
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年5月7日 19:53 |
![]() |
12 | 11 | 2007年5月5日 17:49 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月10日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 13:20 |
![]() |
5 | 24 | 2007年4月3日 01:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月14日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
コスミオには、地上デジタルと地上アナグロの2タイプが見れるのと地上デジタルだけが見れるタイプがありますが、画質は、違うのですか?どちらの方がきれいに見えるのですか?dynabook Qosmio F30/87A をお持ちの方で実際のところを教えてください。
0点

画質は全然違いますね。
地上デジタルの方が綺麗です。
アナログ放送は解像度が720×480ですが地上デジタルは1440×1080です。
アナログ放送で気になるゴーストなども地上デジタルではありません。
地上デジタルを見るならどちらを買っても画質は同じです。
書込番号:6309953
1点

ありがとうございました。
2つ見れる必要性があると思われますか?利点はW録ぐらいでしょうか?
書込番号:6310054
0点

デジタル放送はMPEG4とかに編集できないと思うよ。
アナログ放送ならMPEG4とかに出力してipodなどで見ることができるはずだよ。
書込番号:6310372
0点

まぁ見るって観点ならデジタル放送の方が画質の面で有利ですけど、残したり編集する場合ではちょっとデジタルは不便ですね〜
使い方次第だとは思いますけど、両方あっても損は無いかと。
書込番号:6310383
0点

画質は地上デジタルの方がはるかに良いのですが、機能ではアナログの勝ちですね。
地上デジタルは編集不可、DVDにムーブするとPC内のデータは消えムーブした番組はアナログ放送と同じSD画質になるなどの規制があります。HDD容量も大量に消費します。
画質に関しても地上デジタルのハイビジョン番組は非常に良いのですが、SD画質をアップコンバートしただけの番組はそれほど良いわけではありません。こういう番組をHDDを大量に消費して録画するのはもったいない気がしますね。
地上デジタル・アナログそれぞれ目的に応じて使い分けるのが良いと思います。
書込番号:6310864
0点

この機種でHDD容量が160GBですから、QosmioPlayer領域を削除したりしても、録画に使える領域はせいぜい90GB程度になるのが一般的だと思います。
しかし、HD画質録画を行った場合、1時間番組で約6GBちょっとの容量を食いますから、90GBの領域では十数時間程度しか録画することができません。
対して、アナログ画質録画であれば、アナログ標準画質で録画したとして1時間番組で1.8GB程度の容量しか食いませんのでHD録画の3倍以上の録画ができます。
ですから、録画視聴を中心にされる場合は、デジタルチューナしか入っていないのであれば容量不足で不自由するかもしれません。
ただ、画質についてはやはりHD画質が比べ物にならないくらい綺麗ですので、HD・アナログ双方のチューナが内蔵されたモデルを買い、目的に合わせて上手に使い分けるのが一番だと思います。どうしてもノートPCはHDD容量が少なくなってしまいますからね。
書込番号:6312344
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
パソコンはベーシック時代からDOSの頃までやりました。Windowsになってから離れて、また最近やろうとパソコンを買いました。F30/87Aです。これで楽しくと考えていた矢先に、パソコンに嫌われてしまいました。当初、インターネットもメールもつながず、ワードを使っていました。すると、突然、復元プログラムが走り出したのです。復元だから元の通りになるので、ま、いいか、とそのままで使っていました。そんなのが数回あってから、次は診断プログラムが動きだしました。これは元には戻りません。そのため、その日に書いた文章はすべて消え去ったのです。購入店に連絡して、品物の交換をしてもらいました。これで大丈夫と思ったのも束の間、再び同じことが起こりました。購入店に相談すると、東芝に聞いてくれということだったので、東芝に電話をしました。ここでは、ワードはマイクロソフトだからそちらにと言われマイクロソフトに電話した。丁寧に対応はしてくれたけど、結局治らなかった。購入店に掛け合い、返品で他の機種にすることになりました。今、どの機種にするか迷っています。FMV70WかソニーのtypeF TV(VGN-FT73DB)と考えていますが、やはり、TVはやめたほうがいいかな。cpuのT7200が魅力なのだが。この掲示板でtypeFを見ると、こちょこちょと、トラブルがあるようだ。この際トラブルのないものがほしいですね。このパソコンで初めてメールをしました。このパソコンは気分屋でメールが、早い時で10分くらい、遅ければ5,6時間もかかってしまう。この間計ったら、携帯電話から4時間半かかってました。逆にパソコンから携帯にはエラーが返ってきます。それも4,5時間後からエラーメッセージが出るのです。この書き込みも気分屋のパソコンで書いてます。機嫌よく届いてくれますように。
1点

災難でしたね。
そこまで不具合連発というのも珍しいと思いますが、まぁ、多かれ少なかれ不具合はあるものだと思っていた方がいいでしょうね。
やはり、余計なオマケソフトがたくさんインストールされているのが不具合の原因になる場合もあるので、私の場合は使わないソフトは全部削除します。
書込番号:6257348
1点

VAIOが良いと思いますよ。
ソニー製品は高品質です。
書込番号:6257638
1点

バイオはプレインストールのソフトが多すぎるのがちょっといやですが、全体的にはデザインもよくいいパソコンだと思いますよ。
基本的にどこのメーカーでもOSはWindows なので、この手のエラーはメーカー特有とも考えにくいでしょう。
書込番号:6257981
1点

ソニーはアフターサービスが全くなってないらしいですね。
書込番号:6257993
1点

>ソニー製品は高品質です。
高品質なタイマーも内蔵してるらしいけど。(笑)
書込番号:6257999
2点

その正確だったタイマーも、最近じゃ節操が無いみたいですよ(笑
書込番号:6258027
0点

パソコンの初期不良とか故障率なんかどこのメーカーもそんなに変わらないように思います。
って事で、サポートとデザイン重視で選ばれたらどうですか?
しかしサポートに関しても評価は人それぞれ、担当者によって変わる見たいだからここが良いって自分には言えないです。
長く使うのでしたら、デザインで選んではどうですか?
お気に入りのデザインなら飽きも来なくて気持ちよく使えると思います。
書込番号:6258032
1点

おはようございます
大変でしたね、さぞかしご苦労なさったかと思います。
DOSですか、懐かしいですね。私も、2.11〜5.Xあたりまで使っていました。config.sysとか随分苦労した物です。
マイクロソフトのWindowsもWindows2000あたりから、ようやく落ち着いてきた感があります。元もと、DOSを含めて自社でOSを作成した経験のない会社だけに、ずいぶんと苦労したのでしょう。
さて、ご質問の件ですが、交換となりますと、店頭に並んでいる物となりますよね。各社差を出しにくい昨今となっています。ノーパソでは、東芝・IBMと言うが少し前の定番でしたが、東芝も業務用のパソコンから家庭向けの製品へシフトしていますし。IBMはノーパソ部門をレノボに売却してしまいましたし。
個人的には、東芝へは一目置いていたのですが・・・。あとは、パナソニックあたりが比較的パワーユーザーがお使いになっています。バッテリー駆動の時間が長いようですので。
NEC・富士通・あまり差が出ていない気がします。(98も過去の物となりました)。バイオは個人的に苦手です。
あと、昔のPCと異なり、最近のPCはシステムが肥大化していたりしますので、初期不良の確認のしかたが難しいです。私事で恐縮ですが、下記の所で、「PCのおろし方」をまとめましたので、ご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6175505/
書込番号:6258058
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。特に徹2001さんの「おろしかた」には、感心しました。また、一から勉強をしていきたいと思います。よろしくご指導お願いします。
書込番号:6258462
0点

ウィルスバスター2007を入れてますか?
私はこれが原因で異常にWEBやなんかの動作が遅かったです。
今V3ウィルスブロック2007かノートンへ切替え検討中です。
書込番号:6261892
1点

返信が遅くなってしまいましたが、めだかのひーさんのコメントが気になって仕方ありません。パソコンの問題と言うより、ネットワークとウィルスソフトの問題だと推測いたします。ネットワークに繋がらないという根本的な問題解決が出来ていないように思います。ワードと復元プログラムの関係も良くわかりません。復元プログラムを装ったウィルスではないでしょうか?その時の画面の状態、メッセージ、頻度などをサポートセンターに伝えてみてください。
書込番号:6304128
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
こんにちは。
今使っているパソコンが古くなったために新しく一台買おうと考えています。
色々調べた所、FT53DBと87ALPに行きついたのですが…。
どちらのほうがお薦めでしょうか?
ちなみに、ながら見や、作曲ソフト使用など、少し重めの作業をするつもりでいます。
0点

スペックはF30/87Aの方が良いですが、デザインや地デジの番組表の見やすさなどはFT53DBですね。
書込番号:6209748
0点

早速の返信ありがとうございます!!
スペックは具体的に87ALPが勝ってるのはどの点でしょうか?
CPU、メモリーは大差がないような感じがするのですが…(汗
書込番号:6209757
0点

グラフィック性能が良い:F30/87A=GeForceGo7300、FT53DB=GMA950
HDDが高速:F30/87A=5400rpm、FT53DB=4200rpm
アナログチューナー搭載
書込番号:6209784
0点

追加。
メモリですが、FT53DBはVRAMをメインメモリと共有していますのでVRAMにとられるとメインメモリは若干少なくなります。
F30/87Aは独立GPUでVARMをメインメモリとは別に専用で128MB搭載しています。
書込番号:6209809
0点

たびたびありがとうございます<m(__)m>
GPUが独立していない分、同じメモリーでもFT53DBの方が少し反応が鈍くなるという事ですか…。
87ALPは近場に全くないので、とても参考になりました!!
書込番号:6209878
0点

はじめまして。横スレすみません。
QosmioF30はVaioに比べて、とにかく音の良さは圧倒していました。
harman/kardonのスピーカーはとても良い音です!
番組表は横表示の列になってるのでその点が見にくいかも知れませんね。
でも、ジャンルごとに色分けされてるので、その点では見やすいかもしれません。
Vaioの番組表は縦表示で見やすいですが、でも、今ひとつ安っぽい感じで、
ブラビアの番組表みたいに感じました。
ソニーってあまり番組表に力を入れないんですかね?
今度の新ブラビアは番組表が一応新しくなるそうですが・。
本体の重さは、qosmioはVaioより重く、
厚さも液晶部を含めてVaioに比べて厚いです。
Vaioはとても軽くて薄いです。
あと、qosmioはD4端子が付いてるので良いかもしれません。
で、私はqosmio夏モデルを購入予定です。
所有者でもないのに、横スレすみませんでした。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:6215720
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
Qosmio F30/87A とTX/67A どちらを買うか悩んでいます。
使用用途はほとんどDVD鑑賞とインターネットなので、地デジがないぶん安いTX/67Aに傾いています。
CPU、メモリ、HDDは特に遜色ないように思いますが、
グラフィックチップが違うみたいです。AV用途で作られているQosmioのほうがTX/67Aより映像がよいなど違いがあるのでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

QosmioのGeForce Go7300にはPureVideo機能が搭載されていますので、Qosmioの方が映像は良いですよ。
スピーカーもQosmioの方が良いです。
書込番号:6206646
0点

ご回答ありがとうございます。
やはりQosmioの方が地デジ対応だけあってグラフィックは
よさそうですね。
DVD鑑賞に限った場合でも、TX/67Aと見た目に分かるほど差が
あるかどうか実物を見て比べてみます。
書込番号:6209683
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
Windows Vistaが出たら買い換えようと粘っていたWindows98ユーザーです。
テレビのアナログ放送がある限りはノートパソコンで見たいので、この87Aかまたは85Aを買いたいと思っています。
使用目的はテレビを見たり、DVDに録画したり、インターネット、年賀状印刷にデジカメの写真整理くらいです。
始めは85Aにしようと思っていたのですが、87Aの方が人気があるようなので、迷っています。
差額は3万円位ですが、87Aにその分の魅力があるのでしょうか?
初心者に毛が生えた程度の者ですが、教えていただけますか。
よろしくお願いします。
0点

87Aと85Aとの大きな違いは、CPUですね。
87AのCore 2 Duoだと「ながら作業」は快適になるのではと思います。
極端な実験例ですが、テレビやDVDを見ながら、Super πの計算を実行してみます。
Pen Mの機種では、TV・DVDともとても見られるものではありませんが、Core 2 Duoだと何の問題もありません。
更に以前、マジ困ってます。さんが建てられたスレの重い動画を再生しても普通に見られます。
DVDやTVを鑑賞しながら、CPUに負荷のかかる作業をしても快適かもですよ。
ただ、私のdynabookはXPです。
書込番号:6132345
1点

差額分のメリットは有ると思いますが、クロックは 85A の方が上なんで微妙。
98 マシンからの買い替えなら、85A でも十分な気もします。
85A を選ばれるなら、むしろデジタルに絞って 83A の方が良いような。。
そうすれば、差額が更に大きく成る。
書込番号:6133191
1点

ご回答ありがとうございます。
両方の意見があって、やはり迷いますね。
83Aはアナログ放送が見られないそうなので、85Aか87Aが良いと思っています。
買ったら7、8年は使いそうなので、先のことを考えると87Aが良いのかなとも思い始めました。
しかし天元さんの意見を見ると、85Aの方が勝っているところもあるのですね。
迷います。もう少し勉強してみます。
Dynabook一筋さん、天元さん、ありがとうございました。
書込番号:6135269
0点

ぱん*ぱんさへ
わたしは87Aを買いました。85AのCPU、「Celeron M」と87AのCPU
「CORE 2 DUO」では雲泥の差があります。、「Celeron M」は一昔前
のCPUです。「CORE 2 DUO」はデュアルコアCPUですので、簡単に
ゆうと2つCPUがあるようなもので、負荷のかかる作業でもさくさく
動きますし、しかも省電力です。TVの視聴や今後長く使用されるの
なら迷わず「CORE 2 DUO」搭載の87Aを選んでください。
悪いことは言いません。17万も出して「Celeron M」を選ぶのは
メーカーの思うつぼです。
書込番号:6176250
1点

えええーー!!すごくショックです。
実は4日前に85Aを購入、使っています。
5日前に知っていたら・・・
しばらく立ち直れそうにありません。
書込番号:6177538
0点

400 番代は Yonah コアだと思われるので、名前から受ける印象以上に優秀です。
ながら作業で無ければ、大した差は無いでしょう。
書込番号:6178537
1点

amema335さん、天元さん、ご回答ありがとうございます。
87Aの人気がある理由の一つがやっとわかった気がします。
85Aはまだあまり使っていないのですが、立ち上がりにかなり時間がかかったり不満点も出てきました(それがCPUのせいかどうかはよくわかりませんが)。
でもせっかくうちに来てくれた85Aなので、末永く大事にしようと思っています。
あと、付属の室内用アンテナは、他でも書いてありましたがあまり役立たない気がします。
うちは東京23区ですがデジタル放送は見られませんでした。地アナも電波障害があるようで、ほぼ見られませんでした。
書込番号:6179384
0点

>地アナも電波障害があるようで、ほぼ見られませんでした。
どのような環境(テレビ配線等)で視聴されているのですか。
書込番号:6179412
0点

一戸建てに住んでいます。
5年ほど前までは普通に屋根の上のアンテナを利用して見られたのですが、東京タワーの方向に高いマンションが建ち、障害になりました。
それで、そのマンションの会社の計らいでケーブルテレビに加入したのです(無料分だけ視聴可能)。
しかし、アナログ放送が終了した後はケーブルテレビが有料になると思います。そこで、室内アンテナを利用して無料で地デジが見られたらいいなぁと考えていました。
購入前に東芝のあんしんサポートで相談したところ、UHFが見られる地域では無料で地デジを見る事ができるけれど、うちの場合は無理でしょうと言われていたので、分かってはいたのですが、ほんの少し期待があったわけです。
書込番号:6179464
0点

ぱん*ぱんさん、返信ありがとうございます。
普通のテレビへのアンテナ配線をF30につなげば、少なくてもアナログ放送は普通に見られるのではないですか。うまくすると地デジも受信できるかもですよ。
書込番号:6179525
0点

Dynabook一筋さん、ご回答ありがとうございます。
テレビのアンテナ配線に接続すると、F30でアナログ放送はきれいに見る事が出来ます。しかし、地デジは設定を3度やってみましたが、アナログと同じ番組をいくつか受信したのみでした。
他に方法があったら教えてください。
無料で地デジを見られる方々がうらやましいです。
書込番号:6180009
0点

地デジって、アナログと同じ番組をいくつの局がやってるだけだと思うけど。
わたしの勘違いでしょうか?
書込番号:6180563
1点

あぁっ!本当ですね。
地デジ=衛星放送ではないんですね。
しかも番組も全く同じなんですね。
BSを見られるのかと思い込んでいた自分が恥ずかしいです。
天元さん、ありがとうございました。
うちでも地デジが無料で視聴できることがわかりました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:6180677
0点

もうすぐコスミオF30を買おうと思っている者ですが、ぱんぱんさんと同じく付属の室内用アンテナで地デジを見れると期待しています。
でも、東京23区にお住みでそのアンテナの効力が発揮できなかったと聞き少しショックで不安にもなりました(^o^;
昨日、ヤマダ電機へ行き室内用アンテナの用途を再確認しに行ったのですが、僕の『ウチのマンションは地デジをまだ共同受信していないのですが、この付属の簡易アンテナがあれば他に家庭などで何もしなくても地デジを見れるんですか?』…と、いう質問に『〜がUHFであれば〜できて…』…と腑に落ちない返事が返ってきました(;-_-)
でも、そこはハッキリしておきたい部分だったので端的に再質問すると『付属の室内用アンテナで見れます…』と言われました。
でも、現実的にぱんぱんさんが見れていないからどーなんでしょうかね(;^_^A
書込番号:6184597
0点

室内アンテナは昔からある簡易用です。
電波状態が良ければ視聴可能。
地デジをまだ共同受信していない・・と言いつつ、実際には受信出来る事が多い。
理由は UHF(13ch〜62ch)と同じ周波数帯で、アンテナが共用出来るから。
イメージ的には、全チャンネルが入ってきてて、TV 側でしぼってる感じ。
VHF(1ch〜12ch)に変換されて室内に入ってる場合は、対応を待たないと難しいかも。
書込番号:6185154
0点

室内用アンテナって今回初めて登場した物ではなく昔からあったものなんですね!
そして、電波状況さえ良ければ視聴可能ということも教えていただき安心しました。
それと、UHFとVHFのシステムがよく分かりました◎ありがとうございます!
お店の人は“UHF”の方であると電波状況さえ良ければ確実に見れるといっていました。“VHF”であると何かしないといけないって言っていたような……。
自分の住んでいる家がVHFかUHFか調べるにはどうすれば分かるのでしょうか!? 何かの機材に書いているのでしょうか?
書込番号:6185316
0点

ALWAYS 三丁目の夕日 って映画に出てきた TV も室内アンテナでしたね。
主に地方局「TOKYO MX(14)」「テレビ大阪(19)」「テレビ愛知(25)」等に対して、TV の選局が 13ch 以上に合わせてあれば UHF に成ります。
CATV や共同アンテナでは、これらを 1〜12ch の空きに合わせる場合も多い。
その様な場合には、必ずアナウンスされているはずです。
UHF 対応でもデジタル受信できない可能性はあります。
放送局の方向が異なるか、ケーブルが極端に細い場合です。
何れにせよ、アナログ放送の停止は決定しているので、近々対応されるでしょう。
書込番号:6185510
0点

YK777さん
Qosmioを購入予定で、そのQosmioで地デジを視聴できる環境なのか確認したいと云う事なのですよね。
まずは地デジの視聴可能エリアか確認されては。
http://www.mapion.co.jp/custom/D-PA/
但し室内アンテナの場合は、放送塔から電波の到達限界の半分以内の距離と言われているようです。そして、部屋と放送塔の間に遮蔽物がないこと。
また、現在の共同アンテナでUHFが観れていても、アナログの放送塔とデジタルの放送塔の方角が違っていれば、地デジは観れません。
因みに私のマンションは、地デジの放送塔から約2Kmの近距離にありますが、アナログの放送塔と180度違うため、共同アンテナでは地デジが観れません。
お住まいの地域名を書けば、もう少し具体的なコメントが付くかもしれません。
書込番号:6186129
0点

YK777さん
失礼、大阪市内だったのですね。
京阪神地域は、地デジの放送塔は生駒山です。
アナログも生駒山です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1
室内アンテナでの受信は、大阪市内のどの辺りかによって微妙なところだと思います。
共同アンテナの方は、現在テレビ大阪が映っていれば、多分大丈夫でしょう。
書込番号:6186865
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio F30/87A PQF3087ALP
今現在、Windows98SEという超古いパソコンを使っていて、対応するメディアはCD以外何もないですが、買い換えるのを目前にひかえて色々と知っておきたい事があります。
CD−R、CD−RW、CD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD−RAMなどの規格のコトが全く分かりません。
“全く”と言っても、・・・−Rは書き込み一度だけ、−RWや−RAMは何度でも書き込める程度の事は知っています。
分からない事は・・・
1.CDとDVDは本当に容量の違いだけなのでしょうか?
2.何度でも書き込める−RWや、−RAMに新たに保存したい内容がある場合、一度全部消してから再び書き込まないといけないのでしょうか?
それとも、どんどん追加して保存できるのでしょうか?
3.−Rや−RAMに、ワードやエクセルや写真などのファイルと音楽を一緒に保存できるのでしょうか?
4.−Rと−RAMの違いって何?
5.みなさんは何をどのメディアに保存したりして使い分けているのでしょうか? 教えてください。(例えば:私は音楽を安価なCD−Rに保存しています)等・・・。
質問自体初歩的ではありますが、パソコンを買い換えた後、きちんとした知識で、きちんとしたメディアの使い分けをしたいのでお願いします!
0点

潰しの利く情報の探し方。
・メディアメーカーのサイトに行き、メディアのコーナーを覗けばメディアに関する初心者向け情報を置いてある場合が多いのでそれで知識が整理できます。
・メディアメーカーってどこ?と思ったら、ここのサイトだと「DVDメディア」というジャンルが一覧にあるのでそこから巡ればメーカーサイトまで飛べます。あと、ショップサイトのサプライ用品のメディアの情報から飛ぶことが出来る場合もあります。
ちなみに個人的には最近はDVD-Rしか使ってません。(それで事足りる)
書込番号:6112809
0点

その辺はWikipediaとか使えばわかることですが・・・
まぁDVDとCDの違いは容量だけですね
でも書き込み方式が違うのでDVDに書き込む際にはCD-RWドライブではできません。
DVD-Rドライブが最低でも必要です。
逆にDVD-RドライブがあればCD-RWとかにも書き込みできます(両方サポートしてる)
RWとかRAMに入れる際は記録方式にもよりますが普通は追記可能です
ただし、ディスクアットワンスで書き込んでいると追記できません
これはいったんディスクを閉じているためです
フォーマットしてくださいね
保存に関しては混同可能です
ただし、映画のようなものと一緒に保存するとみる時に困りますww(これも混同自体は可能です)
ーRとRAMの違いは繰り返し記録できるか一回限りかの違いです
RWとRAMは似たような性質ですがRWは結構多くのドライブでサポートするのに対しRAMはサポートするドライブは若干少ないようです(最近のものはたいていサポートしてますが・・・)
こんなところですかね???
用語とかわからなければググってください。
http://ja.wikipedia.org/
http://www.google.co.jp/
僕は容量的に少なければ(写真とか少しのMP3ファイルとか)CDに入れてます
で、一回に記録したい量が700MBを超えたらDVDですね
まぁXPで記録ソフトを使わないで記録できるのがCDだけっていうのもありますがw(記録ソフト毎回立ち上げるのは面倒ですww)
ま、CD自体一枚数十円なので一回に入りきる量でのみ使ってますね
追記は基本的にしません(混じると分からないから)
書込番号:6112843
0点

今はDVD−Rも安くなってるので、何も考えずに使い捨て感覚でガンガン焼いてます。ちなみに太陽誘電でも1枚、70円以下。
http://kakaku.com/item/07106511298/
書込番号:6113251
0点

質問の流れをぶったぎるような話でアレですが、私は何でも使える光ドライブを買うものの、円盤焼きは全くと言って良いほどやりませんね。焼く時間が勿体無いというか面倒と言うか、、で大事なデータの類はメモリスティックかリムーバブル式にしたHDDにまとめて放り込むようにしてます。速さと手軽さ、携行性ですね。昔CDRの頃は片っ端から焼きましたけども今となってはただのゴミカスと化してますから(^_^;)
動画や家族の写真等本当に大切なデータは複製をいくつかとっておき、その時代毎に旬なメディアで保管しておくのが大切な事かと思います。
動画、写真以外の大事なデータなぞと考えますと、かなりサイズ的には少ないもので間に合う事が殆どでしたのでDVDを使う機会が無い!と言う方が正解かもです。
書込番号:6113368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


