
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月14日 08:23 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月11日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月10日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月9日 11:57 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月7日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
QOSMIO AV CENTRを早速アップグレードしてみたのですが三回とも失敗してしまいした。
AV CENTRを起動しようとするとエラーが発生してしまいます。
皆さんは成功しましたか?
無駄な時間を過ごしてしまいました。
0点

パソコンはG3097ARPですが、私もアップデートを試みました。
AVセンターのアップデートは一応終了するのですが、起動できなくなります。
○○のドライバーが見つかりません(だったかな)のエラーメッセージがます。
結局、以前でも不具合は感じなかったので、アップデートしたAVセンターをアンインストールし、購入当初のものを再インストールしてもとに戻しました。
本当に帰宅後の重要な時間を無駄にしてしまいました。
その他の7/5のアップデートはOKの様でした。
書込番号:6505300
0点

ダウンロードモジュールが変更になっている様ですね。
本日、Dynamic.comのサイトを見ましたら、
>V3.0.1.1からのアップデート後、Qosmio AV Center起動時にDirectXのランタイムエラーが発生する場合がある現象について改善しました。
が追記されており、ダウンロードモジュールの容量も変わっている(?)様です。
未だ、入れなおしていませんが、今夜再挑戦します。
書込番号:6529362
0点

dynabook.comのサポート情報の「新着更新モジュール」のリンク先には、7月5日にアップデートが掲載されましたが、ダウンロードの一覧には7月10日に掲載されましたね。
たまにこのパターンがあります。意図的にやっているのかは分かりませんが、余程の不具合でない限り、一覧に掲載されるのを待ってから、アップデートを実行したほうが良いかもです。
書込番号:6529881
0点

私も、昨夜アップデートに成功しました。
胸のつかえがとれました。
ダウロードモジュールを変更した場合はキチンとアナウンスが欲しいですね。
書込番号:6532204
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
4年?ぐらい前に購入したVAIO PCG-NV55E/Bが別体HDDからの転送がやけに遅い!と感じていたら、USB1.0ということに最近気づき(気づくのが遅い!!)いい機会でもあるので買い換えを検討しています。
いろいろ検討(ほとんど感覚で)した結果、D端子が備えられている、このQosmio F30シリーズにしようかと思っています。
主な目的はプロジェクター(サンヨーLP-Z2)に接続して大画面で映像を楽しむことです。
ちなみにプロジェクターには以下の端子が備えられています。
(D端子+DVI-I端子+S端子)
そして、だいたいのノートパソコンにはD-Sub15ピンが備えられていると思います。
Q1
ここで、ノートパソコンからプロジェクターに入力するのはD端子で接続するのか、D-Sub15ピンをDVI-Iに変換するコードを使用して接続するかのどちらかなのです。
見比べた方がいたら、双方の映像には決定的な違いはありましたか?
あるいは変換して接続した場合は映像がきちんと映らなかったりするのでしょうか?
Q2
その他のメーカーでD端子を装備しているノートパソコンはありませんでしょうか?
VAIOで一部、HDMI端子を装備していましたが・・・
Q3
4年ほど前にパソコンを買ってから買い換えなんて考えておらず、技術進歩の情報はあまり目に入ってこなかったので知らなかったのですが、ExpressCard スロットなんていうものが登場しておりました。
PCカードの上位規格?であるが互換性はないといことらしいですが・・・。
ExpressCardは今後、急速に普及しPCカードは急速に無くなる傾向でしょうか?
このQosmio F30シリーズにはExpressCard スロットは装備されていないので、決定しかねている要因であります。
しかし、値段とD端子装備からして、お買い得なのかなと・・・・しかし将来的にはExpressCard スロットが装備されていたほうがいいのかとも思ったり・・・・
また、D-Sub15ピンでの映像出力に問題が無ければ、特にこのQosmio F30シリーズにこだわらなくても、いいのかなと思ったりします。
長々すいませんが、よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
メディアセンターでCDを録音するとジャケット写真も保存されるので、これからメディアセンターで録音していきたいのですが、メディアセンターで録音するとCDのすべての曲目が録音されてしまいます。
好きな曲だけ選んで録音できないのでしょうか??
メディアプレーヤーでは選んで録音できるのですが、ジャケットが保存されません。
メディアセンターで曲を選択して録音できる方法を教えてください!
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
メモリの増設を考えているのですが
このPCに搭載されているメモリはPC4200です。
もし、PC5300のメモリを搭載した場合、
その性能をフルに発揮させることはできるでしょうか?
それとも単に互換で終わってしまうのでしょうか?
詳しい方がいましたらご教授ねがいます。
ちなみに購入を考えているのは
IOデータのPC2-5300(DDR2-667)200ピンS.O.DIMM 1GX2です。
0点

単に互換で終わってしまいます。
4200対応のPCに5300を載せても宝の持ち腐れということです。
ただ4200よりも5300のほうが流通の関係で安いことがあるので、安い場合は5300でもいいと思います。
書込番号:6321692
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
そろそろ本格的に購入したくて、昨日ヤマダ電機へ行ったら限って休みでした(;-_-)
ここで、必要なものを頭にまとめておきたいのですが、自分は
@地デジが見れて
A50メガ程度のワイヤレスインターネットができればイイです。
他にメモリやHDDを増設するつもりはありません。
こういった場合、購入と同時に必要な物は“ワイヤレスLANのルータ”だけでイイのでしょうか?
もし僕が忘れているものがあるなら教えてください!
またルータの相場っていくらぐらいでしょうか!?
お願いいたします。
0点

今から買うのでしたらVista搭載かと思いますけど、メモリ総量は最低1GBにしといたほうが良いと思いますね。ルータは1万超える位ではなかったかな?
書込番号:6177095
0点

今は時期的に一番微妙ではないでしょうか。
理由:1XPは在庫切れが多い
2VISTAはまだまだ不安定
私なら現状のXPを利用し続けて、サービスパックがMSから配布されるころに購入を考えます。
HOMEBASIC以外を購入するのであれば、メモリも2Gないと不安だと思います。
書込番号:6177168
0点

Vista登場に際して、メモリーの不安要素の意見は色んなトコからよく聞く意見です。
やはりHomePremiumは、僕のような『TV視聴orながら見』『インターネット』『メール』『デジカメ画像編集』程度の使用でも、メモリーが2GBあるほうがイイでしょうか??(^o^;)
それともその程度なら標準の1GBでも十分なんでしょうか??
書込番号:6188105
0点

東芝のダイレクトショップで、メモリー2GB、Core2プロセッサーT7200にしたスペシャルモデルが5月9日までの期間限定の19万円台で出ています。早速注文しました。ただしオフィスが入ってないけどね!代わりの安いソフトないかなあ
書込番号:6317872
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
コスミオには、地上デジタルと地上アナグロの2タイプが見れるのと地上デジタルだけが見れるタイプがありますが、画質は、違うのですか?どちらの方がきれいに見えるのですか?dynabook Qosmio F30/87A をお持ちの方で実際のところを教えてください。
0点

画質は全然違いますね。
地上デジタルの方が綺麗です。
アナログ放送は解像度が720×480ですが地上デジタルは1440×1080です。
アナログ放送で気になるゴーストなども地上デジタルではありません。
地上デジタルを見るならどちらを買っても画質は同じです。
書込番号:6309953
1点

ありがとうございました。
2つ見れる必要性があると思われますか?利点はW録ぐらいでしょうか?
書込番号:6310054
0点

デジタル放送はMPEG4とかに編集できないと思うよ。
アナログ放送ならMPEG4とかに出力してipodなどで見ることができるはずだよ。
書込番号:6310372
0点

まぁ見るって観点ならデジタル放送の方が画質の面で有利ですけど、残したり編集する場合ではちょっとデジタルは不便ですね〜
使い方次第だとは思いますけど、両方あっても損は無いかと。
書込番号:6310383
0点

画質は地上デジタルの方がはるかに良いのですが、機能ではアナログの勝ちですね。
地上デジタルは編集不可、DVDにムーブするとPC内のデータは消えムーブした番組はアナログ放送と同じSD画質になるなどの規制があります。HDD容量も大量に消費します。
画質に関しても地上デジタルのハイビジョン番組は非常に良いのですが、SD画質をアップコンバートしただけの番組はそれほど良いわけではありません。こういう番組をHDDを大量に消費して録画するのはもったいない気がしますね。
地上デジタル・アナログそれぞれ目的に応じて使い分けるのが良いと思います。
書込番号:6310864
0点

この機種でHDD容量が160GBですから、QosmioPlayer領域を削除したりしても、録画に使える領域はせいぜい90GB程度になるのが一般的だと思います。
しかし、HD画質録画を行った場合、1時間番組で約6GBちょっとの容量を食いますから、90GBの領域では十数時間程度しか録画することができません。
対して、アナログ画質録画であれば、アナログ標準画質で録画したとして1時間番組で1.8GB程度の容量しか食いませんのでHD録画の3倍以上の録画ができます。
ですから、録画視聴を中心にされる場合は、デジタルチューナしか入っていないのであれば容量不足で不自由するかもしれません。
ただ、画質についてはやはりHD画質が比べ物にならないくらい綺麗ですので、HD・アナログ双方のチューナが内蔵されたモデルを買い、目的に合わせて上手に使い分けるのが一番だと思います。どうしてもノートPCはHDD容量が少なくなってしまいますからね。
書込番号:6312344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


