dynabook AX AX/55A PAAX55ALV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 430/1.73GHz/1コア メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:Intel 943GML Express OS:Windows Vista Home Basic 重量:2.7kg dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVの価格比較
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのレビュー
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのクチコミ
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVの画像・動画
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのオークション

dynabook AX AX/55A PAAX55ALV東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月30日

  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVの価格比較
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのレビュー
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのクチコミ
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVの画像・動画
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/55A PAAX55ALVのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

dynabook AX AX/55A PAAX55ALV のクチコミ掲示板

(43件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook AX AX/55A PAAX55ALV」のクチコミ掲示板に
dynabook AX AX/55A PAAX55ALVを新規書き込みdynabook AX AX/55A PAAX55ALVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

スレ主 naaaaaaaaoさん
クチコミ投稿数:6件

2年前に、壊れ放置しておりましたが。
どうしても、また使いたいと思い、分解しましたが、どこが悪いか分かりませんでした。

HDDと液晶、ACアダプターは元気だと思います。
電源系統が悪いと思うのですが、
どうすれば、チェックし修理を、する事が出来ますか?

メーカー修理は、高くつきそうなので考えておりません。

ざっくりした質問で、すいません。
どんな些細な事でも良いので、アドバイス
よろしくお願いします。

書込番号:17239844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/02/26 15:01(1年以上前)

naaaaaaaaoさん

お気持ちはお察ししますが、不具合を限定するテスター類や知識が無いのなら、見積料を払ってもメーカーに不具合調査してもらった方が、確実だと思います。
その上で、修理代によって検討されるのがベターだと思います。

※ご希望の返答で無くて申し訳ないですが…

書込番号:17239876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/26 16:21(1年以上前)

いくらなんでも、それだけの情報で助言を求めるのはナンセンスだと思います。
一口に壊れたといってもOSが起動しないだけなのか、まったく反応が無い状態なのか、LED位は点くのか、ファンが廻るけど画面が反応ないのか 等まったくの素人であっても目に見える状況位は伝えないと。

ユーザーレベルで対応出来るのは各部品交換位だと思うので(ノートだと現実的なのはメモリとかHDDとか位かな?)、修理するのは難しいとしか言えません。
先述の状況によっては、機種毎の情報もあるかと思うので(この機種はここが壊れやすいとか)、まずは現状の確認伝達が必要じゃないですかね。

書込番号:17240113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2014/02/26 16:31(1年以上前)

一口に電源が入らないと言っても細かな状態で原因は違って来ます。
ACアダプターを繋ぐと通電LEDは点く?バッテリーの充電は?
また壊れる前触れでACでは使えたのにバッテリーでは使えた
もしくはその逆でバッテリーが空になったらそれっきりだとか…
まあいずれにしろ基板上の細かい部品をテスターで当たったりハンダ付けしたりは結構骨の折れる仕事になりそう。
(メーカー修理だと基板ごとの交換になって割高になるのはそれも一因)
ドスパラ等のパソコン専門店で診断や修理を受付るショップもあるから、そこに相談してみるのが無難な線ではある。
メーカー修理よりは費用はましなはず。

書込番号:17240140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/26 17:07(1年以上前)

>HDDと液晶、ACアダプターは元気だと思います。
>電源系統が悪いと思うのですが、
何を根拠にそうのような判断をしたのでしょう。
分解してしまった、つまり壊してしまったのと同じですよね。
ご自身で故障個所を特定して部品を確保して、しかもご自身で修理なんて100%無理ですよ。
その故障個所も特定できていないのですからねえ。
新品を買われることをおすすめします。

書込番号:17240234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/02/26 17:11(1年以上前)

追伸

PCを自作する人でも修理は無理です。
故障個所を特定してパーツを買ってきて交換するだけですから。
それを修理と言えるかどうか…。

書込番号:17240246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/02/26 19:39(1年以上前)

あきらめるのも勇気。

書込番号:17240720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/26 20:49(1年以上前)

7年前のPCだから部品が あるか?

5年保証に入っていて 2年前に修理していれば
タダで直っていたかも・・・・


だぶん修理代が高いので あきらめましょう

書込番号:17240999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2014/02/27 13:18(1年以上前)

下手に修理しちゃうよりも中古のRX2購入した方が、無駄な時間と経費は掛らない。
手持ち工具や計測用テスターが無いと、ノートPC故障箇所の判断は厳しいですね。


それでも修理したい場合は、ジャンク落札して部品ASSY交換が推奨。


厳しい事を言わせて貰うと、価格.comで製品修理方法を聞いていること自体が甘え。
インターネットである程度の事は調べる事が出来る時代に、自力で情報収集と修理方法選択出来ない人が修理なんて無理。
失敗は確かに嫌な事ですが、それも糧に出来る度量と技量を身に着けて下さい。

書込番号:17243571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/27 15:53(1年以上前)

セパレート型の(ノート型でない)マシンでしたら順次、パーツを入れ替えて故障個所を特定できることもありますが、ノート型でそれも不可能ですし、修理は無理でしょう。

>HDDと液晶、ACアダプターは元気だと思います。
>電源系統が悪いと思うのですが
HDDも液晶もACアダプター、全て電系統です。

仮に故障個所が判明しても、部品調達はどうします?

書込番号:17243935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/27 15:57(1年以上前)


HDDも液晶もACアダプター、全て電系統です。

HDDも液晶もACアダプター、全て電気系統で、電源回路に関係がありますす。

書込番号:17243945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/02/27 16:08(1年以上前)

自分の検証方法。
手持ちのパーツと換装して検証します。HDD、CPU、メモリ
ざっと交換して検証できるのはこの三点。
BIOSが拝めれば直る可能性大。
だめならマザー関係が死んでいる、素人には故障箇所を特定して直す事は不可能。ジャンク品からマザーを剥ぎ取って交換。
こんな感じ。

書込番号:17243987

ナイスクチコミ!1


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/01 15:46(1年以上前)

スレ主 殿

最初にざっくり云って、原因を探し当てるスキルの無い方に自力修理は無理です。しかもメーカー製で、ノートで、電源が入らず生体反応ゼロ、となるとかなり修理馴れしているアマチュアでもまず攻めどころに窮するでしょう。

>HDDと液晶、ACアダプターは元気だと思います。
電源系統が悪いと思うのですが、

せめて何故そう思うのか2年前故障発生当時の状況を詳細明らかにしてくれませんか?

例えば、の話ですが、アダプターがダメになって気が付かないうちに充電されなくなったバッテリーで駆動している形になって、最後はバッテリー切れで途絶…という単純な帰結も有り得ないわけじゃない。その場合ならアダプターを新調すれば解決してしまう可能性もある。

ともあれもう少し情報がないと推理のしようもありません。

また、メーカーに修理に出すのが高額過ぎてイヤだということであれば、ネットで探してみるとノート修理を得意にする小口のパソコン修理屋さんというのも結構あるようですよ。
使ったこと無いのでお奨めするわけではないですが、こういう商売は実績が伴わなければ淘汰されていくのが当然なので、評判を確認して当たってみるというのも選択肢の一つにして良いと思います。

書込番号:17251336

ナイスクチコミ!0


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/01 16:25(1年以上前)

スレ主殿

マジ困ってます さんの仰る通り、健全なのが判っている部品の挿換えで試すのがセオリーで、デスクトップ機などですとかなり原因(故障個所)を追い込むことが出来るのですが、ノートでは多少のスキルが有ったとしてもHDDとメモリ位しかその手法の対象になり得ないんです。

加えて電源が全く入らないとなるとこの二つが関係している可能性は著しく低い、というかほとんどゼロです。

考えやすいのはアダプタを含め電源系統、コネクタ、メインスィッチの類の接触不良。

次に可能性の高いのがMBの故障ですが、これの交換は、まずアマが出来るノートPC修理としては難易度最大級の仕事で、とくにこの機種の場合、そこそこの代替MBが入手出来たとしてもかなりハイレベルな工作能力が必要になるでしょう。

確率的にはその次にCPUあたりかと思います。これもメーカー製PCでは故障率はかなり低いと思いますが、入手/交換はMBに比べればかなり易しい作業にはなります。

いずれにしても「二度と直せない結果になってもいいから自分でやってみたい」という覚悟の上でなければあまり安易にノートの自力修理というのはお勧めしたくありません。

書込番号:17251467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/03/01 16:59(1年以上前)

スレ主さん、ここを放置状態ですか?

書込番号:17251602

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 非常に困っています

2011/01/24 19:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2007年に購入以来、はじめの方はサクサクと軽快に起動&動いていたPCが最近非常に重たく起動するのにもひと苦労です。

オンラインゲームなどをたくさんプレイしてきたからなのでしょうか?
ウイルスにかかっているからなのでしょうか?

パソコンには全然知識がなく、分解などはできないのですがメモリを増やすためには分解しかないのでしょうか。

不要なアプリのアンインストールなどはしているんですが、パソコンの重さは変わりません。
HDDの不要なアプリを消そうと思ってもどれが不要なのかも分からない始末です。
サクサク動くようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
また、できるだけ努力はいたしますので改善点や治る方法がございましたら、コメントしてください。
お願いします。



書込番号:12555787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/01/24 19:55(1年以上前)

簡単で確実、なおかつ無料のリカバリをお勧めします。

書込番号:12555797

ナイスクチコミ!2


スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/24 19:58(1年以上前)

ありがとう御座います。

リカバリとはどのような物なのでしょうか。

書込番号:12555814

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/01/24 19:59(1年以上前)

OSの再インストールのことです。
データが全部飛ぶので、事前にバックアップを。

書込番号:12555822

ナイスクチコミ!0


スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/24 20:03(1年以上前)

コメントありがとう御座います。

再インストールの方法やバックアップの仕方などありましたらお教え頂けませんか?

書込番号:12555855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/01/24 20:05(1年以上前)

パソコン購入時に取扱説明書が同封されていませんでしたか?。
で、
最初にOSインストールしユーザアカウントを作った時に、
リカバリCD(DVD)を作成していませんか?。

書込番号:12555867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/01/24 20:08(1年以上前)

リカバリして若干早くなると思いますが、
メモリの増設が一番性能が上がると思います
まずVistaで512MBは終わってます
ですので、性能上げるには交換のリスクが伴いますが、メモリの増設をおすすめします
ちなみにこのパソコンの最大メモリ容量は2GBです
増設するなら
http://kakaku.com/item/05201611725/
↑このメモリを2枚積むといいでしょう
相性保証というものを付けるとなおいいでしょう
メモリを増設する気がないなら、上の文は読まなくて結構です

書込番号:12555882

ナイスクチコミ!0


スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/24 20:13(1年以上前)

コメントありがとう御座います。

もしそのCDを作っているのなら、そのCDを使えば再インストールできるのでしょうか。


http://kakaku.com/item/05201611725/
こちらの商品を2個購入して、自分で取り付けなければならないのでしょうか。

書込番号:12555903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/01/24 20:18(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000bx510.pdf

5章 買った時の状態に戻すには〜リカバリ〜

書込番号:12555937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/01/24 20:22(1年以上前)

>もしそのCDを作っているのなら、そのCDを使えば再インストールできるのでしょうか。
できますよ パソコン起動時に、そのディスクを入れて起動するとできます(BIOSでBOOTの変更が必要かも)
作ってないなら今からでも作れると思います
最近ではDVDにリカバリディスクを作るほうが容量が少ない分枚数が少なくできるのでいいでしょう
>こちらの商品を2個購入して、自分で取り付けなければならないのでしょうか。
そうですね
ショップとかでやってもらえるところもあるようですが、値段が高いですし、工賃が勿体無いので自分でやった方がいいと思います
そこまで難しく無いですし、裏蓋を外せば最近のパソコンはすぐにメモリにアクセス出来る物が、多いのでご自分行ったほうがいいと思います
メモリの増設のサイトなどをプリントアウトし、その手順に行っていけば、初心者でもできますよ

書込番号:12555957

ナイスクチコミ!0


スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/24 21:00(1年以上前)

コメントありがとう御座います。

ではそのCDをまず探してみますw
本当にありがとう御座いました。

では、一度購入して自力でやってみることにします。

また、今からメモリを購入してつけるより新しいパソコンを購入するのはどちらがいいのでしょうか。

せっかくコメントして頂いたのに、覆すような発言申し訳ありあません。

書込番号:12556164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/01/24 21:00(1年以上前)

メンテナンス関連のフリーウェアを紹介します。

HDD内の不要ファイルを掃除してくれるソフト”CCleaner”
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

使えるデフラグツール”Defraggler”
ファイルやフォルダ単位でのデフラグも可能。
セーフモードでも利用OK。

http://gigazine.net/news/20070919_defraggler/
http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2009-06-21

書込番号:12556167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/01/24 21:06(1年以上前)

確かにそのパソコンをいじるより新しいパソコンを買ったほうがいいですね
かなりの性能向上が見込めますし、最近はパソコンが安いので
買ったほうがいいですね

書込番号:12556202

ナイスクチコミ!0


スレ主 allforoneさん
クチコミ投稿数:6件

2011/01/24 21:13(1年以上前)

コメントありがとう御座います

デフラグとは一体どのようなものなのでしょうか。

ありがとう御座います。

新しいパソコンを買うとなると、どの基準で購入すればいいのでしょうか。
(少々値段が上がっても、ハイスペックPCなら問題ありません)

書込番号:12556243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/01/24 21:44(1年以上前)

デスクトップPCなら新CPUの『 Sandy Bridge 』で
Core iの2000番シリーズでしょう。

『定格使用』ならCore i7 2600かな?。
『オーバークロックで使う』ならCore i7 2600Kでしょう。
しかし、オーバークロックするならCPU内のGPU機能が使えないマザーボードを選択する必要があるのかな?。
(まっ、自作PCの場合はオーバークロックの選択がある訳ですね。)

さて、デスクトップPCの新CPUの登場に伴いモバイルCPUもでるでしょうから、
新たなモバイルCPUが狙い眼かも知れない。

Celeron M プロセッサー 430 は1コア1スレッドな訳ですよね?。
CPU性能の差を見せ付けられるかも知れませんね。
しかし、CPUにGPU機能が内包されたからといってビデオカードの存在が消えた訳じゃない。
益々ビデオカードの性能が問われるのかも知れませんね。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/030/30556/

という事で、
1にCPU性能を選択を考慮し、
2にビデオカードの性能を考慮でしょうね。
CPUとビデオカードをどうするか決まれば、おのずとマザーボードが決まって来るだろうから。
モバイルPCの場合は持ち運ぶ環境ならバッテリー駆動時間の考慮が必要かも知れませんね。

書込番号:12556429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/01/24 21:54(1年以上前)

>パソコンには全然知識がなく、

この一文を見落としてました。失礼しました。

>デフラグとは一体どのようなものなのでしょうか。

簡単に言うと「記憶装置内のファイルを先頭から再配置し、空き領域の断片化を解消すること」です。

IT用語辞典の該当記事を貼っておきます。
http://e-words.jp/w/E38387E38395E383A9E382B0.html

書込番号:12556485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/01/24 22:00(1年以上前)

Vistaでも簡単なデフラグ?ユーティリティソフトが付いているハズです。
『スタート』をクリックし、
『すべてのプログラム』にマウスポインタを、
『アクセサリ』をクリックし、
『システムツール』をクリックした中に表示された、
『ディスク デフラグ ツール』をクリックする。

ユーザアカウント制御で確認の表示が出るだろうから『続行(C)』をクリックする。
するとスケジュールが組まれていれば次にデフラグする予定日時が表示されているだろう。

で、今すぐデフラグしたい場合は『今すぐ最適化(N)』をクリックすればよい訳です。

さて、時間がどれ程かかるかは判りませんから、パソコンの性能やHDDの数や使われ方しだいでしょうかね?。

書込番号:12556521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/26 14:28(1年以上前)

2007年以来勉強もしていないとは。。。

 パソコンには全然知識がなく、分解などはできないのですがメモリを増やすためには分解しかないのでしょうか。
 ↑自分で出来なかったら近くのショップで(修理もできる所がけっこうある)やってもらうとか他にも方法はあります

デフラグとか解らない事があればネットで検索して勉強するのも手ですよ
 ここでちょろちょろ聞いてもなかなか解り難いのでは?


書込番号:12563474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUをcore2 Duo T5500にしたいのですが

2010/08/21 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

スレ主 makkuro123さん
クチコミ投稿数:3件

2chんでCPUをT5500に交換したと言う書き込みがありました。
684 :>635>637:2010/07/15(木) 13:59:54 ID:BFiEFB9g
みなさんお久しぶりです。CPU換装し終えましたので報告します。

こちらのサイトttp://dynabook.biz/reduce/ax55a/index.html
を参照しながら分解いたしました。結果的に、ディスプレイのヒンジ辺りは飛ばして大丈夫です。
スピーカーパネル、キーボードを外したら、裏面のネジを全て外し
無線LANのカードをM/Bから外せば、モニター、キーボード周りと、M/Bが分離します。
あとはヒートシンクを外してCPUを交換し、逆の手順で組みなおす。という具合です。

ちなみに、純正の状態でCPUのグリスがべっとりでした。
ので、ふき取り、ZALMAN製のグリスを最適な量だけ最塗布しました。

起動は普通にできました。BIOSに入ると、

Core Malti-Processing..............................マルチコアを 使用するorしない
SpeedStep.......................................................常に低クロックorクロックを可変させる
Execute-Disable Bit Capability............使用するorしない

上記項目が増えていました。(元々あったかもしれませんが、覚えていない)

CPU温度ですが、これまではアイドリング状態でファンが低速→高速を繰り返していましたが
換装後、アイドリング状態で低速ほぼ固定の、温度48以下キープです。
これから負荷をかけてみようかと思いますが、今日は休日なので
嫁の相手をしなければならないのでここまでとします。

認識については以下画像参照

http://milano.axfc.net/uploader/Img/l/8810885144/v/Img_88779.jpg

ありがとうございました。今後、AX/55Aユーザーのみんなの役に立てばと思います

僕も同じPCを使ってるんですが大丈夫でしょうか?
一応自分で分解もできました

書込番号:11792919

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/08/21 18:37(1年以上前)

makkuro123さん>
> 僕も同じPCを使ってるんですが大丈夫でしょうか?
> 一応自分で分解もできました

そこまで情報を得ているだったらあとは「At your own risk」なんだからやるかやらないかはご自身で考えてみては?。『大丈夫でしょうか?』と言われても誰も完全には保証出来ないでしょ?。

考えた上で riskが大きい、と判断するのであれば諦める、riskは充分回避出来る、と思うならやってみるしかないと思います。

#全てのロットでそういう改造を保証している
 訳でもないので、出来るか出来ないかは
 やってみないと判らない、ってレベルのお話を
 していると言う自覚があれば、こういう様に
 質問されないと思うのですがいかがですか?。

書込番号:11793115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/21 18:45(1年以上前)

>僕も同じPCを使ってるんですが大丈夫でしょうか?
一応自分で分解もできました

大丈夫かどうかをここを見ている人に判断して欲しいって事ですね?

断言できる人が居るだろうか?
ちなみに自分は判断しかねます。

書込番号:11793151

ナイスクチコミ!2


スレ主 makkuro123さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/21 21:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
PC壊れる覚悟でやりたいと思います
成功したらまたここに書き込みたいと思います

書込番号:11793731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/08/21 21:44(1年以上前)

makkuro123さん
やる気になったんですね。
じゃアドバイス。既に解体は出来てるみたいなので、あとは組み立てですね。

少しでも硬かったりしたらそのまま無理に組み込まないで、一度外して間違いがないか確認。
あと、CPUを組み込む時は向きに注意。CPUグリスも忘れないでください。ヒートシンクを固定するネジは対角線で均等に締め込みね。

では、良い報告を待ってます。

書込番号:11793892

ナイスクチコミ!2


スレ主 makkuro123さん
クチコミ投稿数:3件

2010/08/21 22:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
CPUグリス忘れるところでした。
楽しみに待っててください

書込番号:11794020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカードについて

2010/03/09 18:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

スレ主 DoushiKaiさん
クチコミ投稿数:2件

こんばんは。
このPCに「ONKYO SE-90PCI」は付けられますか?

書込番号:11059529

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/03/09 18:52(1年以上前)

まあ当たり前のようにつけられないけど、どこにつけられるとおもったのかそっちには興味があるけど。

書込番号:11059545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/03/09 19:00(1年以上前)

 DoushiKaiさん、こんにちは。

「ONKYO SE-90PCI」はデスクトップ機のPCIスロットに取り付けるものです。

書込番号:11059580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/03/09 19:02(1年以上前)

これならいける。
PCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS Noteboo
k
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=10769

書込番号:11059589

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook AX AX/55A PAAX55ALV」のクチコミ掲示板に
dynabook AX AX/55A PAAX55ALVを新規書き込みdynabook AX AX/55A PAAX55ALVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
東芝

dynabook AX AX/55A PAAX55ALV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月30日

dynabook AX AX/55A PAAX55ALVをお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング