
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月3日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月14日 12:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月18日 18:26 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年10月25日 15:34 |
![]() |
25 | 53 | 2008年10月2日 22:25 |
![]() |
5 | 13 | 2008年9月27日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
tx66cを購入して1年半が経ちました最近動きが遅くなりメモリの増設を考えているのですが、tx66cお勧めのメモリはありますでしょか?
ネットで購入したいと考えています。
現在初期のままでメモリ1Gです。よろしくお願いします
1点

umagamiさんこんにちわ
メーカー製PCでしたら、動作確認と長期間保証のあるサードパーティ製メモリをお勧めします。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=57081
書込番号:9211354
0点

>tx66cを購入して1年半が経ちました
>現在初期のままでメモリ1Gです。
うーん、Vistaでメモリ1GBのまま1年半も使ってたなんて、私にはとても信じられませんね。
Vistaを快適に動作させるには、メモリは最低でも2GBは必要ですから、遅くて当たり前です。
あもさんが挙げた以外には、こちらなど。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81167&categoryCd=1
書込番号:9211951
1点

安いものだから早く買っちゃいな!一年半も1GBでよくやったよ(寒心)
相性保証のあるhttp://item.rakuten.co.jp/donya/53605-ss/#cat
書込番号:9212042
0点

カオサンロードさんへ
私も標準で1G使用しています。
増設するなら2G×2を考えています。
TX66に合う2Gを紹介頂きたく
お願いします。
書込番号:12143436
0点

>増設するなら2G×2を考えています。
TX66に合う2Gを紹介頂きたく
お願いします。
上で皆さんが書いてると思うのですが?
それ以外って事なのかな?
書込番号:12143523
1点

umagamiさん
こんばんは。
私はトランセンドの「JM667QSU-2G」×2で使用していますが、
問題なくデュアルで動作しています。
JM667QSU-2G
http://kakaku.com/item/05209011957/
永久保証付ですので、お勧めですが、今は値段がちょっと高い
ですね。私が買った時は1枚1,500円以下でした。
以前にキングストンの「KVR667D2S5/1G」×2で使用していた時期
もありましたので、「KVR667D2S5/2G」でも問題ないと思います。
こちらも永久保証付です。
KVR667D2S5/2G
http://bbs.kakaku.com/bbs/05206212058/#9067508
KVR667D2S5K2/4G(2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000013425/
DDR2メモリはDDRメモリより相性が出にくいので、JEDEC準拠品で
あれば問題ないと思いますが、インテル社のバリデーションリスト
に掲載されているメモリから選ばれるといいと思います。
DDR2 667MHz SODIMM Validation Results
(945PM/GT/GM Express chipset family reference motherboards)
http://www.intel.com/technology/memory/ddr/valid/ddr2_667_sodimm_results.htm
書込番号:12156486
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
パソコンの種類は、dynabook TX TX/66C ですが、無線を使いたいので
BUFFALO AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ WHR-HP-G
の購入を考えています。その場合、このパソコンには、LANカードが必要なのでしょうか?
素人なので全然わかりません、、、
教えてください。
0点

PCの仕様表(スペック)見れば分かります。
http://kakaku.com/spec/00200715687/
無線LANでIEEE802.11g (54Mbps)内蔵してるので大丈夫です。
無線LANカードは不要ですよ。
書込番号:8933147
0点

ひまJIN さん 返信ありがとうございます。^^
これで購入を決めれました。^^
ありがとうございます。
書込番号:8933193
0点

これかなり古いモデル(2007年4月)ですが、大丈夫ですか?
安ければ良いけど。
最近のモデルだと下記とかになりますね。
http://kakaku.com/item/00200717097/
書込番号:8933554
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

USB接続のデスクトップ用キーボードを買ってきて使うとか。
書込番号:8798233
1点

ゴミとか詰まってないですか?
良くあるのがホッチキスの芯とかですね。
キートップは割と簡単に外せるので、一度外してみて下さい。
ただ力任せにやると、取付のピンとか折れて修復できなくなります。
自信が無かったら、掃除用の細いブラシ使うか、エアーで吹き飛ばしてみるのが良いかな。
あとは飲み物こぼしたとかは無いですか?
それだとちょっと修復は難しいので、修理で交換しか無くなりますね。
書込番号:8799239
0点

nekotoraさん
ひまJINさん
有難うございます。
一度、外してゴミ掃除してみます。
それでも直らない様なら修理か外付けのキーボード買います。
書込番号:8802668
0点

素人がノート用のキートップ外そうとしたら、
ツメを折って終わりのような。。。
書込番号:8802710
0点

確かにそうですね。
詳細写真のあるページのリンクでもはっときますか。
実際はメーカーごとに微妙に違いますけどね。
大まかな形状は同じなので参考にして下さい。
http://logcut.ddo.jp/~logcut/2003/20030215/index.htm
書込番号:8802861
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
先日、
秋葉原のPCパーツショップ「Arc」で
ノート用メモリを購入しました。
SO-DIMM PC2-5300 DDR2-667 1GB×2
SanMax、Hynixチップ搭載
これです↓
​http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-667+S.O.DIMM+1GB%2A2%CB%E7...​
帰宅して
東芝のノートPC(TX/66C)にセットし、
memtestにかけ、エラーはありませんでしたが、
CPU-Zを使ったところ、
メモリの[SPD]タブの[Manufacturer]の欄が空欄になっていて、
メーカー名を表示しませんでした。
なぜなんですかね?
チップメーカーか、モジュールメーカーの名前が出てくると思い
本来なら、Hynixもしくは旧来のHyundai electronics
それかSanMaxって表示されるものと思っていました。
現物のDRAMチップには確かにhynixの刻印がありましたし。
上のURLの見ての通り、購入したのはバルク品ではなく、BOX品です。
それに、[Serial Number]も二枚とも[FFFFFFFF]となってました。
正直、ちょっと不安を感じます。
バルクを避けて購入したつもりだったので。
CPU-Zの故障でしょうか?
それともこれはバルク品だったのでしょうか?
何かわかる方、情報をください。
0点

SPD表示で"Module Manufacturer"をほっかむりしてるんでしょう。
モジュール組立メーカの名前をだしたくないから。
ここにSanMaxと書くと虚偽表示になるケースと思われます。
書込番号:8545661
0点

特に珍しい事では有りません。
不安ならばメモリエラーテストを、行って置く事をお勧めします。
下記の memtest86+ フリーソフトが一般的です。
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/memtest/razie_hp.html
メモリを、交換増設したら相性不良等も有りますのでテストを、行って置く事をお勧めします。
取り付けて表面上は問題無く見えも実はエラー盛り沢山と言った事も有り得ます。
書込番号:8545703
0点

ありがとうございます。
sasuke0007さん
のいうようにmemtest86をかけて。3周ほどですが、
やはりエラーなしでした。
珍しいことではないのですが、
それは知りませんでした。
>>>SPD表示で"Module Manufacturer"をほっかむりしてるんでしょう。
>>>モジュール組立メーカの名前をだしたくないから。
>>>ここにSanMaxと書くと虚偽表示になるケースと思われます。
そんなことがあるのですか。
他のSPD情報はきちんと表示されていて、
CLとかも表示されています。
[4-4-4-12]や200Mhz、266Mhz等
今まで、Qimonda,Hynix,CFD(Elixir)この場合(Nanyaと表示)
と3つメモリを扱ったことがありましたが、
みんなそれぞれしっかり表示されていたので。
書込番号:8550389
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
パソコン初心者です。ここに書き込んでよいかわかりませんが、教えて
下さる方がいれば幸いです。
現在使用している PC は Daynabook TX960 です。
長時間使用していると特に左側面が熱くなっています。40度は越えているでしょう。
孫が遊びに来てオンラインゲームをしていると、電源が切れるようです。
孫は温度が高くなって自動的に切れるといってますが、本当?
私は 結構長時間の通常の使用ですが、電源が切れたことはありません。
ずーと使用しているので、冷却 FAN にほこりがたまって、熱くなるとか
対処法があれば教えてください。
0点

こんばんは、わんわん さくらさん
>孫は温度が高くなって自動的に切れるといってますが、本当?
熱暴走ならばあり得ますね。
おそらく、ファンに埃が詰まっていたりして冷却能力が落ちていると思われます。
PCを分解して埃を取る必要があるのではないかと・・・
そもそもゲームに向いて向いている機種ではないですね・・・
書込番号:8400800
1点

十分に有り得えます。
対策としてはノートPCなのでデスクトップのようにファンを追加したりはできませんが、ノートクーラパッドというものならあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/notecooler/index.html
同じようなものは各社出していると思いますので、一度調べられてはどうでしょうか?
書込番号:8405688
1点

>ファンに埃が詰まっていたりして冷却能力が落ちていると思われます。
その通りだと思います。
NECの機種でも同様になり、一度は修理に出しました。
ひどいもので、メモリ内のデジカメ画像の転送すらできないほどでした。
あとは、面倒になったので自分で分解して内蔵ファンを清掃するようにしています(^^;
書込番号:8405830
1点

ファンが回っていれば、ほぼ間違いなく埃による熱暴走ですね。
ファン周りやヒートシンクの清掃が必要です。
機種によってはヒートシンクまでの道のりが複雑なものもあります。
はめ込み式の部品とかネジのめくらの損傷とかなかなか手強いですよ。
おそらく↓が参考になるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712565/SortID=4579548/
書込番号:8406283
1点

みなさんが書き込みをしてるように
ファンの吸入口〜内部にほこりが溜まってるとおもいます
簡単な対処法としてホームセンター・大型電気店(ヤマダ電機など)
に売っているエアーダスターを買いファンの排気口とか
に吹きつけ埃を飛ばしましょう
本当は軽く分解して掃除するのがいいんですが
保障が利かなくなる恐れがあるのでやめておいたほうがいいと思います
書込番号:8406869
2点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
私もDIYを実証している身なので、分解して埃を除去したいと思いますが、
「開けたら保証しない」でちょっとビビリました。
まして分解方法がよくわかりません。
VAMさんの提唱されるエアーダスターを試したいと思います。
本当にたくさんの皆様のアドバイスありがとうございました。
TX960 の分解方法をもっと具体的に教えていただければチャレンジ?
書込番号:8407004
0点

こんばんは。
ノートPCの分解は、タワー型と違って確かにしない方が無難です。
VAMさんのおっしゃる通りメーカー保証も受けられなく可能性あるし。
たくぼう5673さんが紹介されているような冷却用パッド、家電量販店で
手に入りますので、よければご覧になられると良いと思います。
外付けのファンみたいなのも出ていたと思いますが・・・。
ちなみに、自分は昔使っていたシンクパッドが熱暴走してましたが、
そのまま強制的に電源落として冷やして使っていました。
蛇足かもしれませんが、もし重要なデータがあれば、今のうちに
コピーとられるのも良いかと思います。
書込番号:8407291
0点

わんわん さくらさん、みなさん、こんばんは
私のPCも(東芝のG5/X16を使用しております)一緒の部分が熱くなります
そこで、ビニールテープを購入し本体の下(タッチパッドあたり)に敷いて斜めにし
隙間を作り、扇風機で冷やしております
埃の影響とは思いませんでした、自分は分解掃除には自信がないので
エアーダスターを利用してみようと思います
参考になる書き込み有難う御座います。
書込番号:8407355
0点

せっかくお孫さんがゲームに熱中し過ぎないようにリミッターが付いてるのに解除するの?
書込番号:8407838
0点

分解しないのであれば、
>エアーダスターを買いファンの排気口とか
>に吹きつけ埃を飛ばしましょう
↑
こちらが一番かもしれません。
一般の室内は半導体製造用のクリーンルームじゃないんですから、ホコリが詰まってきてもあたりまえです。
それは「当業者として容易に想到することができる」わけですから、少なくともノートPC内部には「ホコリが詰まることを前提として」脱着式の清掃可能なフィルターでも付けて欲しいものです(^^;
書込番号:8408296
1点

>TX960 の分解方法をもっと具体的に教えていただければチャレンジ?
本体側の分解ならネジをはずしたりで比較的簡単に分解できるでしょう。
ネジは、電池ボックス内やラベルの下などにもあるかもしれません。
何か分解するたびに写真撮影をし、ネジは、セロハンテープで紙に貼りメモを付けましょう。
デスクトップを購入して1年たってから蓋を開けたら数mmの厚さで絨毯のように埃がびっしり付着していました。
良く動いていたと思うとともに”火災”にならなくて良かったと思いました。
分解しないならメーカーに一度掃除費用など相談されたらよろしいのでは?
書込番号:8408470
1点

>VAMさんの提唱されるエアーダスターを試したいと思います。
エアダスターはあまりお勧めしません。
何故なら、fanで埃を吸い込んで中で詰まっているからです。
ノートPCの場合は、CPUに放熱フィンも付いていないので、ダメージは無いかもしれませんが、ノートPC内の他の場所に埃が溜まって、思いもしない故障の原因になる可能性もあります。
ちなみに、デスクトップでは相当強い圧力で吹き付けないと余計埃が詰まるだけです。
逆に、PCの吸い込み口から、掃除機等で吸った方が良いです(効果も少ないですが)。
ハードディスクを分解するわけではないので、ノートPCの裏蓋を開けるぐらいは技術のいることではありません。
ファンが回転していない場合は、使いにくいですがアイスノン等の保冷剤の上でPCを利用するという手もあります。
書込番号:8411793
2点

他社機の話で恐縮ですが、富士通機をファン交換の修理に出しておりまして、見積額連絡の際、受付嬢に頼んで作業担当本人に代わってもらい、内部の埃の状態を聞きましたら、「けっこう溜まってました」とのこと。
その際に聞きましたら、「点検を兼ねた内部掃除は6000〜7000円で承っております」とのことでした。
安くはない額ですし、東芝のシステムがどうなのかわかりませんが、自分で開けるスキルまで無い人はこれしかないかなと思ったもので・・・。
どうも我が修理機も、埃溜り→排熱不全→ファンフル稼働→ファンオシャカ という流れのような気がするもので、メンテナンスで済むうちの方がいいかもしれません。
書込番号:8412059
1点

>エアダスターはあまりお勧めしません。
本当は使わないほうがいいかもしれませんが、「仕方がない」かもしれません。
ちなみに、ウチで使っていたNECのノートの場合、ある程度つまり出すと掃除機は「全く無効」でした。外部より数cm以上奥に「問題の箇所」がありますので、ここまで吸引の負圧が届きません。
逆に、ガス噴射の場合は(掃除機程度の負圧に比べて)「指向性」がありますので、結構奥まで届きます。
また、分解のし易さは機種によって大差があります。
>裏蓋を開ける
機種もあるかもしれませんが、私が使っていた機種はキーボードを外して、あといくつかの部品を外しますが、裏蓋は基本的に関係ありませんでした。
どのような選択がベストであるのかは、各々の機種やホコリの状況などによると思いますが、そのためには出来る範囲で分解して状況を把握しなければなりませんし、また、分解と組み立てで「危険」が加わることがないようにする必要がありますが、いずれにしても一般的ではありませんので、ユーザーとしては悩むところです(^^;
メーカーとしては「勝手に開けるな!」なんでしょうけれど、現実的なホコリ対策の欠陥をユーザーに背負わせているのが現状ですので、それは正しいとは思えません(^^;
書込番号:8412118
2点

スレ主さんはパソコン初心者とのことですので、ご自身での分解はお勧めできません。メーカー保証期間内ならなおさらです。ゲームのCPUやグラフィックボードへの負荷は高く、熱対策の厳しいノートパソコンでは使用環境によっては埃が溜まっていなくても熱暴走発生することがあります。一度きちんと点検に出して埃が原因かどうか調べて、そうであれば次に同じ症状が出たら分解はにチャレンジしてはいかがですか。
書込番号:8413830
1点

ゲームで落ちるってことは電力不足じゃないですかね?SKC-mini120(120W AC)という小型デスクトップケースでもそのような症状が出ているようです。オンボードでも瞬間的にかなり負荷がかかる時もあるので。
勿論、熱暴走の可能性も高いですがね。時期的にも。
ですが、保証期間内ということは購入1年以内ですよね。そこまで埃が溜まるもんですかね?空気清浄機使ってる身なんで、どれだけ埃が舞ってるかはわかってますが、1年以内でそれでは設計がまずすぎるように思われます。
ワットチェッカーなんかがあれば簡単にチェックできるんですけどね。
書込番号:8414728
1点

こんにちは。私は某社認定エンジニアをやってます。
既に色々アドバイスがでてますが、まずい点のみ補足です。
仮に埃の堆積による異常加熱でカットオフされているなら、摘むとフェルト生地のように厚みのある塊状の埃が内在すると思われます。これが放熱ユニットとそれに隣接するファンの間に詰まる事で排熱されなくなります。
ノート型のファンは冷却ではなく主に吸排気用で、冷却は構造によりけりですがキーボード下面のフレームやヒートシンク等が受け持ちます。
故に装置開口部に近い位置にファンがあることが多いわけですが、ファンによる強制換気で生じる負圧で吸気するタイプなど、外側からブローしても埃は内部で拡散するだけです。回転させながら、と考える方もいるでしょうが、そうするどファン自体にダメージ(異音発生や回転障害)が想定されます。要するに分解清掃しか打開策はありません。
自分で分解する場合ですが、ノート型という構造ゆえ、組み立てにはネジや両面テープが使われます。分解することで再利用が難しい固定材もあるでしょうから、慣れない方にはお勧めできませんし、部位により破損しやすいカバーなどもありますから、オウンリスクで。
あと、本当に熱が理由でファン自体か正常なら、そのまま放置するとマザー基板の熱損耗が早くなるでしょう。ノート型で2番目に高価な部品なので、きちんと診てもらうのがいいと思われます。
どなたか書いてらしたような電力・電圧要因はバッテリー搭載ですからありえないと推測しますが、熱でなければ、おそらくマザー基板交換です。メモリがおかしい場合は電源が入らない、あるいはブルーバック画面になってしまうと思われます。参考まで。
まずは設置環境を清掃、それから装置にダストキャッチャーの機構がないか確認です。付いていれば自己清掃で改善が期待できるかもしれません。
書込番号:8415222
3点

皆さんこんにちは。
実にたくさんの皆様より、Dynabook TX960 昇温の解消につきアドバイスいただき
まことにありがとうございました。
特に専門家の Mt Rider さんのご意見が参考になりました。
この PC は購入時に、5年の保証延長をしています(ベスト電器)ので
一度、メーカーに見てもらうこととします。
書込番号:8419298
0点

私が使っているのは他社製のノートPCですのでまるで見当違いかもしれませんがご参考までに...
当方でもある時から急に冷却ファンが最強で回りっぱなしになり熱風が吹き出し続けるようになりました。QuickTime Pro でMP4ファイルの編集をしているだけで青画面(blue screen of death)が表示されて再起動頻発...という状態でした。ノートPCクーラー等いろいろ対策を試みましたが改善されませんでした。
そこでネットで検索したところ(vista blue screen of death)
「Windows Vista + iTunes8 の一部のversionで問題が起こることがある」
との情報を得ました。
「ほんとかよ」と思いながらとりあえず
Apple Mobile Device Support をアンインストール
iTunesをアンインストール
OS再起動
すると、発熱大幅低下・ファン回転低下・突発再起動なし になりました。
(iTunesは不要なので入れ直してません、最新versionは対策済み?なようです)
ちなみに会社のデスクトップPCでも同じことをしたところうるさく回っていたファンが静かになりました。
こんなこともあるのねと思った次第です。
書込番号:8419922
0点

公道戦闘機さん
ありがとうございました。
私の PC (WinXP です)には APPLE 関連の Soft は入っておりません。
このような他の Soft の事例はあるのでしょうか?
書込番号:8420899
0点

こんばんは、こういった場合は、具体的な温度などの情報を共有しませんと
アドバイスを受ける側も、アドバイスをする側も 解決策が アバウトになってしまいます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
このようなソフトを導入して、具体的に温度がどれくらいになるかを
確認の上、再度質問をされた方が、回答が具体的になります。
割り込みごめんなさい
書込番号:8422698
1点

>徹2001さん
真因がハード/ソフトいずれかも特定できていない状況、かつ使用者ご自身が初心者との自覚を持っている時点で、価値があるかも判らないデータ収集のためにフリーソフトの類をインストールするのはリスクを伴いませんか?
書込番号:8422863
0点

>Mt.Riderさん こんばんは
>フリーソフトの類をインストールするのはリスクを伴いませんか?
具体的に どの様なリスクをお考えでしょうか?
書込番号:8422903
0点

>徹2001さん
こんばんは。
まず、最終的にはメーカー修理が可能(控えている)な状況だという事は念頭に置いて下さい。
その上で、結果的にデータを採集したけれども成果に結び付けられないという、言わば徒労に終わるのが怖いですね。
それから、
1)自己責任が原則のフリーソフトの導入・運用に対し、使用者ご自身がトラブルに陥った場合の責任はどうするか。徹2001さんが保障できるのか。
2)導入したが期待したデータの収集ができない状況想定。また万が一、導入後に別現象の発生が見られる場合の原因切り分けの困難化。
3)得られたデータは使用者ご自身の環境下での値であり、設置場所だけで発熱量が変化してしまうような電子機器における放熱値のデータが、共有されることにより尾ヒレがつき一人歩きしてしまう可能性。(ユーザー全員が動作諸元や仕様に照らして問題を精査できるわけではない)
わんわん さくらさんには失礼ですが、初心者ですと明言されている時点で、質問に対する流れとしては曖昧な反応しかできないのは明確なので、予備知識的な部分でのやりとり以外では、早めにメーカーに診断に出すことを促すのが良心的と思っています。
こんな感じで回答になりますでしょうか。
書込番号:8423150
1点

>Mt.Riderさん おはようございます
> 1)自己責任が原則のフリーソフトの導入・運用に対し、使用者ご自身がト
>ラブルに陥った場合の責任はどうするか。徹2001さんが保障できるのか。
私が紹介したソフトをごらんになればご理解いただけると思いますが、特にインストーラーも付属していない、非常に軽いソフトです。フォルダー内のiniファイルだけが設定情報です。これを入れたところで、問題の切り分けに影響をそれほど及ぼすとは、考えにくいんじゃないですかね?
一方で、メーカーサポートにとっては、いきなり持ち込まれたPCの故障箇所を探させられる技術者の方も大変だと思います。特に今回のように発熱の場合は、どんな状況下で何度くらいあったかを知らせることは有益なのではと考えています。そういった意味で、「リスク」よりも「利益」の方が多いと考えていますが。たとえ質問者様が、初心者であっても。
また、
>使用者ご自身がトラブルに陥った場合の責任はどうするか。徹2001さんが保障できるのか。
についてですが、「保障」という言葉がちょっと気になりました。ここの掲示板のマナー集を見ますと、http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1「自己の責任と判断で掲示板をご利用ください。」との記載がありますが、それ以上のことをお考えでしょうか?(何かちょっときつい言い回しのように感じ取れましたので)
たぶんMt.Riderさんは、回答の文面などから、実務などを通して、経験豊富な方だと推察いたします。私の勝手な考えですが、こちらの掲示板はみんなでわいわい、困っている方の困っている気持ちを低減するのが、一番大きな目的だと考えています。その結果、問題が解決すればいいし、解決しなければ、メーカーサポートを受けることを勧めたりすればいいのではないでしょうか?
(あくまで、私のこの掲示板に対するスタンスです。)
ただ、そんな提案の中にも、質問者の状況をある程度共有することが必要だと考え、http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/このような、軽くて、そこから出てきた「温度情報」と言った、基本的なデーターを提供してくれるソフトを、時々提案しています。(後はイベントビューアーを確認して情報をくださいとか)
> 早めにメーカーに診断に出すことを促すのが良心的と思っています。
この件に関しましては、全く同感です。ただ、昨年の春モデルのようですから、特にサポートに入っていなければ、有償サポートになりそうですね。
書込番号:8424594
1点

まず、主旨と関係ない点でスレッドがかさんでいる事を、わんわん さくらさんにお詫びします。
>徹2001さん
こんにちは。私的には質問者当人ではなく、あなたと同じ立場としての忠告のつもりだったのですが、相容れないという事がよく解りましたのでこれで最後にします。
まず、スレッドの先頭からご自身の書き込みの直前まで、全て読まれてますか?
回答に認識不足な点がありました。私が感じた通りなら、まずそこを是正してください。まずそれこそがマナー集にある「自己の責任」なのでは?私は技術的な提案をする時には、後でトラブルが起きて影で恨まれないように配慮しますけど。私の目線では今回の提示内容は軽率に思えました。
それ以前に質問者ご自身は修理されるとの事だったので意味消失していましたが…
温度データの意義についてですが、残念ながらあなたが考えるほど意味は持ちません。エンジニアに伝えたところでマザー基板が熱遮断の動作を正しく行っている事位しか導けませんし、調査手順の優先順位からして、それが判っても無意味です。
件のソフトについてはACPIに直アクセスするAPIかそれに類するサブセットを利用するものでしょうが、仮にマザー基板上に問題があるとなると、収集したデータの信憑性の問題や、最悪ブルーパニックを発生したりする可能性すら出てきます。そういった点がリスクなのですが。闇雲に発生事象が増えると修理するにしても明快な原因回答が必要になり、修理後の返納に時間を要します。使っている方にとっては迷惑な話ですよね。
それと一番注意して頂きたいのは、サポートという表現を安易に使わないでください。電話相談から修理実働部隊まで色々あるのです。ましてや今回のようなケースなら相談すれば修理を促されますし、修理に出して困っているエンジニアがいるとしたら、まずクビですね。
徹2001さんの返信は経験に基づいたものなのかも知れませんが、事実認識と想定される結果に対する論拠の精度を上げないと質問者に影で悪く思われる事に成りかねないと感じます。みんなで力を合わせて…という感じでスタンスとお考えなら、それはTPOによりけりでしょう。
きつい表現を多用しました。反論は結構ですが、私からはこれで最後です。理解して頂けると嬉しいですが。
書込番号:8425553
0点

>Mt.Riderさん 早速のお返事ありがとうございます。
私の書き方が、表現や内容に気に障るところがありましたら、ごめんなさい。
>(あなたの)回答に認識不足な点が(有ると感じました)ありました。(あなたの発言は少し軽率に思えました)私が感じた通りなら、まずそこを是正してください。
(括弧内は私の補記)
というご意見かと存じます。スレッドの流れからすると、ちょっと私の発言は唐突だった感は否めませんね、ご指摘ありがとうございます、反省します。
>相容れないという事がよく解りました
一回のやりとりで、こういう発言は寂しいですね、今後とも是非ご指摘いただきたいです。
以下は 単なるぼやきとして、読み飛ばしていただいても結構です。
>修理に出して困っているエンジニアがいるとしたら、まずクビですね。
これもご経験の中からの発言かと思います。我々一般ユーザーにとっては非常に心強い発言です。私たち一般ユーザーとしては、是非とも各メーカーこうあって欲しいものです。
ただ、何回修理に出しても、直らない。もう、メーカーとの交渉には疲れた、との発言が、こちらの掲示板では多数あがっています。
たとえば、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8229350/なども、その一例です。私など一般ユーザーとしては、エンジニアの方の助けになればと考え、データーを添付したり、レポートを添付したりしております。まぁ専門の方からすると、「そんなことは、まったく意味をなさない」と言われればその通りかもしれませんが。プロがプロとしての役割を果たしてくれていない現状では、素人同士が助け合い、なんとかPCが正常に動くようになるサポート受けようと、知恵を出し合っているのが現状だと思います。
また同時に、そういった素人同士の交流が、お互いの心の支えとして有意義なものであると、私は考えています。(だからといって、不確実な情報や、間違った情報は良くないことだと思いますが)
筆末になりますが、Mt.Riderさんの発言の真意を、私が理解できていないとしましたら、私の勉強不足だと思います。今後とも、こちらの掲示板で積極的に発言されて、こちらの掲示板をよりよいものにしていっていただきたいと期待申し上げます。これが最後とのことなので、私も終わりにしたいと思います。
直接関係の無い話題で、スレを汚しまして、スレ主様にはお詫び申し上げます。
書込番号:8426698
1点

>徹2001さん
ご紹介のフリーソフト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
早速試させていただきました!
スレ主さんの機種ではありませんが、ネット書き込み程度で使用後1時間ほどの状況(ノート)ですが・・・
CPU温度:70℃!!!!!!!!
HDD温度:42℃
・・・ネット書き込み程度で、これって酷くないですか(^^;
清掃修理後、約3ヶ月です。そんなにホコリの多くないと自負する環境でもコレです。
ご紹介のフリーソフトを、スタートアップに入れて勝手に起動するようにしています。
これがあれば、過熱が酷くなってきたら「数字」で判りますので、ノートPCを一部分解してホコリ除去する「目安」になると思います。
以前、デジカメデータも保存できないほど悪化したとき、しょっちゅう「落ちてしまい」ながらも同様のソフトを探していましたが、すぐに落ちるようになって諦めていました。
大変ありがとうございましたm(__)m
※私が思いますに、
・一般家庭でホコリをシャットアウトすることは不可能
・それにも関わらず、エアコンなどのような脱着式のダストフィルタを搭載したノートPCなどは殆ど無いか皆無(※搭載機種を知りません(^^;)
・さらに、分解清掃をユーザーに委ねるような構造にはなっていない
これでは過熱を悪意を持って利用する、つまり「わざわざ」動作不良となるように抜本対策を放置して、何も知らないユーザーが「もう買い換えないとダメだ!」と勘違いするような状況をあえて作っているのでは?とまで考えてしまいます(^^;
・・・ホコリ詰まりによる過熱〜発火が原因で家屋全焼&一家全員焼死で原因はノートPC!という事件記事で大々的に叩かれないと、ずっとこのままなのでしょうか?
書込番号:8427299
1点

徹2001さん、Mt Riderさん
このたびは、いろいろ有効なアドバイスをありがとうございます。
私も、もとは技術者の端くれ。とは言え 昔の者ゆえ、PC の扱いには
ハードもソフトもどちらもなかなかついていけません。
今の PC の最大の使用用途は、ぼけ防止にはじめた微小規模の株の
Net取引とそれにかかわる情報収集で、メールのやり取りがやっと
というところでしょう。
お二方様のやり取り内容を通じ、自分への情報収集や PC 基礎知識への
レベルアップにずいぶんつながったのではないかと、大変ありがたく
ご意見を頂戴いたしました。
本質的にやはりものごとの進展とか、発展進化はこのような議論、意見交換
が必要ではないでしょうか。
もちろん無責任ないいたい放題は論外。
今の世の中は、あまりにも事なかれ主義がまかり通るなか、このような内容を
拝見させていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
ところが今日、中山通産大臣の辞任ニュースがありましたが、この人の言は
まさに論外中の論外。
書込番号:8427534
0点

>・・・ネット書き込み程度で、これって酷くないですか(^^;
酷いですね。CPUに負荷をかければ一瞬で落ちるかな?
>つまり「わざわざ」動作不良となるように抜本対策を放置して、何も知らないユーザーが「もう買い換えないとダメだ!」と勘違いするような状況をあえて作っているのでは?とまで考えてしまいます(^^;
うん。同意。
書込番号:8427545
0点

マジ困ってます。さん、レスありがとうございます。
やっぱり(^^;
普通は何℃ぐらいなんでしょうか?
書込番号:8428231
0点

>わんわんさくらさん
逸脱した議論ですみませんでした。
今の時代、ミーイズムがはびこっていて言いたい放題なのは悲しいですね。
技術的な話題についても、真理に目が向けば客観視できて不毛な主張も減るのかなと思うんですが…。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
割り込み失礼します。
先の書き込みを見て思うのですが、装置の欠陥以前に使用環境はどうなんでしょう。
・70度の発熱の理由は本当に埃ですか?
・CPUの発熱理由をご存知なら、OS上の実行プロセスの数や動作状況は調べてみられましたか?見た目にはブラウザしか使っていなくても、セキュリティソフト等負担の大きなプロセスが動いていれば、安易な判断は禁物ですが。
・排気された熱風が吸気口から循環してしまったりしていませんか?
・過去に埃にやられた経験がおありのようですが、ご自身で考える以上に部屋に埃が舞っていたり、埃が溜まりやすい場所でPCを使用していませんか?
・熱伝導率の低い床材の上にPCを設置していませんか?
たしかにダストキャッチ機構を持つノート型は多くないですが皆無ではないです。
エアコンのフィルターのような仕組みについては、ノートPCとエアコンの筐体サイズ差を考えれば言うまでもないんですが。
ご自身で分解されるんですよね?中を開けてみてフィルターを仕込めるスペースがあると思えましたか?
ユーザー目線で見れば共感するところもありますが、火災に関する書き込みに至っては、パロマのガス給湯器の事故と同じレベルの内容に思えます。ちなみに最近多いタンブル乾燥器の温風温度がどれくらいかご存知ですか?
ここでメーカーを糾弾する意味はあまりないのでは…?
書込番号:8428479
0点

某社認定エンジニアをされているとのことで、逆にご教示お願い致しますm(__)m
>・70度の発熱の理由は本当に埃ですか?
他に原因は?
(下記にも書かれていますが)
>・CPUの発熱理由をご存知なら、OS上の実行プロセスの数や動作状況は調べてみられましたか?見た目にはブラウザしか使っていなくても、セキュリティソフト等負担の大きなプロセスが動いていれば、安易な判断は禁物ですが。
しばらく放置して、CPU使用率の変動を見てみました。15〜25%です。
ちなみに、動画プロセスもありません。
>・排気された熱風が吸気口から循環してしまったりしていませんか?
その程度のことはわかります。電気関連ではありませんが、技術系のはしくれではあります(^^;
>・過去に埃にやられた経験がおありのようですが、ご自身で考える以上に部屋に埃が舞っていたり、埃が溜まりやすい場所でPCを使用していませんか?
湿気を上げないために、電気代を省みずにエアコン、そして熱交換型換気扇を使っています。
ホコリは人一番嫌いです。カセットテープやベータ時代からホコリを除去してデッキに入れるぐらいです。CDも当然、DVDレコーダーでは特に気をつけています。これぐらいやっているユーザーは何万人に何人いるでしょうか(^^;
その上、掃除もおそらく人並み以上ですが?
>・熱伝導率の低い床材の上にPCを設置していませんか?
普通の家庭で、金属表面にちょっとコーティングしただけの事務机みたいなものは使いませんね?
一般家庭で熱伝導率の低い木材の机などが多いのでは?
>ご自身で分解されるんですよね?中を開けてみてフィルターを仕込めるスペースがあると思えましたか?
件の機種は、幅2〜3cmぐらい、高さ0.5cmぐらいのスリット?にホコリが溜まります。
例えば、幅3〜4cmぐらい、高さ1cmぐらい、奥行き0.5〜1cmぐらいのダストフィルタを設置することぐらいは、中学生程度でも容易に可能と思います。今はメーカー保障〜長期保障期間ですのでやりませんが(^^;
※モバイルノートではありませんので、内部の余裕は意外にあります。
>ここでメーカーを糾弾する意味はあまりないのでは…?
それで私を糾弾するのですか(^^;?
ちなみに、糾弾するほどのレベルで書いているつもりではありません。ご希望ならば、もっともっと衝撃的な書き方も容易にできますが、俗にいう「炎上」をお望みですか?
私はそこまでするつもりは、少なくとも現時点ではございません。
>ユーザー目線で見れば共感するところもありますが、火災に関する書き込みに至っては、パロマのガス給湯器の事故と同じレベルの内容に思えます。ちなみに最近多いタンブル乾燥器の温風温度がどれくらいかご存知ですか?
「火災に関する書き込み」の部分は、大げさに書いてはおります。しかし、内部の温度上昇でリチウムイオン電池への過熱にまで至ることがあれば、あながち大げさで済まないかもしれませんね(^^; 普通は間近に置いたりしないのでしょうけれど。
また、「パロマのガス給湯器の事故と同じレベルの内容」と安直に申されていますが、遺族感情とか僅かでも考えて書いていますか? 確かに、科学的にみればユーザーにも落ち度はあると思います。自分の専門でない分野については、日本の平均は中学生ぐらいかもしれませんし、小学生と大差ないかもしれません。
しかし、【ごく一部のメーカーと機種だけで発生したこと】については、何ら問題ないのですか?
正直に申し上げると、私は多々の火災原因を考えると、家庭においてガス機器を取り扱うには、それなりの教育なり資格なりが本来は必須であると考えてしまったりすることがありますが、現実にはそれは無理でしょう? そうであれば、その時代に可能な限りの安全策を、文字通りの「フェイル・セーフ」をしておかねばならないわけです。
「ガス供給を自動的に遮断する安全装置」が正常に働くか否かは、どこの責任でしょうか?
書込番号:8428800
0点

追伸:熱交換型換気扇
熱交換型換気扇を使っているで、掃除のとき以外はPCを使っている部屋に外気を入れません。花粉症なので。春先からは花粉症、梅雨は湿気対策で除湿、夏はエアコン、冬もエアコン、外気を入れる機会はこの秋ぐらいですが、暑いとエアコンなので、外気導入でのホコリの侵入も少なく、また「普通に室内で発生するホコリ」は、並以上の掃除をしています。
この環境でホコリが詰まって過熱すれば、一般家庭では全然ダメではありませんか?
設計上の欠陥と思っても仕方がありません。
まだ突かれそうなので先に書きますが、熱交換型換気扇のフィルターにウレタン素材を使っていますが、その加水分解による劣化とその結果どうなるのかぐらいは十分承知です。もちろん、早めのフィルタ交換と適時清掃しています。
書込番号:8428835
0点

>ちなみに最近多いタンブル乾燥器の温風温度がどれくらいかご存知ですか?
↑
これには答えておりませんでしたね(^^;
調べて書いても意味がないでしょうから、ご教示お願いできますか?
尤も、私は元より気になっていたので、それは買っていません(そもそも消費電力が・・・モッタイナイ(^^;)。東芝のエアコンのように熱交換を行う機種を買っています。
これはこれで気になるところですが、フィルタ詰まりによるエラー表示は過敏みたいなので、面倒ながら多少は安心かもしれません(^^;
書込番号:8428846
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
こんばんは。遅くなりましたが返信です。多少辛辣になるだろうと言う事と、長くなりそうなら分割します。
私が思うに、埃のトラブルと今回70度を計測した点はとりあえず切り離して整理すべきと思います。
あなた自身の言として、過去に埃が原因のトラブルがあった事、自宅の埃対策に人並み以上の自負がある事を言われました。
そして70度の件ですが、埃が理由であると認識されていたような表現なので、私は敢えてそういう認識を前提に話しますけれど、事実として埃が溜まって70度になるのか分解して確認済みなら、おっしゃる通り、メーカーは対策を講じる必要があると思います。
しかしあなたは70度という結果に異常性を感じながらも、普通何度くらいなのかと人に尋ねていました。70度が異常と思うなら比較対象としての正常値を知っているはずですが、質問されているという事は比較対象を把握されていなかったのではないですか。また自身の使用モデルについても提示されずの質問でしたが、CPUが違うだけでも発熱量は異なりますから余計に疑問を感じます。
CPUメーカーのデータシートで限界温度を調べていたからなら、そうかとも納得できるのですが…短い言葉のやりとりですから説明不足という事なのでしょうか。
ただ私の中には疑問だらけになってしまい非常に不可解な印象なところで、70度=異常発熱→また埃が原因か!という考え方をされているのでは?と勘ぐってしまった訳です。
(すみません、携帯なので一旦分割します)
書込番号:8432549
0点

(続き)
別にあなたの部屋が汚れていると思っている訳ではありません。周辺状況を知る事から始めるのは仕事柄なのです。
逸れましたが、そういう疑念があって短絡的な物言いになっているような印象があったところへ、「火災にならないとメーカーは目が覚めないのか」といった主旨の書き込み。いくら何でも言い過ぎだろうと。
少なくとも埃が詰まってのトラブルなら、まず使用者責任の下での対応が求められ、そこに重大な過失があればメーカーの責任が問われるのが一般的な中で、起きた事実もない話を例えに出してメーカーの姿勢を批判するのは正に言いたい放題と言われても仕方ないと思います。
そもそも、火災に発展する前に異臭なりファンの唸るような高回転現象が出て心配になり、メーカーに相談すると思いますよ、普通は。不安になるような機械は誰でも嫌でしょう?
先に述べたように70度が埃の影響なら、この話は意味がありませんが、常識的に見て3ヶ月で埃による排熱不良は有り得ないのと、変動していく内部温度をモニターした上でソフトの動作状況を見ていけば、CPU温度が異常なのか見えてくると思います。ここまでに少なくともファンの回転率が話題に上らず、目一杯クーリング動作が行われての70度なのが、ファンがアイドル状態に近い状態での70度なのかも提示されませんでした。タスクマネージャーでもカーネル時間の変動を監視しながら回転率変動を見ていけば発熱が埃の影響なのか蓋を開けなくても推定できたのではないかと。
何が言いたいかと言うと、経験則に縛られて感情論に傾いてないかと言うことです。
買い手心理としては気持ちは判るんですが、納得いかないなら納得できる物にさっさと乗り換えてしまうというのがいいのでは?
嘆き節を一旦飲み込んで建設的な発想に切り替えられるなら、周りも協力しようという気になるでしょうが、嘆き人同士で傷をなめあうようなやりとりで自分をなだめるだけではメーカーも変わりません。
(分割します)
書込番号:8432782
0点

どうも(^^;
PCメーカーの姿勢の一端が良くわかりました。
国外メーカーにシェアを奪われていっても自業自得なんでしょう。
ちなみに、私もメーカーの者です。電気系ではありませんが。
書込番号:8432899
0点

続きを書くつもりでしたが、残念です。
私はメーカーの人間ではありませんが、仕事上、困り果てたからといって一方的な都合でまくし立てる方はあまり見ませんね。理論立てて説明すれば、大抵どうすれば良くなるのかと質問されます。
あなたの書き込みは、傘をさしていて雨に濡れたからと言って絶対濡れない傘をよこせと言うのと同じです。
ちなみにアフターサービスが専門に過ぎない私ですが、海外のよく知られたPCメーカーの認定も受けています。
国内外でシェアがどうこうということには興味ないですね。そもそも棲み分けができてますし。
書込番号:8433160
0点

某社認定エンジニアをされているとのことですが、CPU温度の「70℃」について、それが水準に比べて高いのか低いのかの論評も出来ないようでは・・・(^^;
また、「一般ユーザー」に対して、[82782]でいろいろ要求されているわけです。ナンダカンダと書かれても「信頼」できないわけです。
当業者として当然常識的なところもあるでしょうし、このCPUであればこれぐらいとか例示もできるでしょうに、一般ユーザーに対して「調べもせずに書いているほうが悪い」との主旨の書き込みに、どこの誰がかしこまって納得できるのか?と思うわけです。
戦略的失敗があるとすれば、「某社認定エンジニア」と公表したところでしょう。現状であれば某社認定エンジニアでなくても書けるようなことしか書いておられないのに、愚弄だけは精一杯書いておられる。何か期待していた私ほか読み手は、かえって、はぐらかされたような、なんか馬鹿にされたようなものです。
某社認定エンジニアと銘打たれるのであれば、当業者として常識的な範囲で結構ですので、「具体例」を示して、「愚かなる消費者どもを教化」していただきたかったものです(^^;
書込番号:8433331
0点

完全に言葉遊びと化してますね。
どう見ても暗弱狭小画素化反対ですがさんが吹っかけて、切り分けに必要な情報をかくしてるようにしか思えないんですが。
それに対して機種の特定が出来ない段階で売り言葉に買い言葉でおっ始めたMt.Riderさんもエンジニアを公表しておきながらこれでは片手落ちでしょう。
まず、話の中に出て来る「NEC」の機種ってのが一体何なんだか分らんのに、話が進んでるのは異様であると言う事を双方ともに認識して頂きたい。
それに一番気になるのが・・・
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>これでは過熱を悪意を持って利用する、つまり「わざわざ」動作不良となるように抜本対策を放置して、何も知らないユーザーが「もう買い換えないとダメだ!」と勘違いするような状況をあえて作っているのでは?とまで考えてしまいます(^^;
こう言う事は出来る人(やろうと思う人)と出来ない人(やろうと思わない人)と二通りなんですから、これは無いんじゃないでしょうか?
そもそもそんだけ詳しいのに、まず買う段階でなんでメンテナンス性とかまで気にして買わなかったの??って話も出てきますよ??そこは敢えて言及しませんが・・・・
「金出して人任せにする」か、「自力で頑張るか」その人次第なんですし、そのどちらも「ユーザー」ってことをどうか忘れないで頂きたいし、そもそも技術者ってのは人の出来ないことややらない事をして生業としてるでしょう。
ご自身で技術者の端くれを自負するなら、暗弱狭小画素化反対ですがさんは悪行を生業としてる事になりますよ?
きっとそうは思ってらっしゃらないとは思いますので、そう言った発言せずに自分の心に閉まっておいてほしいです。
って話が逸れましたが、本題です。
まず、ACPIから情報を取得し監視するツールが本当に信頼できるのか?
という点から判断が必要でしょう。
ACPIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Configuration_and_Power_Interface
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/82/5784682.html
平たく言うとOS上からPCに掛かってる付加を監視してCPUや基盤上に乗っている様々なデバイスの電源を管理する仕組みです。
少し前にAMDのCPU等でCPUドライバを組みこまないとCoQ等の省電力機構が正常に動作しない等の障害が発生した、という現象は発売当初には時によく聞かれた事ですが、これはOSのプロセッサドライバがAMDのCPUに対して正常に動作しなかったからです。
のように、非常にデリケートなアプローチをする仕組みなので、基本的にはその辺りまでちゃんと理解して使う分には何ら問題ないですが、アプリのつくりが悪いと実際にブルーバックなどの障害が発生する事も当然ながらあります。
で、何故この温度監視の信頼性が無いかと言うと、根本的にM/B上に乗っている温度センサーないし、BIOSの温度監視が当てにならない事が非常に多いからです。
これも自作ユーザーならよく出くわす事でしょうが、物理温度計では規定の範囲内なのに、M/Bの監視ツールでは異常値を示してビービー警告音を発して五月蠅い奴など・・・「おまいさんは一体何を見に行ってるんだ(−−;」ってアプリです。
ただ、現実的に本当にハードに合致する計測ソフトもあったりするらしいので、頭ごなしには否定しません。傾向を読み取る事なども必要だったりするのですが、飽く迄過信は禁物であると言う事は使う上で年頭に置いておいた方が良いでしょう。
で、今回のケースですが、じゃあメーカーがこの情報を信頼するか?と言われると聞くけど信用はしないと思います。理由は前述通り、ACPIから計測される値は安易に信用できないからです。
また、CPU温度で70度と言うのは有りえないか?と言われるとACアダプタ使用時にCPUがアイドル状態でファンの回転が低速になっている場合、十分に有り得る数字です。
ノートPCの電源管理は基本的にファンをなるべく回さないようなプロファイルが先に設定されている事がシバシバあります。
そのプロファイルが動作してる場合は大抵のメーカーでノートPCの電力消費を極力抑えるような傾向があります。それを動作させるとCPUファンの電力消費も抑えるようになりますので、通電中にファンが回らない事が多々あり、最大動作温度に近づくにつれて低速で回り危ない値になると一気に回ると言った現象はノートPCを使う人はよく出くわす事だと思いますが。
(と言うか、ノートPC改造が得意分野のマジ困ってますさんが居ながら何故ここに行き着かないの!!!^^;)
では温度はどの程度まで?となるならば・・・
参考までにわんわん さくらさんが使われてると思われる機種は↓
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/tx_spec.htm
(違ったら失礼)
搭載されているCPUは↓
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL8MG#
流石に細かいステッピングまでは分かりませんが、概ねモバイル向けCPUというのは100度に近い温度でも動くような仕様になっているようです。
それらの事を総合すると、CPUの温度計測ツールで計測した70度と言う値は、省電力機能の仕様、ACPIや基盤に搭載されている温度計が本当に正確なのかと言う点で疑問であると言う事と、CPUの仕様上では正常動作の範囲内であると言う3点から推察すると、意外と大丈夫だと思います。
書込番号:8433833
0点

>(と言うか、ノートPC改造が得意分野のマジ困ってますさんが居ながら何故ここに行き着かないの!!!^^;)
スレ主さんは5年の長期保障(ベスト電器)を使って修理って事で一応解決ですよね?
保障があるならメーカー修理が一番。下手に弄って保障対象外になってもつまらないですからね。
CPU温度「アイドル時70度」に関しては、ユーザーからのクレーム「冷却ファン騒音」を嫌って極力ファンを回さない設定もありえると思いますね。
大切なのは高負荷時に落ちない事。落ちればPCに問題「廃熱」ありって事だと思います。
つまり負荷を掛けてテストしなければ、答えようがないですね。
書込番号:8434113
0点

>ACPIから情報を取得し監視するツールが本当に信頼できるのか?
>という点から判断が必要でしょう。
私は、そういうところをご教示いただけるなら、大変ありがたいと思います。
現状では「クリーニング」の【目安】として、徹2001さんご紹介のフリーソフト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
は大変有効に思っています。
絶対値はあまり必要ありません。目安があればよいのです。
結果的に何の役にも立たない意見よりも遥かに上記フリーソフトは有益です。
絶対的な信用がなくても、それ以下の意見に比べると実用的です。
あと、何か「なぜ一般個人が、このスレの内容において特定メーカーの味方をする必然があるのか不思議」な意見が出ていますが、帰宅してから見てみます。
※NECの機種については、本スレと直接の関係はありません。もし当該機種において話題になれば、書き込みしますが。
全文をざっと見て、「主旨」が個人攻撃に過ぎないようですので(^^;
書込番号:8434115
0点

>ユーザー目線で見れば共感するところもありますが、
>火災に関する書き込みに至っては、パロマのガス給湯器の事故と同じレベルの内容に思えます。
>ちなみに最近多いタンブル乾燥器の温風温度がどれくらいかご存知ですか?
家の電話線コンセントが原因の火災が沢山発生しているのを知っていますか?
たかだか、数十Vの電圧端子に埃が付着しただけで火災が発生します。
パソコンの内部の掃除くらい定期的にされた方が賢明です。
書込番号:8435782
0点

>マジ困ってます。さん
>大切なのは高負荷時に落ちない事。落ちればPCに問題「廃熱」ありって事だと思います。
つまり負荷を掛けてテストしなければ、答えようがないですね。
根本的な原因が廃熱であると言う点に行き着くにはもう少しプロセスがあった方が良いんじゃないか?って事です。
そもそも落ちるって言ってもどう言う落ち方なのか?ブルーバックが出て落ちるのか電源が突如として落ちるのか?
例えばCPUの廃熱に問題があって落ちるなら昨今のPCであればイベントログに何か吐き出してから落ちる事も結構あるし、電源が突如として落ちるなら終了のイベントログの書き込み無しに突然電源が落ちるし、HDDが要因でもメモリが要因でも現象として落ちるって事は起きる訳で、単に落ちるって行っても色々ある訳じゃないですか?
ノートPCの経験値はマジ困ってます。さんの方が俺なんかよりも遥か雲の上な位に多いんだし、機種が分からん内に切り分けが廃熱に行っちゃうのが意外だったんですよ。
まぁ、だから「かもしれない」「負荷を掛けてテストしなければ、答えようがないですね。」って事なんでしょうけど。
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
>絶対値はあまり必要ありません。目安があればよいのです。
いや、そもそもそのツールが目安になるのかってのすら怪しいよ?って話なんですが・・・
とはいえ、先の書き込みは当方も度が過ぎたかも知れません。
失礼しました。
書込番号:8436069
0点

>機種が分からん内に切り分けが廃熱に行っちゃうのが意外だったんですよ。
自分の書き方がまずかったみたいですね。落ちる原因は確かに特定出来てません。
可能性として廃熱不良って事も考えられるって事が言いたかったんですよね。
その廃熱不良「不足」を調べるにはCPUに高負荷を掛けるのが手っ取り早いんですが、フリーソフトをインストールするのが嫌だって人も居れば、負荷を掛けるのが怖いって人も居ます。
自分のPCなら遠慮なしにテスト出来るのですが人のは・・・
どちらにしても情報不足なんですよね。
書込番号:8436248
0点

こんばんは、どうも私の発言を元に少しスレ主さんの意図と離れた方向に発展してしまい、反省しています。
また、皆様にはお世話になります。
>根本的な原因が廃熱であると言う点に行き着くにはもう少しプロセスがあった方
>が良いんじゃないか?
私の一番言いたいことはここいらへんにあります。質問者が、「発熱が」とおっしゃると、「ファンにゴミが・・」と回答がつきますし。「ブルーバックのエラーが発生します」とおっしゃると「再インストールが良いでしょう」と回答がついたり。
こちらでの発言を拝見していると、ずいぶんと技術者の方が出入りしている様子が拝察されます。(私自身素人なので、本当のところは分かりませんが)。それにもかかわらず、「イベントビューアー」とか「ログを」の発言があまりないのが、ちょっと腑に落ちません。どうして何も分からないまま、原因が特定できるのか?
私も、何となく回答をつけている側なのですが、回答をつけている側も、私と同じく素人の方も多いのでしょう。それだけに、技術者の方には、「こんなツールがあるよ」「あそこを確認してみたら?」「デバイスドライバーは新しい物がないですか?」などと言った、示唆に富む発言を期待してしまいます。いきなり「そんなのは役に立たない!」と言われると、確かにその通りなのかもしれませんが、びっくりしてしまいます。
こういう発言自体が、甘えていることのようにも感じますが、技術をお持ちの方、是非とも、その技術をこの掲示板で発揮していただきたくお願い申し上げます。
書込番号:8437056
0点

>いや、そもそもそのツールが目安になるのかってのすら怪しいよ?って話なんですが・・・
最近毛が抜けてきた!!!さん、レスありがとうございます。
温風〜熱風の廃熱から、少なくとも私の使っている機種との組み合わせでは、「いつ落ちるのかわからない!」の恐怖感を緩和させる程度には十分役立ちそうです。
熱伝対でそのうち実測(といってもCPU温度測定部分と同一箇所ではないでしょうけれど)してみます(^^;
>とはいえ、先の書き込みは当方も度が過ぎたかも知れません。
>失礼しました。
こちらこそ失礼しましたm(__)m
「相手次第」ですので、紳士的な対応をされる方には相互主義?で対応させていただきます。
>徹2001さん
混乱の一翼を担ってしまい、大変失礼しました。
しかし、無茶苦茶な言われ方をされていたので、有益なソフトを紹介していただいた義理もあり、ついつい・・・(^^;
さて、私のノートPCは、文字通り「落ち」ました(^^; 何度も何度も。
修理に出して再現もとれており、「目詰まりが原因」であることは確定しています。
過熱が酷くなるとせめて省電力モードに移行するとか、CPUクロックを落とすとか、それらをBIOSなどで調整できればまだマシだったのですが、それらはできない仕様だったので、かなり腹が立ったものです。もう同様の機種を同じメーカーから買うことはないでしょう(^^;
「目詰まりが原因」だからといって、半ばバラすことは頻度をできるだけ減らしたいので、ご紹介のソフトは大いに役立つことになると思います。
同じPCを子供にも使わせており、全環境で自動起動するようにしておりますので、過熱が酷くなってきたら、子供にも時々表示値を確認するようにさせるつもりです。
CPU温度の計測精度については検証の必要があるかもしれませんが、起動直後のHDD温度は室温より1〜2℃高いぐらいなので、私のPCとの組み合わせにおいては、少なくともHDD温度は目安には十分な精度があるように思います。
※ノートPC下部(私の機種においては吸気系の過半部分)の隙間を広くしたり狭くしたりすると、しばらくすると温度が変わってきます。再現性は十分です。少なくとも無茶苦茶な温度表示ではありません。
重ね重ね感謝いたしますm(__)m
書込番号:8437990
0点

http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl03/index.asp
高温になるCPUエリアを強力にクールダウンするノートパソコン用冷却台
ノートパソコン本体を載せるだけでパソコン底面の温度上昇を緩和し、
フリーズ・スピードダウン・バグの原因となるCPUのヒートアップを
低減させて快適な作動環境をつくります。
流体力学による風の流れで長時間使用でも快適な温度を維持します。
A4サイズ以上のノートPCに対応しています。
定価5,040円ですが、ヤフーオークションだと1500円くらいです。
書込番号:8438680
0点

> 暗弱狭小画素化反対ですが さん
こんばんは、お世話になります。
>混乱の一翼を担ってしまい、大変失礼しました。
>しかし、無茶苦茶な言われ方をされていたので、有益なソフトを紹介していただいた義理もあり、ついつい・・・(^^;
援軍ありがとうございました、痛み入りました (^_^;)
おかげさまで、私の方も冷静に対応することが出来ました。
皆さんのコンピュータへの思いの強さが、前面に出ているようで、どうしても論議が白熱しがちです。そういった思いの強さが、うまく初心者へ伝わると、よりいっそうこちらの掲示板がよい物になる気がします。
なにしろ、インタラクティブに対応してくれるのは、メーカーサポートではなくこちらを初めとした掲示板の有志の方たちですから。ただでさえ、故障の状況をうまく伝えられない初心者の方、マシンが手元になく遠隔地から、何とか故障の状況をうかがい知ろうとするベテランの方。その両者がうまくつながると、こんなに便利なコンピュータがさらに便利になるのだと思います。・・なんて思いでこちらに書き込んでいますが。
>ご紹介のソフトは大いに役立つことになると思います。
そうですか、お役に立てて光栄です。私のマシンにも起動時に立ち上げるようにして利用しています。便利なソフトですよね。こちらの掲示板に書き込んだおかげで、こちらのソフトの良い点ばかりでなく、限界となるところも知ることが出来ました。
>重ね重ね感謝いたしますm(__)m
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。また、このスレの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8441562
0点

私もつい最近、使ってるノートのHDDが駄目になったのを機会に分解清掃しました。
すごかったです。
シンクもファンもホコリがビッシリで……。
エアダスターで吹いても吹いてもシンクに詰まったホコリがとれなくて、楊枝でとるはめになりました。
三年近く使い続けた結果です。
贅沢な要望だとは思うのですが、こういうところを簡単に開けて清掃できるようにしておいて欲しいです。
もちろん開けたら自己責任は当然ですが。
でも、そうやって開けられるにしておくと、下手に開けて壊して文句言う人が出てきてしまうのかもしれないですね……。
書込番号:8442949
2点

>徹2001さん
再度ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
>ブリッジエビフライさん
>贅沢な要望だとは思うのですが、こういうところを簡単に開けて清掃できるようにしておいて欲しいです。
というときのために、「ダストフィルタ」を付けて欲しいと思います。
モバイルタイプでは場所の確保で大変かもしれませんが、上記「2008/09/29 01:58 [8428800]」の私の書き込み
>幅3〜4cmぐらい、高さ1cmぐらい、奥行き0.5〜1cmぐらいのダストフィルタを設置
↑
この程度ならば、さほどコストもアップせず、ユーザーにとっても、また、「突然落ちたり」してクレーム扱いされて対応が面倒となるメーカーや販売店にとってもメリットがあると思います。
「わざと買い替えのキッカケにしている」ので無いのであれば、是非とも設置をお願いしたいと思います。
逆挿し対策は台形形状を多用するなど、幼児の□型△型☆型の「はめ込み」玩具のような極めて簡単な原理を利用すれば、脱着トラブルも「ごく一般人」であれば殆ど無いでしょう(^^;
書込番号:8446045
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
パソコン初心者です。ここに書き込んでよいかわかりませんが、わかる方がいましたら
教えてください。
Dynabook TX960 (SOFTはXP)を使用しています。
最近、マイコンピュータをあけても、 「リムーバル記憶領域があるデバイス」 の欄で、
[DVD-RAMドライブ(E)] の表示が出てきません。したがってCDやDVDの読みこみも出来ません。
Dynabook サポートに問い合わせ、いろいろTRYの結果PCのリカバリーが必要とのコメント。
これまたリカバリーの自信がなく、資料(YOMIURI PC 9月号)などを読んだりして
しています。ところがつい最近 DVD-RAMドライブ(E)の表示が出てきてCD/DVDの再生が出来るようになりました。
これは偶然の出来事でしょうか。今後も安定して再生(記録も)出来るのでしょうか?
またリカバリーを実施したらWinXPなどの基本ソフトも消去されてしまいますか?
0点

こんばんは、わんわん さくらさん
>これは偶然の出来事でしょうか。今後も安定して再生(記録も)出来るのでしょうか?
自分が使っているTX66Aでも同様の症状が出ます。
普通に使えていますね。
試して見れば分かりますよ。
>またリカバリーを実施したらWinXPなどの基本ソフトも消去されてしまいますか?
工場出荷時に戻すので、OSが消えることはないです。
ただ、OfficeはCDから自分でインストールすることになるでしょう。
書込番号:8384511
1点

空気抜きさん
早速のご回答ありがとうございました。
CD や DVD を入れると、正常に再生(まだ記録の確認はしてません)されます。
当面このまま使用してみます。
書込番号:8387937
0点

>最近、マイコンピュータをあけても、 「リムーバル記憶領域があるデバイス」 の欄で、
[DVD-RAMドライブ(E)] の表示が出てきません。
メーカーおよび機種は違いますが、ぼくのノートPC(SOTEC WM333B)でも、
まれにDVDドライブそのものを認識しない(?)ことはあります。
(それも、内蔵ドライブであるにもかかわらず。)
リカバリの必要はありません。
Windowsを再起動するか、
あるいは電源を切り(スタート→終了オプションから電源を切ってください。)、
1分ほど待った後で再度電源を入れてください。
ぼくのPCの場合は電源を入れた後にDVDドライブのメカの動作音(?)みたいなのがすると、
マイコンピューターにDVDドライブはでてきます=DVDドライブを認識しています。
電源を入れてからの動作に注目したいところですね。
書込番号:8388005
0点

こんにちは、万年睡眠不足王子さん
自分の場合はVista SP1にアップデートすると、BIOSですら認識しなくなりましたが・・・
一体何なんでしょうね・・・
書込番号:8388054
0点

空気抜きさん、こんにちは。
ご挨拶が遅れまして恐縮です<(_ _)>
ビスタねえ…。
BIOSでさえ認識しなくなったとなると、BIOSのアップデートが必要かなあという気はしますが、
自分はXP使いでBIOSでさえ認識しなくなったことはないし、
ビスタとなると、正直なところ、わかりません…。
書込番号:8388310
0点

こんばんは、万年睡眠不足王子さん
変に気を使わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。
BIOSは最新です。
かなり焦りましたよ、あの時は。
丁度メーカー保証が切れた頃なので・・・
SP1をアンインストールしたら認識するようになりましたが、その後にもう一度SP1を入れてもなんともなく原因不明。
PCとは奥が深いものですね。
書込番号:8388497
0点

万年睡眠不足王子さん/空気抜きさん
ご回答ありがとうございました。
私の知りたいところは、例の「DVD RAM ドライブ(E)」の認識がどうしたら
安定的に出来るか否かについてです。そのためには?
本日、朝一番は認識できませんでした。
さっき確認したら認識が出来ました。
これって?
ところで BIOS とは何ですか?ついでに教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8394688
0点

BIOSについては、このページがわかりやすいかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/BIOS
ところで、
>私の知りたいところは、例の「DVD RAM ドライブ(E)」の認識がどうしたら安定的に出来るか否かについてです。そのためには?
これなんですけど、OS(つまりWindows)だけじゃなくてBIOSも関係ありそうですねえ…、とぼくは読んでいるんですけど、断言はできません。
詳しい方のレスを待ちたいところです。
書込番号:8394996
1点

こんばんは、わんわん さくらさん
何度かリカバリーをしていると症状が出てきたので、リカバリーで改善されるかもしれませんが確証はないです。
再起動してもドライブが認識されない場合は、BIOSを起動(電源を入れてからF2キーを押し)させます。
BIOSが起動したら「メイン」の項目を見ましょう。
光学式ドライブにドライブが表示されていれば、BIOSで認識されています。
ドライブが認識されているのを確認したら、「終了」にある「デフォルト値をロードする」(F9キーを押してもいいです)で「はい」を選択しENTERキーを押します。
「変更を保存して終了する」で「はい」を選択し、ENTERキーを押してそのまま起動させます(F10キーでも同じです)。
これはTX66AのBIOSの場合で、そちらの機種とは異なっているかもしれません。
BIOSについてはこちらにて・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_System
書込番号:8395082
1点

いつもご丁寧な、ご回答ありがとうございます。
安定的に「DVD−RAMドライブ(E)」を認識するか
はそうではありません。
認識したりしなかったり、やはりリカバリーが必要でしょうか?
書込番号:8400614
0点

こんばんは、わんわん さくらさん
>認識したりしなかったり、やはりリカバリーが必要でしょうか?
何もしないよりはましですが、それで効果が出るかは微妙です・・・
OSの起動前に、BIOSを立ち上げて以下略・・・をするしかないのでは?
書込番号:8400709
1点

こんばんは、わんわん さくらさん。
過熱のスレッドから辿ってきたら気になる内容だったので書き込みます。
端的に申し上げると、PC本体の間欠的な故障の疑いがあります。
理由としては朝認識しなかったデバイスが日中に認識した点、それから別スレッドにあった過熱の件です。
車に例えると、お使いのPCはディーラーオプションのオーディオ機器を付けて納車された状態です。付ける事は前提のようなものですが、元来内包しているものではありません。
システム時計やキーボード、スピーカーに至るまで、PC上ではBIOSの介在があって機能します。これは車で言えばダッシュボードというところでしょうか。何か取り付ける基礎となり、無いということはあり得ませんから(ただ、BIOSはソフトウェアなので無形ですが)。
朝デバイスを認識しないことを考えると原因箇所は2つです。
1つ目はDVDドライブユニットそのもの、2つ目は本体の基板です。
色々修理に回っていて感じるのは、最近のCDROM、DVDドライブユニット(無論、お使いのPCでもユニットそのものは東芝製でないはず)は薄型のものだと信頼性がかなり低いです。厳密には耐久性の問題だったり、使用する材料の特性上の問題ですが。交換用に持参した部品が壊れていたなんて事は結構あります(特定メーカーのユニットですけれど)。
基板については一般論として言える事ですが、消耗の進行度合いにより低気温下での電気特性において要求仕様通りの性能を維持できなくなる電子部品が出てくることで、見た目に動作不良として顕在化するケースは多いです。
仮に間欠性障害が起きている場合、これからどんどん朝の気温が下がりますので、現象再現頻度は高まります。このような傾向が見られれば、修理が必要でしょう。
ドライブユニット交換にて治るなら安くあがりますが、過熱のこともあるので基板が不良の可能性も十分あります。
ちなみに、BIOSの設定値をデフォルトに戻すというのは、最近の基板ではまず試す必要はないでしょう。内蔵デバイスとは言え、これら外部デバイスに対しては通常自動認識になっているのが初期状態なので、意図して設定を変えない限り、BIOSセットアップ画面上にユニットの名前が表示されないということは、物理的に外しているか故障によって非接続状態と認識しているかのいずれかだからです。
現物を診ていないので断定できませんが…
参考になれば幸いです。
書込番号:8416671
1点

ご返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
この書き込み欄にて「DVD-RAMドライブ」の認識につきアドバイスを
多数の方からいただきました。皆様ありがとうございました。
Mt Riderさんの言われるように、やはり過熱に起因する可能性が
あるのかもしれませんね。
この認識の問題も含めメーカーに調査していただきます。
書込番号:8419648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


