
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS MX/27A PAMX27ALV
今日コジマでdynabook SS MXを眺めていると
店員さんに話しかけられたので少し話を聞いてきました。
店員さんから聞いた話なので真偽は分かりませんが参考までに。
スペックに関しては聞いていませんが
どうやら2007年の夏モデルはディスプレイのサイズ等が変わるようです。
SS SXに関しては12.1インチで変更は無し。
SS MXは現行CXとの中間のサイズである13.3インチにサイズアップされるようです。
重量も現在の2kg弱から多少重くなるかも?とのこと。
頻繁にPCを持ち歩くのならば少々厳しいサイズのようです。
同時にCXのほうも現在の14.1インチから13.3インチにサイズが変わるかもしれないと。
「MXだけがCXと中間の13.3インチになる」のか
「MXもCXも13.3インチになる」のか
うろ覚えなのでハッキリしませんが・・
聞いたのはディスプレイのサイズ変更程度ですが
これでも持ち運びには重要なことなので
興味深く話を聞いてました。
店員さんから聞いた話かつ、自分がうろ覚えなので
信憑性はまるでありませんが参考程度に。
0点

MXの方向性として賛同します。
モバイル機の範疇と思いますが、スペックはおつりが来るくらい。
一番疑問だったのが、1.9sという微妙に重い重量と、12.1ワイドというディスプレイサイズとのアンバランス!
正直ディスプレイサイズがもう一回り大きければ、この重量でも納得出来ますし、セミ・モバイルノートとしての地位も確立すると思います。
私、よくMXと、富士通MGを比較するのですが、MG55、50が13.3スクエアで、MXより軽いことを引き合いに出すのです。
おそらく13ワイドディスプレイになるのでしょうが、是非に重量は2sを切っていただきたい。
微妙な話ですが、2.2とか2.3なんて数字になれば、VAIO TYPE C あたりと同じ、ただの「コンパクトモデル」に留まってしまうでしょう。
モバイルPCで、2sを切るか否かは非常に重要なポイントだと思います。
重量据え置きでディスプレイの大型化、さらには、あの「へろへろキーボード」を何とかしていただけば、MXはVAIO TYPE S の強力なライバルとなるでありましょう。
ある意味応援しています。
書込番号:6186649
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


