dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年8月16日 21:23 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月2日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月9日 09:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月23日 15:26 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月30日 00:48 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月23日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
あくまでも報告です。 このパソコンを買って4年近くなります・・・何も問題なく使っています。故障もしませんし不具合もありません・・・ ですからCPU交換なんてしなくてもいいんですが、今回「Pentium M 735」と言うCPUを入手したので3年前のリベンジとしてCPU交換しました。 前回は裏カバーまではずして挫折しましたが今回は落ち着いて、ありとあらゆるネジを確認しながら分解!! 出てきましたCPUが・・・ で、早速交換!! 作業はそんなに難しくなかったです(ん〜〜3年前の自分はなんだったんだろう?)
とりあえず元に復元して電源スイッチをオン!! おぉ!!立ち上がりましたよWINDOWSが。 しかし・・・本来クロックが可変するCPUなんですが可変しません(ずぅ〜っと1.7GHZのまま) 電源オプションから「最小の電源管理」と言うものに変えてもダメでした。じゃあ「東芝の電源管理」を選んだらいいのか?と思い、設定変更しましたがダメでした。
やはり「BIOS」が対応してないんだな・・・とあきらめて結局「RMclock」と言うソフトを使って無理やり可変させました。 今のところ何も不具合なく快調に起動しております。
Celeron M 380からPentium M 735に変えての使用感は・・・正直言って自分じゃあ分かりません・・ いろんな数値を測定するソフトなどを使えば数字として分かると思うんですが、自分の使用範囲では詳しく報告できません(ごめんなさい) ただ「プラモデル感覚&自己満足」で今回はCPU交換しました。 このパソコンを使ってるユーザーがいて自分のようにCPU交換をしたいと思ってる人がいまたら些細な報告ですが参考にして頂ければ幸いです。
2点

東芝機のCPU換装は難しいですね。
解体もそうですが、BIOSに制限がかかってる事が多いです。
今回は最高クロック「倍率」で動いてますが、物によっては最低クロック「倍率」での駆動になる機種もありますね。
書込番号:11608852
2点

ご無沙汰しております。陣笠煙突です。
しばらく見ない間にニックネームが無効になってしまいました。
実は、私もCPUを交換して使っております。BIOSを更新後、PentiumM740に差し替えました。
FSBが533MHzになりますが、BIOSレベルで対応していますので不具合は生じません。
PentiumM760でもOKでしたが、ただでさえ時折ファンが爆速で回るので、740にしておきました。
結果的に速くなったかというと「?」でした。
Speed Stepを有効にするには、コントロールパネルの電源オプションで
「ポータブル/ラップトップ」に設定します。BIOSではなく、OS制御です。
東芝省電力は無効になりますが、アイドル状態では800MHz程度に下がります。
元々細かい設定はできないので、800MHzと1,733Hzのどちらかみたいな大雑把な制御になります。
もっと細かい制御をするならば「Notebook Hardare Controll」が良いかと思います。
「東芝省電力」側で、ある程度制御でき、共存できます。お試し下さい。
書込番号:11771226
1点

返信ありがとうございます。 自分も「PentiumM740」は候補に入れていたのですがFSBが533でしたので「動かないかも?」と思い、安全策で今回は「PentiumM735」にしました・・・そうですか「PentiumM740」でもいけたんですね。 良い情報をありがとうございます。この先「PentiumM740」じゃなく「PentiumM760」が安く入手できる機会があったら試したいと思います(CPUFANがちょいと心配ですが・・) 「Notebook Hardware Control」は少し調べてみました・・・結構いいソフトですね、1度試してみます・・・・ありがとうございました。
書込番号:11771493
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
お久しぶりです。HDDをそろそろ換装しようと思います。
デフォルトではS-ATA150のHDDが装備されていますが、これをS-ATA300にしてみて速度に効果がありますか?
マザーボードやチップセットが対応しているのか心配です。
(そもそも対応、非対応はどこで決まるんでしょう?)
今回はS-ATA300に変更して速度に効果が現れないならS-ATA150のキャッシュ16MB、7200rpmあたりのスペックのものを購入しようかと思います。
オススメがありましたら教えてください。 あと、それはまちがっとる!とか何でもいいです。
よろしくお願いします。
0点

しつもんずいさん こんにちは
S-ATA150からS-ATA300に換えても早くなるわけではありませんが、(インターフェイスの上限に届かない)新しいHDDに換えれば、回転速度が早くなっていたりプラッターのの容量が上がっている(密度が高い)ため結果早くなりますが。
IO-DATAの検索エンジンでは対応は500GBまで大丈夫となっています。7200回転は320GBまでですが。(S-ATA300は一部のチップセット以外問題ないです)
IO-DATA検索エンジン(型番を確認のこと)
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=77001&pageNo=3
値段的にはこの辺ですか
http://kakaku.com/item/05360410575/
書込番号:9639866
1点

ありがとうございます。
Serial ATA IIのアクセス最適化技術「NCQ(ネイティブ・コマンド・キューイング)」
この技術が気になります。
P1WではNCQは使えない(活かせない)のでしょうか?わからないことだらけです。
大容量=高密度化で高速になるのはU-ATAの時代から聞いたことがありましたので40GBよりは大きいもの(できれば倍以上)を選びたいです。
7200rpmを選択することで熱や振動がどの程度なのかも気になります。不便なことはないですか?運用に支障があったり、寿命が極端に短いということはありませんか?
ご指南のほどよろしくお願いします。
書込番号:9639941
0点

お奨めしたHDDは2台(QOSMIO WXW77、QOSMIO G50)使っていますが、大型ノートのためかやや熱いくらいですが、(計ったりしてませんが)、常時回転してるわけでは無いので問題はないと思いますが。
もし、発熱が気になるなら定番のWESTERN DEGITALの500GBが向いているのでは(現在WXW77のセカンドHDDに使っていますが)500GBは5400回転しか無いので。
NCQについてなチップセットの対応が必要なようです(この機種のチップセットについては不明)。ただNCQを活かせるAHCIモードとIDE互換の場合の速度比較では誤差の範囲ですので速度面の恩恵は少ないかと。
WD500GB
http://kakaku.com/item/05366010669/
NCQ
http://www.wdic.org/w/TECH/NCQ
書込番号:9640137
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
また教えて下さい。
サムスン1GB DDR2-667(PC2-5300) SO-DIMM 200PIN SAMSUNG ノートPC用メモリ
はメモリ増設可能でしょうか
よろしくお願い致します。
0点

規格的には、問題は有りません。
但しブランドバルク品購入の際は、製造メーカー保証が有りませんので、下記の用な。
無料相性交換保証が最低一週間、無料会員登録等で一ヶ月又修理保証が半年程度受けられる
販売店での、購入を、お勧めします。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
書込番号:7779670
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

メモリの動作周波数・・・とでもいいましょうか。
PC-○○○○の部分が抜けているので答えようが無いのですが・・・。
と思い、今上海問屋のHPを見てみましたがPC5300ですね。
http://www.iodata.jp/pio/
アイオーデータの対応を見てみると、PC5300のメモリは全て軒並み×が
付いています。また、バッファローの対応を見ると2GBの対応はPC5300
については掲載されていません。
無理と考えるべきでしょうね・・・。
増設するなら安心を買う意味でもバッファローやアイオーデータなどの
サードパーティ製をお勧めしておきます。動作保証もありますし。
書込番号:7703388
0点

普通に考えれば、それでいいはずですが、メーカーサイトを見ると、SO-DIMMと付いてないので、実際どっちが付くのか不明なんですが、メモリスロットを一度見て判断した方がいいかもしれないですよ。
細長ければデスクトップ用で、短ければノート用を。
あと、上海問屋は安いかもしれないですが、保障的にはちょっと微妙ですよ。
個人的にはある程度保障が付いているIODATAとかBuffaloとかのリテール品にした方がいい気がしますよ。
勿論、スレ主さんがトレードオフだと割り切ってしまうなら、問題はありませんけどね。
書込番号:7703392
0点

1GBを2枚増設可能な様です。規格は合ってます。
(DDR2 533MHz SDRAM(PC2-4200) 200Pin S.O.DIMM)
2GBを一枚増設するのでは無く、1GBを2枚セットで購入しましょう。
ただし、上海問屋などの格安メモリーは動作するか判らない
ので
バッファロー&I/Oデータなどのサードパーティーメーカー品を
お薦めします。
http://buffalo.jp/search/pc/detail.php?id=53966
書込番号:7703402
0点

ブランドバルク品でも、品質管理と、保証制度のしっかりした、販売店なら安心です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=64036
書込番号:7703511
0点

先月、上海問屋でPC5300の2GBのSO-DIMMを購入しましたが
届いたのはトランセンドのJEDEC準拠のもので綺麗なパッケージに入ってました。
今までメモリーは店頭でバルクしか買ったことがなかったので
いい意味で裏切られました。(^_^)
私のノートはNECで2スロットで最大2GBでしたが、アッサリと認識しました。
ですが、機種によってはバンク制限などがありメーカーが対応をうたってなければ
冒険はしないほうがいいかと思います。
もちろん皆さんがおっしゃられてるバッファローなどのほうが賢明ですが、
最近の上海問屋はメモリーカードなどの対応も含め信頼できるような気がします。
ただ2GBへのトライは自己責任になりますよ。
書込番号:7703528
0点


みなさま情報ありがとうございます。
1GBでバッファロー&I/Oデータなどのサードパーティーメーカー品にトライしてみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:7712634
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
さきほどドンキホーテ名古屋本店にて39800円にて購入しました。
持ち帰り5分程度でネット接続できました。メール設定はまだですが。
今までMacしか使ったことないのですが、この機種は最小限の構成で
これといって余計なものがない分使い勝手はよさそうですね。
ネットとメールぐらいの用途でしたらASUSあたりを買うよりよっぽど
いいかと思います。
忘れたころにうなるファンとか今時CDしか使えない光学ドライブなど
突っ込みどころはキリがないですが、割り切れる価格でした。
何しろ39800円。文句つけたら罰当たります、笑。
ちなみにウィンドウの現品限りでしたが、他の方も興味あったらしく
店員に確認していたところ、後日また入荷はあるみたいですので。
興味のある方はぜひ。
2点

安いですねぇ まだ新品で買えるんだw
自分は中古で49800円で買いました
メモリを2Gに入れ替えてマルチドライブに交換しました
たまにしか使いませんがシンプルでいいですね
書込番号:7605614
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
CDドライブをDVDを読み書きできるタイプに交換したいのですが、どの部分をみれば、このPCに対応するかわかるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
例えば、これとかあうんですかね?
http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/dmd/uj85j.html
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715236/SortID=5601027/
http://okwave.jp/qa2767428.html
書込番号:7430986
1点

NY10451さんが貼ったリンクを見れば大体は分かると思いますが・・・
ベゼルの問題があるのでCDドライブの型番が知りたいです。
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ→DCドライブ
あと自分が言うのもなんですが、保障の問題もありますから出来ればそのまま使う方がよろしいかと・・・
DVDドライブは外付けを購入すれば解決。出先でDVDを焼く事も少ないと思いますからね。
あと個人的な意見ですが・・・
安く買っても、手を入れると格安機を買った意味がなくなるかと・・・
DVDドライブに始まって、HDD・メモリ・CPUと交換。蓋を開ければ上位機種を買ってた方が安かったってな事になりかねませんからね。
書込番号:7431261
1点

ありがとうございます。過去ログにあったのですね・・・。
そうですか、やはり、外付けですか。
リンクの方も読ませていただけましたが、やはり素人は手を出さない方がよさそうですね。内蔵の取り替えはあきらめます。勉強になりました。
書込番号:7431422
0点

私もこのノートパソコンを使用しています。CDドライブはDVDスーパーマルチドライブに交換しています。交換方法はいたって簡単です。
パソコン裏側のドライブ固定用ネジ1本をはずし、ドライブを引き抜き、ドライブに付いている固定用金具をはずし、その金具を新しいドライブに取り付けます。後はこれまでの逆の手順です。
私が使用しているDVDスーパーマルチドライブはLGのGSAーT20Nで、何の問題も無く使用できます。ただ、ベゼルはそのまま使うと隙間が大きくなるのでCDドライブに付いていたものを流用しています。ベゼルを固定させる爪は同一規格なので付け替えが可能です。
このLG製ドライブは流通量が多目のようで入手しやすく、価格は6千円台といったところでしょうか。
書込番号:7434046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
