dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月10日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月28日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月26日 19:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月26日 17:21 |
![]() |
1 | 13 | 2007年2月25日 14:55 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月20日 11:44 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月19日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
今まで購入してきた「ECカレント」で買いました。
63,000(消費税込)+840(代引き手数料)で、合計63,840(円)でした。
届いたら、すでに61,800円に値下がりしてましたが…(泣)
グラフィク機能は僕の好きな「ATI」で、きれいとまではいきませんが、通常の使用には問題ないのではないですか。
メモリーを512追加すれば、そこそこ動くと思います(おそらく)。
細かい部分ですが、LANの端子が後ろについていて、すっきり接続できるところがいいです。
またUSBが2個しか付いていないという否定的な意見のかたが多いようですが、後ろに1つと左側に1つということで、僕にはとてもよい位置に付いているところが好きです(右に付いているとマウスの接続でかさばるのが個人的に嫌いなのです)。
全体的にはとてもよいパソコンでしょう。
今はカカクコムで1位になっていますが、納得します。
AMD以外のCPU搭載機を買ったのは実に9年ぶりです。
AMD自作信者からのレポートでした。
0点

今MSのOffice2003を買うと2007に3000円くらいでアップグレードすることができ
ますよ
コレは通常のUPG版が送られてくるので2007が使いたい!ってときにすぐに適用
可能です
仕事とか…
どこで売っていますか、できればリンク先を教えてください。
書込番号:6042418
0点

Office2007アップグレードキャンペーンは
https://web.msj.co.jp/shop/safety_upgrade/index.asp
ですね。
ただ、使っているPCの購入時期でアップグレード出来ない場合もあるようです。
書込番号:6052846
0点

うちも昨日、届きました。
いや〜 この値段ですごい製品ですね。25万も出してフラッグシップモデルを買うのがばからしくなる。
マウスが付属していないのには苦笑。
書込番号:6057258
0点

山中さんへ
このパソコン届きましたか。
僕は毎日使いまくりです。
メモリーを512MB追加してみましたが、動きがなかなかいいです。
XPのProでこの値段というところがすごいですね。
これに対抗するようなパソコンで、CPUがAMDだったらもう1台買ってもいいですよ、僕は。
CPUがAMDなのはSHARPぐらいですから、SHARPさんがこれ以上のものを出してもらえないかな?
無理かな?
書込番号:6058928
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
購入者の方に質問させて下さい。
アダプタのサイズはいかほどでしょうか?
それとコードの直径については
どうでしょうか?
以前、自作系のノートPCを買ったときに
その大きさに閉口してしまいました。
0点

アダプターのトランス部分サイズで良いのでしょうか???
私が所有しているのは、約110×45×30mm
線の直径はDC側約4mm AC側約7×5mmです〜
一応スケールで計りましたが、数ミリの誤差はご勘弁を!
ちなみに定格は19V 3.42Aでつ・・・
書込番号:6050884
0点

調べて頂きありがどう御座います。
許容範囲内で安心致しました。
ちなみに上記の自作系は、
特にAC側のケーブルが
デスクトップ並のφ7で、
持ち運ぶときに、かなり嵩張り、嫌になりました。
書込番号:6051004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
カテ違いで申し訳ございません。dynabookが壊れて、大変困っています。機種は
TOSHIBA
dynabook CX1214LMHW
OS XP
状態としては、
@起動しない
A大きな音を立てる(CDは入っていない)
B始めが青い英語の画面になる
Cしばらくすると黒い画面になって何も写らない
そして、リカバリーディスクで初期化をしようとしても、起動しませんし、どうしていいかわかりません。極力自分で解決したいのですが、変に触って悪化するといけないので、今は何も触っていません。
何かいい方法はございますでしょうか?
また、自分でどうしようもない場合は、修理に出そうと思っています。その際にどれくらい費用はかかるでしょうか?また、急いでいるのですが、どれくらいの期間で直るでしょうか?
仮に、修理費が3万くらいかかるとしたら、中古で3〜5万のを買ってもいいと思っています。というのも、大学で購入したので、修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
できるだけ、早くパソコン(ネットさえ使えればいい)を使う方法としてどのような方法があるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

無償修理なのだから、早く出しましょう。
起動しない物をいつまでも置いといても仕方ないでしょう。
とりあえず、漫画喫茶とか携帯じゃダメなのかな。
書込番号:6042794
0点

言ってる事が矛盾してますが…。
手っ取り早いのは、中古品の購入でしょう。
但し気を付けないといけないのは、OSのあるものを選ぶって事ですね。
因みに丸数字は機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
書込番号:6042811
0点

>修理は補償期間なので、無料で修理してもらえると思うのですが、ただ、3週間くらいかかるということなので、3週間も待てません。
無償修理なら出しましょう。
3週間程度待ちましょうy
書込番号:6043315
0点

tyoppinさん こんばんは
天元さんに一票です。
パソコン修理は早い方がいいです。
そして、起動しない時の修理は案外高いものです。
メインボードまでいっていたら、6万以上は普通にかかります。
というか買い替えた方がいい時だってありますよ。
無償修理という事を確認して、修理に出しましょうね。
水没とか落下しての事故だったら、期間中でも保険はききません。
私も三週間くらいだったら、待った方がいいと思います。
っていうか、普通の修理に比べてとても長いように思うけど。
大学で購入だからかなあ
書込番号:6044233
0点

どうやって壊したんでしょうか?
自然に?
出来るだけ早くなおしたいのであればPCショップへ持ち込んでみては?
大きな音から察するとHDDのクラッシュのような気がします。
私なら2.5インチのHDDを購入して入れ替えてみますが・・・。
もちろんそれで直るとは思っていませんが・・・。
ノートPCを個人レベルでどうにか出来るとすればメモリ交換、HDD交換程度ですから・・・。
メモリが壊れて音はしないでしょうから、HDDという単純な結論です。
書込番号:6048538
0点

昔知人のノートPCが壊れた時を思い出しました。
明らかにHDDがカチカチ言って起動不能でしたのに、
PC初心者の知人にはよく判らなかったようです。
とにかくHDD不良=データー完全破壊を説明し、
手元にあっても何も役に立たないと説得してサポートに出しました。
ちなみにサポートさんにも同じ調子で説明し、
5分で無償修理になりました。(他メーカのお話)
無保証覚悟で自分で治す手もありますが、人の物だったので保証修理です。
なお、待つか他の製品を購入して現行を売るかは個人の自由です。
PS
逆にソフト的問題は素人さんが動かなくなるまで手を入れることがありますね。
HDDの内部が無事なうちならデーターは助かります。
よく判らないことは判る人に聞きましょう。
書込番号:6050614
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
上記dynabook Satellite P1W 160C/5Wが明日届く予定です。
今まで95 98 98SE Meと使って今回初めてXPの購入になります。上記古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?インストールが可能であれば使用できますか?ライセンス違反などの問題もあわせて教えて下さい。よろしくお願いします。
1点

>古いPCに付属していたOffice2000やOffice XPのインストールは可能でしょうか?
プレインストール パソコンで購入した Office は、別の PC に移管することはできません。
http://www.microsoft.com/japan/licensing/vl/prod.mspx
製品版なら本人使用の2台目ノートにかぎりインストールして使用することができます。
書込番号:5998476
0点

そのまま移植はライセンス違反です。
(元PCの付属品扱い)
ただアップデートした場合は別という話も聞きました。
(製品版(UPG)はパッケージ製品扱い)
書込番号:5998979
0点


返事が遅くなってすみませんでした。Officeの件よくわかりました。WordはとりあえずMeで使おうと思います。価格の割にはとても使いやすく満足しています。ただ、リカバリーCDがなくHDDリカバリーがよくわからなくてとても不安です。Officeをインストールしなければメモリーが256MBでも充分ですね(それはメモリーに関係ないですか・・・?)
書込番号:6008233
0点

デンバーさん こんばんは
XP機を2台使った経験を少し書きます。
まずメモリですが、256ではかなり難しいです。
すこし動作が遅くないですか?
ご自分か親しい人に頼んで増設された方が快適だと思います。
私は一台はそのまま、もう一台は増設しました。
とても速くて快適です。
もう一つのリカバリーCDですが、最近のPC取説には
最初にリカバリーCDを作るようになっています。
ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
CDRドライブをUSB接続して焼くか、東芝から有償で買うかしか
方法が思いつきません。
詳しいこのPCのユーザーレビューがありますので
読まれたら参考になると思います。
書込番号:6010866
0点

珈琲好き1267さん、教えていただいてありがとうございます。
>まずメモリですが、256ではかなり難しいです
今まで98やMEに慣れてましてそれに比べれば結構早いなという感じです、2階級昇進の感じかな<笑>。でもやはり256か512の増設を考えた方がいいですね。
>最初にリカバリーCDを作るようになっています。
>ただこれはCDROM機なので、作れませんよね。
この機種はCD-R/WではないからリカバリーCDを作れない、の意味ですしょうか?普通のCD-R付きだと思い購入しました。CD-RとCD-ROM機の違いがわかりませんでした、ちょっと困ったな。
書込番号:6013244
0点

>リカバリーCDを作れない
この機種のCDDは読み込みのみです。
そのためHDDの隔離領域にあるリカバリーだけです。
ただし、HDDを完全まっさらにしない限りこの方が便利です。
(物理的破損ではどのみちサポート行きですね。)
どうしても御心配なら市販のバックアップソフトを利用する手もあります。
>メモリー
私も増設しましたが動きは快適になりました。
初期状態(256M−各種機能)ではシステムがあふれるようです。
ビジネスモデルのライトモデルだけに、お手軽用途にWebやOfficeを使うように特化されているようです。
(2台目に最適?)
書込番号:6015329
0点

>リカバリーCDを作れない
外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ + Acronis True Image 10 Home
私は、この組み合わせで自分オリジナルのリカバリーCDとリカバリーDVDを作っています。
* ただし機種が違いますが。(Satellite P1W でなく、Satellite 1870ですが)
ただし、Acronis True Image 10 Homeを、CD-ROM ブートしたときに、きちんと認識してくれる外付けUSB2.0 スーパーマルチドライブ が必要です。
全ての各種設定を完了して、必要な全てのソフトをインストールしてから、オリジナルのリカバリーを作っています。
Acronis True Image 10 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/
動作環境
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/requirements.html
Acronis True Image 10 Home体験版
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
>メモリー
Win XP Pro SP2 なら、最低512MB あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 256MB
Officeをバリバリ使うなら768MBは、あつたほうがいいと思います。
初期状態 256MB + 512MB
リカバリーやバックアップ(CD、DVD)は、作っておくと後で何か有った時に、泣かずにすみますよ!!!
HDDリカバリーが有っても、いつも使用している状態のパソコンまで設定等を戻すのは、結構大変ですし、時間もかかりますから。
書込番号:6024255
0点

追伸
こちらを見てから、Acronis True Image 10.0 の方を見てください。
Acronis True Image 9.0
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/index.html
Acronis True Image 9.0 Home
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/home.html
主な新機能
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/detail.html
活用法
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/example.html
書込番号:6024296
0点

P1W(最近の東芝法人モデルのCDROM(書込機能無し)モデル)は
リカバリーディスククリエーターがpre-installされていません。
なので、東芝デフォのアプリでリカバリーCD/DVD作成ができません。
但し、御自分でリカバリーDISCを作ったり、Backupを作ることはできます。
比較的簡単にできる方法を紹介しておきます。
True Image(home10か9、ソースP2もOK、比較的新しい尻対応のTI!)を買い、
(すで持ってる、or新規買う)「USB2.0外付けHDDに」、CDサイズ[700MB]に分割した、
ディスク0(P1WのHDD丸ごと)Backupしたイメージを作成する。
→それを、他PC(書込ドライブのある)又はP1WにUSB外付書き込み光学ドライブを接続し、CDRに焼く。
→CDブートで復元すれば、C:とHDDリカバリー領域含め復元でき、
さらにHDDリカバリー利いて、”出荷状態に戻せる”ことを確認済み
(但し、HDDクラスタとイメージにエラーがないこと、&CDR焼きミスがないことが条件)
Acronis TrueImage10Homeなら、他に書き込みできるドライブあるPCお持ちなら、
P1Wのネットワーク上のHDDに直接イメージ作成できるから、
クロスケーブルでP1Wと他PCを繋ぎ、他PCの任意のフォルダ(予め作成しておく)を
イメージ保存先に指定して、CDサイズに分割したイメージを作成。
これを、そのPCでCDRに焼く。
っていう手順が取れる。その場合、Personal2じゃな10Homeを買う意味はある
書込番号:6025156
0点

皆さん、色々教えていただいてありがとうございました。
昨日メモリーを512増設し、計736MBになりすごく快適です。きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。これからバックアップソフトを検討したいと思います。まだまだコンピュータ発展途上人で、わからない事ばかりですが教えていただいたURLから探そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6041862
0点

>きっちり256+512ではないですが、いいのでしょうか。
32MBはビデオメモリに割り振られています。
それで正常です。
書込番号:6041901
0点

メモリーの件はよくわかりました。ありがとうございました。
もう一つ教えていただきたい事があります。
パソコンテレビGyaoを見ようとしましたが、スピーカを取り付けないと音が小さくてせりふが聞き取れないです。スピーカーを取り付けてもエコーがかかってるのか、ぼやーんとした音になり、やはりせりふが聞こえません。
オーディオマネージャー → サウンドマネージャー →とたどりエコーをOFF、あるいは環境を居間や一般に変えたりしましたが、どうにも聞き取れません。これは会社など仕事場で使うから、そういう仕様なのでしょうか?
それともどこか設定する所がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6046180
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K
メモリーを増設しようと思いネットで調べて見ますと
同じノート用PC2−4200で172ピン、200ピン
240ピンといろいろありますが、どれが正解やら・・・
誰か教えてくださると助かります。トホホ、、、、
0点

200ピンですが、相性保証とかの問題があります。
電算室さんの書き込みからすると、メーカー純正とは言いませんが、アイオーデータさんとか、バッファローさん、エレコムさん(最近、購入してみました(安かったです))などの相性保証、長期保証のあるメモリが良いかと思います。
バルクメモリでも、問題なく使えるかもですが(お勧めはしません)。
http://www.iodata.jp/promo/memory/
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/index.html
PCの型番で適応メモリを確認できます。
書込番号:6024172
0点

返信ありがとうございます。あと他の方が書き込んでいましたが、256MB + 512MB のような組み合わせも可なのでしょうか?単純に同一容量の倍々だと思ってました・・・
書込番号:6024696
0点

電算室さん、返信ありがとうございます。
メモリの価格からすると、私なら+512MBにすると思います。
書込番号:6025234
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite P1W 160C/5W PSP1W1FCWH41K

着脱式なら比較的かんたんだけど固定式はやや面倒
です。
さらにMaster&Slaveの問題が付くともっと面倒です。
ピンを折らないとなりません、、、
素直に外付けのポータブルな機種を用意したほうが良いと
思います。
OSとかのブートはCD-ROMでも出来ますんで。
書込番号:5601259
0点

ユーザーではありません。
この機種だとなかなか換装情報は得られないかもしれませんね。
これまでdynabookを使ってきた経験からすると、換装出来るか出来ないかと言われれば、出来ないことはないのではと思います。
想像ですが、取説のPCの絵を見る限り、うまくいけばPC裏面ほぼ真ん中光学ドライブよりのネジをはずせばドライブを引き出せそうな気がします。
それでダメなら、電源ボタンのある部分のパネル(多分はめ式)を取ってキーボードをめくれば光学ドライブが見えそうなので、マウント金具を固定していそうなネジをはずせば良いような。
☆満天の星★さんが書かれているピン処理の件ですが、何もしなくても良い場合もありますし、ショートか絶縁が必要になることもあります。絶縁の場合、ピンを折ってしまうと他のPCへの使い回しなどが出来なくなることもありますのでビニールテープなどでマスクするほうが良いかと私は思います。
ピン処理は「47ピン」あたりで検索すれば多くの情報があると思います。
廉価機なので色々いじってみるのも楽しいかもですね。でもパーツ代を考えたら、初めから改造後のスペックのPCを買ったほうが良かったなんてこともあるかもです。
書込番号:5602987
0点

亀レスですが・・・
ネジ1本外せばドライブは引出せます。
どのネジかはひっくり返してよく確認して下さい
なお、これシリアルATAなのでマスターで動作します
ピンのマスク処理は不要です
ただ、これやっちゃうと新品でもメーカ保証切れます
まさかの故障修理で泣きますT-T
マルチ1万超に、メモリ256じゃ足りないので増設6千・・
となると2万円弱追加ですね。それでメーカ保証なしだったら、、
初めからマルチ512でセレMなら8万円で十分あるし
Viataが動くC2Dでも9万円代からありますから、、
なんのためかビミョーですね^ヘ^;
書込番号:5678584
0点

P1W 160C/4W ユーザーです。
ちょっと遅くなりましたが自分のを交換したので参考までに。
Owltechの
TS-L632D/B(スーパーマルチドライブ)
価格13900円(本日購入)
に交換しました。(ドライブが東芝製と箱に表記がありました)
ドライブは本体裏面のネジを1本はずせば抜き出せます。
抜いたドライブに、先ほどのネジがささる固定用の金具があるので、これを新しいドライブに付け替えるだけです。
新しいドライブを差込み、電源をいれればWindowsが自動で認識
してくれました。
付属の書き込みソフトをインストールすれば交換作業は終了です。
参考になれば幸いです。
書込番号:5942459
0点

mvx250さん
お世話様です。
私もドライブの交換を考えているので教えてください。
TS-L632D/Bではベゼルの形状や色は合うのでしょうか?
また、こういうドライブはどこで手に入るのでしょうか?
デスクトップは多少いじってきたのですがノートは初めてなもので・・・。
よろしければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:5978489
0点

私が購入したのは
「ソフマップ」
とゆうお店です。
たまたま店においてあるのを見つけて購入したもので、店にいけば確実にあるとゆうものではないと思います。
購入を検討されるなら、この「価格.com」等で探して通販もいいかと思います。
ベゼルについてですが、
TS-L632D/B
は黒色のもがついていましたが、そのまま取り付けるとベゼルが小さく隙間が目立ちました。
そこで、PC本体についていたドライブとTS-L632D/Bをよく観察すると、イジェクトボタン、アクセスランプの位置などまったく同じ位置だったので、ベゼルを取り替えて装着しました。
交換はどちらのドライブもツメをドライバー等ですこし押してあげればすぐにはずれます。
マルチドライブであるTS-L632D/BにCDの表示しかないベゼルがついていますが、もともとついていたベゼルなので隙間などなく、綺麗にPCに収まっています。
同じ東芝製ドライブだったのがよかったのでしょうね。
書込番号:5983210
0点

ユーザーの方で液晶の明るさが暗くないか教えていただけないでしょうか。安いPCだと、とても暗いものがあるの心配しています。よろしくお願いします。
書込番号:5986797
0点

ここを見てやってしまいました。
元に入っていたのはTEACのCD-224Eで、入れたのはTS-L632Dです。
結果すっぽり収まってしまいました。
サイズ、端子接続口は共通規格。
固定金具のネジ位置も同じなので取り付け。
ベゼルも両方とも共通規格?なので入れ替えが効きます。
このドライブ(TS-L632D)マスター/スレイブの設定が一般と異なるようですが、
このPCのCD用IDEセカンダリーは両方空いているのでどっちになっても問題なしです。
また、本来のDMA(高速モード)で作動してます。
カチカチ音が少し気になる気もしますが、元のCD-224Eはかなり素性の良いドライブなのでしょうがないでしょう。
(このドライブに飽きたらまた変えるかも)
ドライブはオークションで業者から新品買いました。
(台湾系OEM流出品?でした。)
慣れない人はパーツショップで相談するのがお勧めです。
もっと慣れない人なら改造交換サービスですね。
追記
液晶は一般的なビジネスタイプです。
一体型PCのビジネスモデルと一緒です。
ピカピカがほしい人、TVPC用途には向きませんが、WEBやオフィスをするには向いています。
書込番号:5999962
0点

TS-L632Dが認識してくれません。 どなたか教えて下さい。
皆さんの情報を元に、東芝 DVDスーパーマルチドライブ TS-L632D(L)に交換したところ、ドライブを認識してくれません。
これって、ドライブが不良品と見るべきですか?
それとも、認識させる方法が別にあるのでしょうか?
自動認識するということだったのですが、分かる方おられたら教えて下さい。
書込番号:6015726
0点

7してんさんはうまくいったようですから分かりません。
購入店で動作確認してもらいましょう。
また、複数の場所に書き込むのはやめましょう。
自分も2箇所見なければいけませんし、今後読む人にとっても情報が分散してしまいます。
書込番号:6016207
0点

取りあえず無事解決されたようで良かったですね。
手軽に書いた私が悪かったようです。
ノート用スリムドライブはトラブルが起きるとお手上げですから覚悟を決めてやる必要があります。
(保証もなくなりますし、リカバリー時は要復元)
また、ハード的に成功してもOS側はチェックの必要が有ります。
(PIO病などのソフト的大問題は良くあります。)
追記
このPCには2系統のドライブサービスがあり、HDDとCDDが分離してます。
そのためCDD換装時HDDと衝突することがないのですが、
OS(XP)の自動認識が外れていても気がつきませんね。
なお私の機械ではTS-L632DがCD側のプライマリーマスタ(通常のHDD位置)にいます。
書込番号:6020444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
