dynabook AX AX/53C PAAX53CLP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron M 440/1.86GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 943GML Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPの価格比較
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのレビュー
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのクチコミ
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPの画像・動画
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのオークション

dynabook AX AX/53C PAAX53CLP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月16日

  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPの価格比較
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのレビュー
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのクチコミ
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPの画像・動画
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/53C PAAX53CLPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53C PAAX53CLP

dynabook AX AX/53C PAAX53CLP のクチコミ掲示板

(11件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook AX AX/53C PAAX53CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook AX AX/53C PAAX53CLPを新規書き込みdynabook AX AX/53C PAAX53CLPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDへの交換

2011/03/19 15:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53C PAAX53CLP

クチコミ投稿数:3件

そろそろこのAX/53Cを使い始めて3年ほどになるのですが、
最近フリーズすることが多々ございまして、大変困っています。

起動してデスクトップ画面が表示されるまでは良いのですが、
いざマウスを動かすと、ポインタが動かず、キーボードからの入力も受けつけず、再起動もできません。

結局電源ボタンを押して強制的に電源を落とし、再び起動するのですが、
同じ事象を繰り返す…という事をここ最近延々と繰り返しております。

セーフモードで起動をさせても同じ事象で、
運がよければアプリケーションを起動させることができ、なおかつ私の望む作業ができるのですが、
それでも途中でフリーズし、強制的に電源を落とすことになってしまいます。

もしかしたらマシンに対してよくないものが入っていたかもと、
HDD消去の作業を踏んで、リカバリを行いましたが、この事象が発生するのはまったく変わらず、
むしろ今度は起動中にまでフリーズを起こすようになってしまいました。

フリーズするときや起動中のマシンを見ていますと、
どうも内蔵HDDが停止していることがフリーズのきっかけのようなのです。
(HDDアクセスランプが消灯していること、席を外し、しばらくして戻るとすでにフリーズしていること。)

どうしたものかなと悩んでおりましたところ
先日、"やる夫がノートPCのHDDをSSDの換装するようです"というWEBページを拝見しまして、
SSDへの換装は道具を揃えることにより、比較的簡単に行うことができるということが
わかりました。

もし同じような事が発生したという方がいらっしゃいましたら、
その後の対応を教えてください。

また、漠然とした質問ですが、
SSDに換装した場合、フリーズはなくなるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12796081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/03/19 15:34(1年以上前)

>SSDに換装した場合、フリーズはなくなるのでしょうか?
内蔵HDDが寿命近く、それが原因でフリーズを起こしているのであれば、新しいHDDもしくはSSDに交換することで解消できます。
それ以外、例えばマザボやメモリに問題ある、ソフト的な問題(リカバリしても改善しないのであれば外れそうですが)であれば、解決しませんね。

動いている今のうちに、リカバリディスクを作成しておくことを強くお薦めしておきます。

書込番号:12796110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2011/03/19 15:38(1年以上前)

青画面も出さずに固まるとなると、HDDの異常というよりは、グラフィック回りの異常の可能性の方が高いです。SSDに交換しても、解消されるかは、非常に微妙です。
また、ノートの場合、グラフィック用メモリは、メインメモリを兼用していますので。メモリの異常も考えられます。

・Memtestなり、Windows Memory Diagnosticなりのメモリ検査ソフトで検査。
・メモリを交換が簡単な機種でしたら、一度外して差し直す。
このへんから試してみましょう。

書込番号:12796125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/03/19 16:11(1年以上前)

> もしかしたらマシンに対してよくないものが入っていたかもと

3年か使ってたまったホコリかも。

書込番号:12796215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/03/20 23:26(1年以上前)

携帯電話より失礼いたします。

皆様ご意見をお寄せくださいまして
ありがとうございました。

あれから何度も起動させましたが
HDDへのアクセスを止めさせないように、
Dドライブのフォーマットをバックグラウンドでさせながら他の作業を行うと、
暫くの間はフリーズすることなく動作しています。

但し、現在はそれも効かず
起動してデスクトップの表示、フォーマットの指示までは出来ますが、
フォーマットの開始からものの5分弱で
フリーズするようになりました。

>>バーシモン1wさん

ご意見を賜り、ありがとうございます。

この時点でHDDの故障と判断するのは
些か無理がありそうですね。

リカバリディスクは購入時に、量販店が製作を行なってくれましたので
こちらを大切に持っておきたいと思います。

一度量販店に修理を依頼し
HDDが故障の原因、かつ修理金額が高額な場合は
買い換えやSSDへの換装を検討します。


>>KAZU0002さん

ご意見を賜り、ありがとうございます。

ブルースクリーンが表示されることもなく、そのままフリーズしてしまう状態です。

仰います通りにmemtestをUSBメモリから起動させて行いましたが、
異常は認められませんでした。
(メモリを差し直しても同様の結果と相成りました。)

一度量販店に修理を依頼してみます。


>>Hippo-cratesさん

ご意見を賜り、ありがとうございました。
確かに埃っぽい部屋で使用をしておりましたので
メモリの差し直しも兼ねて、エアスプレなどを用いて清掃を行いましたが、
変化はありませんでした。

量販店に修理を依頼してみます。


書込番号:12802256

ナイスクチコミ!0


munebouさん
クチコミ投稿数:1件

2012/10/02 09:17(1年以上前)

私もAX/53Cをオークションで手に入れて初めにWINXPをインストールして
使用したが直ぐにフリーズしておかしいなと思い初めにバイオスを入れ替えてみましたが
良くなりません、そこでネットで調べるとその当時の機種はバッテリーでは良いがACアダプターを使用するとフリーズすると書いてあったので、色々ネットで調べると定電圧回路のICかその回路のコンデンサーーの容量不足ではと書いてありましたので、コンデンサーを追加するのが簡単なので手持ちの103(0.02μF)を2個付けました、するとフリーズしなくなりました。Dynabook AX/53Cの修理 比較的妄想日記 ブログ しーぜろ みんカラ 車 自動車SN に載っています。

書込番号:15150222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設について

2011/01/19 11:41(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53C PAAX53CLP

スレ主 taka6taka6さん
クチコミ投稿数:1件

Toshiba dynabook AX/53Cのメモリを増設しようと思っています。
スペックが最大2GBとなっていますが、2GB×1を認識するのでしょうか。
多くは、1GB×2となっているので、心配です。
また、「PC2-5300S」の「S」は何でしょうか。

今は、1GB×2よりも、2GB×1が安いものがあるので。

現在入っているメモリは、「512MB 2R×16 PC2-5300S-555-12」と表記があります。

よろしくお願いします。

書込番号:12530970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/19 12:05(1年以上前)

メモリが対応しているか便利なサイトがありますよ

http://www.iodata.jp/pio/  とかBUFFALOとか
検索をかけてみてください

書込番号:12531033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/19 12:37(1年以上前)

携帯からだから正確ではないかもしれませんが、二枚にするとデュアルチャンネルに対応するのでは。
Sはシングルの意味かな。基盤が片面にしか無いって感じがするけど。これはあまり気にしなくても良いと思います。

書込番号:12531126

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/13 08:42(1年以上前)

taka6taka6さま

もう古いパソコンで諦めていたのですが、
まさか最近にこのパソコンで同じような悩みの書き込みがあったので
だれかこの書き込みを見ていただけたらと、
思わず横から書き込みさせていただきました!

私も実家に購入して、
購入後も全く利用されていなかったこのパソコンを私が利用しようと思ったのですが、
充電が全くできない、インターネットも快適に出来ないと
見た目(デザインは良い)からは想像できない反応でビックししました。

充電については、ネットで検索したらBIOSかなにかのアップデートで、
四苦八苦してなんとか充電できるようになり(これは初期不良?)、
またSP1というのにアップデートしたら少しマシになったかなーという程度は感じています。
しかしこの書き込みすら遅い反応に苦労しながら入力している状態です。
SP2というのもあるらしいですが、何度トライしても無理でした。。。

そこでなんとか快適に利用できないものかと考えて
色々ネットで検索したのですが、イマイチよく分かりませんでした。

akutokugyousyani..tencyuu..さまが提示されたサイトも見たのですが、
専門的っぽくてよく理解できません。

下記について何かご回答がいただけたらと思います。

@メモリを1GB追加する(512GBを一つ差し替える)1.5GBへ

Aメモリを2GB追加する(2GB×1)片方は空っぽ または2.5GBも可能?

Bメモリを2GBにする(1GB×2)デュアルチャンネルとなる、これがベスト?

Cメモリを4GBにする(2GB×2)メーカーでは2GBまでとなっているが実は大丈夫?

D上記@〜Cの順で快適度がアップする?

Ewindows7にOSを変える

FWindows7にOSを変えて、上記@〜Cのメモリ増設もする

G上記E〜Fの順で快適度がアップする?

H上記のうちではB+Eが一番現実的な方法である?

I上記GHの対応をするくらいなら、お金がかかるので、
 安いwindows7搭載のPCを買った方が良い?幸せ?

JOSをwindowsXPにするのはPCに詳しい人のみ(私のような人は無理)

Kメモリ増設のみが現実的で、windowVistaとwindows7はあまり変わらない

上記の中でベストと思われる対応がどれであるか等について、
アドバイスいただけたらとおもいます。
個人的にはwindows7に憧れているので、FかHかなと思うのですが、
けっこうお金がかかりそうで、悩んでいます。
かといってせっかく見た目こんなに素敵なPCがあるのに
買い替えるのも躊躇してしまいます。。。

もしまだこの書き込み見ている方がいたら
よろしくお願いいたします。

書込番号:12777090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/13 22:13(1年以上前)

すみません、自己解決?
というかアドバイスがいただけたので報告します。

本日パソコン専門店の近くをたまたま別用事で通りかかったので、
さっそく聞いてみようと思いよってみて店員さんに訪ねました。

そしたらソッコーで、

I上記GHの対応をするくらいなら、お金がかかるので、
 安いwindows7搭載のPCを買った方が良い!!

との回答でした。。。
新しいパソコンを売りつけるためにそのような回答がくる可能性もあるので、
念のため最初に家族が所有しているPC(Vista Core2Duo 2GB)
との2台で相談しましたが、
「(Vista Core2Duo 2GB)の方は、Windows7にアップグレードすることで
現在よりさらに快適にできるので、OS購入のみをお勧めします。
当機(Vista celeon 1GB)の場合は、メモリ2GB分とOS代金で
結構な値段(4万弱はかかる)になるので、
少しお金を足して安いwindows7搭載のPCを買った方が
今後のことを考えるときっとよいでしょう。」
との回答でした。
そもそもvistaとceleronで残念ながら無理があるとのことでした。

ちなみに店員さんより例として提示されたPCが、
CPUcorei5、メモリ6GB、HDDが500GB、HDMI出力で7万円代とかでした。。。
このAX/53Cを買ったときと同じくらいの値段(10万くらい?)だったら、
ダイナブックでさらにブルーレイドライブetc・・・と時代の流れを感じさせられました。

corei5の説明を受けましたが、とにかく凄いもので、
celeronとは別次元のものであることは理解できました。

私のようにPCにあまり詳しくない方で同じような悩みがある方に
参考になればと思います。

そういえばさきほど「サウンドドライバーがインストールされていません」
と案内が出て、PCから音が出なくなっていることに気づき、
東芝のHPみたら対処法がのっていて、なんとか音が出るようになりました。
このパソコン購入自体が「ハズレ」だったのかなぁと少し残念です。。。

書込番号:12779322

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「dynabook AX AX/53C PAAX53CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook AX AX/53C PAAX53CLPを新規書き込みdynabook AX AX/53C PAAX53CLPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook AX AX/53C PAAX53CLP
東芝

dynabook AX AX/53C PAAX53CLP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月16日

dynabook AX AX/53C PAAX53CLPをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング