
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月9日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月24日 16:31 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月14日 22:36 |
![]() |
3 | 41 | 2008年1月30日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月11日 22:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月24日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
まあ当たり前のようにつけられないけど、どこにつけられるとおもったのかそっちには興味があるけど。
書込番号:11059545
2点

DoushiKaiさん、こんにちは。
「ONKYO SE-90PCI」はデスクトップ機のPCIスロットに取り付けるものです。
書込番号:11059580
0点

これならいける。
PCMCIA Sound Blaster Audigy 2 ZS Noteboo
k
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=205&product=10769
書込番号:11059589
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
こんにちは
Celeron M 410とCeleron M 380ですと、Celeron M 410のほうが性能が上です。
ただ、体感的な違いがあるかはわかりません。
書込番号:7440457
0点

空気抜きさん こんにちわ。
動作周波数でお聞きしたいのですが410は 1,46GHz 380は1,60GHz(カタログ上)なのですが動作周波数の低い方が性能がいいのですか?
書込番号:7440516
0点

見掛けの動作周波数で全ての処理能力が決まるわけではないので、その辺はあまり気にしないで下さい。
410はFSB533MHzで380はFSB400MHzという違いもありますし、そもそもCore Soloを元にしてるかPentium Mを元にしてるのかの違いもありますし。
個人的には、Celeronは廉価版CPUなのであまり神経質になって比較すべきものでもないように思います。
書込番号:7440684
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
初めまして。東芝と販売店の対応があまりに冷酷なため、この場を借りて質問します。
昨年春に本機を購入し、購入初期からバッテリー駆動時の「電圧低下アラーム」「電圧低下メッセージ」が機能しなかったので、東芝のサポートとやり取りを行ってきました。
これまでに試みた処置としては、@アップデートモジュールの適用 A常駐ソフトの停止 Bユーザーアカウントの新規作成 ですが改善はしませんでした。現在最終手段として、東芝はシステムのリカバリを促してきます。
システムのリカバリにはバックアップ等含め多大な工数が掛かるのと、データを紛失する危険もあり作業することをを躊躇しています。(リカバリをしたところで直る保障もないので・・・)
リカバリして本当に直るものでしょうか? 同じような不具合を経験した方、対処法等ご意見を頂けると幸いです。
0点

こんにちは 拝見しました
詳しい事が分りませんが
通常不具合やエラーとか出た場合 何かしらの対応があり
最終的にリカバリ(初期化)と言う形へ成ると通常だと思います
なので色々試してもだめならリカバリするしか仕方が無いと思います
それで直る可能性が高い様で
まあ初期状態にするので購入後に入れたソフトやお気に入り等
各種データーなど一部は消えるので注意して下さい(保存方や以降方法詳しくは説明書やネットで)
その上で試してだめなら修理へとの形になると思います。
では
書込番号:7390399
0点

>リカバリして本当に直るものでしょうか? 同じような不具合を経験した方、対処法等ご意見を頂けると幸いです。
「直るからリカバリ」じゃない
本体の不具合かソフト的な問題か切り分けるためにリカバリが正しい解釈
リカバリで直ればソフト側で異常が有ったことになるし、リカバリで直らなければ本体に何らかの不具合がある可能性が高まる
書込番号:7390499
0点

>データを紛失する危険もあり作業することをを躊躇しています。
>(リカバリをしたところで直る保障もないので・・・)
マイデータをメディアに落として、サクッとリカバリしましょう。
ハードに問題がなくプログラムに問題があるならリカバリすれば
直りますよ。
書込番号:7391205
0点

問題の切り分けをするためにもリカバリは必要でしょうね。
ってか、リカバリを怖がってたらパソコンを思い切って使えますか?
インストールしたソフトが悪さしてパソコンの調子が悪くなるとか考えたら何もできないんじゃないかな?
一度やったっら手順もわかり後は楽勝。とりあえず一度経験しときましょう。
書込番号:7391323
0点

早速のご返信有難うございました。
みなさんの意見を拝見すると、リカバリによって直る可能性が高いことが分かりました。
やはり何事も経験ですね(笑)
今度の休みに実践してみたいと思います。
書込番号:7391554
0点

>今度の休みに実践してみたいと思います。
はい。頑張って下さいね。これもスキルアップの為ですよ。
書込番号:7391587
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
まったくの初心者なんですが、どうしてもこのもっさり感が気になってCPUを交換したいと思っています。しかしチップセットの対応CPUを調べてみたらcore2には対応していないことがわかりショックでした。
ほかにこのチップセットに対応したCPUは何かありませんか?
0点

>まったくもって無理だと思います。
やはりノートPCを素人がいじることは難しいんですねぇ。。
メモリーは増設しようとは思うんですが、複数のソフトを同時に起動することが多々あるので交換したい気持ちはやはりありますねぇ。
もしよろしければどういった知識がな必要で、こういったことがわかっていなければならないとかあれば教えていただけませんか??
書込番号:7308141
0点

>やはりノートPCを素人がいじることは難しいんですねぇ。。
自作と違って分解マニュアル「外資系を除く」ってな物がないのがノート
つまり手探りで解体する必要が出てきます。当然手を加えた時点で保障対象外になります。
>もしよろしければどういった知識がな必要で、こういったことがわかっていなければならないとかあれば教えていただけませんか??
例えば自作の場合だと対応CPUが公開されてますが、ノートだとそんな情報もありません。既に換装した前例があれば参考になりますが、無ければ最後は自分の”カン”てな事も必要になると思います。
あと、自分の経験から言えばノートのCPU換装はほとんどが自己満足に終わる場合が多いですね。
書込番号:7308274
0点

確かにネットで検索してても、素人がやってる例はほとんどみませんもんねぇ。。。
お店の人なんかに聞いてもどうせノートPCを改造することは教えてくれないですよねぇ・・・。
この機種の分解方法とか手にはいれば何とかなるかもなんですけどねぇ。
書込番号:7308484
0点

素人には絶対無理って事はないと思いますよ。
自分は素人ですが、友人のも含め5〜6台くらいCPUの交換に成功してますよ。
まぁ壊す覚悟と駄目だった時にきっぱり諦める気持ちがあればですが…
本当にノートPCの改造に興味があるなら、ジャンク品の格安ノートを買って自分の手で解体してみて下さい。素晴らしい発見がたくさんあるはずですし自信にもなりますよ。
書込番号:7308659
0点

ピサロさんがそこまでお考えならやって見ればいいんじゃないかな。
ただし、失敗して壊れても自己責任ですからね!!
分解の最初だけちょっと教えます。
まず、本体裏のバッテリー・メモリ・HDDを外します。
そして、本体裏のF6だったかな?(今、本体がないので・・・)と書いてあるネジをすべて外し、表にします。
そうすると、キーボード奥(上)のカバーを外すことができるのでそれを外します。
キーボード上部にネジ2本があるので、それを外すとキーボードが外れます。
ここから後はご自身で確認しながらやってください。
教えられるのはここまでです。
これはAX53Cの話で、55Aとは違うかもしれませんが、多分これでいけると思います。
本体を分解すると、保障は一切なくなります、また、下取りに出すことも難しくなるでしょう。
それでもやりたいと思うのなら後はどうぞご自由に!!
書込番号:7310676
0点

マジ困ってます。さん>>はい失敗もあるかもですが頑張ってみようと思います。
■ちゅう■さん>>すごい参考になる返信ありがとうございます!!!
そこで聞きたいんですが、メモリーとバッテリーはなんとか外せそうなんですけどHDDがよくわからないんですがこれは自分で試行錯誤するしかないですかね?
後はゆっくり調べながら試していきたいと思います。自己責任なのは心から精進しております。
書込番号:7313026
0点

>HDDがよくわからないんですがこれは自分で試行錯誤するしかないですかね?
多くのモデルは底面からアクセスするタイプですよ。
可能なら、携帯のカメラで底面を撮影してここに上げてみて下さい。
書込番号:7313135
0点

型番と製造番号のラベル近くの、PC本体手前寄りのねじをはずして蓋を取れば、HDDが現れませんか。
書込番号:7313225
0点

■ちゅう■さん
CPU載せ換えされたそうですが、クロック可変(SpeedStep)してますか?
書込番号:7313236
0点

>CPU載せ換えされたそうですが、クロック可変(SpeedStep)してますか?
自分も気になってた。
幸いにも最高クロック固定なのかな?
最低クロック固定が多い中ラッキーってな感じかな?
書込番号:7313297
0点

あっこれがHDDなんですね!!これはネジをとればすぐ外せるんですかね?
まだ解体技術が低いので一つ一つ解体しては戻してを繰り返してCPUまでたどり着くのを目標にしようかなと思うんですがやはり苦労する場所はどこですかね?
書込番号:7313308
0点

>CPUまでたどり着くのを目標にしようかなと思うんですがやはり苦労する場所はどこですかね?
CPUはキーボードの下が多いですね。
少しは参考になるかな?
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_057.htm
底面はこんな感じ。
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_056.htm
ってか東芝ならDynabook一筋さんとか萬屋さんが詳しいですね。
ソニーなら萬屋さんが詳しい。
書込番号:7313390
0点

>CPU載せ換えされたそうですが、クロック可変(SpeedStep)してますか?
はい、ちゃんと動いてますよ。
また、デュアルコアのおかげでCPU使用率が下がったせいか、CPUからの廃熱も少ないです(笑
書込番号:7313655
0点

ちなみに、このノートはCPUまでたどり着くのにハードルがかなり高いです(汗
なにせマザーボードを取り外さないとCPUが出てきませんから。。。
書込番号:7313680
0点

マジ困ってます。さん>ありがとうございます。参考にしてみます。
>なにせマザーボードを取り外さないとCPUが出てきませんから。。。
えぇ!?マザーボード取り外しはさすがに僕みたいなやつができる気がしませんね・・・。どうしよ・・・気持ちややる気があってもできないことてあるんですね。。。
書込番号:7313754
0点

ありゃ。マザーを外さないといけないタイプですか…
難易度が高いですね。
そう言えば、DELLの700mも完バラ状態まで行かないとCPUが外せなかったですね。外資系は比較的CPUの交換が簡単なタイプが多いですが、700mは違ってましたね。
書込番号:7313757
0点

自分は全然詳しくありませんよ(^-^;)
液晶からなにから全部外したら、M/Bだけになっちゃったっていうパターンですね。
それだけの労力を使って、期待した効果が得られるか疑問ですね。
上位機種に買い換えたほうが無難でしょう。
でも、PCの中が見たくてバラすなら、話は別ですが。
スレ主さんも機械弄りが好きなんでしょうね、CPU載せ換えを考えるくらいなんですから。
今後の経験に、気の済むまでバラしてみるのもいいかもしれませんね・・・自己責任で。
なんでも、かんでも人生、犠牲はつきものですよ(^-^)/
書込番号:7313954
0点

>スレ主さんも機械弄りが好きなんでしょうね、CPU載せ換えを考えるくらいなんですから。
そうですね。お金がないっていうのもあるんですがやはり自分で弄ってみたいって気持ちがありますね。
萬屋さんはかなりの数のノートPCを弄っていらっしゃるようで相当手馴れてそうですねぇ。やはりなにより経験なんですかねぇ。
書込番号:7314126
0点

経験かもしれませんね。自分も最初は秋葉原でジャンクPCを買ってきて、分解する事から始めましたよ。
あまり偉そうな事は申し上げませんが、「習うより、慣れろ」でしょうね。
書込番号:7314293
0点

習うより慣れろですかぁ。なんかそう思うと今このAXをいじるよりもジャンクを弄って構造をしっかり把握していろいろ理解してからやったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7314395
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
SDカード(Trancend 150x 2GB)でReady Boost を設定すると、パソコンが2回目のsleep状態に入るときに画面が真っ黒に暗転したままフリーズしてしまいます。1回目は正常にsleep状態に入り、正常に復帰します。フリーズしたら、電源長押しで強制終了させないと復旧しません。USBメモリ(A-DATA PD7-200X 2GB)使用でのReady Boost では問題なく使えています。この機種ではSDカードでのReady Boostは出来ないのでしょうか。 USBだとでっぱってしまうので出来ればSDカードを利用してReady Boost をしたいのですが、何か解決策はないでしょうか。解決策以外でも、原因など何でもいいので情報がありましたら教えて頂けないでしょうか。パソコンのメモリは512M増設して、1GBにしています。よろしくお願いします。
0点

質問の趣旨とは違うけど、Ready Boostを使うより、メインメモリを増設した方が余程効果的ですよ。
書込番号:7098645
0点

AXではありませんがTX67のユーザーです。
今日、パソコンショップでTranscendのSDHC4GBが3000円で売られていたので買って試してみました。
Ready Boostが利用できました。パフォーマンスが向上したかは分かりませんが、今のところ問題なく使えています。
書き込みのトラブルはTX購入時によく発生していましたが今は発生していません。購入した後にBIOSなどのアップデートしたからでしょうか。よく分かりませんがご参考までに・・・
書込番号:7233822
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
弘大の神さん こんにちは。 下記を、、、
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/spec.htm
●USB2.0×4(※27)
※27. USB1.1/2.0対応。USB周辺機器すべての動作を保証するものではありません
( 参考になりましたか? はい ← チェックしてね!)
書込番号:7023101
0点

PAAX55ALVはこちらでした。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070314lu/ax_spec.htm
同じシリーズなので変わりません。
書込番号:7023113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
