
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年7月16日 16:14 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月11日 13:34 |
![]() |
0 | 13 | 2007年10月11日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月20日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 02:13 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月5日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
先日TX66Aを購入しました.
早速デジタルビデオカメラで取ったMPEG動画をMedia playerで見てみようとしたのですが,コマ送りのようにカクカクして,全くスムーズに動画が見れません.音も時々途切れるような状態です.
同じファイルを今まで使っていたXP搭載のパソコンで見るとスムーズに見れるので,ファイルがおかしいわけではありません.
メモリが足りないためかと思い,1G→2Gまで増設してみましたが,症状は変わりません.
他にアプリケーションを同時起動しているものはほとんどありません.また,ほとんど購入したときのまま,デフォルトの状態で使用しています.友人に聞くと,VistaでCeleron Mだとしょうがないんじゃない?って言われたのですが,他のUserの方で同様の症状の方はいらっしゃいますか?
せっかく家族の動画の編集,閲覧目的に購入したのに,XPより使い勝手が悪く,困っています.
どなたか改善点がお分かりになる方がいらっしゃいましたら,Suggestionお願いします.
0点

こんにちは、Mark BJさん。
こちらのご確認はされましたか。
AX/55A、 AX/57A、 TX/65A、 TX/66A、 TX/67Aシリーズ、
Satellite TXW/66A、 Satellite TXW/67Aシリーズ、
Intel社製ディスプレイドライバのアップデート
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/tx/display/intel/index_j.htm
>一部の動画再生が正しく行われない場合がある現象を改善しました
ご参考までに
書込番号:6422513
1点

ご返信ありがとうございます.
早速アップデートを行ってみました.
しかし,症状はほとんど変わりませんでした.
いったい原因は何なのでしょうか?とりあえずこのまま我慢して使うしかないのかなぁと,あきらめに入りつつあります.
またなにか他に考えられる改善点があれば,是非教えてください.よろしくお願いします.
書込番号:6443796
0点

Mark BJさん。こんばんは。
私もこの機種を購入して画像をみると若干カクカクする時があります。3年前購入のXP(PEN4)は、そんなことはありません。
正直、VistaがCeleron Mではしんどいことも調査不足で知りませんでした。(^_^;)
画像の処理は、グラフィックチップの性能によるようですね。
私の場合は、デジカメで撮った動画で拡張子がMOVのファイルを無線LAN経由でみると、多少カクカクすることがあります。ひどい時は、画面と音声がずれることも・・。
私もメモリ増設を考えましたが、その前に、現在のメモリ使用量を少しでも少なくする方に挑戦中です。
立ち上げ直後にタスクマネージャーでメモリの使用量を確認してみてください。
私も、皆さんのアドバイスで、500〜600M程度まで抑えています。この効果かどうか知りませんが、多少ましになったような?気がします。
まずは、Aeroの設定は外していますか?私の場合、Aero設定でMOVファイルを見ようとすると、Basic設定に戻されてしまいます。
Mark BJさんの様にMediaPlyerでカクカクはありません。
初期設定も何かおかしいのかもしれませんね。
動画データは、PC内のHDDにコピーしてから見られてますか?
それでもカクカクでしょうか?
最初からマイドキュメント内の動画データも見てください。これもカクカクなら、何かがおかしいと思います。
私が参考にしたURLを参考までに書いておきます。
少しでもご参考になればと思います。
書込番号:6448736
0点

すいません。URLがちゃんと表示されていないようです。
下記に貼り付けます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411894409
書込番号:6448743
0点

無線家QRTさん
ご返信ありがとうございます.
まずは早速Aeroの設定をはずしてみました.
すると...今までにないほど,スムーズに動画が見れるようになりました.
まだ時々カクカクが起こりますが,今までのことを考えたら全然許容範囲です!
基本的なことからよく分からなかったので,大変助かりました.一時はXPに入れ替えようかと思っていたほど悩んでいたので,ほっと安心しました.
どうもありがとうございました.
書込番号:6450256
0点

僕も、Windows Media Playerで全く同じトラブルを経験しています。
いつもではありませんが、コマ送りがかっくんかっくんしてスムーズに流れないことがあります。DVDから再生する場合は良いのですが、なぜかHDから再生するファイルには難があります。
そこでメモリーを目一杯、増やしてみましたが、あまり効果はありませんでした。メーカーのサイトでドライバーもダウンロードして更新してみましたが、効果なしで残念でした。
Aeroを外してまた再生してみます。
やはりCeleron Mがついて行けないのでしょうか・・・。
書込番号:6541818
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
こんにちは。
気になることがありまして書き込みさせて頂きます。
気になることとは
電源を落としたあと画面が1分おきに
ピカッっと瞬きます。
電源ケーブルを外しても同じです。
夜中に光ってるのを見ると怖いです。。。。
皆さんはこんな症状はございますか?
このまま放置していいものでしょうか。。。
0点

電源を落としているのでよね。う〜ん、なんでしょうね。
気になるようでしたら本機のバッテリーを外してみてはどうでしょうか。
書込番号:6407214
0点

東芝のノートPCって面白いですね
私なら"再現性が無い"といわれないように動画で撮影して購入店に持ち込みますね
書込番号:6407234
0点

東芝サポートへ連絡するか、購入店へ持って行って、症状を見てもらってはいかがでしょうか。
仕様ということは、ないと思います。
書込番号:6407730
0点

げっ,心霊現象!?
稲川淳二呼ぶか,霊能者に依頼すべし。
冗談はさておき,自分もサポートに相談した方がいいと思います。
書込番号:6407876
0点

レス有難うございます。
さっそく東芝サービスに電話したら
「仕様です」 って言われました。。。
皆さんも部屋を真っ暗にしてみて
シャットダウンしてみて下さい〜〜!
そんな仕様なんですかね〜(笑)
書込番号:6418493
0点

「仕様」とは、具体的にどのような説明だったのでしょうか。
出来れば、オンライン(メール)で問い合わせをして、返信内容のコピーを貼り付けていただけるとうれしいです。
内容によっては、私なら暴れちゃう(サポートに対して)かもです。
書込番号:6418655
0点

仕様ということであれば、意図的にそのように設計して製造したということです。
では なぜそのように作ったのかをしたのか説明してもらいましょう。
まず回答に困るはずです。
以前、携帯電話でおかしな動作をする事があってサポートに訊いてみたら"仕様です"というようなことをいわれ、
なぜそのような設計をしたのか問いただしたことがあります。
そしたら担当者が代わり、
仕様という言葉は不適切でした
といわれたことがあります。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%C5%CD%CD
書込番号:6418766
0点

いや、本当にシャットダウンを選択して電源が落ちてるかを確認した方が良いんで無いですかね?
あと光ってる所をもう少し確認した方が良いかも知れませんよ?
多分このPCのOSはVistaだからデフォルトの電源のオフは休止だろうからそれを知らせるランプが点滅してるかも知れません。
そうであれば、東芝の仕様と言う返答も分かる気がしますけど・・・
書込番号:6418792
0点

シャットダウンは確かにできていると思います・・
電源ケーブル&バッテリーを外しても
光っております。
光りかたがなんとも表現しにくいんですが
蛍光灯が切れかかって鈍く光る様な感じです。
とにかく明日にでも
サポートで教えてもらった技術の方に
電話で問い合わせてみます!!
書込番号:6424303
0点

アダプター電源とバッテリをはずしても光るのですか。
あと、電源(?)は内蔵2次電池しかないような気がしますが。
是非、技術のかたの回答を教えて下さい。
書込番号:6424366
0点

こんにちは (通りすがりです)
解決すると良いですね
がんばってください。
参考までに
量販店の延長保証について
お店によりサービス内容が違いますのでよくお確かめ下さい。
無料又5%で加入や修理時:一部負担や無制限や1回限りなどあり
場合によってはメーカーの延長保証も+付けた方がお得です
購入〜10ヶ月以内であれば加入可能です詳細は
安心にお得に使いたいなら加入しておきましょう
では
書込番号:6425708
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
他の機種ですが修理に出したら2週間もかかった。
症状も分かっていたのでグラフィック基盤交換をお願いしこんなレベルの修理は2日もあれば出来るのに東芝の対応は遅すぎる。
仕事や大事なデータが入っていて使えず困りました。東芝のサポートは駄目ですね。
一度修理したから不安なのでメインに新しいノート買いますけど今度はサポートのしっかりしたメーカーにします。何処のメーカーももこんなもんですかね?
0点

>仕事や大事なデータが入っていて使えず困りました。
仕事のデータは,セキュリティ上,私物PC内に保存せず外部メディアに暗号化するかパスワードを設定して保存するのが最近の常道ではないかと思います。また,大事なデータはバックアップしておくのが常識ですよね。
>何処のメーカーももこんなもんですかね?
似たようなものでしょうね。
PCに故障は宿命ですから,次からは備えあれば憂いなし,といきたいですね。
書込番号:6367892
0点

症状言ったらサポートセンターにパソコンショップより断然早く金額は3万円位と言われたもんで騙された。
今思うといい商売になるんだと感じました。
2週間もかかるんならバックアップ取らずに修理出しませんし全てのデータをサブマシンにデータ転送してますよ。
基盤だけ直してと始めに話したのにマニュアル的判断で関係ない躯体の部分まで修理代見積りを出してくるし。
しかも新品の半値位の金額を言ってくるしアホかと。
初心者向けのサポートコストを修理コスト代の乗せんなよと言いたいね。僕は電話サポートは受けて無いんだから。
書込番号:6368194
0点

>症状言ったらサポートセンターにパソコンショップより断然早く金額は
>3万円位と言われたもんで騙された。
パソコンショップに修理を頼めば、ショップからサポートセンターに転送されますから、その分時間がかかりますし、費用は同じですが?
騙されたとまでおっしゃる根拠はいったい何処にあるのでしょうか?
>2週間もかかるんならバックアップ取らずに修理出しませんし全てのデータを
>サブマシンにデータ転送してますよ。
どのくらいかかると言われたのでしょうか?
>基盤だけ直してと始めに話したのにマニュアル的判断で関係ない躯体の部分まで
>修理代見積りを出してくるし。
確かに余計なおせっかいですが、どこのメーカーもそうですよ。
ちなみに基板です。文句を書いているのに間違えるとちょっと恥ずかしいですね。
>初心者向けのサポートコストを修理コスト代の乗せんなよと言いたいね。
>僕は電話サポートは受けて無いんだから。
普通は乗せませんが・・・
これも根拠をお聞きしたいですね。
書込番号:6368257
0点

各メーカー修理要員として何人いるかはわかりませんが、届いた日にすぐに
その人の分を修理できるとは限らないですからね。先に修理待ちのPCが
多数あるかもしれないですね。日数などはパーツの在庫などの関係なども
ありますので単純な日割りで作業が進むとは言えない事もあるでしょうね。
ちなみに修理の料金が高いのはどのメーカーも似たようなものかと。
修理費用はパーツ代金と作業の技術料やら人件費込みですからね。
こういうのが嫌ならデスクトップを自作するしか。
壊れたパーツだけ特定できれば買ってきて入れ替えるだけですからね。
まぁ儲からなければ商売する意味が無いのはどの業界でも言える事ですし。
書込番号:6368285
0点

>初心者向けのサポートコストを修理コスト代の乗せんなよと言いたいね。僕は電話サポートは受けて無いんだから。
そう思うんだったらそうじゃないメーカーのパソコンを購入したら
いいんじゃないですか?
メーカーもサポートも選べる状態にあると思いますよ・・
パソコンがここまで普及して安くなったのは障害になる
垣根を低くして販売数、ユーザーを増やしてコストダウンが
進んだ結果なのだから、その垣根を低くするのに電話サポートが
貢献しているとおもいます。
ですからおさぼんさんも、今の価格でパソコンを購入できるのは
事実ですし、利益、恩恵を受けています。
書込番号:6368302
0点

2週間もかかるんならバックアップ取らずに修理出しませんし全てのデータをサブマシンにデータ転送してますよ。
・・・というか、バックアップも取らないで、修理に出す方がいけないんじゃありませんか?
私は、東芝のサポートセンターは、優秀だとおもいますよ。
どこでも、まず、最初の対応で、すべてが決まると思いますが、その点、東芝のサポートは、キチンと対応してくれて、さすがだなと思いましたけど。。。
私は、久しぶりに感心したばかりでしたよ。
書込番号:6368634
0点

おお!みなさま素早い反応うれしいですね。
確かに東芝のサポートはあくまでもマニュアル的には優秀です。
しかし僕はどうもはずれにあたったようです。
納期は部品の在庫もあるし1週間と言われましたが対応が機械的でいい感じはしませんでした。
10日後に確認したらまだ見積もりだけで修理手配しておらず文句言ったら3日で修理してきた。
一応回答しときます。
>パソコンショップに修理を頼めば、ショップからサポートセンターに転送されますから、その分時間がかかりますし、費用は同じですが?
騙されたとまでおっしゃる根拠はいったい何処にあるのでしょうか?
修理は在庫確認してありました、修理納期は1週間以内といわれました。
>確かに余計なおせっかいですが、どこのメーカーもそうですよ。
ちなみに基板です。文句を書いているのに間違えるとちょっと恥ずかしいですね。
東芝以外、今まで運良く故障が無かったので分かりません。
しかし一度ケチが付いたので僕とは相性は良くないようです。
基板でも基盤でもこの件については投稿の内容から分かればどうでも良いし揚げ足取りですね。
>普通は乗せませんが・・・
これも根拠をお聞きしたいですね。
乗せない根拠もありませんが経費はどこかで落とす。
>そう思うんだったらそうじゃないメーカーのパソコンを購入したらいいんじゃないですか。
>今の価格でパソコンを購入できるのは
事実ですし、利益、恩恵を受けています。
そのとおり。
>・・・というか、バックアップも取らないで、修理に出す方がいけないんじゃありませんか?
僕の自由。10日以内に上がれば文句は言わない。
書込番号:6368793
0点

修理期間で言えば私の経験ではFMVを当時、浜松町にあった(今もあるのかな?)のダイエー系のショップを通して電源ボックス故障で修理に出した時が7月初旬に渡して10月末に返ってきたのが最長です(笑)
バックアップも別PCも十分にパフォーマンスしてましたので10月になるまで私も忘れていたのですが多分、ショップか富士通も忘れていたのだと思います(笑)
ただ、せかしてから速かった(とは言え1,2週間)ですから、お急ぎの場合はユーザーもアピールすべきかもしれません。
バックアップについてはスレ主さんのデータの価値によりますが、PCの価値の9割はHDDと思っている私としては考えられないですね(^_^;)
私的にはPCメーカーの相性云々よりHDDメーカーの相性の方に気が行っているので、未だにその点で不快な目にあってない富士通はイメージ悪くないです。
まぁ、10日って期間がどうかはわかりませんが、私的には1ヶ月以内にちゃんと直ってくれば合格です。
ちなみに、修理期間最短はEPSON directの発送から受け取りまで3日間(2日後)でした。(*u_u)また、宣伝しちゃった(笑)
EPSON関係者じゃないですのでm(_ _)mあしからず。
まぁ、ご本人の方でうまいように調整するだけの話ですが、東芝非難に相当する話でもないと思いますよ(^-^)/
書込番号:6369247
0点

整理すると東芝非難の理由
・当方でも故障箇所を調べており症状も分かっていたので具体的にサポセンに修理項目の指示を出した。
・初めてサポセン電話したが対応者のマニュアル的対応とスキル的に不安があり専門ショップの方が良いかもと思いどちらが早いか?と聞くとショップより対応が早いと言われ修理をお願いした。
・その時に部品の在庫も確認して金額も3万円位かかると言われすぐに修理してくれと伝えた。又、5万円以上かかるなら修理必要なしとも伝えた。
・バックアップについては画面が乱れてデータ転送が作業が面倒な状態だった事と1週間以内と言われたのでバックアップを取らなかった。
・その後10日間何も連絡が無くいきなり東芝から自宅に連絡があり修理どうしますか?といわれた。意味が分からんと話すとその時に躯体を含め修理見積りの内訳を躯体等で53,000円と回答してきた。
どうも東芝の手違いで見積もりを出した状態でこちらの連絡まちだった様で実際は見積もりを含め3,4日で上がる修理だった。個々に担当が決まっておらず流れ作業の為オペレーターが間違えたとの言い訳をしていた。
しかもたまたま自宅にいたから良いようなものいなかったらまたしばらく待たされたのは確実な状態であった。
やはり始めに感じた東芝のサポセンのマニュアル的対応とスキルに問題がありそうだ。
サポートコスト削減がみえみえで電話はなかなか繋がらないし東芝は売りっぱなしとの印象を持った。
最近の東芝は安物のダイナブックを大量に売りさばきサポートがついてきてない感じがしますね。
書込番号:6372683
0点

東芝の叩き売りには大丈夫?っていうのと、見積もりが修理費より下回ってた(だいたい、1万円ぐらい安い、見積もりは高めに言ってくるものかと。。。)こと以外は、どこのメーカーでもあり得ますよ?
で。。。
っていう感じです。
その担当者を責める気持ちはわかりますが、あとはスレ主さんがメーカー(初心者から色んな人が買う)のサポートの使い方が上手ではなかったって見えます(*u_u)
ショップ系とは使い方を変えるべきかと。。。
書込番号:6372912
0点

今までサポセンに頼らずに自分で解決してきたし車買えるほどパソコンには金使ってきたが変な業界ですよね。
考えてみると結局サポセンは相談無料の為、そのコストはサポセン使わない人まで一律に価格に上乗せされるんだから。条件付きで有料にしてレベルを上げていただきたいと思いますけど。
初めてサポセン使ってこの対応だから腹が立ったんですよね。
それより次のノートパソコンを物色中です。
当然、東芝は除外するとしてFM7やPC8801時代を思い出しここ10年以上買っていない富士通かNECあたりを候補に上げています。ビスタは重いと聞くので性能重視で考えます。
書込番号:6373875
0点

果てしなく今更な感が否めないが・・・
たしか東芝のサポセンは修理依頼を出すときにHD内容が消去されてしまうかもしれないから
それに対する承諾書を取ってたはず・・・
ということはHDのバックアップをとらずに修理に出すのは初心者のやり方としか思えない
さらに言うと修理見積もりが出てそのまましばらく時間が経過したあとで東芝から連絡がき
たようだが、PCでなくとも修理見積もりを出して持ち主の承諾を得ずに修理してしまうメー
カーなんてありえない 関係ないと自分で思っているパーツにしてもメーカー側から見たベ
ストパフォーマンスに必要な修理である場合にはその分も見積もりに上乗せしてくる その
ための修理見積もりなんじゃないのか??
今後メーカーを変えてPC購入を考えているようだが、NECにしても富士通にしてもサポセンは
似たようなものだから対応にあまり変化はないと思うけどね
書込番号:6620991
0点

お金を出して、キチンと正規に購入された以上、最大限のアフターをするべきだと思います。会社の儲けとか経費云々は、資本主義経済なのですから企業努力の問題です。少しでも安く、少しでもいいサービスを心がけて欲しいです。それが出来ない企業は、自ずと淘汰されていっているようです。私の旧ノートは東芝製のウィンドウズ98Seです。よくサポートしてもらった記憶がありますが、今でもカラオケ用のノートとしてたまに使っています。だから私は東芝にはいいイメージしかありませんが、いつまでもその精神を持ち続ける企業であってもらいたいです。
書込番号:6856209
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
この機種を購入して後、いろんな仕様は購入前に試していた通り納得できているのですが、いざ自宅で使用し始めてからすぐに気づきました。
起動直後からファンが回りはじめます。
しかもほとんど間断なく、ひっきりなしに回っています。
うまくいい表せないのですが、2分くらい使っていると30秒ぐらいのペースで回っています。パソコンで何をしていても、つまり何もソフトを立ち上げていない状態からこの調子です。
しかも音がけっこう気に障ってしまいます。「ゥワァーーン」ってなふうに。
以前使っていたXP(富士通のBIBLO)ではよっぽど負荷のかかる作業の時にしかファンが作動しませんでした。音自体はほとんど気にかからないくらいだったんです。
みなさんのTXもこんなものなのでしょうか?
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
2月末にTX/66Aを購入しました。5日目に左スピーカーから音が出てない事に気づき、即座にサポートに電話するも直らず返品交換しますとの事。現在2台目を使用中。1台目、2台目共に使用中に画面が一瞬真っ暗になることが多々あり、サポートに電話しオペレーターの言われる通りいろいろ操作しましたが、結局改善されず諦めていました。昨日の昼、久しぶりにクチコミを見ていたら、同じ症状で悩んでいる方の書き込みがあり、アドバイスに従いBIOSをアップデートしました。しかし、先ほどまた真っ暗になりました。PC診断ツールでアップデートがちゃんとできているのも確認しました。やっぱりこの機種だめですね!?この歳になって初めてPCを購入しましたが、ついてない(笑)安価に引かれて東芝を買いましたが、今では第1候補だったNECにしとけば良かったと思う今日この頃です。
0点

>1台目、2台目共に使用中に画面が一瞬真っ暗になることが多々あり
それってVistaの仕様じゃなかったっけ?
ダイアログが出るときは一瞬暗くなる
書込番号:6305989
0点

そうです、vista home premiumです。当方、PC初心者でございまして、いろいろ迷いながらPC勉強中。書きこみを見ていると画面真っ暗現象は故障ではないみたいですが、まあ気分はよろしくないです(笑)
書込番号:6306034
0点

PC初心者がいきなりVISTAを使うことが間違いでしょう。中古のそれこそ型落ちのWin-xpである”NEC”から始めるべきべきです。
よく理解してない初心者が電話でベテランの女性のオペレータとやりとりしても単に故障だと思いたいだけなのです。購入してたかだか3ケ月位で知らない者がブツブツいってると、ほとんどの人にクレーマだと思われてしまいますよ。
この掲示板の評価する大部分の方々はWindow95からはじめている10年選手が物申しているわけだから、もう少ししっかり使われてからPC機器の評価するようにお願いします。
こんなの何も知らないPC初心者がみたら本当かなと誤解しますよ。
書込番号:6350381
0点

この欄につまらない嘘を書いても意味ないし、さらさら書く気もありません。PCに起こった現象は全て事実ですし、画面が一瞬真っ暗になる現象は、このサイトのスレに何件か書かれてありました。
まあ、初心者の私がビスタを購入したのが間違いだったのでしょうね。次は中古のカムリにしようっと!
書込番号:6352452
0点

そうですか?? いいパソコンですよ。 娘用に買いましたが、息子のヒューレット○ッカードのn○9○1○より全然静かだし、全く熱くないし、操作しやすいし。 いまCORE 2 DUOのT7200に換装し快適快適。 10万切る価格共、さすがMADE IN JAPAN 誇れるなと思いましたよ。
書込番号:6714083
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66A PATX66ALP
CDから、読み込んだ曲をCDに入れたんですが、PC以外で聞くことができません。 以前XPを使用していたんですが、設定など一切変更せずに、つかえていたんですが・・・
VISTのメディアプレイヤーは、何か設定を変えなければいけませんか?
0点

>CDから、読み込んだ曲をCDに入れたんですが、・・・
具体的な手順・方法等を書いていただかないと理由も分かりませんよ。
>VISTのメディアプレイヤーは、何か設定を変えなければいけませんか?
VistaでもXPでも、WMPのバージョンが同じなら、変わらないはずです。
或いは、始めから初期設定が違うのかも知れません。
書込番号:6304021
0点

早速の書き込みありがとうございます。 PCから、CDの読み込むのがXPに比べて10倍程はやかったのですが・・
書込番号:6304043
0点

>PCから、CDの読み込むのがXPに比べて10倍程はやかったのですが・
どういう状況を表されてるのか分かりませんが
こちらを見て解決策を探ってください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/faq/burn.mspx#q7_6
書込番号:6304100
0点

1 CDから取り込んだ曲のファイル(WMA)をデータCDとして書き込んだがPC以外のオーディオCDプレーヤで再生できない
2 CDから取り込んだ曲のファイル(WMA)をオーディオCDとして書き込んだがPC以外のオーディオCDプレーヤで再生できない
どっちですかね。
1の場合,再生しようとするプレーヤがWMAとかに対応してないと当然再生できませんよね。
2の場合,保護の問題じゃないのかなあ。メディアプレーヤのオプションの「取込み」タブで「取り込んだ音楽を保護する」にチェックが入ってるんじゃないでしょうか。そうならチェックをはずしてからもう1回やってみてどうでしょう。
書込番号:6304190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
