dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5500/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GM Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション

dynabook TX TX/66C PATX66CLP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月16日

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

(666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

再起動してします

2014/02/16 11:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

白線などがある方が+側です

ダイナブック TX66系 バッテリーでは起動OKだがACアダプターを使用時に再起動してしまう、などの症状に、写真のように(インダクタ)脇に、コンデンサー追加によって症状が出なくなりました。コンデンサーの値はカットアンドトライで220μF×2で良いかも。
コンデンサー追加後、結果は(起動時間は数時間ないし丸一日放置してもOKでした)
CPUのクーリングホルダーなど取り去る(ハンダごてが入らないので)
写真ではコンデンサー追加部分に(ハンダしろ)がありますが、(ハンダしろ)がない場合があります(TX66Fなど)ので写真を参考に塗装をカッターなどで(注意して)剥がし胴箔面を出し取り付ける。
コンデンサーには極性がありますので+側を向い合わせにして付ける。(白線などが入っている方が+側です)
なお精密に出来ているマザーボードです分解、手を加えることによって使用できなくなっても責任は負えませんので
駄目で元々の考えで試みてください。

書込番号:17198634

ナイスクチコミ!1


返信する
sin789さん
クチコミ投稿数:36件

2014/11/09 17:41(1年以上前)

TX系は再起動の症状が出てきます。
http://www.tecn-pc.com/index.php?QBlog-20131220-1
わたしはここでインダクタを買って、自分で取り付けて直りました。
掛かった費用は2000円ほどです。分解取り付けに自信のない方は、修理依頼したほうが
いいかもしれません。

書込番号:18148894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

型番PATX66FLRTですが、同じ症状が出ます。

2011/08/08 15:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 AMD774さん
クチコミ投稿数:39件

型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、再起動が繰り返されます。
バッテリーのみだと、異常は出ず、正常にWindowsがバッテリーが減るまで使えます。
BIOSはACアダプターを使ってもも問題ありませんでした。

メーカーに問い合わせしましたが、マザーボード交換で47000円はどかかるとの回答でした。
型番が少し違いますが、電源系統の同一チップが他のよく似た型番で使われていると予想できます。ですので、同じような故障が多発しているのではないでしょうか。

メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。
私も相談してみます。

書込番号:13350380

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 09:16(1年以上前)

AMD774さん>
> 型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、
> 再起動が繰り返されます。
(中略)
> メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、
> リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、
> 同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。

まず言葉の選び方が間違っているので一言。

リコールってのは原則として「製品を使用しての障害が発生した際、使用者の生命、身体、財産
などに著しい欠損が発生することの予測がなされる場合」に行われるので、それこそ「使っていて
爆発したり発火する現象が多数報告されている」という状況でないとリコールには該当しません。
これは消費者契約法のポリシー(基本的な概念)などにも含まれています。

また、消費生活センターに相談したとしても「明らかに対応すべき事象に対して、事業者側が
対応を怠っている場合」には色々と動いてくれますが、所詮それも行政指導が出来るわけでは
ないのであまり大きな強制力はありません。せいぜい「こんな話があったので、メーカーさん、
対応してあげてください」ってことで話が終わってしまいます。

製品の出荷からある程度の年月が経過してしまうと、その障害原因が製品の初期段階からの
製造不良(本来は無償保証期間内に対応してしかるべき)なのか、それとも経年劣化による障害なのか
を特定しづらくなります。メーカー側としては原則「設定した無償保証期間内の障害は製品の
製造責任を果たすために無償で修理などの対応を行う」わけですが、その期間を過ぎた場合には
ある意味「ユーザー側が自己防衛を初めから検討する必要のあるお話」とも言えるところはあります。

コストの兼ね合いで永遠に無料で製品の保証はできませんから、これはどこかで線引きしないと
ならないお話ですし、難しい問題に対して冷たい言い方をするようですが「初めからどの位の
期間は問題なく使いたい、という意図があれば、その期間内に障害が発生しても追加コスト無しに
対処できるような方策を自己防衛として用意しておくべき(=初めから販売店などの延長保証や
動産保険に加入しておくべきだった)」だったとも個人的には思います。

ともかく、メーカー側としては製品の設計 or 製造上不良であることを認めないのであれば、
あとは何とかして解析結果を提供させるくらいが関の山だと思います。
それ以上の強制力は前述したように『明らかにメーカー側に責任がなければ発動できない』ので。

書込番号:13353430

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/08/09 10:53(1年以上前)

この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。

書込番号:13353657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 11:23(1年以上前)

E=mc^2さん>
> この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、
> 明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。

だからさ、そういうように言うのであれば、製品出荷してもう4年も経つ状況で、
明らかにメーカー側の責任しか存在しない、って趣旨を証明できる物証を出して、
その上で AMD774さんのお手伝いをさし上げたらいかが?、って書いてるでしょ?。

「明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう」って言い切るんだから、それなりの
物証を確認して、万一訴訟になっても勝てるだけの動かぬ証拠を持っている、って私は理解
するけど、そこのところはどうなの?。

ちなみに私自身は様々な事象・状況が想定できるユーザー使用環境と、製品の製造における
各種部品のばらつきなども考慮に入れると、単にメーカーだけの責任と断定するまでの確証は
持てないので。サポートを提供する責任はメーカーにあるので、それに関しては議論の余地も
ないけど、果たして「無償保証期間が経過した後に様々な事情が発生した場合、それがどういう
因果関係で顕在化したのか?」なんて単純に割り切れないので評価できません。

でもとりあえずは不具合云々が事象として発生しているんだろうし、それに関してどうこう言ってるん
じゃなくて「その不具合が何をきっかけにして起きているのか、これだけ時間が経ったら
簡単に証明できないんじゃないの?」って言ってるにもかかわらず確信に触れないんだから、
あなたがいちいち書いてる commentに対しての価値は高くない。

でも、そういう状況に陥った際に自分自身が困らないような保険として、メーカー製造物責任
以前の問題で自分自身の権利を保護するための保険として各種保守を契約するってのは、基本的に
BCPという考えを取り入れているビジネスの世界では常識だし、ほんとうに自分が困るんだったら
個人のユーザーでもそういう考えを持っていても何らおかしくないと思うんだけど、
そこに対しては何か commentでもある?。

考えを強制するつもりはないけど、そこまでの risk管理を含めて自分の財産を保護する責任は
第一義的には自分自身にあるわけだから当然のことだと思うんだけど、なにか私の認識がおかしい
のか?。ねちねち書いてる内容を見るとそういうところを邪推したくなるので、立場をはっきり
してほしいんだ。

どういう事情があろうと物事白黒つけるんだったら状況証拠じゃなくて物的証拠が必要なの。
ユーザーからの情報ではなくて明らかに「これはメーカー側の故意 or 過失に関わらず、
製造物責任において対応するべき事象が存在する」って証明できなきゃ話にならないでしょうに。
あなたが書いてる commentは現段階ではそういう程度の内容なんで、情報としての価値が薄いと思う。

書込番号:13353732

ナイスクチコミ!6


スレ主 AMD774さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/11 09:45(1年以上前)

型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。

しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは言い難い状況です。

消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。

一応、消費者センターに相談しておきました。

書込番号:13361032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/11 20:02(1年以上前)

AMD774さん>
> 型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に
> 交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
> この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。
> しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは
> 言い難い状況です。
> 消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。
> 一応、消費者センターに相談しておきました。

う〜む、一応 Celeron900と Core2 Duo T8100は同じ TDP(35W)なので、TDPベースの熱設計で
見る限りは条件同じなんですけどねえ。

後は考えられるのがキャッシュ容量が異なる(Core2 Duo:3MB、Celeron900:1MB)なので、
キャッシュフラッシュロジックを含めた回路設計が Core2 Duo向けに最適化されていなかった、
位ではないかと思うんですけどね。ある意味 BIOS側では違いを吸収出来ないレベルのお話
(信号レベルのトリガー値が小手先では対応出来ないとか)も考えられない事ではないんですが。

苦しいところは「CPUをこっちにしたら問題なくなった」と言えないところでしょうかね?。
これが主張出来れば修理自体完全に無償に出来る可能性が高いと思います。

とにかくご愁傷様、としか言いようがない状況ですが、メーカー側での設計コンセプトに問題が
あった、と言う事を何とか証明出来ればその辺りは解決出来そうなんですけど、こればかりは
さすがにメーカーと一戦交える位の覚悟がないと面倒な事この上ないでしょうね。
前回も書きましたが、製品の解析結果を具体的にはメーカーの責任者&社判入りで作ったものを
提供させるとかですが、そう言う意味では面倒毎を避けるために有償修理に納得しているユーザー
も居るのではないかと思います。

#万一私自身がそう言う状況に陥ったとしたら
 やはり徹底的に解析する事も考えるとは思いますが、
 それに掛ける時間などを勘案して「無駄だ」と
 思ったら捨てるかさっさと売却して忘れちゃう、
 パターンだと思います。

書込番号:13362688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/27 17:05(1年以上前)

PC修理をやっている者です。
MBの部品劣化が原因なので修理も可能ですが、最近はノートも安いので買い替えとどちらがお得か微妙ですね。

書込番号:13947814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/27 20:44(1年以上前)

電源まわりと言えば、冬場寒い日に起動しない低血圧デスクトップとか
過熱してパームレストが歪むAVノートとか出してたメーカーがありましたね、あれ東芝じゃなくてどこだったかな…
尤も、買ってすぐそんなていたらくだったのでリコールするハメになりましたがね

書込番号:13948520

ナイスクチコミ!2


NikiDensoさん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/26 01:03(1年以上前)

Tokin OE128

1200μF

CPU下のタンタルコンデンサの交換で直る。
敷居は高いですが・・・。
当時ロット的に
このコンデンサ不良が多かったようです。
業界では良く知られている不良のようですょ。



書込番号:14204661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/05/16 21:33(1年以上前)

私も同じ症状が出てしまいました。

ACアダプタを付けると、
OS立ち上がる前にシャットダウンとなってしまします。

皆様はどのように対応しましたか?

諦めてPC交換?

書込番号:16140677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/10/19 18:16(1年以上前)

2008年にTX/68Fを2台買いました。そのうち1台に昨年皆さんと同じ突然電源が落ちるようになり、3万円以上払って修理しました。そして2台目も最近同じ症状が出ます。設計上問題があるのではないかと思っています。3万円払って修理しようとはとても思わないので買い替えます。もちろん東芝製は二度と買いません。

書込番号:16727135

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX TX/66C PATX66CLP
東芝

dynabook TX TX/66C PATX66CLP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月16日

dynabook TX TX/66C PATX66CLPをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング