dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP のクチコミ掲示板

2007年 2月上旬 発売

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5500/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:GeForce Go 7300 OS:Windows Vista Home Premium 重量:4kg dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPの価格比較
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのレビュー
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのクチコミ
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPの画像・動画
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのオークション

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 2月上旬

  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPの価格比較
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのスペック・仕様
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのレビュー
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのクチコミ
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPの画像・動画
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのピックアップリスト
  • dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP のクチコミ掲示板

(142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPを新規書き込みdynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VAIO FT53DBと比べて

2007/04/08 12:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

スレ主 Cookdoさん
クチコミ投稿数:46件

こんにちは。
今使っているパソコンが古くなったために新しく一台買おうと考えています。
色々調べた所、FT53DBと87ALPに行きついたのですが…。
どちらのほうがお薦めでしょうか?
ちなみに、ながら見や、作曲ソフト使用など、少し重めの作業をするつもりでいます。

書込番号:6209582

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/04/08 13:48(1年以上前)

スペックはF30/87Aの方が良いですが、デザインや地デジの番組表の見やすさなどはFT53DBですね。

書込番号:6209748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cookdoさん
クチコミ投稿数:46件

2007/04/08 13:52(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!!
スペックは具体的に87ALPが勝ってるのはどの点でしょうか?
CPU、メモリーは大差がないような感じがするのですが…(汗

書込番号:6209757

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/04/08 14:01(1年以上前)

グラフィック性能が良い:F30/87A=GeForceGo7300、FT53DB=GMA950
HDDが高速:F30/87A=5400rpm、FT53DB=4200rpm
アナログチューナー搭載

書込番号:6209784

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/04/08 14:12(1年以上前)

追加。
メモリですが、FT53DBはVRAMをメインメモリと共有していますのでVRAMにとられるとメインメモリは若干少なくなります。
F30/87Aは独立GPUでVARMをメインメモリとは別に専用で128MB搭載しています。

書込番号:6209809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cookdoさん
クチコミ投稿数:46件

2007/04/08 14:42(1年以上前)

たびたびありがとうございます<m(__)m>
GPUが独立していない分、同じメモリーでもFT53DBの方が少し反応が鈍くなるという事ですか…。
87ALPは近場に全くないので、とても参考になりました!!

書込番号:6209878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/04/10 01:03(1年以上前)

はじめまして。横スレすみません。
QosmioF30はVaioに比べて、とにかく音の良さは圧倒していました。
harman/kardonのスピーカーはとても良い音です!
番組表は横表示の列になってるのでその点が見にくいかも知れませんね。
でも、ジャンルごとに色分けされてるので、その点では見やすいかもしれません。
Vaioの番組表は縦表示で見やすいですが、でも、今ひとつ安っぽい感じで、
ブラビアの番組表みたいに感じました。
ソニーってあまり番組表に力を入れないんですかね?
今度の新ブラビアは番組表が一応新しくなるそうですが・。
本体の重さは、qosmioはVaioより重く、
厚さも液晶部を含めてVaioに比べて厚いです。
Vaioはとても軽くて薄いです。
あと、qosmioはD4端子が付いてるので良いかもしれません。

で、私はqosmio夏モデルを購入予定です。
所有者でもないのに、横スレすみませんでした。
お役に立てれば幸いです。

書込番号:6215720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2007/04/07 15:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

クチコミ投稿数:2件

Qosmio F30/87A とTX/67A どちらを買うか悩んでいます。

使用用途はほとんどDVD鑑賞とインターネットなので、地デジがないぶん安いTX/67Aに傾いています。
CPU、メモリ、HDDは特に遜色ないように思いますが、
グラフィックチップが違うみたいです。AV用途で作られているQosmioのほうがTX/67Aより映像がよいなど違いがあるのでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:6206100

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2007/04/07 18:50(1年以上前)

QosmioのGeForce Go7300にはPureVideo機能が搭載されていますので、Qosmioの方が映像は良いですよ。
スピーカーもQosmioの方が良いです。

書込番号:6206646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/08 13:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはりQosmioの方が地デジ対応だけあってグラフィックは
よさそうですね。
DVD鑑賞に限った場合でも、TX/67Aと見た目に分かるほど差が
あるかどうか実物を見て比べてみます。

書込番号:6209683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

85Aとの違いについて

2007/03/19 01:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

クチコミ投稿数:9件

Windows Vistaが出たら買い換えようと粘っていたWindows98ユーザーです。
テレビのアナログ放送がある限りはノートパソコンで見たいので、この87Aかまたは85Aを買いたいと思っています。
使用目的はテレビを見たり、DVDに録画したり、インターネット、年賀状印刷にデジカメの写真整理くらいです。
始めは85Aにしようと思っていたのですが、87Aの方が人気があるようなので、迷っています。
差額は3万円位ですが、87Aにその分の魅力があるのでしょうか?
初心者に毛が生えた程度の者ですが、教えていただけますか。
よろしくお願いします。

書込番号:6132227

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:9件

2007/03/30 12:22(1年以上前)

えええーー!!すごくショックです。
実は4日前に85Aを購入、使っています。
5日前に知っていたら・・・
しばらく立ち直れそうにありません。

書込番号:6177538

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/30 19:47(1年以上前)

 400 番代は Yonah コアだと思われるので、名前から受ける印象以上に優秀です。
 ながら作業で無ければ、大した差は無いでしょう。

書込番号:6178537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/03/30 23:20(1年以上前)

amema335さん、天元さん、ご回答ありがとうございます。

87Aの人気がある理由の一つがやっとわかった気がします。
85Aはまだあまり使っていないのですが、立ち上がりにかなり時間がかかったり不満点も出てきました(それがCPUのせいかどうかはよくわかりませんが)。
でもせっかくうちに来てくれた85Aなので、末永く大事にしようと思っています。

あと、付属の室内用アンテナは、他でも書いてありましたがあまり役立たない気がします。
うちは東京23区ですがデジタル放送は見られませんでした。地アナも電波障害があるようで、ほぼ見られませんでした。

書込番号:6179384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/30 23:27(1年以上前)

>地アナも電波障害があるようで、ほぼ見られませんでした。

どのような環境(テレビ配線等)で視聴されているのですか。

書込番号:6179412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/30 23:39(1年以上前)

一戸建てに住んでいます。
5年ほど前までは普通に屋根の上のアンテナを利用して見られたのですが、東京タワーの方向に高いマンションが建ち、障害になりました。
それで、そのマンションの会社の計らいでケーブルテレビに加入したのです(無料分だけ視聴可能)。
しかし、アナログ放送が終了した後はケーブルテレビが有料になると思います。そこで、室内アンテナを利用して無料で地デジが見られたらいいなぁと考えていました。
購入前に東芝のあんしんサポートで相談したところ、UHFが見られる地域では無料で地デジを見る事ができるけれど、うちの場合は無理でしょうと言われていたので、分かってはいたのですが、ほんの少し期待があったわけです。

書込番号:6179464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/30 23:53(1年以上前)

ぱん*ぱんさん、返信ありがとうございます。

普通のテレビへのアンテナ配線をF30につなげば、少なくてもアナログ放送は普通に見られるのではないですか。うまくすると地デジも受信できるかもですよ。

書込番号:6179525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/03/31 01:57(1年以上前)

Dynabook一筋さん、ご回答ありがとうございます。
テレビのアンテナ配線に接続すると、F30でアナログ放送はきれいに見る事が出来ます。しかし、地デジは設定を3度やってみましたが、アナログと同じ番組をいくつか受信したのみでした。
他に方法があったら教えてください。
無料で地デジを見られる方々がうらやましいです。

書込番号:6180009

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/31 09:20(1年以上前)

 地デジって、アナログと同じ番組をいくつの局がやってるだけだと思うけど。
 わたしの勘違いでしょうか?

書込番号:6180563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/03/31 10:03(1年以上前)

あぁっ!本当ですね。
地デジ=衛星放送ではないんですね。
しかも番組も全く同じなんですね。
BSを見られるのかと思い込んでいた自分が恥ずかしいです。
天元さん、ありがとうございました。
うちでも地デジが無料で視聴できることがわかりました。
お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:6180677

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/03/31 10:42(1年以上前)

 なるほど、アナログにこだわった理由が理解出来ました。。

書込番号:6180793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2007/04/01 09:47(1年以上前)

もうすぐコスミオF30を買おうと思っている者ですが、ぱんぱんさんと同じく付属の室内用アンテナで地デジを見れると期待しています。
でも、東京23区にお住みでそのアンテナの効力が発揮できなかったと聞き少しショックで不安にもなりました(^o^;
昨日、ヤマダ電機へ行き室内用アンテナの用途を再確認しに行ったのですが、僕の『ウチのマンションは地デジをまだ共同受信していないのですが、この付属の簡易アンテナがあれば他に家庭などで何もしなくても地デジを見れるんですか?』…と、いう質問に『〜がUHFであれば〜できて…』…と腑に落ちない返事が返ってきました(;-_-)
でも、そこはハッキリしておきたい部分だったので端的に再質問すると『付属の室内用アンテナで見れます…』と言われました。
でも、現実的にぱんぱんさんが見れていないからどーなんでしょうかね(;^_^A

書込番号:6184597

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/04/01 13:13(1年以上前)

 室内アンテナは昔からある簡易用です。
 電波状態が良ければ視聴可能。

 地デジをまだ共同受信していない・・と言いつつ、実際には受信出来る事が多い。
 理由は UHF(13ch〜62ch)と同じ周波数帯で、アンテナが共用出来るから。
 イメージ的には、全チャンネルが入ってきてて、TV 側でしぼってる感じ。
 VHF(1ch〜12ch)に変換されて室内に入ってる場合は、対応を待たないと難しいかも。

書込番号:6185154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2007/04/01 14:19(1年以上前)

室内用アンテナって今回初めて登場した物ではなく昔からあったものなんですね!
そして、電波状況さえ良ければ視聴可能ということも教えていただき安心しました。
それと、UHFとVHFのシステムがよく分かりました◎ありがとうございます!

お店の人は“UHF”の方であると電波状況さえ良ければ確実に見れるといっていました。“VHF”であると何かしないといけないって言っていたような……。

自分の住んでいる家がVHFかUHFか調べるにはどうすれば分かるのでしょうか!? 何かの機材に書いているのでしょうか?

書込番号:6185316

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/04/01 16:00(1年以上前)

 ALWAYS 三丁目の夕日 って映画に出てきた TV も室内アンテナでしたね。

 主に地方局「TOKYO MX(14)」「テレビ大阪(19)」「テレビ愛知(25)」等に対して、TV の選局が 13ch 以上に合わせてあれば UHF に成ります。
 CATV や共同アンテナでは、これらを 1〜12ch の空きに合わせる場合も多い。
 その様な場合には、必ずアナウンスされているはずです。

 UHF 対応でもデジタル受信できない可能性はあります。
 放送局の方向が異なるか、ケーブルが極端に細い場合です。
 何れにせよ、アナログ放送の停止は決定しているので、近々対応されるでしょう。

書込番号:6185510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2007/04/01 19:12(1年以上前)

YK777さん

Qosmioを購入予定で、そのQosmioで地デジを視聴できる環境なのか確認したいと云う事なのですよね。

まずは地デジの視聴可能エリアか確認されては。
http://www.mapion.co.jp/custom/D-PA/

但し室内アンテナの場合は、放送塔から電波の到達限界の半分以内の距離と言われているようです。そして、部屋と放送塔の間に遮蔽物がないこと。

また、現在の共同アンテナでUHFが観れていても、アナログの放送塔とデジタルの放送塔の方角が違っていれば、地デジは観れません。

因みに私のマンションは、地デジの放送塔から約2Kmの近距離にありますが、アナログの放送塔と180度違うため、共同アンテナでは地デジが観れません。

お住まいの地域名を書けば、もう少し具体的なコメントが付くかもしれません。


書込番号:6186129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42568件Goodアンサー獲得:9366件

2007/04/01 22:05(1年以上前)

YK777さん

失礼、大阪市内だったのですね。

京阪神地域は、地デジの放送塔は生駒山です。
アナログも生駒山です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1

室内アンテナでの受信は、大阪市内のどの辺りかによって微妙なところだと思います。

共同アンテナの方は、現在テレビ大阪が映っていれば、多分大丈夫でしょう。

書込番号:6186865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/04/01 22:51(1年以上前)

YK777さん、地デジに関してかなり不安があるみたいですね。

以前他のスレでも書きましたが、 YK777さんはアナログ・デジタルWチューナーの機種を購入予定のようですから、付属のアンテナで地デジを視聴できなくても、アナログでは見られます。

お住まいのマンションも、いずれ地デジ対応になると思います。

室内アンテナといえば、学生時代と新社会人の頃に住んでいたオンボロアパートは、共用のアンテナなんか無くて、室内アンテナの向きを変えたり感度切換スイッチを回したりして、小さなテレビを見ていました。

書込番号:6187116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2007/04/02 07:20(1年以上前)

羅城門の鬼さん、Dynabook一筋さん、ご意見ありがとうございます☆

確かにおっしゃる通り、『TV視聴』は自分の中で大きいです。慎重になっているのも確かです。
自分の部屋には今までTVが無く、これを機に自分の部屋でTVが見れたらなぁという理想があります(^o^;)
またアナログ視聴の場合、線をPCに繋げないといけなく、ワイヤレス(付属アンテナは繋ぐが・・・)で見たいというワガママな考えもあります(;-_-)
それに、TVが見れないとなると、TVチューナー無しの高性能なPCが低価格で買えたのに・・・という後悔を抱く不安もあるからです。

この掲示板で色んな人からの協力によって無知な状態だったのが、ある程度分かるようにまでなりました☆

羅城門の鬼さんがおっしゃった「テレビ大阪」が見れるなら大丈夫という意見に大きな期待を持てました◎ ウチのテレビは見れます!それに部屋の窓は生駒山方向を向いており、直接山も見えます。

この『TV視聴』に関して、最後にお聞きしたいのが、地デジを観るために自分がすることはこのF30を購入して、付属の地デジアンテナをPCに取り付けるという行為だけでしょうか?
“他に家庭に〜があることが前提”や“付属アンテナを取り付けてから〜を増設して・・・”等がもしあるなら購入前から自分の環境では見れないと大体の判断ができるので(・・;)

長々となりましたが、申し訳ありません。

書込番号:6188135

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/04/02 10:01(1年以上前)

 ワイヤレス志向だったのね。
 チューナー内蔵なので、電波さえ取り入れれば、他に何も要らない。
 ラジオや携帯と同じ感覚。

 電波状態が悪い場合には、色々と策を練る必要がある・・程度。

書込番号:6188362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2007/04/03 01:10(1年以上前)

天元さんご意見ありがとうございます☆
『TV視聴』に関しての疑問が完結したような気がします!

もともと見れないという要素は消えたので、あとは購入して自分の部屋で観れるかに賭けてみるだけです◎

ご意見くださったみなさんありがとうございました!(^-^)

書込番号:6191323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

色々なディスクの規格について

2007/03/14 07:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

クチコミ投稿数:278件

今現在、Windows98SEという超古いパソコンを使っていて、対応するメディアはCD以外何もないですが、買い換えるのを目前にひかえて色々と知っておきたい事があります。

CD−R、CD−RW、CD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなどの規格のコトが全く分かりません。
“全く”と言っても、・・・−Rは書き込み一度だけ、−RWや−RAMは何度でも書き込める程度の事は知っています。

分からない事は・・・

1.CDとDVDは本当に容量の違いだけなのでしょうか?

2.何度でも書き込める−RWや、−RAMに新たに保存したい内容がある場合、一度全部消してから再び書き込まないといけないのでしょうか?
それとも、どんどん追加して保存できるのでしょうか?

3.−Rや−RAMに、ワードやエクセルや写真などのファイルと音楽を一緒に保存できるのでしょうか?

4.−Rと−RAMの違いって何?

5.みなさんは何をどのメディアに保存したりして使い分けているのでしょうか? 教えてください。(例えば:私は音楽を安価なCD−Rに保存しています)等・・・。


質問自体初歩的ではありますが、パソコンを買い換えた後、きちんとした知識で、きちんとしたメディアの使い分けをしたいのでお願いします!

書込番号:6112739

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/03/14 08:03(1年以上前)

潰しの利く情報の探し方。
・メディアメーカーのサイトに行き、メディアのコーナーを覗けばメディアに関する初心者向け情報を置いてある場合が多いのでそれで知識が整理できます。

・メディアメーカーってどこ?と思ったら、ここのサイトだと「DVDメディア」というジャンルが一覧にあるのでそこから巡ればメーカーサイトまで飛べます。あと、ショップサイトのサプライ用品のメディアの情報から飛ぶことが出来る場合もあります。

ちなみに個人的には最近はDVD-Rしか使ってません。(それで事足りる)

書込番号:6112809

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/14 08:31(1年以上前)

その辺はWikipediaとか使えばわかることですが・・・
まぁDVDとCDの違いは容量だけですね
でも書き込み方式が違うのでDVDに書き込む際にはCD-RWドライブではできません。
DVD-Rドライブが最低でも必要です。
逆にDVD-RドライブがあればCD-RWとかにも書き込みできます(両方サポートしてる)

RWとかRAMに入れる際は記録方式にもよりますが普通は追記可能です
ただし、ディスクアットワンスで書き込んでいると追記できません
これはいったんディスクを閉じているためです
フォーマットしてくださいね
保存に関しては混同可能です
ただし、映画のようなものと一緒に保存するとみる時に困りますww(これも混同自体は可能です)
ーRとRAMの違いは繰り返し記録できるか一回限りかの違いです
RWとRAMは似たような性質ですがRWは結構多くのドライブでサポートするのに対しRAMはサポートするドライブは若干少ないようです(最近のものはたいていサポートしてますが・・・)

こんなところですかね???
用語とかわからなければググってください。
http://ja.wikipedia.org/
http://www.google.co.jp/

僕は容量的に少なければ(写真とか少しのMP3ファイルとか)CDに入れてます
で、一回に記録したい量が700MBを超えたらDVDですね
まぁXPで記録ソフトを使わないで記録できるのがCDだけっていうのもありますがw(記録ソフト毎回立ち上げるのは面倒ですww)
ま、CD自体一枚数十円なので一回に入りきる量でのみ使ってますね
追記は基本的にしません(混じると分からないから)

書込番号:6112843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/03/14 11:54(1年以上前)

今はDVD−Rも安くなってるので、何も考えずに使い捨て感覚でガンガン焼いてます。ちなみに太陽誘電でも1枚、70円以下。
http://kakaku.com/item/07106511298/

書込番号:6113251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2007/03/14 12:45(1年以上前)

質問の流れをぶったぎるような話でアレですが、私は何でも使える光ドライブを買うものの、円盤焼きは全くと言って良いほどやりませんね。焼く時間が勿体無いというか面倒と言うか、、で大事なデータの類はメモリスティックかリムーバブル式にしたHDDにまとめて放り込むようにしてます。速さと手軽さ、携行性ですね。昔CDRの頃は片っ端から焼きましたけども今となってはただのゴミカスと化してますから(^_^;)
動画や家族の写真等本当に大切なデータは複製をいくつかとっておき、その時代毎に旬なメディアで保管しておくのが大切な事かと思います。
動画、写真以外の大事なデータなぞと考えますと、かなりサイズ的には少ないもので間に合う事が殆どでしたのでDVDを使う機会が無い!と言う方が正解かもです。

書込番号:6113368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OS起動なしで

2007/03/10 18:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

クチコミ投稿数:278件

この機種はOSの起動なしで使用できる機能などはあるのでしょうか?

富士通の“インスタントマイメディア”などの、OSを起動しなくてもDVD鑑賞や、テレビ視聴や音楽再生ができれば使い勝手がとても良い気がするのですが。

特にテレビ視聴は、映画や音楽などと違い見終わるというハッキリした区切りが無いので付けっぱなしで見ていると使用電力もものすごく増えると思います・・・。

ちなみに、持っているカタログを見た限りの範囲ですが、そのような機能は書かれていません。(もしかしたら最近のパソコンでは当然の機能でわざわざ載せていないのかな?)

すでに購入しご使用の方や、詳しい方教えてもらえませんか??

書込番号:6098110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/10 18:32(1年以上前)

書いていないのは当然のっていません。
消費電力もたいした事ないです。24時間付けてもつき500円も行かないよ。
モニタの電源を切る、サスペンドにするで代用しましょう

書込番号:6098215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/10 19:15(1年以上前)

2007年春モデルから、QosmioPlayerはなくなりましたね。

便利そうな機能でしたが、QosmioPlayer領域にHDDを数十GB占有されていたので、QosmioPlayer領域を削除して使われていたかたもいたのではと思います。

また、QosmioPlayerでのTV視聴・録画は地上アナログ放送のみだったので、QosmioPlayerは廃止になったのではないのでしょうか。

書込番号:6098386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/03/10 19:48(1年以上前)

Qosmio Playerは無くなったんですか?
Qosmioの特徴的な部分だと思っていたので、気がつきませんでした。

書込番号:6098483

ナイスクチコミ!0


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2007/03/10 20:03(1年以上前)

自分の主観になりますけど、このQosmio Playerはあまり使いませんでしたね。

リカバリディスクにCD一枚必要だし、録画領域に結構大きなサイズが必要で、一度削除するとリカバリーが面倒でディスクの管理からも見えないと、ほとんど良いところがありませんでした。

書込番号:6098552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2007/03/10 20:23(1年以上前)

やっぱりインスタント機能は無いんですね(^o^;
あると便利だと思うケド、搭載していないのには何かと事情があるんでしょうね☆
でも、電力が24時間つけていても月500円もいかない程度と聞き安心しました◎(ちなみにそれは、24時間×30日での電気代でしょうか?それとも24時間×1日でそれくらいいくのでしょうか?)

どちらにせよ、自分の今使っているノートに比べ、最近のパソコンは劣っている部分は一つもないです(;^_^A

あー、早く欲しい☆
これから購入までの間、調べても分からない場合色々質問させていただくと思いますが、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6098618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2007/03/12 11:13(1年以上前)

OSを起動させずにアナログテレビや音楽CDやDVDの再生は今のパソコンは当たり前に出来る機能じゃないの?俺はこの程度は最低限の機能だと思ってました。違うのかな?

書込番号:6105560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/12 23:38(1年以上前)

フリーダイヤルで、サポートに問い合わせてみました。

「購入前の相談です」と言ったら、サポートのかたの声色が変わったような気がしました。

インスタント機能(dynabookでいうところのクイックプレイ機能)はなくなったようです。

SS MXのクイックプレイ機能もなくなってしまいました。

「ぜひ、Qosmioの購入を検討して下さい」と最後に言われました。

書込番号:6108106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2007/03/13 15:27(1年以上前)

そうですか…ずいぶん使い勝手が悪くなりましたな。機能を落とすなら価格も下げたらいいのに…

書込番号:6110025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

予約録画について

2007/03/11 22:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

クチコミ投稿数:3件

この機種の予約録画は電源OFF状態から録画可能でしょうか。

NECの機種は可能なようですが、CPU・グラフィックがこちらより貧弱そうなので迷っています。
上記の予約録画がOKでしたら、東芝で決まりなのですが..

書込番号:6104115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2007/03/11 23:05(1年以上前)

ユーザーでは、ありません。

dynabook.comで取説を見ることが出来ます。Windowsログオンパスワードとアカウント名をQosmio AV Centerに登録しておけば電源OFFから起動できるようです。休止・スリープ状態からならログオンパスワード登録は必要ないようです。

http://dynabook.com/pc/index_j3.htm

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070115qo/manupdf.htm

「映像と音楽を楽しもう」

書込番号:6104192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/11 23:58(1年以上前)

Dynabook一筋さん,

早速のご回答ありがとうございます。
取説を見ることができるんですね。知りませんでした。

取説の内容からすると電源OFFからの録画ができそうですね。
数件の量販店で聞いてみたのですが、NECしかできないとのことだったのであきらめていました。
たしかにこちらの機種のカタログには載っていませんから、店員の方も勘違いされているのでしょう。

とりあえず、私は購入の決心つきました。
ありがとうございました。

それとすてきなFlash見させて頂きました。
時間がある時に、また寄らせて頂きます。

書込番号:6104476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP」のクチコミ掲示板に
dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPを新規書き込みdynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
東芝

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 2月上旬

dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALPをお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング