
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年5月5日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月9日 19:24 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月5日 19:45 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月30日 10:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月15日 00:13 |
![]() |
2 | 6 | 2007年8月16日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
Windous UpdateでIDT - Audio - IDT High Definition Audio CODECをインストールしたところ
音が鳴らなくなってしまいました。
SP1導入済みなので
http://support.microsoft.com/kb/948481
このサイトも参考にしてみましたが駄目でした。
何か解決策があればご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

けっこうあちこちで同じトラブルが起きているようですね・・・。(^_^;)
私も同じトラブルに遭遇した者ですが、「システムの復元」でupdate前の状態に
戻したら、音が出るようになりました。(^o^)
書込番号:7752178
0点

私も同じく Windous UpdateでIDT - Audio - IDT High Definition Audio CODECをインストール再起動、PCから音が鳴らなくなりました。
復旧法です。
デバイスマネージャを開きます。
次にサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーを開く。
IDT High Definition Audio CODECのプロパティを開き、ドライバの更新をクリック、このコンピュータ上のデバイス一覧から選択をクリックします。
表示されたデバイスの中で IDT High Definition Audio CODEC 以外のデバイスを選択、メニューどうり進めばOKです。
書込番号:7752275
2点

回答ありがとうございます。
>ともさんへ
システムの復元では復旧できませんでした。
>ニック.comさんへ
なんとか復旧させることができました。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:7753053
0点

「システムの復元」はケイースバイケースのようですね・・・。
とりあえず音出てよかったです。
書込番号:7754856
0点

横から失礼します。
私はQosmio G30ユーザーなんですが、昨日から65歳さんと同じトラブルに会い、
ここにたどり着きました。
結果から言いますと先ほど解決したんですが、
このようなトラブルに会われている方の参考になればと思い投稿しました。
私も昨日Windows UpdateからIDT - Audio - IDT High Definition Audioを
インストールしたとたん音の再生ができなくなりました。
Qosmio AV Centerもエラー表示が出てTV視聴や録画した動画視聴もできなくなりました。
この時点ではVistaのSP1はインストールしていませんでしたが
Windows Updateにあがっていたので、これをインストールすることで
解決しないだろうかと思ってインストールしてみました。
インストールは成功しましたが、サウンドデバイスに関しては変化はありませんでした。
こちらでニック.comさんがアドバイスされた方法を試してみたのですが
うまくいきませんでした。
他サイトで、他のサウンドドライバを入れ直すという方法があったので
それも試してみましたがダメでした。
そして先ほどサイトを検索していたところ、
東芝dynabookのFAQの中のあるページがヒットしました。
こちらです↓
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006781.htm
機種が違うのでどうかと思いましたが、
ダメもとでパソコンの検索に「アプリケーションの再インストール」と入れて
検索にかけてみたところ、私のPCからもこのファイルがみつかりました。
ファイルを開いて、サウンドドライバの項目から
「サウンドドライバのセットアップ」をクリック。
後は指示されるように実行したところ、
「SigmaTel High Definition Audio CODEC」がインストールされ
デバイスマネージャにも表示され、音声も無事戻りました。
結局まる一日つぶれましたが、いい勉強になりました。
参考にしていただければ嬉しいです。
書込番号:7766852
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
スペック
Qosmio F30
OS VISTA
cpu core 2 duo t5500(1.6ghz)
メモリ 1G
ビデオ Geforce Go7300
windowsエクスペリエンス インデックス
上から 4.7 -- 4.5 -- 2.1 -- 3.1 -- 4.8 -- です。
aeroのデスクトップパフォーマンス 2.1は期待はずれです。
皆さんのPCのスコアはどれくらいですか?
0点

>FF11 ベンチマーク スコア 1900 high
Geforce Go7300にしては遅いような気がしますが・・・
http://kettya.com/notebook2/gpu_ranking_ff11ver3.htm
書込番号:7070812
0点

所有者ではありません。
Vistaのエクスペリエンスインデックスはおおざっぱであまり当てにはならんと思います。
あまり一喜一憂する必要はないのではという気がします。
この機種の自分の採点(主観)
CPU:まあまあ。現在のCore2プロセッサ中の相対的なグレードは最下位だが,実用上のパフォーマンスにはほとんど問題なし。通常用途なら十分快適。
メモリ:規格的に少し遅いが数値上のスコアだけ。ただし1GBは少ない。増設によって体感的なパフォーマンスはかなり改善するはず。
HDD:実用的にはほぼ問題ない。より高速なアクセスを望むなら7200回転のモデルに換装するしかない。
グラフィック:チップセット内蔵グラフィックスよりはかなりマシ。ただし本格的なゲームは厳しい。軽いゲームか,古いゲーム向き。
なお,CPU等の本格的な性能測定には,たとえばSandraあたりをおすすめします。グラフィック性能をきっちり測定したいなら3DMarkシリーズをご利用ください。ただし,GeForce Go 7300では05以上はつらいかもしれません。
書込番号:7070915
0点

バッテリー駆動している、省電力優先の設定で使っている等がありませんか?
書込番号:7071341
0点

げっ!! 省電力優先してました。
でも、ff11ベンチ High 2900くらいです。そんなもんか
XPにしたら、もっと上がるんだろうけど。
にしても、aeroのデスクトップパフォーマンス 2.1は、納得いかんなぁ。
メモリ増やしたら、上がるかな??
書込番号:7073843
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
突然DVDドライブを認識しなくなりました。ドライバー更新をしたり無効にしてまた有効にしたり後ハードウェアー更新もしてみたのですがだめでした。ドライブ自体が壊れてしまったのでしょうか?
他になにか試してみる方法をお知りの方おられましたらご指導宜しくお願いします。
0点

電源ON 直後に F2 キーで BIOS に入って、
BIOS 上で DVD Drive が認識されているか
確認されたらいかがですか?
ここで認識されていなかったら、修理へ
持ち込んでください。
takajun
書込番号:6913412
0点

すぐアドバイス頂いておりましたようで。ありがとうございます。早速F2を押してみましたがハードディスクやDVDなどのアイコンが並ぶだけで以前のバージョンでみたBIOS画面になりません。VISTAの場合は違うのでしょうか?アイコンの選択はできるのですが
書込番号:6914695
0点

>早速F2を押してみましたが,VISTAの場合は違うのでしょうか?
VISTA は関係ありません。そのアイコンの中にSetup等に関する項目はありませんか?
見られた画面は、起動Diskの選択画面のように思うのですが?
使用しているのが
http://www.takajun.net/pc/storyp060708.htm
なので、画面が変っていれば申し訳ありません。
takajun
書込番号:6914750
0点

早計に再質問してしまいました。何とかBIOS画面に入れました
CD-ROM=PrimaryIDE(1F0H/IRQ14)
このように表示されてましたが、やはり設定上の問題なのでしょうか?
書込番号:6914813
0点

CD-ROM=PrimaryIDE(1F0H/IRQ14) ?
Secondary IRQ15 だと思ってましたが、HDD が SATA だから当然ですね。
BIOS で認識できているようですが、他にパソコンをお持ちですか?
http://www.takajun.net/pc/storyp070307.htm
や
http://www.takajun.net/pc/storyp070306.htm
を参考に、何か CD から起動できるものを作成してください。
http://www.takajun.net/pc/storyp070416.htm
にリンクを張っているMemtest86+ でもかまいません。
今なら、本屋に行けば、Fedra 7 Live-CD が付録になったものが
ありそうなので、これでもOKです。
作成したCDから起動できれば、Hard 上の問題ではなく、 Windows上のOSの問題だと切り分けが可能です。
OSの問題だとすれば、特に重要なファイルが無ければ、リカバリをかけることで復旧が可能だと思います。
リカバリイメージは、HDD の中に最初から保存されていますので、マニュアルを見ながらリカバリをして下さい。
takajun
書込番号:6914882
1点

takajunさんいろいろありがとうございます。ドライブの故障でなければよいのですが
ホームページを参考にさせていただきやってみます。
書込番号:6914916
0点

BK5さん こんにちは。
環境の詳細が分からないですが、一応このあたりも見てみてはどうでしょうか?
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120447912668
※該当の場合、レジストリーを触るので慎重に・・・。
書込番号:6921926
1点

レジストリーを触るのは初めてでしたが、無事認識しました。
今日バックアップ用のハードディスク買いに行きリカバリーの
予定でしたが助かりました。
SHIROUTO_SHIKOUさん
takajunさんほんとにありがとうございました。
書込番号:6922612
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
「準備しよう」という冊子の中にリカバリー方法が書いてありますので、それを確認しながら作業してください。
(紛失した場合は東芝のWebSiteからダウンロードできます)
書込番号:6868278
0点

リカバリをするw
取説をお読みになっていますか?
それともリカバリの実行ができないという事でしょうか?
書込番号:6868279
0点

有難う御座いました。
取説がなく、東芝のHPからなんとか辿り着き、無事リカバリが出来ました。
書込番号:6868715
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
購入してみてから気づいた事がいくつかあります。
1、電源を入れて立ち上がる時のwindows画面で鳴る音楽が途切れることがある。
2、SDカード等からの写真の取り込み時に、どれを取り込むか選択できない。(全て取り込むしかない)
3、HDDやUSBフラッシュメモリ等をはずす際に、ハードウェアの安全な切り離しをしても、外付けハードウェアの電源が落ちない。
4、カバーを閉じたときの動作を何もしないに設定しているのに、閉じたときと開いたときに「ブッ!」と警告音みたいな音がする
以上のことが以前使っていたデスクトップではありえなかったので、正常なのか異常なのか分りません。
皆さんも同じ症状が出ますでしょうか?
何かいい対策がありましたらよろしくお願いします。
0点

1はありえると思います。
2は搭載されているソフトの問題ではないでしょうか?SDカードを挿すだけですべての画像を取り込むなら、何らかの画像ファイリングソフトが動いていると思いますので、それを使わずに使い慣れた前のソフトを買って入れれば解決すると思います。
3は私のE520というDELLのデスクトップパソコンも同じです。VistaはUSBへの電源供給の仕組みが変わったのかもしれません。
4は判りません。デスクトップではそもそもこのような動作はありませんよね?メーカーのサポートに確認してください。
書込番号:6645319
0点

早速の返事ありがとうございます。
1は50%くらいの確率で音が途切れ途切れになります。購入して最初に電源を入れたときから途切れています。
2は挿すだけではなく、挿してから取り込みますか?って聞かれたときに選択ができないんです。(動作は「画像の取り込みwindows使用」を選択しています。)使い慣れたソフトを入れて変えてみます。
3は電源が供給されている状態でUSBを引き抜くのは大丈夫なんでしょうか・・・?
4はデバイスの切断と接続の音が鳴っているようですが、なんのデバイスかは不明です・・・
書込番号:6645361
0点

ろたりさん こんにちは。
>1は50%くらいの確率で音が途切れ途切れになります。購入して最初に電源を入れたときから途切れています。
結構ありますね。
起動時にPC側が処理が間に合わない?(PCの性能上少し遅れて再生?)場合にもあります。
ノートだけでなくデスクトップ機でも、例えばアプリやドライバをインストールし、再起動した時にもたまにありますね。
>2は挿すだけではなく、挿してから取り込みますか?って聞かれたときに選択ができないんです。(動作は「画像の取り込みwindows使用」を選択しています。)使い慣れたソフトを入れて変えてみます。
挿入した時点で、画像の取りこみを選択した場合はそうなりますね。
フォルダを開いて表示か?それともコンピュータから普通に選ぶかでしょうか?
>3は電源が供給されている状態でUSBを引き抜くのは大丈夫なんでしょうか・・・?
ハードウェアの安全な取り外しをした上なら問題ないかと
>4はデバイスの切断と接続の音が鳴っているようですが、なんのデバイスかは不明です・・・
ノートの場合、普通はスリープへ移行すると思います。
おそらくコントロールパネル→電源オプションに設定があるんじゃないですか?
ノートの場合、メーカー独自の仕様(設定)がある場合がありますね。
書込番号:6645444
1点

1.3.は、同じく普通だと思う。
後は、固有の問題なので判らない。
書込番号:6645447
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん iROMさん
返信ありがとうございます。
3についてはどこかのサイトでウイルスセキュリティー等のソフトが働いているから、干渉してしまって電源を供給してしますなんて記事を見たことがありまして・・・
でも当方は付属のウイルスソフトは重たくなるだけだと思いアンインストールしています。
4について設定で変えているので、スリープ状態にならないようにしています。
書込番号:6645623
0点

1は一種のバグというか仕様というか。。。
まぁほかの機種でもそうですしまぁ気にすることはないですね
2はソフトの仕様でしょう
explorerで開く設定にしてればフォルダ表示になるだけですし。。。
3も別に気にすることはないでしょう
電源が供給されてる状態で落とすのが問題なら内蔵HDDなんてとっくに壊れてますw
データ転送中に抜くとデータが破損するから途中の抜き差しが禁物というだけで電気関係は問題じゃないです(安全な取り外しを使えばデータ転送とかされなくなるから)
4は分からないですね
スクリーンセーバーとかですかね。。?
書込番号:6645673
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


