dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 17:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月28日 19:17 |
![]() |
10 | 8 | 2007年3月18日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月20日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月18日 19:18 |
![]() |
1 | 13 | 2007年2月25日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
カテ違いで申し訳ございません。dynabookが壊れて、大変困っています。機種は
TOSHIBA
dynabook CX1214LMHW
OS XP
状態としては、
@起動しない
A大きな音を立てる(CDは入っていない)
B始めが青い英語の画面になる
Cしばらくすると黒い画面になって何も写らない
そして、リカバリーディスクで初期化をしようとしても、起動しませんし、どうしていいかわかりません。極力自分で解決したいのですが、変に触って悪化するといけないので、今は何も触っていません。
何かいい方法はございますでしょうか?
また、自分でどうしようもない場合は、修理に出そうと思っています。その際にどれくらい費用はかかるでしょうか?また、急いでいるのですが、どれくらいの期間で直るでしょうか?
仮に、修理費が3万くらいかかるとしたら、中古で3〜5万のを買ってもいいと思っています。というのも、大学で購入したので、修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
できるだけ、早くパソコン(ネットさえ使えればいい)を使う方法としてどのような方法があるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

無償修理なのだから、早く出しましょう。
起動しない物をいつまでも置いといても仕方ないでしょう。
とりあえず、漫画喫茶とか携帯じゃダメなのかな。
書込番号:6042794
0点

言ってる事が矛盾してますが…。
手っ取り早いのは、中古品の購入でしょう。
但し気を付けないといけないのは、OSのあるものを選ぶって事ですね。
因みに丸数字は機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
書込番号:6042811
0点

>修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
無償修理なら出しましょう。
3週間程度待ちましょうy
書込番号:6043315
0点

tyoppinさん こんばんは
天元さんに一票です。
パソコン修理は早い方がいいです。
そして、起動しない時の修理は案外高いものです。
メインボードまでいっていたら、6万以上は普通にかかります。
というか買い替えた方がいい時だってありますよ。
無償修理という事を確認して、修理に出しましょうね。
水没とか落下しての事故だったら、期間中でも保険はききません。
私も三週間くらいだったら、待った方がいいと思います。
っていうか、普通の修理に比べてとても長いように思うけど。
大学で購入だからかなあ
書込番号:6044233
0点

どうやって壊したんでしょうか?
自然に?
出来るだけ早くなおしたいのであればPCショップへ持ち込んでみては?
大きな音から察するとHDDのクラッシュのような気がします。
私なら2.5インチのHDDを購入して入れ替えてみますが・・・。
もちろんそれで直るとは思っていませんが・・・。
ノートPCを個人レベルでどうにか出来るとすればメモリ交換、HDD交換程度ですから・・・。
メモリが壊れて音はしないでしょうから、HDDという単純な結論です。
書込番号:6048538
0点

昔知人のノートPCが壊れた時を思い出しました。
明らかにHDDがカチカチ言って起動不能でしたのに、
PC初心者の知人にはよく判らなかったようです。
とにかくHDD不良=データー完全破壊を説明し、
手元にあっても何も役に立たないと説得してサポートに出しました。
ちなみにサポートさんにも同じ調子で説明し、
5分で無償修理になりました。(他メーカのお話)
無保証覚悟で自分で治す手もありますが、人の物だったので保証修理です。
なお、待つか他の製品を購入して現行を売るかは個人の自由です。
PS
逆にソフト的問題は素人さんが動かなくなるまで手を入れることがありますね。
HDDの内部が無事なうちならデーターは助かります。
よく判らないことは判る人に聞きましょう。
書込番号:6050614
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
今まで購入してきた「ECカレント」で買いました。
63,000(消費税込)+840(代引き手数料)で、合計63,840(円)でした。
届いたら、すでに61,800円に値下がりしてましたが…(泣)
グラフィク機能は僕の好きな「ATI」で、きれいとまではいきませんが、通常の使用には問題ないのではないですか。
メモリーを512追加すれば、そこそこ動くと思います(おそらく)。
細かい部分ですが、LANの端子が後ろについていて、すっきり接続できるところがいいです。
またUSBが2個しか付いていないという否定的な意見のかたが多いようですが、後ろに1つと左側に1つということで、僕にはとてもよい位置に付いているところが好きです(右に付いているとマウスの接続でかさばるのが個人的に嫌いなのです)。
全体的にはとてもよいパソコンでしょう。
今はカカクコムで1位になっていますが、納得します。
AMD以外のCPU搭載機を買ったのは実に9年ぶりです。
AMD自作信者からのレポートでした。
0点

今MSのOffice2003を買うと2007に3000円くらいでアップグレードすることができ
ますよ
コレは通常のUPG版が送られてくるので2007が使いたい!ってときにすぐに適用
可能です
仕事とか…
どこで売っていますか、できればリンク先を教えてください。
書込番号:6042418
0点

Office2007アップグレードキャンペーンは
https://web.msj.co.jp/shop/safety_upgrade/index.asp
ですね。
ただ、使っているPCの購入時期でアップグレード出来ない場合もあるようです。
書込番号:6052846
0点

うちも昨日、届きました。
いや〜 この値段ですごい製品ですね。25万も出してフラッグシップモデルを買うのがばからしくなる。
マウスが付属していないのには苦笑。
書込番号:6057258
0点

山中さんへ
このパソコン届きましたか。
僕は毎日使いまくりです。
メモリーを512MB追加してみましたが、動きがなかなかいいです。
XPのProでこの値段というところがすごいですね。
これに対抗するようなパソコンで、CPUがAMDだったらもう1台買ってもいいですよ、僕は。
CPUがAMDなのはSHARPぐらいですから、SHARPさんがこれ以上のものを出してもらえないかな?
無理かな?
書込番号:6058928
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

Officeを買えばできる
大体3万くらい
ただ、OpenOfficeという物を入れれば無料でOffice機能が手に入る
まぁ互換性とかの面でどうか分からないから個人用程度ですけど
書込番号:6032153
2点

ソフトがインストールされていないのなら無理ですが、
notepad程度なら文章は打てますよ。
書込番号:6032219
0点

mokomichi238984さん こんにちは。 こんなのもあります。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/02/kingsoft.html
書込番号:6033023
0点

>エクセル&ワードを入れたいのですがどうやったらインストールできるのでしょうか?
入っていないソフトは市販品で後から入手できますよ。
入手不可能なのは販売メーカーの(おまけ)ソフトぐらいです。
エクセル&ワードは個々のソフト以外にMS OFFICEとして大々的に売っています。
少しお値段がお高いですが、「エクセルとワード」を継続的に使うのなら正規版購入が一番です。
お安い互換ソフトはありますが、細部が異なっていることが多いので何かあったときまわりに相談できません。
あえて挑戦する人向けです。
書込番号:6040423
1点

今MSのOffice2003を買うと2007に3000円くらいでアップグレードすることができますよ
コレは通常のUPG版が送られてくるので2007が使いたい!ってときにすぐに適用可能です
仕事とかで使うなら2003を買って入れておいて、会社が2007に移行したらUPGを適用して2007にするというのも有りでしょう
ちなみに互換ソフトはたまにMS Officeで認識されない拡張子を作ることがあるので仕事で使うならお勧めしないですね
それにMS Officeで使うとレイアウトが壊れることがあるようです
文書作成で印刷しかしないというなら良いのですが・・・
書込番号:6040462
0点

このパソコンの購入を考えている者で便乗質問させて下さい。
一代前まで使っていたパソコンのオフィスソフト(2003)をこのパソコンにインストールして使えることはできるんでしょうか?とんでもないこと聞いていたらすいません。
書込番号:6130798
0点

>一代前まで使っていたパソコンのオフィスソフト(2003)をこのパソコンにインストールして使えることはできるんでしょうか?
それが単体購入した物であれば可能です。
ただ、元から入っていた場合は入っているPCにのみ使用許可が与えられているので使えません
こんな感じでいいですかね?
書込番号:6131382
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
メモリーを増設しようと思いネットで調べて見ますと
同じノート用PC2−4200で172ピン、200ピン
240ピンといろいろありますが、どれが正解やら・・・
誰か教えてくださると助かります。トホホ、、、、
0点

200ピンですが、相性保証とかの問題があります。
電算室さんの書き込みからすると、メーカー純正とは言いませんが、アイオーデータさんとか、バッファローさん、エレコムさん(最近、購入してみました(安かったです))などの相性保証、長期保証のあるメモリが良いかと思います。
バルクメモリでも、問題なく使えるかもですが(お勧めはしません)。
http://www.iodata.jp/promo/memory/
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/index.html
PCの型番で適応メモリを確認できます。
書込番号:6024172
0点

返信ありがとうございます。あと他の方が書き込んでいましたが、256MB + 512MB のような組み合わせも可なのでしょうか?単純に同一容量の倍々だと思ってました・・・
書込番号:6024696
0点

電算室さん、返信ありがとうございます。
メモリの価格からすると、私なら+512MBにすると思います。
書込番号:6025234
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
TS-L632Dが認識してくれません。
皆さんの情報を元に、東芝 DVDスーパーマルチドライブ TS-L632D(L)に交換したところ、ドライブを認識してくれません。
これって、ドライブが不良品と見るべきですか?
それとも、認識させる方法が別にあるのでしょうか?
自動認識するということだったのですが、分かる方おられたら教えて下さい。
0点

一般論として一言です。
ノートのドライブ換装は、注意点があります。
ドライブのマスタかスレーブの設定が、そのPC用に合っていないと認識しません。
また、市販されているスリムドライブが、どっちの設定になっているか不明な場合があり、また簡単には変更できません。
従いまして、物理的に換装できればOKという訳にはいきません。
書込番号:6015846
0点

早速ご返事を頂き有り難う御座いました。
一般論として了解しました。
皆様の口コミ交換実績を読ませて頂いた限りでは、マスターとして動作として、完動するとのことだったので購入したのですが、甘かったですか(~_~;)
PC側で何とかならないか、研究してみます。
取り急ぎお礼まで
書込番号:6016041
0点

HDDがシリアルなので特別設定変更は不必要ですね
ドライブのボタンを押してトレイは出ますか?
出れば正常に接続できている証拠です!!
マイコンピューターを見てください!!
CD/DVDドライブの表示がないですか???
だとしたら下記項目をチェックしてください!!
僕も認識しなかったので原因を見つけてみました!!
デバイスマネージャー→セカンダリーIDEチャネル(2つの上側)
のデバイス1を自動検出にして再起動!!
再起動後、TSSTが云々かんぬんって出てきて認識されます!!
書込番号:6017637
0点

N氏@横浜様
有り難う御座いました。
本当に有り難う御座いました。
感謝!、感謝!、感謝!です。
PC側で、色々とハードウェアの検出を試みていましたが上手くゆかず、挫折していたところでした。
デバイス1を自動検出で再起動は分かりませんでした。
いい勉強になりました。
感謝申し上げます。
書込番号:6018443
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
上記dynabook Satellite P1W 160C/5Wが明日届く予定です。
今まで95 98 98SE Meと使って今回初めてXPの購入になります。上記古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?インストールが可能であれば使用できますか?ライセンス違反などの問題もあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

>古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?
プレインストール パソコンで購入した Office は、別の PC に移管することはできません。
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
製品版なら本人使用の2台目ノートにかぎりインストールして使用することができます。
書込番号:5998476
0点

そのまま移植はライセンス違反です。
(元PCの付属品扱い)
ただアップデートした場合は別という話も聞きました。
(製品版(UPG)はパッケージ製品扱い)
書込番号:5998979
0点


返事が遅くなってすみませんでした。Officeの件よくわかりました。WordはとりあえずMeで使おうと思います。価格の割にはとても使いやすく満足しています。ただ、リカバリーCDがなくHDDリカバリーがよくわからなくてとても不安です。Officeをインストールしなければメモリーが256MBでも充分ですね(それはメモリーに関係ないですか・・・?)
書込番号:6008233
0点

デンバーさん こんばんは
XP機を2台使った経験を少し書きます。
まずメモリですが、256ではかなり難しいです。
すこし動作が遅くないですか?
ご自分か親しい人に頼んで増設された方が快適だと思います。
私は一台はそのまま、もう一台は増設しました。
とても速くて快適です。
もう一つのリカバリーCDですが、最近のPC取説には
最初にリカバリーCDを作るようになっています。
ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
CDRドライブをUSB接続して焼くか、東芝から有償で買うかしか
方法が思いつきません。
詳しいこのPCのユーザーレビューがありますので
読まれたら参考になると思います。
書込番号:6010866
0点

珈琲好き1267さん、教えていただいてありがとうございます。
>まずメモリですが、256ではかなり難しいです
今まで98やMEに慣れてましてそれに比べれば結構早いなという感じです、2階級昇進の感じかな<笑>。でもやはり256か512の増設を考えた方がいいですね。
>最初にリカバリーCDを作るようになっています。
>ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
この機種はCD-R/WではないからリカバリーCDを作れない、の意味ですしょうか?普通のCD-R付きだと思い購入しました。CD-RとCD-ROM機の違いがわかりませんでした、ちょっと困ったな。
書込番号:6013244
0点

