
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月5日 11:29 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月28日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月28日 22:51 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月28日 22:45 |
![]() |
4 | 2 | 2007年5月26日 15:21 |
![]() |
4 | 13 | 2007年5月22日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
この場所でよいのか解からないのですが申し訳ありません。
購入してから 1年半 突然ハードディスクから異音がしたとたん ぴゅー とダウンしました。
販売店に持って行き 5年補償だからと思ったらPCは半額しか出ないとのことでした。(知らなかった〜〜 説明も無かったです。)
そのご 販売店からの連絡で 修理代金は45000円位であるとのこと。 素人で申し訳ありませんがハードディスク交換はこの位の価格になってしまうのですか?
教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
東芝に電話したのですが、販売店経由なのでどのくらい掛かるかは教えてもらえませんでした。
0点

妥当でしょうね
PCを作るときは機械とそれこそバイトのような人でも事足りる
でも修理となると自社エンジニアを使う訳だしその人件費だって馬鹿にならない
で、HDD代とか合わせて4万はまぁちょっと高めではありますが妥当でしょう
自分でやれば1万かそこらで交換できますけどねw
書込番号:6499892
0点

機種が分からないので推測ですが
多分 今の搭載しているのは80GB位ですかね。
実際にPCショップで購入しても1万円でお釣りがきます。
その45000円の金額は、工賃と再インストール料でしょう。
一般的な妥当な金額だと思います。
相場はここで。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hdd25.htm
書込番号:6499902
0点

45,000円で半額出るんですよね?
22,500円ですか。
まあ、良いんじゃないでしょうか。
部品代15,000円、技術料10,000円、作業費20,000円ってとこじゃないかな。
まあ、普通でしょう。
書込番号:6499920
0点

こんにちは
HDDの故障、ご愁傷様です。1年半も経つと、個体によってはHDDなどの動く部品が故障してもやむを得ないところだと思います。
さて料金ですが、私が知る限り大手メーカーの中で唯一修理料金を公開しているレノボの場合、ノートPCのHDD交換にかかる修理代金は、基本料金が\8,400でHDDの交換作業(初期導入作業を含む)が\33,600となっています。これに往復の送料\3,800を足すと\45,800となります。
大手メーカーのコスト構造はだいたい似たようなものでしょうから、takaken777さんのダイナブックの修理代金見積もりは妥当な線だといえます。
なお、東芝のPCの場合、購入後10か月以内であれば「東芝パソコンシステム」から延長保証を\9,800で購入することができます。この保証は完全にメーカー保証と中身が同じだそうですので、一般的な販売店の延長保証より有利です。
確率論からみると、東芝としては5台に1台くらいはHDDの故障があるとみているようですね。
ご参考まで。
書込番号:6500110
0点

東芝のPC修理料金目安表です。
http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/pdf/kitei.pdf
ピックアップ料金は、有償修理でも無料になりました。
>販売店経由なのでどのくらい掛かるかは教えてもらえませんでした
販売店の手間代が分かってしまう(とっているなら)ので、教えてくれない事が多いかと思います。
単なるHDDの故障と思われ、リカバリディスクを作成してあれば、私なら自分でHDDを換装してみます。
書込番号:6500166
0点

皆様 貴重なご意見本当に有難うございました。
この値段で妥当な金額なのですね!!!
それにしても 修理代って結構高いものですね。。。
自分で修理できればよいのですが、なかなか・・・。
本当に 沢山の貴重なご意見有難うございました。
もし何かあれば質問させて頂きますので そのときは宜しくお願いたいます。
失礼致します。
書込番号:6502337
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
安さにつられて購入しましたが、その際店員の人に「このパソコンでVISTAはキツイです。絶対メモリーの増設が必要です。」と言われました。
最初から増設したのを売ればいいのにと思ったのですが、そんな事を言っても仕方ありません。
そこで質問です。このパソコンに増設するとしたら、どのメーカーのメモリーがオススメでしょうか?
512MBで1万円以内位であるでしょうか。私はメモリーの増設というものをした事がありませんので、注意点も含めて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
1点

アイオーデータとかバッファロなら在庫がある所が多いので
入手しやすいです。
注意点は、PCの型番を店員に言って商品を間違えないようにする。
あとは、取り付け時に静電気を逃がしておくこと位かな。
書込番号:6349021
0点

・電源を切り、バッテリーを外して行う方が良い(と思う)。
・モジュールに触る前に水道管、ガス管などに触れて体の静電気を逃がす。(あまり神経質にならなくても)
・モジュールの端子(金色の部分)には触らない。皮脂などにより接触不良などトラブルの原因になる。
・メモリーとスロットの切り欠きを合わせ、奥までしっかり押し込む。場合により差込が少し固い場合あり。
・1枚単位でも増設可能ですが、本体のデュアルチャネル機能(またはインターリーブ機能)により、同容量・同構成のメモリーを2枚1組で装着すると処理速度が向上します。
・予算が許すなら1GB×2枚セットもあり。(本機:最大2GB搭載可能)
アイオーデータなら。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/sdx533/index.htm
価格表(アイオーのサイト)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/search.aspx?styleSearchResultList=D&search=x&row=desc&GoodsPageSize=25&affiliate=ioSDX533-&name=SDX533-
書込番号:6349092
0点

どうせ増設するなら512Mよりも1Gをお勧めします。
うちで9台販売しましたがみんな1G増設しました。
IOやBUFFALOはいいかもしれませんが
グリーンハウス
GH-DW667-1GB (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)
http://kakaku.com/item/05204011426/
で6800円程度で送料無料です。
これをつけてますが全く問題なしで快適ですよ。
書込番号:6350228
0点

あまりに遅いので、I-Oデータの512MBメモリを増設する予定です。
購入後、BIOSとディスプレイドライバのアップデートのために再起動が何回も必要でしたが、再起動の度にマシンを叩き壊してやろうかという位の遅さでした。
Webサーフィンだけなら我慢できる速さなので、それほど困らないのですが、Vistaは相当重いOSのようです。
インストールされているのがBasicだから良かったようなものの、これがPremiumだったらどうなっていたことか。。。
AeroやMedia Centerなんて使えなくても構わん! (既にAX/55Aを買ってしまったので、こう思うしかない)
書込番号:6381692
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
遅い。メモリー512MB増設してもなお遅い。
軽くするために画面の設定等をしてもまだ遅い。
最終的に付属のウイルスバスターをアンインストールして、
avast!なる無料のセキュリティソフトを入れたところ、
なんとか軽い動作になりました。
それでも文字変換がとろくなんだかなーといったところでしょうか。
いままで自分で組み立てたデスクトップを使用していましたが、
今回は無難に東芝のノートでもと思い安さにつられて買いましたが、後悔ばかりの日々が続いてます。
あとはreadybootを試してみて、それでもだめなら、1.5GBにメモリーを増やしてみようかなと思ってます。
この機種を何年も使うかと思うと気が重くなります。
とほほ。
0点

文字変換の話題なら、こちらが参考に成るかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615437/SortID=6288728/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=IME&LQ=IME
書込番号:6314636
0点

あとはまあ余計なサービスとか常駐ものの停止でしょうかね? その手の話はWEBにいろいろ転がってますがXPでも常套手段でしたから。
書込番号:6314979
0点

文字変換ですが、変更したところ、見違えるように
早くなりました。早速の返答ありがとうございました。
これなら実用レベルですね。
書込番号:6316928
0点

インストール済みのTrendMicro製ウィルスソフトは確かに重いと思います。
5年以上前のNEC製ノートPCに TrendMicro製ウィルスソフトをインストールしたところ、重くてWindowsが起動できなくなりました。
代わりに AntiVir という無料のウィルスソフトをインストールしたところ快適に使えるようになったので、TrendMicro製ウィルスソフトは負荷の高いソフトなのでしょう。
なお、AntiVirは家庭用に使う場合は無料で、日本語Windowsでも利用できますが、表示が英語です。
書込番号:6381644
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
ヨドバシで一か月程前に¥99800で購入しました。
ポイント18%付きです。すでに在庫切れの店舗もあるとのことで私が購入したお店も在庫処分とのことでお安くなっていました。
そして光同時加入でさらに¥35000引きでしたのでかなりお安かったと思います。
私はパソコンに詳しくなくインターネットとネールしか使用しません。特にこだわりもなくデスクトップでもノートでもよいのでなるべくお安いのを・・・と聞いてみた所、店員さんがそれならとこれを勧めてくれました。
以前は98を使用していました。(店員さんが驚いていました!)
追加でメモリは購入した方がよいと言われて勧められた512MBのものを購入しました。
でも私のような使い方ですとメモリ増設する前としてからとイマイチ違いが分かりませんでし(T_T)。
店員さんにはネットも早くなりますよと言われましたが・・そうなのでしょうか?
また購入時からネットに繋ぐと常に聞こえている雑音(←小さいですが)の他に「ウィーーーーン」という音が数秒ごとにします。
こちらは結構うるさいです。
東芝に問い合わせた所、常に聞こえている小さな音はノートだから仕方ないと言われましたが「ウィーーーーン」という音は通常しないとの事で修理に出しました。
結果【正常範囲内】との診断でした。
こんなにうるさいのに?と驚きましたが、以前書き込みされた方等調べてみても音はしないようで・・・。ショックです。
ちなみにウイルス対策はウイルスバスターを購入しています。
一応ファンは新しい物に交換したとの事でした。
とにかく音が部屋中聞こえうるさいです。
同じような方いらっしゃいますでしょうか?
教えて頂けるととてもうれしいです。
宜しくお願い致します。
1点

メモリでネットが速くなるなんてことは有り得ません。
メモリ不足でメモリ上のデータの退避が必要になった場合に、その発生頻度が減るだけです。
なので、退避の頻度などが自分で堪えられると感じるならメモリを増設する必要はないですし、堪えられないならその時に増設するのも悪くないでしょう。
音に関しては文字では程度が解かりません。
書込番号:6333287
0点

HomeBasicなら標準搭載のメモリ量で十分ですが、いわゆる作業スペースが広くなりますので、たくさんのアプリケーションを起動させたりすればメモリ増設の効果は見込めると思います。
余裕を持つという意味では1GBあると快適かもしれません(特にVistaの場合はXPより重いので・・・)
ただ、それを体感するには結構たくさん開かなければ分かりませんが^^;
>ネットも早くなりますよと言われましたが・・そうなのでしょうか?
ネット回線自体のスピードは速くなりませんが、ネットを開く際のアプリケーションの起動や画面の表示は多少早くなるかも・・・(本当に分からないレベルだとは思いますが)
ご指摘の音ですが、どこから出ている感じでしょうか?
液晶ですか?それともキーボードの直下あたりですかね?
液晶は輝度を上げてやると機種によっては駆動音がする場合もあります。
キーボード直下ならHDDの駆動音やCPUファンの音かも・・・
特にノート用だと、小さくて高回転のファンが採用されていることが多いので、「ブォーー」という音がするかもしれません。
書込番号:6333330
0点

きこりさん
回答頂きありがとうございました。
>退避の頻度などが自分で堪えられると感じるならメモリを増設する必要はない
そうなんですか。お恥ずかしいのですが本当に無恥で、店員さんが増設しないとかなり使えないですよと言うので、買ってしまいました。
書込番号:6339888
1点

is430さん
回答頂きありがとうございました。
>ただ、それを体感するには結構たくさん開かなければ分かりませんが^^;
そうなんですね。ネットでニュースを見たりする位なのでたくさん開くということはあまりありませんでした。だからだったんですね(^_^;)
音はキーボードの直下あたりです。右下部分は常に回っているような音がしていて、左上部分からは「ウィーーーーン」という音がします。こちらは鳴りやんでもまた数秒後には「ウィーーーーン」といった具合です。確かに「ブォーー」とも聞こえます。
ちなみに私は音にはあまり過敏ではないほうです。
以前ネットでかなりうるさいと書き込みがあった除湿機を使用していますが私にとってはあまり気にならなかった位です。除湿機だからこの位は音がするだろう。。と思ったからです。
ですがパソコンの場合こんなに聞こえるのはびっくりしたので質問させて頂きました。メーカーからも【正常範囲内】との回答だったので困惑していたのです。
大変分り易く回答頂き本当にありがとうございました(^−^)
書込番号:6339903
1点

熱を逃がす為に小刻みにファンが回りますが
ファン音の大きさはノートPCの中では並か静かなほうかな?
書込番号:6350164
0点

5年以上前の Dell Inspiron 5000e を使っていましたが、
このPCはファンが動作しだすとうるさくてテレビの音が聞こえません。
これに比べたらAX/55Aは音が静かだと思いますよ。
比較するPCが古過ぎですけど。
書込番号:6381613
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
起動時のログインパスワード入力で、キーボードが効かずに文字入力が一切出来ない状態のまま、どうにもならないので結局リブートするということがこれまでに2〜3回発生しています。
購入後約2ヶ月で、ほぼ毎日(日によっては複数回の起動あり)使っていますので、頻度としては30回に1回くらいだと思いますが、同様の現象が起きている方、いませんか?
3点

Vistaのログオンパスワードが入力出来ないのでしょうか。
Satellite AW6では、約4ヶ月の使用で、ユーザーパスワードが入力出来なかったことが1回ありました。原因は、不明です。
書込番号:6373138
0点

HDDを疑ってみましょうか。
とりあえずチェックディスクを行ってから
様子を見て下さい。
書込番号:6373532
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/55A PAAX55ALV
初心者の質問で恐縮です。
先日この機種を購入しました。一人暮らしの狭い部屋で使おうと
思っているのでノートでこの画面サイズは満足でした。
あとは冷蔵庫に洗濯機に… いろいろ購入しましたら予算不足に
なってしまいました。液晶テレビが欲しかったのですがしばらく我慢しなくては。。。と思っていたところ、PC用にワンセグチューナーというものがあると聞きました。
そこでご質問なのですが、この機種にワンセグチューナーを載せる
ことは可能なのでしょうか? 15インチを超える画面で地上デジタル放送が見れたらいいなぁと思っており、ぜひワンセグチューナーを探してPAAX55ALVに取り付けたいと思っています。
どなたか試された方や、ノウハウをご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。お願いします。
0点

ぼくもVistaPCにワンセグチューナー(Buffalo チョイテレ)をつけてTV見てますが、なかなかいいですよ。
ただワンセグは移動体向けの放送なので、4インチくらいのサイズでないと粗(ブロックノイズ)がひどくてきれいには見えません。
普通のテレビよりも画質は悪いです。
ただミニサイズでみるのには音声も画質も不満はないです。
とにかく大画面で見るようなものではないです。
でも1万円くらいと割と低価格で手にはいるので、テレビが見れない環境にいる自分にとってはワンセグTVはあるだけでもかなりうれしいものです。
書込番号:6299738
1点

ワンセグチューナー
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&e=0&s=6&k=0&oid=000&sitem=%A5%EF%A5%F3%A5%BB%A5%B0&f=A&nitem=&g=100026&min=&max=&p=0&c=1833
予算にあったものを・・・
画質にはあまり期待しないようにね。店頭で確認て納得の上で購入するのが良いと思います。
あと、室内で使うなら外部アンテナ接続に対応してる方が良いと思いますよ。
書込番号:6299748
1点

こちらにも製品の一覧が載ってます。(全てではないと思いますが…)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061212/onetuner.htm
ただワンセグ放送って、最大解像度がたったの320×240ドットですから、PCの画面で大きく見る訳にはいきませんよ。
書込番号:6300328
1点

あと4年くらいしか使えないかもしれませんが、アナログの共用アンテナが使える環境なら、アナログのTVチューナー付ビデオキャプチャはいかがですか。
ハードウェアエンコードの機種で2万円くらい、ソフトウェアエンコードの機種で1万円くらいです。
私は、ハードウェアエンコードの機種を使っています。
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/tv/
置き場所があるなら、5,000円〜10,000円くらいで小型ブラウン管テレビを購入するのも良いのでは。
書込番号:6300569
1点

もじくんさん、マジ困ってます。さん、都会のオアシスさん、
Dynabook一筋さん、 皆さんご親切な説明をいただきありがとうございました。
みなさんのお話から考えますとワンセグチューナーをこのダイナブックに接続して15インチで楽しみたいという私のワガママな願いは
なかなか画面サイズの問題から実現が難しそうだと感じました。
Dynabook一筋さんがおっしゃるようにアナログのTVチューナー付ビデオキャプチャで行こうかなと思いました。
ご案内いただいたサイトでGV-MVP/GX2 20000円の製品ならいいかな
と思っています。
Dynabook一筋さんへ重ねて質問なのですが、ダイナブックにこちらのGV-MVP/GX2ボードを導入すれば、
@デジタルではなくてアナログ放送を見たい
A視聴だけではなくてアナログ放送をHDDに録画したい。
という私の希望はかなうのでしょうか?
たびたび申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:6311589
0点

KAOKZさん、返信ありがとうございます。
I-Oさんの製品では、GV-MVP/RZ3かGV-MVP/TZを選択するのが良いかと思います。私は、RZ3の前機種のRZ2を使用しています。
アナログ放送は、普通に視聴できますし、HDDへの録画はもちろん、DVDにも焼けます。HDD録画での追っかけ再生は私にとってはとても便利です。
ビデオデッキがあれば、ビデオも見られます。連休中は、VHSビデオのDVD化をしていました。
書込番号:6313308
0点

大きな勘違いが二つありますよ。
1、PCノートの画面は15インチかもしれませんが、
ノートの解像度は1280x800です。
対してアナログTVの解像度は640×480
つまり、TV放送を全画面にして観ると、
大きく引き伸ばして観ることになります。
キレイに観れる大きさは、ノート画面の面積の1/4です。
2、GV-MVP/GX2はデスクトップ用商品です。
ノート用は、USBタイプの物でVISTA対応の物を買いましょう。
私的には、SKネット社のカード型のタイプでモンスターTVと
いう商品が一番画質が良かったけど、VISTA時代になってから
全然わからないのであしからず。
書込番号:6313354
0点

おそらくAX55と同じディスプレイと思われる、Satellite AW6で視聴しています。
フルスクリーンでも、そんなに画質は悪くはありません(アスペクト比4:3ですと左右に黒い帯が出来ますが)。
前メインノートのPX410(非光沢液晶・XGA)よりは、文字も画像も鮮明です。
書込番号:6313457
0点

Dynabook一筋さん
>RZ2
>フルスクリーンでも、そんなに画質は悪くはありません
アレマ、そうですか!?
自分が今使っているのは、GV-MVP/TZなんですが、今ひとつ・・・
やっぱケチっちゃダメですね。
昔使っていたモンスターTVは良かったんですが、
今のノートがエクプレスカードのみとなってしまい、
使えなくなっちゃったんですよ(涙
書込番号:6313525
0点

アレマ43さん、返信ありがとうございます。
>GV-MVP/TZなんですが、今ひとつ・・・
RZ2でも、本物の(?)テレビと比べればフルスクリーンでは画質は劣ります。
でもKAOKZさんの、本物の(?)テレビが無い環境では、TVチューナ付きビデオキャピュチャは便利な商品かと思います。
本物の(?)テレビを見るより、PCでTVを見る時間のほうが多くなっています。画面の大きさを自在に変えられますし、ながら見でPC操作をすることが多いです。
書込番号:6313728
0点

>本物の(?)テレビを見るより、PCでTVを見る時間のほうが多くなっています。
私もそうです。家人にTVとられることが多くて。。。
>ながら見でPC操作をすることが多いです。
私もそうです。
ほんとは、ノートなんだから無線LANでTVを観たいんですけどね。
でも無線だとそれなりに圧縮しちゃうみたいで画質も落ちるので
今はもう諦めました。
その代わりに、超ロングUSBケーブル(といっても5m)使って
掃除機のようにひっぱりながら、ベッド・机とを付けながら使いまくってます。
書込番号:6313834
0点

ソニーのロケーションフリーベースステーション LF-PK20や安くなったLF-PK1がちょうどいいんじゃないですか?
ワイヤレス、高画質で楽しめます。LF-PK1だと15,000円位でヨドバシなどのショップでも売っていました。
書込番号:6359610
0点

たしかにロケフリはMPEG-4の高ビットレートで見れるので画質はワンセグに比べると断然いいと思いますが、通信が安定しなくなると見れないことがあります。
ワンセグは電波さえ届いていれば見れるので、外のオフライン環境でも視聴できます。
ここが二つの違いですね。
書込番号:6360747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
