしパープリストさん、お若いのに経済観念がきちっとしてて偉いですね。
普通大学入学となれば、親のスネかじってより高い物を買わせようなんて思うのに。
私にも来年受験となる高校生のバカ息子が居ますが、よく言っときます。(笑い)
いずれにしてもよき大学生活をお過ごし下さい。
こんなサイト(と言っちゃ失礼か)でちょっと会話しただけですが、私も応援しています。
書込番号:6161382
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

Officeを買えばできる
大体3万くらい
ただ、OpenOfficeという物を入れれば無料でOffice機能が手に入る
まぁ互換性とかの面でどうか分からないから個人用程度ですけど
書込番号:6032153
2点

ソフトがインストールされていないのなら無理ですが、
notepad程度なら文章は打てますよ。
書込番号:6032219
0点

mokomichi238984さん こんにちは。 こんなのもあります。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/02/kingsoft.html
書込番号:6033023
0点

>エクセル&ワードを入れたいのですがどうやったらインストールできるのでしょうか?
入っていないソフトは市販品で後から入手できますよ。
入手不可能なのは販売メーカーの(おまけ)ソフトぐらいです。
エクセル&ワードは個々のソフト以外にMS OFFICEとして大々的に売っています。
少しお値段がお高いですが、「エクセルとワード」を継続的に使うのなら正規版購入が一番です。
お安い互換ソフトはありますが、細部が異なっていることが多いので何かあったときまわりに相談できません。
あえて挑戦する人向けです。
書込番号:6040423
1点

今MSのOffice2003を買うと2007に3000円くらいでアップグレードすることができますよ
コレは通常のUPG版が送られてくるので2007が使いたい!ってときにすぐに適用可能です
仕事とかで使うなら2003を買って入れておいて、会社が2007に移行したらUPGを適用して2007にするというのも有りでしょう
ちなみに互換ソフトはたまにMS Officeで認識されない拡張子を作ることがあるので仕事で使うならお勧めしないですね
それにMS Officeで使うとレイアウトが壊れることがあるようです
文書作成で印刷しかしないというなら良いのですが・・・
書込番号:6040462
0点

このパソコンの購入を考えている者で便乗質問させて下さい。
一代前まで使っていたパソコンのオフィスソフト(2003)をこのパソコンにインストールして使えることはできるんでしょうか?とんでもないこと聞いていたらすいません。
書込番号:6130798
0点

>一代前まで使っていたパソコンのオフィスソフト(2003)をこのパソコンにインストールして使えることはできるんでしょうか?
それが単体購入した物であれば可能です。
ただ、元から入っていた場合は入っているPCにのみ使用許可が与えられているので使えません
こんな感じでいいですかね?
書込番号:6131382
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
お世話になります。
自宅や会社ではパソコンをつかっているのですが、
今後、外出先でメールの送受信、ちょっとした書類の作成
HPの閲覧等をしたいのですが、どのような機種、
通信手段(携帯電話つなぐ?)がよいのでしょうか?予算は150,000円以下で通信費は月1万程度の抑えたいのですが・・。
抽象的すぎて申し訳ございませんが
ご指導お願い致します。
0点

>どのような機種がよいのでしょうか?
行動範囲にもよりますし 移動手段にもよりますが
自分は モバイルできるパソコンは2kg位までだと思っています
3〜4kgあるものを毎日持ち歩く気にはなれません
(実際 持っていかなくなってしまいます)
>通信手段(携帯電話つなぐ?)がよいのでしょうか?
仕事の移動先がどこかによっても異なりますが
都市圏なら ホットスポットの利用か 携帯でということになるでしょうけど・・
「信費は月1万程度の抑えたい」だと 書類製作以外は携帯だけで済ませた方がよさそうです
書込番号:6061431
0点

taka1860003さん こんにちは、
ボクも同じように会社、自宅、もう一箇所と計3箇所でメールの送受信、インターネット、デジカメ画像などをやっています。
メルアドの設定を同じに設定すれば、可能です。
機種ですが、バッテリー駆動など必要でしたら、持ちなどご検討されては。
使用目的からすれば、機種は選ばないでしょう。
通信ですが ウイルコムの使える環境でしたら、使い放題月5000円以内で収まるはずです。
書込番号:6061436
0点

B5サイズのノートPCとホットスポット使用の無線LANなら本体のみ(やったことないので詳しくないです)市街地+少々の地域ならカード型PHSを挿してダイヤルアップ接続。という辺りですかね。
書込番号:6061507
0点

私は常時携帯は
UX50でメールやちょっとしたファイルの加工・閲覧、ファイル輸送、プレゼン、ネットでの軽い調べ事(最近は携帯電話でほとんど済みますが(^_^;))など似たような事をしています。
ネットはWILLCOMの使い放題で64kbpsですが十分です。プラス700円/月でホットスポットも使い放題にしてもプロバイダー1000円ぐらいと合わせて7000円/月は超えないと思います。私は長期利用者なので6000円を超えてませんが(^_^;)
ご参考にm(_ _)m
書込番号:6061588
0点

お世話になっております。
早速のお返事ありがとうございました。
本体はB5サイズのノートパソコンを中心に(重さが軽い機種)
接続についてはウィルコムのHPで確認してみます。
東北地区ですので、若干通信エリアが心配です・・・。
書込番号:6061628
0点


こんばんは。私は出張が多く昔からB5サイズです。外出して使うPCだとB5サイズが軽くて小さすぎず良いでしょうね。性能も良くなってきたし充分でしょうね。またネット環境はエッヂなど持ち歩いています。出張だとホテル住まいになるのですが最近は部屋にLAN使える所が増えたのと無線も使える所などあるので助かっています。無線LANが付属した仕様のPCをお勧めします。エッヂなら10000円も掛からないと思いますよ。
書込番号:6063156
0点

>メールの送受信 HPの閲覧等
ということでしたら、Vaio TypeU ウィルコムZERO3などでいいのでしょうが、
>ちょっとした書類の作成
がポイントだと感じます。
私は、本当はtaka1860003さんのような使い方で、レッツノートのRが欲しかったのですが、「書類の作成」の部分が相当なウエイトを占め、しかもかなりの長文を打つ要があるもので、Rのキーボードではどうにも対処できず、W5を購入しています。
ワンペーパーくらいの書類なら何とかなりますが、数ページタイムリミット付みたいな場面がけっこうあり、断念しました。
もしtaka1860003さんの「書類作成」が、そうハードなものでなかったら、レッツのRがいいと思います。
新型は重いビスタで、筐体もやや太くなった様ですし、バッテリーの持ち時間も短くなったようですから、R5が見つかればGOODと思います。
Rであれば、本当に気軽にバッグに入れて持ち歩けると思います。
実は、W5を持ちながら、最近Rの購入も考えているんです。
人間贅沢で、W5のモバイル性は十分と思いながら、「もっと軽くて小さいやつ」があると、使用場面は限られていても欲しくなるんです・・・。
書込番号:6063484
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
購入者の方に質問させて下さい。
アダプタのサイズはいかほどでしょうか?
それとコードの直径については
どうでしょうか?
以前、自作系のノートPCを買ったときに
その大きさに閉口してしまいました。
0点

アダプターのトランス部分サイズで良いのでしょうか???
私が所有しているのは、約110×45×30mm
線の直径はDC側約4mm AC側約7×5mmです〜
一応スケールで計りましたが、数ミリの誤差はご勘弁を!
ちなみに定格は19V 3.42Aでつ・・・
書込番号:6050884
0点

調べて頂きありがどう御座います。
許容範囲内で安心致しました。
ちなみに上記の自作系は、
特にAC側のケーブルが
デスクトップ並のφ7で、
持ち運ぶときに、かなり嵩張り、嫌になりました。
書込番号:6051004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
カテ違いで申し訳ございません。dynabookが壊れて、大変困っています。機種は
TOSHIBA
dynabook CX1214LMHW
OS XP
状態としては、
@起動しない
A大きな音を立てる(CDは入っていない)
B始めが青い英語の画面になる
Cしばらくすると黒い画面になって何も写らない
そして、リカバリーディスクで初期化をしようとしても、起動しませんし、どうしていいかわかりません。極力自分で解決したいのですが、変に触って悪化するといけないので、今は何も触っていません。
何かいい方法はございますでしょうか?
また、自分でどうしようもない場合は、修理に出そうと思っています。その際にどれくらい費用はかかるでしょうか?また、急いでいるのですが、どれくらいの期間で直るでしょうか?
仮に、修理費が3万くらいかかるとしたら、中古で3〜5万のを買ってもいいと思っています。というのも、大学で購入したので、修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
できるだけ、早くパソコン(ネットさえ使えればいい)を使う方法としてどのような方法があるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

無償修理なのだから、早く出しましょう。
起動しない物をいつまでも置いといても仕方ないでしょう。
とりあえず、漫画喫茶とか携帯じゃダメなのかな。
書込番号:6042794
0点

言ってる事が矛盾してますが…。
手っ取り早いのは、中古品の購入でしょう。
但し気を付けないといけないのは、OSのあるものを選ぶって事ですね。
因みに丸数字は機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
書込番号:6042811
0点

>修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
無償修理なら出しましょう。
3週間程度待ちましょうy
書込番号:6043315
0点

tyoppinさん こんばんは
天元さんに一票です。
パソコン修理は早い方がいいです。
そして、起動しない時の修理は案外高いものです。
メインボードまでいっていたら、6万以上は普通にかかります。
というか買い替えた方がいい時だってありますよ。
無償修理という事を確認して、修理に出しましょうね。
水没とか落下しての事故だったら、期間中でも保険はききません。
私も三週間くらいだったら、待った方がいいと思います。
っていうか、普通の修理に比べてとても長いように思うけど。
大学で購入だからかなあ
書込番号:6044233
0点

どうやって壊したんでしょうか?
自然に?
出来るだけ早くなおしたいのであればPCショップへ持ち込んでみては?
大きな音から察するとHDDのクラッシュのような気がします。
私なら2.5インチのHDDを購入して入れ替えてみますが・・・。
もちろんそれで直るとは思っていませんが・・・。
ノートPCを個人レベルでどうにか出来るとすればメモリ交換、HDD交換程度ですから・・・。
メモリが壊れて音はしないでしょうから、HDDという単純な結論です。
書込番号:6048538
0点

昔知人のノートPCが壊れた時を思い出しました。
明らかにHDDがカチカチ言って起動不能でしたのに、
PC初心者の知人にはよく判らなかったようです。
とにかくHDD不良=データー完全破壊を説明し、
手元にあっても何も役に立たないと説得してサポートに出しました。
ちなみにサポートさんにも同じ調子で説明し、
5分で無償修理になりました。(他メーカのお話)
無保証覚悟で自分で治す手もありますが、人の物だったので保証修理です。
なお、待つか他の製品を購入して現行を売るかは個人の自由です。
PS
逆にソフト的問題は素人さんが動かなくなるまで手を入れることがありますね。
HDDの内部が無事なうちならデーターは助かります。
よく判らないことは判る人に聞きましょう。
書込番号:6050614
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
上記dynabook Satellite P1W 160C/5Wが明日届く予定です。
今まで95 98 98SE Meと使って今回初めてXPの購入になります。上記古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?インストールが可能であれば使用できますか?ライセンス違反などの問題もあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

>古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?
プレインストール パソコンで購入した Office は、別の PC に移管することはできません。
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
製品版なら本人使用の2台目ノートにかぎりインストールして使用することができます。
書込番号:5998476
0点

そのまま移植はライセンス違反です。
(元PCの付属品扱い)
ただアップデートした場合は別という話も聞きました。
(製品版(UPG)はパッケージ製品扱い)
書込番号:5998979
0点


返事が遅くなってすみませんでした。Officeの件よくわかりました。WordはとりあえずMeで使おうと思います。価格の割にはとても使いやすく満足しています。ただ、リカバリーCDがなくHDDリカバリーがよくわからなくてとても不安です。Officeをインストールしなければメモリーが256MBでも充分ですね(それはメモリーに関係ないですか・・・?)
書込番号:6008233
0点

デンバーさん こんばんは
XP機を2台使った経験を少し書きます。
まずメモリですが、256ではかなり難しいです。
すこし動作が遅くないですか?
ご自分か親しい人に頼んで増設された方が快適だと思います。
私は一台はそのまま、もう一台は増設しました。
とても速くて快適です。
もう一つのリカバリーCDですが、最近のPC取説には
最初にリカバリーCDを作るようになっています。
ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
CDRドライブをUSB接続して焼くか、東芝から有償で買うかしか
方法が思いつきません。
詳しいこのPCのユーザーレビューがありますので
読まれたら参考になると思います。
書込番号:6010866
0点

珈琲好き1267さん、教えていただいてありがとうございます。
>まずメモリですが、256ではかなり難しいです
今まで98やMEに慣れてましてそれに比べれば結構早いなという感じです、2階級昇進の感じかな<笑>。でもやはり256か512の増設を考えた方がいいですね。
>最初にリカバリーCDを作るようになっています。
>ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
この機種はCD-R/WではないからリカバリーCDを作れない、の意味ですしょうか?普通のCD-R付きだと思い購入しました。CD-RとCD-ROM機の違いがわかりませんでした、ちょっと困ったな。
書込番号:6013244
0点

>リカバリーCDを作れない
この機種のCDDは読み込みのみです。
そのためHDDの隔離領域にあるリカバリーだけです。
ただし、HDDを完全まっさらにしない限りこの方が便利です。
(物理的破損ではどのみちサポート行きですね。)
どうしても御心配なら市販のバックアップソフトを利用する手もあります。
>メモリー
私も増設しましたが動きは快適になりました。
初期状態(256M−各種機能)ではシステムがあふれるようです。
ビジネスモデルのライトモデルだけに、お手軽用途にWebやOfficeを使うように特化されているようです。
(2台目に最適?)
書込番号:6015329
0点

>リカバリーCDを作れない
外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ + Acronis True Image 10 Home
私は、この組み合わせで自分オリジナルのリカバリーCDとリカバリーDVDを作っています。
* ただし機種が違いますが。(Satellite P1W でなく、Satellite 1870ですが)
ただし、Acronis True Image 10 Homeを、CD-ROM ブートしたときに、きちんと認識してくれる外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ が必要です。
全ての各種設定を完了して、必要な全てのソフトをインストールしてから、オリジナルのリカバリーを作っています。
Acronis True Image 10 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
動作環境
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/requirements.html
Acronis True Image 10 Home体験版
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
>メモリー
Win XP Pro SP2 なら、最低512MB あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 256MB
Officeをバリバリ使うなら768MBは、あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 512MB
リカバリーやバックアップ(CD、DVD)は、作っておくと後で何か有った時に、泣かずにすみますよ!!!
HDDリカバリーが有っても、いつも使用している状態のパソコンまで設定等を戻すのは、結構大変ですし、時間もかかりますから。
書込番号:6024255
0点

追伸
こちらを見てから、Acronis True Image 10.0 の方を見てください。
Acronis True Image 9.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
Acronis True Image 9.0 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/home.html
主な新機能
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
活用法
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/example.html
書込番号:6024296
0点

P1W(最近の東芝法人モデルのCDROM(書込機能無し)モデル)は
リカバリーディスククリエーターがpre-installされていません。
なので、東芝デフォのアプリでリカバリーCD/DVD作成ができません。
但し、御自分でリカバリーDISCを作ったり、Backupを作ることはできます。
比較的簡単にできる方法を紹介しておきます。
True Image(home10か9、ソースP2もOK、比較的新しい尻対応のTI!)を買い、
(すで持ってる、or新規買う)「USB2.0外付けHDDに」、CDサイズ[700MB]に分割した、
ディスク0(P1WのHDD丸ごと)Backupしたイメージを作成する。
→それを、他PC(書込ドライブのある)又はP1WにUSB外付書き込み光学ドライブを接続し、CDRに焼く。
→CDブートで復元すれば、C:とHDDリカバリー領域含め復元でき、
さらにHDDリカバリー利いて、”出荷状態に戻せる”ことを確認済み
(但し、HDDクラスタとイメージにエラーがないこと、&CDR焼きミスがないことが条件)
Acronis TrueImage10Homeなら、他に書き込みできるドライブあるPCお持ちなら、
P1Wのネットワーク上のHDDに直接イメージ作成できるから、
クロスケーブルでP1Wと他PCを繋ぎ、他PCの任意のフォルダ(予め作成しておく)を
イメージ保存先に指定して、CDサイズに分割したイメージを作成。
これを、そのPCでCDRに焼く。
っていう手順が取れる。その場合、Personal2じゃな10Homeを買う意味はある
書込番号:6025156
0点

皆さん、色々教えていただいてありがとうございました。
昨日メモリーを512増設し、計736MBになりすごく快適です。きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。これからバックアップソフトを検討したいと思います。まだまだコンピュータ発展途上人で、わからない事ばかりですが教えていただいたURLから探そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6041862
0点

>きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。
32MBはビデオメモリに割り振られています。
それで正常です。
書込番号:6041901
0点

メモリーの件はよくわかりました。ありがとうございました。
もう一つ教えていただきたい事があります。
パソコンテレビGyaoを見ようとしましたが、スピーカを取り付けないと音が小さくてせりふが聞き取れないです。スピーカーを取り付けてもエコーがかかってるのか、ぼやーんとした音になり、やはりせりふが聞こえません。
オーディオマネージャー → サウンドマネージャー →とたどりエコーをOFF、あるいは環境を居間や一般に変えたりしましたが、どうにも聞き取れません。これは会社など仕事場で使うから、そういう仕様なのでしょうか?
それともどこか設定する所がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6046180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