>リカバリーCDを作れない
この機種のCDDは読み込みのみです。
そのためHDDの隔離領域にあるリカバリーだけです。
ただし、HDDを完全まっさらにしない限りこの方が便利です。
(物理的破損ではどのみちサポート行きですね。)
どうしても御心配なら市販のバックアップソフトを利用する手もあります。
>メモリー
私も増設しましたが動きは快適になりました。
初期状態(256M−各種機能)ではシステムがあふれるようです。
ビジネスモデルのライトモデルだけに、お手軽用途にWebやOfficeを使うように特化されているようです。
(2台目に最適?)
書込番号:6015329
0点

>リカバリーCDを作れない
外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ + Acronis True Image 10 Home
私は、この組み合わせで自分オリジナルのリカバリーCDとリカバリーDVDを作っています。
* ただし機種が違いますが。(Satellite P1W でなく、Satellite 1870ですが)
ただし、Acronis True Image 10 Homeを、CD-ROM ブートしたときに、きちんと認識してくれる外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ が必要です。
全ての各種設定を完了して、必要な全てのソフトをインストールしてから、オリジナルのリカバリーを作っています。
Acronis True Image 10 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
動作環境
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/requirements.html
Acronis True Image 10 Home体験版
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
>メモリー
Win XP Pro SP2 なら、最低512MB あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 256MB
Officeをバリバリ使うなら768MBは、あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 512MB
リカバリーやバックアップ(CD、DVD)は、作っておくと後で何か有った時に、泣かずにすみますよ!!!
HDDリカバリーが有っても、いつも使用している状態のパソコンまで設定等を戻すのは、結構大変ですし、時間もかかりますから。
書込番号:6024255
0点

追伸
こちらを見てから、Acronis True Image 10.0 の方を見てください。
Acronis True Image 9.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
Acronis True Image 9.0 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/home.html
主な新機能
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
活用法
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/example.html
書込番号:6024296
0点

P1W(最近の東芝法人モデルのCDROM(書込機能無し)モデル)は
リカバリーディスククリエーターがpre-installされていません。
なので、東芝デフォのアプリでリカバリーCD/DVD作成ができません。
但し、御自分でリカバリーDISCを作ったり、Backupを作ることはできます。
比較的簡単にできる方法を紹介しておきます。
True Image(home10か9、ソースP2もOK、比較的新しい尻対応のTI!)を買い、
(すで持ってる、or新規買う)「USB2.0外付けHDDに」、CDサイズ[700MB]に分割した、
ディスク0(P1WのHDD丸ごと)Backupしたイメージを作成する。
→それを、他PC(書込ドライブのある)又はP1WにUSB外付書き込み光学ドライブを接続し、CDRに焼く。
→CDブートで復元すれば、C:とHDDリカバリー領域含め復元でき、
さらにHDDリカバリー利いて、”出荷状態に戻せる”ことを確認済み
(但し、HDDクラスタとイメージにエラーがないこと、&CDR焼きミスがないことが条件)
Acronis TrueImage10Homeなら、他に書き込みできるドライブあるPCお持ちなら、
P1Wのネットワーク上のHDDに直接イメージ作成できるから、
クロスケーブルでP1Wと他PCを繋ぎ、他PCの任意のフォルダ(予め作成しておく)を
イメージ保存先に指定して、CDサイズに分割したイメージを作成。
これを、そのPCでCDRに焼く。
っていう手順が取れる。その場合、Personal2じゃな10Homeを買う意味はある
書込番号:6025156
0点

皆さん、色々教えていただいてありがとうございました。
昨日メモリーを512増設し、計736MBになりすごく快適です。きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。これからバックアップソフトを検討したいと思います。まだまだコンピュータ発展途上人で、わからない事ばかりですが教えていただいたURLから探そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6041862
0点

>きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。
32MBはビデオメモリに割り振られています。
それで正常です。
書込番号:6041901
0点

メモリーの件はよくわかりました。ありがとうございました。
もう一つ教えていただきたい事があります。
パソコンテレビGyaoを見ようとしましたが、スピーカを取り付けないと音が小さくてせりふが聞き取れないです。スピーカーを取り付けてもエコーがかかってるのか、ぼやーんとした音になり、やはりせりふが聞こえません。
オーディオマネージャー → サウンドマネージャー →とたどりエコーをOFF、あるいは環境を居間や一般に変えたりしましたが、どうにも聞き取れません。これは会社など仕事場で使うから、そういう仕様なのでしょうか?
それともどこか設定する所がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6046180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
