
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
318 | 146 | 2015年5月9日 04:44 |
![]() |
28 | 10 | 2012年2月15日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 10:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
実はウチのdynabook TX TX/66C(購入後、約3年経過)もつかないさんさんと
まったく同じ症状です。よくあるトラブルなのでしょうか?
@vista起動後、数分でフリーズする。
AACアダプタを抜いてバッテリー駆動だとまったく問題なし
(フリーズしない)
Bバッテリーを外し、ACアダプタのみだとvista起動後数分でフリーズ
Cセーフモード時はACアダプタを接続していてもフリーズしない。
DVD再生などをして付加を掛けても問題なし。
D充電は出来ています。ACアダプタの電圧をテスターで測定しましたが、
特に異常ないようです。(19.2V)
いろいろと試しましたが、いまだに有効打を見出せずにいます。
【試したこと】 ※すべて効果ありませんでした。
・ホコリによる冷却不足による熱暴走を疑い、内部をエアダスターで掃除
・MEMTEST86+を使い、メモリーのテスト・・・異常なし
・2枚指しているメモリーをそれぞれ1枚外してテスト
・ハードディスク交換
・ACアダプタをテスターでチェック…19.2V でした。
・BIOS初期化(出荷時に戻す)
電源周りの異常が疑われますが、セーフモードならフリーズしないですし、
バッテリー駆動なら全く問題なく使えるのが謎です。
次にどうすれば良いか悩んでおります。
すみませんが、心当たりのある方、アドバイスをお願いいたします。
11点

そうなれば何でもしてみる!
例えばSP2にしてみる!
書込番号:11842902
3点

私も同じ現象が発生しています。
試しにWindows7をインストールしてみたんですが、Vistaのリカバリ、
クリーンインストール時の不具合同様、「Windows is loading files」の
次に表示される緑ゲージの動作中にフリーズします。
で、ACアダプタを外してバッテリーのみにすると、最後まで止まらずに
インストールが完了します。
しかし、インストール後にACアダプタを戻して再起動すると緑ゲージで
フリーズし、バッテリーのみで正常起動後にACアダプタを戻すと挿入の
途端にフリーズします。
バッテリーを外してACアダプタのみでもダメでした。
まずそれをやってからだろ!というツッコミをされてしまいそうですが、
これからBIOSを5.40に更新して更に検証してみます。
書込番号:11844939
5点

うーん 東芝タイマー発動か?
腑におちないやっかいな現象ですね
(自分のはテレビで1年ちょいで画像だけ映らなくなった経験があります)
書込番号:11846620
8点

AC駆動とバッテリ駆動の違いか・・・・
普通に考えたらACはフルパワー駆動。バッテリは省電力駆動「機種によってはクロック制御」ですよね。
自分なら、まずはじめにデバイスマネージャからCPUドライバを削除して再起動。
※再起動時にドライバは勝手に適応されるからご安心を・・・
書込番号:11846652
6点

BIOSを5.40に更新しましたが現象は変わりませんでした。
念のためと思いKNOPPIXを起動してみたところ、起動途中に
ACPI関連の処理でフリーズしました。
つかないさんが検証されたようにAPMをサポートするXPでは
全く問題なくインストールできて、正常に動作します。
Vista/7がダメ、LinuxもACPIでダメとなると、何かマザー
のACPI制御がうまく行ってない気がします…
マジ困ってます。さん、アドバイスありがとうございます。
また時間がある時にVista/7環境に戻して検証してみます。
akutokugyousyani_tencyuuさん、うちのブラウン管テレビ
は東芝製ですが、運良く10年近く使えています。タイマー
自体が壊れているのかもしれませんが(汗)
書込番号:11848367
6点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
現在、正常品のACアダプタを接続してテストしてもらうために量販店に
出しておりますが、NGだったとの連絡がありました。
>マジ困ってます。さん
確かに、OSの電源管理がバッテリ駆動→電源に接続に変わる際になんらかの
問題がおこっている可能性があると思います。
もし、問題となっている項目が特定できれば、例えばそれを無効化することに
よって何とか使えるのではないか?と考えています。
また機体が戻ってきましたらいろいろとテストしてみたいと思います。
>P2Hyperさん
検証作業ありがとうございます。大変参考になりました。
ACPI制御がうまく行っていないのですね。そうしますとセーフモードでは
フリーズせずに長時間使えるのもそのためですね。
XPを入れれば正常に使えるとのことで、それを踏まえて検索しましたところ、
具体的事例が書いてある掲示板を見つけました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa6121394.html
しかし、実は私はXPを所有していないので、どこか省電力関係の設定を変更
することでvistaでも使えるようにならないか、と考えております。
今後またいろいろと考えてみたいと思います。
書込番号:11852626
3点

まったく同じ症状で困っています。AXですが失礼します。
フリーズする頻度が増えてきて、しまいにはシャットダウン連発するようになりました。
そこで修理屋さんにファン交換、パソコンの中身清掃を頼んで、
シャットダウンはしなくなりました。
ファンも音でちゃんと動作しているのが分かります。
しかし、フリーズはいっこうに直りません。
東芝サポに電話しても、
スタートアップからtoshiba frushなんとかだけ残してチェック外して再起動
で原因探して、無理ならリカバリするしかないと言われました。
で、ハードディスク交換後を考えてリカバリディスク作成。
必要なファイルのみバックアップ。
東芝PC診断などもともと入ってる診断ソフト、フリーのHDやメモリ診断ソフトなどなど4、5のソフトでチェック→HD、メモリ、DVDドライブなど全て異常なし
CD(xp)からの起動→ok
ハードディスクの故障でないことを願ってリカバリー→何度かフリーズ→アダプタなし(だったと思う)でリカバリー成功
そのあたりから、「あれ、電源アダプタが原因?」って思い出して,
バッテリー「SADP-65KB C」 熱 フリーズ などで検索してここにたどり着きました。
東芝サポもネット上でも「アダプタはフリーズと関係ない」と断言する人多いですけど、これ以外に考えられないんですけど。
熱でハードディスクがダメージ受けてるかもしれないと修理屋さんにも言われたのですが、交換しても直らなかったら痛いのでちょっと様子見てます。
書込番号:11854623
6点

自分もTX66/Cですが、8月の半ばから皆様と同様のトラブルで悩んでおります。
皆様が、検証されたこと以外に東芝のサポートサイトから機種用に用意されている、ディスプレイドライバーのアップデートを行いましたが駄目でした。(BIOSアップ済5.40)
ハードディスクアクセス中にフリーズを繰り返しておこすので強制電源切断をしてましたが、そのうちフリーズ+再起動を起こしだし、ブルーバックがそのつど見えたのでF12で再起動をとめてエラーの内容をひかえました。
"DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL STOP:0×000000D1 0×66000001,0×000000FF,0×00000000,0×860FC7EB"
と表示されています。色々調べましたがよくわかりません。
どなたか、対処方法をご教授ください。
書込番号:11864607
7点

P2Hyperさんが検証されている状況を書かれていますが、おそらく Windows Vista側の ACPI周りがおかしい or dynabook側の想定 I/Fと適合していない、と言う様なオチかもしれません。
そう言う場合は基本的に特定条件下での動作検証で動作確認するべきなんでしょうけど、メーカー側がどこまでの状況を想定しているのかが不明なので、現状では何ともしがたいところかもしれませんが。とりあえず確実に再現し、かつ製品の工場出荷時状態ハードウェア・ソフトウェア構成でも再現する、という状況を特定してあれば、後はそれを基に ACPI周りの修正が必要となる件をメーカーに相談してみる、と言ったところでしょうかね?。
多分 BIOS側の Implementで一部レジスタが想定しているものと違うのではないか?、とも考えますけど。
#確実に現象が発生するのであれば、実際のところ
Microsoftでも要求に応じて QFEで対応するなどで
回避する可能性はあると思うのですが、Premier Support
を契約していないと QFE開発までは対応して貰えない
場合が多いので、まずはメーカーと粘り強く交渉する
しかないかもしれませんね。
書込番号:11867452
4点

リコールって保障期限を過ぎてから通知するのが結構あるからパソコンの場合困りますよね
↓例
(異臭や発煙) (2008-6-10 - 1137 Clicks)
個人向け店頭販売モデル(出荷時期:2003年5月〜2004年4月)
これも相当数不具合があるようなので怪しいですよね
みなさんで消費者センターに相談されてはいかがですか?
書込番号:11871703
6点

私も全く同じ状態です。
修理に出したらほんとに直るの?と思ってしまって・・・
修理費が高くなりそうだと東芝から言われ、修理に出すのを渋って、いろいろ検索していたら、ここにたどり着きました。
ちなみに私のPCは PATX65FLP です。
書込番号:11896369
3点

自分はTX66Fですが全く同じ症状です。
XPでもwin7でもアダプターを繋ぐと画面が乱れフリーズ。
バッテリー起動後にアダプタを挿しても即座にフリーズ。
アダプタをつけてもセーフモードなら問題なく起動。
一体どうなってるのか東芝さん;;
書込番号:11905114
4点

dynabookが最近頻繁にフリーズするので検索したら
こちらにたどり着きました。
私もみなさんと全く同じ症状で困ってます。
機種はAXで、ここ2,3週間でフリーズが極端に多くなり
(それまでは半年に1度フリーズするかしないか程度)
ファン掃除、リカバリもしてみましたが全く効果なし
いろいろ試した結果、私もACアダプタをつなぐとフリーズする
という結論になりました。
ほかにも困ってるかたたくさん居そうですし・・・
ほんとどうしたらいいんでしょうか
書込番号:11920083
6点

こんばんは
保証期間が切れていたら有償で修理ですもんね
不具合が多い場合メーカーがリコールにしてくれれば助かりますが
どうなるか 一応消費者センターに相談されてみては?
書込番号:11921705
5点

私のTX/66Cも皆さんと全く同様な症状が出ております。
先日、東芝PCオンラインに、対策等の有無を質問したところ、
「原因はコンピュータの機械的な問題に関連していると考えられ、
お客様にてご実施可能なWindows上やBIOS上で行える操作等では改善できないので、
修理を検討下さい」との事でした。
不具合の書き込みがひとつでも多くなれば、
メーカーも真剣に対策を検討してくれるようになるのではないかと
期待して返信させていただきました。
書込番号:11923666
8点

TX66/Cを使用していますが、みなさんのコメントを見て、リコール待ちできず、本日量販店に修理に出しました。”5年間保障の期間内ですが、修理内容によっては有償になります”と言われました。みなさんがされていた、HDD・メモリ・アダプタ等のチェックは行っていますがどうなりますか・・・。”修理には10日から14日位かかります。”と言われましたので後日、みなさんにこの場をお借り致しまして、故障箇所・有償修理料金等がありましたら、ご報告したいと思います。
書込番号:11935712
8点

たまたまこの掲示板にたどり着いたのですが、びっくりです。全く同じ状態ですよ。
私も、購入後3年目で起動がおかしくなり、ついに起動しなくなりました。
私の場合購入店の3年保証に入っていて、ぎりぎり期間内に修理依頼しました。
まず保証代行業者で調べてみたところ「マザーボードが悪くなっているので交換すれば問題ないと思います、なんとか保証額内で済みそうですよ」とのことでしたが、数日後「メーカーで詳しく調べて見たところハードディスクも交換が必要で5万程度の手出しが必要です」との返事でした。いろいろ考えましたが、結局、修理せず、保証金額を受け取ることにして、それを元手に新しいノートPCを買うことにしました。
しかし、ここまでこの製品の故障がたくさんあるということは、メーカーの製品製造自体に問題が有りますね。
天下の東芝もこんなことではシェアを落としますよ。
書込番号:11936759
8点

わたしも8月下旬からフリーズを起こす状態が急に発生し、調べていたら、ここにたどりつきました。TX66Cです。ACアダプターをはずして軌道するとフリーズが無くなりますが、バッテリーがなくなり、アダプターを接続するとフリーズを起こす。たまらないです。この時期一斉にこのような症状がおこるのはメーカーの責任と考えます。他の皆さんも書き込みを増やして、メーカーに働きかけましょう。ACアダプターの交換などでこの症状はおさまるのでしょうか?
書込番号:12024310
7点

ご連絡が遅れて申し訳ありません。量販店に修理依頼し14日で帰ってきましたので詳細を説明致します。
結論ですが、”マザーボートの故障によるボード交換とハードディスクのダメージによる交換で修理完了です。”という事でした。
正直言って”えっ・・・!”て感じです。
ハードディスクのチェックは東芝の自己診断ソフトを使っても”異常なし”でしたし、他のアプリを使っても同様でした・・・。
量販店の五年間保証の規約にも”消耗品であるハードディスクの故障は有償修理です”と明記がありましたので”これはヤバイな・・・。”と思って話を聞いていたら、”有償修理ですが五年間保証内ですので無料です。”とタダで修理できました。
現在、障害が出ていた環境のバックアップで稼働中ですが症状は出ません・・・。
前出の方々も言われていますが、何やら”機器相性の問題”のにおいがします・・・。
保証期間中の方は、早急に修理に出されると良いと思います。
書込番号:12025478
5点

TX 66CM型、プリインストールVISTAですが
私も二年前に似た症状で、保障修理に出しました。結果マザーボードの交換となりました。(7666761)
その後調子よかったのですが、今年になってアダプタを繋いだ瞬間フリーズするようになってしまいました。
(バッテリ駆動だけはOK)
別のハードディスクを使用して確かめました。
WindowsXPなら問題なく作動します。(バッテリのみ、電源あり、どちらも)
windows7では同じ問題発生。バッテリ駆動ならOK。
BIOSやドライバで解決で出来る問題ならよいのですが・・・
たくさんの要望があればTOSHIBAもちゃんと対応してくれますかねぇ。
書込番号:12027275
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
これまで書き込みを見ていましたが私のダイナブック(53C)でも全く同様の症状が発生しています。
【バッテリー駆動】
通常起動:フリーズ無し(バッテリーが無くなるまで)
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:OK
【ACアダプタ利用】
通常起動:起動中フリーズ
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:フリーズする為不可
また、バッテリー駆動中にACアダプタのプラグを差し込んだ瞬間にフリーズします。
画面が乱れる事もあります。
切り分けの為、同じ機種のACアダプタを利用するも現象回避無しです。
メイン基盤交換等の有償修理以外で現象が完全に解決された方はいらっしゃいますか?
どのくらい同じ境遇の方がいらっしゃるかわかりませんが、メーカーの方で対処して頂ける事を願っていますが、他の皆様のサポートでのやり取りの書き込みを見ていると難しそうですね。。。。
4点

私も同じ症状が。TX67Cです。
同時にOSが飛んだのでHDDかと思ってみたらダメでここにたどり着きました。
バッテリーでリカバリしましたが、アプリのリカバリで息切れしてしまい充電し始めたらフリーズ。なんなのこれ?クソすぎる。リコールするでしょ普通。
書込番号:12557543
6点

私の彼女のPCがこれです。
フリーズしまくりだということで相談をうけました。
やっとたどり着きました。
皆さんのご立腹もごもっともです。
そんな東芝は、今期、最高益を計上しています(怒
書込番号:12637049
4点

私のも同じ症状です。HDにアクセスしていないので、HD交換。WIN7をインストするもできず、偶然バッテリ駆動でインスト成功。しかし使い物にならず、ACが怪しいので調べていて、ここにたどり着きました。XPもインストしてみましたが、私の場合だめでした。自力もしくは東芝さん(無償)で、直った方の吉報を聞きたいです。
書込番号:12813205
2点

連投すいません。
まず、消費者センター経由で東芝さんに連絡してもらうようにしました。
その後サポートに電話しましたが、「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と。えっ、皆さん相談していると思うんですけど。「TX66 ACアダプタ フリーズ」で検索してくださいとお願いしました。対応は丁寧でした。
結局、4200円払って検査して、その結果で有償か無償か判断することになるので、東芝さん次第ですね。諦めて週末に海外製3万円台マシンを買ってきます。
書込番号:12813614
4点

たなぼうさん
こんにちは。
「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と言われたそうですが、
私は昨年11月に同じ症状で東芝に修理してもらいましたので、初めての訳がないですね。
その時も、「このような症状は初めてです。」と言われました。
多くの方が修理に出しているはずなのに、隠しているとしか思えない対応ですね。
ちなみに私のTX/66Cは修理後3カ月で、おかしくなり、再起動が頻発するようになりました。
画面がチカチカと点いたり消えたりしたかと思うとブルーの画面になり、勝手に再起動します。
東芝に問い合わせると、メインボードの故障の可能性が高いと言われましたが、前回の修理後、
3か月を経過しているので、有償になると言われました。
現在、無償で修理してもらえるよう、東芝と交渉中です。
ちなみに、消費者センターはどこのセンターに相談されましたか。
近くでしたら、同じセンターに相談してみようと思います。
消費者センターの力は凄いですからね。
先日、別のメーカーですが、4万円で買った商品が発火の可能性があるので、自主回収されて
いたのですが、メーカーに問い合わせるとレシートがなくても39,800円を返金すると言われました。
しかし、後日メーカーの別の人から連絡があり、「レシートがない場合、3,000円の返金になる」
「私は39,800円を返金するなどと言っていない。他の人間が言った証拠もない。」と言われ、
金額を10分の1以下に下げられました。
頭にきたので、消費者センターに問い合わせ、消費者センターからメーカーに連絡してもらうと、
すぐにメーカーから連絡があり、「39,800円を返金させて頂きます。」と言われ、返金額は
元に戻りました。
消費者センターの力は絶大だと感じたので、皆さんも消費者センターに連絡した方がいいと思います。
書込番号:12839524
1点

連投すいません。
先ほど、東芝のサポートセンターに「バッテリー駆動だと正常に動作するが、
ACアダプタを接続するとフリーズする。故障ですか?」
ということと、「過去に同じ症状の修理や問い合わせはありませんでしたか?」
と尋ねると、「過去に同じ症状はありません。」と断言されてしまいました。
私は昨年11月にこの症状で修理に出しているのにも関わらすです。
おそらく、この症状は隠すようにオペレーターに指示があったと思われます。
自主回収になれば、莫大な費用がかかりますからね。HD DVD撤退での損失も
大きいので、これ以上費用はかけたくないのが実情でしょうか?
ユーザーのことより、自社の利益を最優先している企業姿勢が丸見えです。
他の商品でDVDレコーダーですが、東芝はDVDにハイビジョンのまま保存する規格を
一般的な「AVCREC」ではなく、東芝独自の規格である「HD Rec」を採用し、他社と
互換性がないため、東芝機が壊れたら、再生もできない製品を販売し、ユーザーを
困らせました。(HD Rec対応機がいつまで販売されるか分からない状況)
HD DVDも東芝は撤退しましたので、HD DVDに動画を保存していたユーザーは困って
いると思います。(レコーダーが壊れたら視聴できず、ディスクと動画が無駄になる。)
ブルーレイに負けるのは明白だったのに強引に推し進めた結果が突然の製造終了ですから。
せめて再生機だけでも継続販売するべきだと思います。(ユーザーのことを考えるなら。)
HD DVDにムーブされたコピーワンスのデジタル放送コンテンツはBlu-rayやさらなる次世代
ディスクへの再ムーブが出来ないため、ドライブの修理が出来なくなった時点で再生不可に
なります。
最近の東芝はユーザーの利益を無視し、自社の利益だけを中心に動いているように思います。
書込番号:12839798
3点

ハンドボーラーRXさん
レスどもです。
消費者センターは、フリーダイアルの代表に掛けました。北海道在住なので、札幌のセンターに繋がりました。東芝には、消費者センターの確か技術部門?という所から連絡が行くことになっています。当該不具合品の型式、症状、氏名、電話番号です。未だ何もアクションはありません。ずっと無いでしょう。
間違いなく東芝さんのサポートの人間は、これを見ています。「でしょ?東芝さん。」
私は過去に、宇宙関連の開発を東芝さんとやらさせてもらいましたが、以来信じてたんですよ東芝さん。
この機種は、まだ、中古市場でも良い値段で流通してますので購入すると泣きます。
オークションでは、この症状のためジャンクとしても出品されています。完全部品取り目的(シスボは使えません)以外では、ジャンクに期待してはいけません。
すでに売上No1メーカーの、3万円台マシンを買いましたが私の用途では十分です。
書込番号:12843360
2点

機種違いなんですが、知人のAX55Cが、よく似た現象(ACアダプタで起動しない。バッテリーでは起動する。バッテリー起動後、ACアダプタを繋ぐと、そのまま動作はするが、頻繁にフリーズしたり、再起動する)・・との事で、”直せるモンなら直してョ・・”と言われ、分解してみました。
が、そもそも非通電状態でCPUがコゲ臭いし、CPUに焼けたような跡があるし、という事で、一応、CPU(CeleronM440)の中古を買って来て載せ換えようとはしてるんですが、”ここまで来ると、素直にゃ直るまい”と思うので、SofmapでAX55Dの新品売れ残りを買いました(\39.8K)。
”せっかく新品が手に入ったんだから・・”ということで、初期段階(Win VISTA SPなし)状態から、各段階でバックアップを取りながら、OSを更新し、SP1、SP2と適用してきて現時点で最新のところまで持って来て、”何か異様な事は無いか?”と調べてると、何だか非常に本体が発熱してるような気がする割に、冷却ファンは、非常に静かで、”ヘンょネ、こんなの・・”と思い、CoreTempでCPUのCore温度を測ってみました。
そしたら、CPU負荷を、ほぼ100%に保った場合、環境温度30℃(無風)で、
Win-VISTA起動直後;58℃
100%負荷1分後;約70℃
100%負荷5分後;約80℃
で、さらに上がっていくんで、TjunctionMAXが100℃のCPUだから、怖くて、このヘンで試験を止める次第なんですが、最近のノートは、ファンを静かにさせたい・・なんてクダラん事に留意してるようだけども、それでも、異様な印象を受けます。ファンが、殆ど速くならないのが気になります。
さらに、”セーフモードだと、どうなのかネ?”と思って、同じ事をセーフモードでやってみると(温度計測ソフトはEVERESTですが;セーフモードでは、Coretempが動かないので・・)、
Win-VISTA起動直後;60℃
100%負荷5分後;約70℃
そのまま放置して1時間;68℃
となって、要するに70℃くらいで安定してます。ファンもうるさくなりました。
こりゃ、一応、正常・・
ならば・・と、初期段階から、SP1、SP2と上げてきた途中の段階のバックアップを使って、OSが古い状態も試してみると、
●SPなし(2007年秋の、プレインストール状態)
ノマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→温度上昇(試験中断)
●SP1
ノーマルモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
●SP2
ノーマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
注;
”温度上昇”というのは、1分で70℃、5分で80℃、さらに上がっていこうとするので、試験中断という状況
”70℃弱で安定”というのは、最低30分以上経っても、67〜70℃の範囲に留まっているという状況
という結果になりました。
SP1で、両モードとも、”マトモ”そうに見える点については、”本当カネ?”と思って、2回、電源を入れなおして試験し、さらに、翌日、もう一回、やってみましたが、SP1だと、正常なようです・・。
ACPIファンがオカシィか、ACPI経由で、OSからCPU温度が読めてないんでしょうネェ(推測)。
BIOSは、元々、入っていたのが5.20で、当方で5.40に上げてますが、どちらでも結果は同じです。
と、いう事で、皆さんが、SP2に上げてらっしゃるんだとして(普通、そうしますョね・・友人の機械も、SP2になってましたが・・)、今回と同じ事がおきていたとすると、SP2のノーマルモードで使っておられた間(SP2って、2009年5月頃の発表らしいですが)、ファンが速く回らないから、CPU温度が非常に上がってて、で、最終的には、完全に焼けてしまってはいないけども(バッテリーだと、動くし)、”ACフルパワーで使うと、オーバーヒートするような状態になっちゃってるのかナ〜と思います。(推測・・・)”
バッテリーで動く方は、CoreTempか何かで、CPUの温度を見てみられてはどうでしょうか?、
友人には、買った新品について、”SP1なら、大丈夫そうだけど、どうする?”って聞いたら、”それでイィ”って言うので、新品のAX55Dは、SP1状態で、近々、友人の所へ旅立ちます。
ウチに、AX55Cの、コンガリ焼けたのが残る事になるんで、これは、後々、ヒマを見て、イジってみるかナァ・・と思ってます(非生産的なんで、気乗りしなぃけど・・)。
この子は、現状では、とても5分も連続して動かないので、温度上昇試験をしたくても、できないんです(バッテリーでVISTAを起動して、直後のCPU温度を読もうとすると、その前にコケちゃう有様で・・・冷凍庫の中ででも試験するかネェ・・)
書込番号:13360934
2点

やっと解かりました。マザーのCPU裏基盤に付いているNEC TOKIN 0E128チップの不良です。
これを交換すれば直ります。高熱の温風であぶって半田をとかして交換します。
書込番号:14139127
0点

ホットガンで交換した方います???部品は破損しますよ
本体も溶けるんじゃないの?低温はんだでも170度
260℃で壊れる部品をどのように過熱するんでしょうか?
ちなみに、半田ごてで3秒程度で壊れるとおもいますよ。
しかも、部品は廃盤のものをオークションで売っている始末。
一台直すのに、数十個は必要でしょうかね。
私は、自分ではできないので、ここに書き込まれていたところへ修理依頼しましたよ。
そして、部品特性などを教えてもらい、簡単に書き込んでいたので
簡単でないということを知ってほしいと書き込みました。餅は餅屋ってことですね。
そそ、実際に破壊した部品も添付画像で頂きました。溶けちゃってます(笑)
その道の方は、壊すって事も必要なんだと関心!
あとは、従来の部品の五分の一程度の耐性であることから、早期故障という経緯も
教えてくださいました。それで、部品は製造中止(これも、2003年から現在までの経緯を
教えてくれました)
ネットの情報は恐ろしいと思いました。
書込番号:14156377
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
急な電源落ちについての書き込みがあり、私の他にも何人かの方が電源落ちについて
指摘していましたが、私は最新BIOSにアップしてからは電源落ちは無くなりました。
みなさんもやはりBIOS更新してからは解決しましたのでしょうか?
0点

都会のオアシスさん
1・2ヶ月に一度あるか無いかの不具合なので、症状が出ないときは3ヶ月くらい。
これがBIOS更新で直っているのか確信が持てなく、他の方に聞いてみました。
この電源の突然落ちる不具合は、前触れがないので文章作りしているときなど
保存出来ないので、常に不安での作業なので気になっていました。
書込番号:9425913
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


