
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2011年12月22日 00:28 |
![]() |
28 | 10 | 2012年2月15日 10:27 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月20日 23:43 |
![]() |
318 | 146 | 2015年5月9日 04:44 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年8月12日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
何度も書きこんでますが、メーカー対応まとめです。11年1月現在。
こちらの型番はTX67C(PATX67CLP)ですがログ見る限り、
2007年同時期の兄弟機は全部当てはまりそうですね。
ACアダプタ接続してるとフリーズする方は、
おそらくメーカーに出すとマザボ修理扱いになります。
今、値段聞きましたが、作業料12600円マザボ20000円で33600円との事。
メーカーに「得にそういった修理が多いという事はありません」とはっきり言われました。
ネットの情報は関知しないとの事でした。
私は直しません。消費者センターに電話して、
そちらから問い合わせてもらうようにしました。
8点

>はるきむちさん
私は11月に同じような質問を東芝にしました。
(私もフリーズ・・・のところに書き込んでいます)
同じような症例はないとのことでした。
現在海外にいるので、修理は到底出せませんし、
このようにすでに同じような症状で困っている人がいる中で
修理代を払いたくはありません。
でもコンピューターが使えないのは痛手なので、
仕方がないからバッテリーを新しく買いました。
といいつつも、1時間くらいしか使えないダイナブックを起動するのも
馬鹿馬鹿しく思え、家庭用の共有デスクトップを使用していますが。
帰国しだい、消費者センターに言おうか、
その前にリコール何なり、東芝が対策を講じるか
今は見守っている最中です。
ちなみに機種はAX55、07夏モデルです。
東芝の真摯な対応を期待したいのですが、望み薄そうですね。
書込番号:12562307
5点

私の彼女のパソコンも、たぶんこれです。
2007年のTXシリーズだったはず。
また、なにかわかれば私も連絡書きます。
このスレッドでいいかな。
書込番号:12637044
2点

はい!こっちの経過
消費者センターに苦情→東芝から連絡。
●修理見積もり代はタダで良い
●MB修理だった場合は有償でいただく。
で、結局送りまして
●有償修理確定
●そのような故障が多いとは報告がない。
●ネットの情報をうのみにしないで欲しい。
その時に見積もりで40000を超えてました。
最初のMB代20000円と聞いたのは何なのか?と聞いたら
「じゃあ32600円で良い」という話になりました。
(いつ問い合わせたとか色々聞かれてますのでカマかけても無駄だと思います)
省略して書いてますけど、こんな感じです。
ここまで書いておいて何なんですけど、私も私のパソコンじゃないんですよ。
パソコン修理の会社で働いてまして、こんな壊れ方するのは欠陥としか思えず
消費者センターに電話しました。ちなみに消費者センター電話するの初めてでした。
つかね、修理っつっても当時作った部品と交換するだけだと思うから、
また同じ故障が出る危険が大きいんじゃないの?という不安がありますよ。
でも今から3年後は生産終了から5年以上経ってるから修理できませんで
逃げられちゃう。これで終わったら悲惨。
ニコルカさん腕の旦那さん、思い切って買い換えたほうが幸せになれると思うです。
国内メーカーに限定しなければ修理代でノート買えますしね。
出会ってきた中で最低の地雷ノートです。笑っちゃう。
書込番号:12640034
6点

はるきむちさん。
東芝からの回答、ありがとうございます。
納得のいかない回答ですね、でもこのままお払い箱にするのも
それはそれで非常に悔しいです。
まだ修理に出せないので(現在、海外在住)
それまでに東芝に動きが出てくればいいのですが、期待薄ですね。
とにかくやれることはやっておきたいので、
先ほど、fuguai.com に書き込みをしておきました。
今は、新しく買ったバッテリーをフル充電にして使ってますが、
立ち上がるのも遅いし、起動も恐ろしく遅いです。
ACアダプター以外にも、あちこちおかしくなってきてるのでは
かなり不安です・・・。
スリープした後には起動しないで、緑の線が入っていたし・・・。
リコールまでは無理でも、せめて無償で修理するのが
最低ラインの対応だと思いますけどね、東芝さん。
書込番号:12703923
4点

私も同じ故障です。66C使ってました。←すでに過去形です。
Utinaさんのスレに、やり取りを書かせていただいたので参考にしてください。
書込番号:12813642
2点

私は昨年11月に同じ症状で修理に出し、メイン基盤交換になりました。
しばらくは普通に使えていたのですが、突然画面が点滅し、再起動がかかることが
多くなってきましたので、東芝のサポートに電話してみましたが、メイン基盤の故障の
可能性が高いと言われました。
前回と症状が少し違うので、原因は別かもしれませんが。
修理後3カ月ちょっとですが、同じ部品の修理であっても3カ月を過ぎているので、
修理は有償だと言われました。
はるきむちさんのおっしゃる通り、修理してもすぐに壊れる可能性もあるようです。
幸い購入店の長期延長保証に入っているので、購入店を通せば、何度でも修理代は
かからないのですが、購入店を通しての修理は日数がえらくかかりますので、困って
しまいます。
延長保証に加入されておらず、有償で修理しようと思っている方は買い換えた方が
いいかもしれません。
再修理に出した結果は後日報告します。
書込番号:12839839
1点

●Satellite T31 LAN 不調
基板を見るとLANのフィルターICの足が数本半田不良。空冷ファン目詰まりによる熱ストレス
と思われる。数台修理する。この修理でTX67の基板と寸分違わない事を知る。
●TX/67C フリーズ(皆さんと同様)
こちらも熱ストレスと思われる。4年ぐらい問題なく動作していた。ついに起動すらしない。
基板を見る。Core2Duoには直径3mmぐらいの熱で焼けた跡があり、新品と交換する。
TX6x と SatelliteT3x は基板が同じ。USB,マイクなど同位置。CPUソケットが違ってた。
まず、T31のCelMの基板をTXに換装。VISTAをリカバリー。AC運用でのフリーズは無くなった。
TXと電源周りは同じようだが、CelMなので大丈夫なのか?
逆にTX/67の基板でWinXPを上げてみる。問題ない。VISTAもWin7も仮インストール試みるが
何れの方法でも途中で止まる。なんとか、かんとか入れてみるが、不定期に止まる。
現況:WinXPか、セブンのセーフモードなら動作する
VISTAでは4年間動作していたので、後天的である
12V直結で動作例あり、19Vからの充電部に問題がありそう
書込番号:13263046
2点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
これまで書き込みを見ていましたが私のダイナブック(53C)でも全く同様の症状が発生しています。
【バッテリー駆動】
通常起動:フリーズ無し(バッテリーが無くなるまで)
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:OK
【ACアダプタ利用】
通常起動:起動中フリーズ
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:フリーズする為不可
また、バッテリー駆動中にACアダプタのプラグを差し込んだ瞬間にフリーズします。
画面が乱れる事もあります。
切り分けの為、同じ機種のACアダプタを利用するも現象回避無しです。
メイン基盤交換等の有償修理以外で現象が完全に解決された方はいらっしゃいますか?
どのくらい同じ境遇の方がいらっしゃるかわかりませんが、メーカーの方で対処して頂ける事を願っていますが、他の皆様のサポートでのやり取りの書き込みを見ていると難しそうですね。。。。
4点

私も同じ症状が。TX67Cです。
同時にOSが飛んだのでHDDかと思ってみたらダメでここにたどり着きました。
バッテリーでリカバリしましたが、アプリのリカバリで息切れしてしまい充電し始めたらフリーズ。なんなのこれ?クソすぎる。リコールするでしょ普通。
書込番号:12557543
6点

私の彼女のPCがこれです。
フリーズしまくりだということで相談をうけました。
やっとたどり着きました。
皆さんのご立腹もごもっともです。
そんな東芝は、今期、最高益を計上しています(怒
書込番号:12637049
4点

私のも同じ症状です。HDにアクセスしていないので、HD交換。WIN7をインストするもできず、偶然バッテリ駆動でインスト成功。しかし使い物にならず、ACが怪しいので調べていて、ここにたどり着きました。XPもインストしてみましたが、私の場合だめでした。自力もしくは東芝さん(無償)で、直った方の吉報を聞きたいです。
書込番号:12813205
2点

連投すいません。
まず、消費者センター経由で東芝さんに連絡してもらうようにしました。
その後サポートに電話しましたが、「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と。えっ、皆さん相談していると思うんですけど。「TX66 ACアダプタ フリーズ」で検索してくださいとお願いしました。対応は丁寧でした。
結局、4200円払って検査して、その結果で有償か無償か判断することになるので、東芝さん次第ですね。諦めて週末に海外製3万円台マシンを買ってきます。
書込番号:12813614
4点

たなぼうさん
こんにちは。
「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と言われたそうですが、
私は昨年11月に同じ症状で東芝に修理してもらいましたので、初めての訳がないですね。
その時も、「このような症状は初めてです。」と言われました。
多くの方が修理に出しているはずなのに、隠しているとしか思えない対応ですね。
ちなみに私のTX/66Cは修理後3カ月で、おかしくなり、再起動が頻発するようになりました。
画面がチカチカと点いたり消えたりしたかと思うとブルーの画面になり、勝手に再起動します。
東芝に問い合わせると、メインボードの故障の可能性が高いと言われましたが、前回の修理後、
3か月を経過しているので、有償になると言われました。
現在、無償で修理してもらえるよう、東芝と交渉中です。
ちなみに、消費者センターはどこのセンターに相談されましたか。
近くでしたら、同じセンターに相談してみようと思います。
消費者センターの力は凄いですからね。
先日、別のメーカーですが、4万円で買った商品が発火の可能性があるので、自主回収されて
いたのですが、メーカーに問い合わせるとレシートがなくても39,800円を返金すると言われました。
しかし、後日メーカーの別の人から連絡があり、「レシートがない場合、3,000円の返金になる」
「私は39,800円を返金するなどと言っていない。他の人間が言った証拠もない。」と言われ、
金額を10分の1以下に下げられました。
頭にきたので、消費者センターに問い合わせ、消費者センターからメーカーに連絡してもらうと、
すぐにメーカーから連絡があり、「39,800円を返金させて頂きます。」と言われ、返金額は
元に戻りました。
消費者センターの力は絶大だと感じたので、皆さんも消費者センターに連絡した方がいいと思います。
書込番号:12839524
1点

連投すいません。
先ほど、東芝のサポートセンターに「バッテリー駆動だと正常に動作するが、
ACアダプタを接続するとフリーズする。故障ですか?」
ということと、「過去に同じ症状の修理や問い合わせはありませんでしたか?」
と尋ねると、「過去に同じ症状はありません。」と断言されてしまいました。
私は昨年11月にこの症状で修理に出しているのにも関わらすです。
おそらく、この症状は隠すようにオペレーターに指示があったと思われます。
自主回収になれば、莫大な費用がかかりますからね。HD DVD撤退での損失も
大きいので、これ以上費用はかけたくないのが実情でしょうか?
ユーザーのことより、自社の利益を最優先している企業姿勢が丸見えです。
他の商品でDVDレコーダーですが、東芝はDVDにハイビジョンのまま保存する規格を
一般的な「AVCREC」ではなく、東芝独自の規格である「HD Rec」を採用し、他社と
互換性がないため、東芝機が壊れたら、再生もできない製品を販売し、ユーザーを
困らせました。(HD Rec対応機がいつまで販売されるか分からない状況)
HD DVDも東芝は撤退しましたので、HD DVDに動画を保存していたユーザーは困って
いると思います。(レコーダーが壊れたら視聴できず、ディスクと動画が無駄になる。)
ブルーレイに負けるのは明白だったのに強引に推し進めた結果が突然の製造終了ですから。
せめて再生機だけでも継続販売するべきだと思います。(ユーザーのことを考えるなら。)
HD DVDにムーブされたコピーワンスのデジタル放送コンテンツはBlu-rayやさらなる次世代
ディスクへの再ムーブが出来ないため、ドライブの修理が出来なくなった時点で再生不可に
なります。
最近の東芝はユーザーの利益を無視し、自社の利益だけを中心に動いているように思います。
書込番号:12839798
3点

ハンドボーラーRXさん
レスどもです。
消費者センターは、フリーダイアルの代表に掛けました。北海道在住なので、札幌のセンターに繋がりました。東芝には、消費者センターの確か技術部門?という所から連絡が行くことになっています。当該不具合品の型式、症状、氏名、電話番号です。未だ何もアクションはありません。ずっと無いでしょう。
間違いなく東芝さんのサポートの人間は、これを見ています。「でしょ?東芝さん。」
私は過去に、宇宙関連の開発を東芝さんとやらさせてもらいましたが、以来信じてたんですよ東芝さん。
この機種は、まだ、中古市場でも良い値段で流通してますので購入すると泣きます。
オークションでは、この症状のためジャンクとしても出品されています。完全部品取り目的(シスボは使えません)以外では、ジャンクに期待してはいけません。
すでに売上No1メーカーの、3万円台マシンを買いましたが私の用途では十分です。
書込番号:12843360
2点

機種違いなんですが、知人のAX55Cが、よく似た現象(ACアダプタで起動しない。バッテリーでは起動する。バッテリー起動後、ACアダプタを繋ぐと、そのまま動作はするが、頻繁にフリーズしたり、再起動する)・・との事で、”直せるモンなら直してョ・・”と言われ、分解してみました。
が、そもそも非通電状態でCPUがコゲ臭いし、CPUに焼けたような跡があるし、という事で、一応、CPU(CeleronM440)の中古を買って来て載せ換えようとはしてるんですが、”ここまで来ると、素直にゃ直るまい”と思うので、SofmapでAX55Dの新品売れ残りを買いました(\39.8K)。
”せっかく新品が手に入ったんだから・・”ということで、初期段階(Win VISTA SPなし)状態から、各段階でバックアップを取りながら、OSを更新し、SP1、SP2と適用してきて現時点で最新のところまで持って来て、”何か異様な事は無いか?”と調べてると、何だか非常に本体が発熱してるような気がする割に、冷却ファンは、非常に静かで、”ヘンょネ、こんなの・・”と思い、CoreTempでCPUのCore温度を測ってみました。
そしたら、CPU負荷を、ほぼ100%に保った場合、環境温度30℃(無風)で、
Win-VISTA起動直後;58℃
100%負荷1分後;約70℃
100%負荷5分後;約80℃
で、さらに上がっていくんで、TjunctionMAXが100℃のCPUだから、怖くて、このヘンで試験を止める次第なんですが、最近のノートは、ファンを静かにさせたい・・なんてクダラん事に留意してるようだけども、それでも、異様な印象を受けます。ファンが、殆ど速くならないのが気になります。
さらに、”セーフモードだと、どうなのかネ?”と思って、同じ事をセーフモードでやってみると(温度計測ソフトはEVERESTですが;セーフモードでは、Coretempが動かないので・・)、
Win-VISTA起動直後;60℃
100%負荷5分後;約70℃
そのまま放置して1時間;68℃
となって、要するに70℃くらいで安定してます。ファンもうるさくなりました。
こりゃ、一応、正常・・
ならば・・と、初期段階から、SP1、SP2と上げてきた途中の段階のバックアップを使って、OSが古い状態も試してみると、
●SPなし(2007年秋の、プレインストール状態)
ノマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→温度上昇(試験中断)
●SP1
ノーマルモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
●SP2
ノーマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
注;
”温度上昇”というのは、1分で70℃、5分で80℃、さらに上がっていこうとするので、試験中断という状況
”70℃弱で安定”というのは、最低30分以上経っても、67〜70℃の範囲に留まっているという状況
という結果になりました。
SP1で、両モードとも、”マトモ”そうに見える点については、”本当カネ?”と思って、2回、電源を入れなおして試験し、さらに、翌日、もう一回、やってみましたが、SP1だと、正常なようです・・。
ACPIファンがオカシィか、ACPI経由で、OSからCPU温度が読めてないんでしょうネェ(推測)。
BIOSは、元々、入っていたのが5.20で、当方で5.40に上げてますが、どちらでも結果は同じです。
と、いう事で、皆さんが、SP2に上げてらっしゃるんだとして(普通、そうしますョね・・友人の機械も、SP2になってましたが・・)、今回と同じ事がおきていたとすると、SP2のノーマルモードで使っておられた間(SP2って、2009年5月頃の発表らしいですが)、ファンが速く回らないから、CPU温度が非常に上がってて、で、最終的には、完全に焼けてしまってはいないけども(バッテリーだと、動くし)、”ACフルパワーで使うと、オーバーヒートするような状態になっちゃってるのかナ〜と思います。(推測・・・)”
バッテリーで動く方は、CoreTempか何かで、CPUの温度を見てみられてはどうでしょうか?、
友人には、買った新品について、”SP1なら、大丈夫そうだけど、どうする?”って聞いたら、”それでイィ”って言うので、新品のAX55Dは、SP1状態で、近々、友人の所へ旅立ちます。
ウチに、AX55Cの、コンガリ焼けたのが残る事になるんで、これは、後々、ヒマを見て、イジってみるかナァ・・と思ってます(非生産的なんで、気乗りしなぃけど・・)。
この子は、現状では、とても5分も連続して動かないので、温度上昇試験をしたくても、できないんです(バッテリーでVISTAを起動して、直後のCPU温度を読もうとすると、その前にコケちゃう有様で・・・冷凍庫の中ででも試験するかネェ・・)
書込番号:13360934
2点

やっと解かりました。マザーのCPU裏基盤に付いているNEC TOKIN 0E128チップの不良です。
これを交換すれば直ります。高熱の温風であぶって半田をとかして交換します。
書込番号:14139127
0点

ホットガンで交換した方います???部品は破損しますよ
本体も溶けるんじゃないの?低温はんだでも170度
260℃で壊れる部品をどのように過熱するんでしょうか?
ちなみに、半田ごてで3秒程度で壊れるとおもいますよ。
しかも、部品は廃盤のものをオークションで売っている始末。
一台直すのに、数十個は必要でしょうかね。
私は、自分ではできないので、ここに書き込まれていたところへ修理依頼しましたよ。
そして、部品特性などを教えてもらい、簡単に書き込んでいたので
簡単でないということを知ってほしいと書き込みました。餅は餅屋ってことですね。
そそ、実際に破壊した部品も添付画像で頂きました。溶けちゃってます(笑)
その道の方は、壊すって事も必要なんだと関心!
あとは、従来の部品の五分の一程度の耐性であることから、早期故障という経緯も
教えてくださいました。それで、部品は製造中止(これも、2003年から現在までの経緯を
教えてくれました)
ネットの情報は恐ろしいと思いました。
書込番号:14156377
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
TX/66C 4年目です。
皆さんと同じく2カ月ほど前からフリーズするようになり、最近では電源を入れても全く立ち上がらなくなりました。
ただしf8キーを押しながら電源を入れてセーフモードではOKでした。
バッテリーはとっくにこわれて、ACアダプターだけで使用しています。
リカバリーをしても全然だめで状況全く変わらず途方にくれていました。
ネットで情報収集していましたらここにたどり着きました。どなたかがCPUをグレードダウンしてみたら安定して動くようになったと書いていたのを読みまして、つい先ほど次のようにやってみました。
コントロールパネルのデバイスマネージャーを開いて、CPU(インテルCORE2DUO)の半分を無効にして再起動してみたのです。
そうしたらいまのところ、フリーズもしないし、シャットダウンしてから電源を入れても支障なく立ち上がります。時間がたって状況がどうなるかわかりませんがいまのところ順調です。皆さん一度ためされてはどうでしょうか。
しかし、CPUの機能の半分しか使えないわけでございますのでおもしろくないです。
リコールすべきだと強く思います。プンプン。
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
実はウチのdynabook TX TX/66C(購入後、約3年経過)もつかないさんさんと
まったく同じ症状です。よくあるトラブルなのでしょうか?
@vista起動後、数分でフリーズする。
AACアダプタを抜いてバッテリー駆動だとまったく問題なし
(フリーズしない)
Bバッテリーを外し、ACアダプタのみだとvista起動後数分でフリーズ
Cセーフモード時はACアダプタを接続していてもフリーズしない。
DVD再生などをして付加を掛けても問題なし。
D充電は出来ています。ACアダプタの電圧をテスターで測定しましたが、
特に異常ないようです。(19.2V)
いろいろと試しましたが、いまだに有効打を見出せずにいます。
【試したこと】 ※すべて効果ありませんでした。
・ホコリによる冷却不足による熱暴走を疑い、内部をエアダスターで掃除
・MEMTEST86+を使い、メモリーのテスト・・・異常なし
・2枚指しているメモリーをそれぞれ1枚外してテスト
・ハードディスク交換
・ACアダプタをテスターでチェック…19.2V でした。
・BIOS初期化(出荷時に戻す)
電源周りの異常が疑われますが、セーフモードならフリーズしないですし、
バッテリー駆動なら全く問題なく使えるのが謎です。
次にどうすれば良いか悩んでおります。
すみませんが、心当たりのある方、アドバイスをお願いいたします。
11点

元からついていたものと交換されたのかはわかりません。
ただ現象が同じなので、同じ部位ではないかと思っています。
システム復元などやってみましたが、やはりだめですね。
しかしノートPCは慣れてないのでお手上げですね。
書込番号:16576255
0点

こちらでの皆さんの書き込みを見て、パソコンの生徒さんからお預かりしたTX/66Cは、もうだめかと諦めかけてたのですが、他のサイトで「CPUを1つ停めたら症状が無くなった」という情報を見つけ、やってみました。
大成功!!
それまでは、必ず、IEやChrome立ち上げただけで、フリーズしてたのですが、CPU1個停止してからは、ネットの閲覧しても、windowsupdateかけても、サクサクと動くようになりました。
ハード的な修理にお金がかかる…と諦めてる方、自分ですぐに試してみれるので、是非やってみてください。
ちなみに、私が参考にしたのは下記ブログでした。
http://blog.livedoor.jp/ttake2005/archives/50632960.html
CPUを止めるには、msconfigでシステム構成を立ち上げて、ブートタブを選択し、「詳細オプション」をクリック。
プロセッサの数の□にチェックを入れて、「1」を選択。
書込番号:16738330
0点

いやいや、根本的な解決になってないでしょそれ?(笑)
原因の多くはブロードライザ劣化で、一部がボタン電池の消耗。
今はよくてもいずれ起動さえしなくなってしまいますよ。
修理も数千円程度なのでブロードライザ交換業者にお願いしたほうが
早いと思いますよ。
僕も結局2回目のブロードライザ交換になりました。
それで元通りになりました。
ブロードライザがCPUの裏にあって熱で痛むってのが多くの原因でしょう。
熱で劣化しますから、普段から熱を持たないように使わないとなりません。
持病持ちのPCですよねこれ。
書込番号:16740411
2点

錫メッキ線はどちらで手に入るかご存知でしょうか?
まあまあ大きい近くのホームセンターには無かったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:16774510
0点

2010/08から始まったこの掲示板、2014年9月の今でも役に立っています。
私のはTX/65G Vistaで同じ問題が1月前から出はじめました。
元手のかからないmurikabushiさんの方法から始めたら、一発で大ヒット!!ありがとうございます。murikabushiさんの元アイデアとなったichan2さん、Iurisfigoさんにも感謝です。
murikabushiさんの改善方法コピペします。
1.バッテリーでwin を起動する
2.デバイス マネージャ画面からツリーのプロセッサを右クリック
→プロパティ→ドライバ→ドライバの更新
3.チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」を外し、
左側:通常のプロセッサの種類を選択し、右側:プロセッサを選択する
4.再起動
素晴らしいですね、こういうコミュニティって。
書込番号:17951425
4点

私の東芝は2008年製の東芝ダイレクトグラフィック強化バージョンTXW69EW Core2Duo T9300 2.5GHz で発熱量が半端なく大きいやつです。基本はTXシリーズのだと思いますが。9月11日にWindowsアップデートしてから急に起動時に電源が落ちるという現象が連発しました。皆さんの言われるようにバッテリーでの起動は問題なく、AC電源差すと落ちると言う事も分かりました。分解するとプロードライザは2R5122というのが載っていました。
これはもう交換しなきゃ駄目なのかなぁと思っていましたが、先のmmtripさん、中国人さんのこの方法を試したところ不思議な事にあれほど起動時に落ちていた症状がピタリと直りました。感謝です。本当にプロードライザが悪いのですかねぇ・・・??。プロセッサー、ドライバー更新で直った方のその後が知りたいところです。買替えまで、もう数年もってくれればいいのですが・・・
書込番号:17975675
0点

その後です
2ヶ月過ぎたあたりからAC電源で落ちる様になり、日ごと悪くなっています。プロセッサー更新でも、もはや反応しません。現在どうした物かと思案中です。直すか廃棄するか・・・今思えば、以前持っていたF40コスミオも症状が同じだった様な_| ̄|○
長い間、たくさん東芝使って来たけどもうやめよう。
書込番号:18340611
2点

定期的にやってくる自分のPC熱が再開したので動かなくなったTX/65DKコジマモデルを思い出して症状ググったらここに行きつきました。なんと同様のフリーズ現象こんなにいたのだ!ビックリです、2007年秋モデルだったか16万円で購入して使用時間も短くもったいなくて捨てきれず箱に眠っていました。ビスタのサポートは2017/4月まであるしなんとか復活させたいです。
書込番号:18485179
2点

ヤフオクに修理用部品が1500円〜2000円で売られてますし、
5000円ほどで修理依頼もできるようですよ。
書込番号:18487957
0点

お久しぶりです。以前ブロードライザの自力交換報告をおこなったオヤジです。あれから3年近くになりますが当方のPCは元気に余生を過ごしています。再発の前兆もなく交換したブロードライザはどうやら当たり品の様です(もしかしたらマザーから少し浮いた状態で固定しているので熱であぶられにくくなっているのかも・・)症状に苦しんでいる方も可能であれば思い切って交換することをお勧めします。
書込番号:18488041
0点

トッポジョージさん
情報ありがとう御座います
SaNoHItoさん
他にバッテリ外して直結するサイトを観ました、そちらのやり方はどう見ますか?
当方の不具合は
最初ACアダプターつないで起動後しばらくしてフリーズ、そのうち全く起動しなくなりACアダプター外してバッテリだけで起動したら問題なく動く、といった症状です。
我が家のデスクトップ未だXPでした、いい加減には替えようとメインをこのTX/65DKにするつもりです、直結のままでも問題なしです。
書込番号:18490182
1点

ACアダプタの直結は当時試してみました。
一応の効果は確認できてはいたのですが・・・
当方のこれまでの経緯は
2010-2011
デバイスマネージャ上の小細工(1CPU停止等):効果見られず
CPUの交換Core2duoT5500→CeleronM430に変更
しばらくは調子良かったがやがて再発
2012以降
ACアダプタの直結:CeleronMでは効果あったがCore2duoではNG
ブロードライザの交換:効果あり
現在まで現役
私なりの結論なのですが
部品の劣化は徐々に進行していて
初期の状態はドライバの調整やCPUの交換、電源直結などでの延命は可能ですが
中期以降については原因の部品の交換が必須と思っています
書込番号:18490284
0点

「ACアダプタでは起動しなくなりACアダプター外してバッテリだけで起動したら問題なく動く、といった症状です」
この場合は明らかにブロードライザーの不具合なので、代替部品に交換すれば正常に動くようになります。
当方の66Gもコンデンサーを交換してあります(今の修理はブロードライザ自体の交換はしないようです)。
せっかくなら65Dを再生させたいですよね。
当方も普段はXPの15四角を使用してます、XPは何かといわれてますがXPの使い勝っての良さは直ぐには
手放せませんね。
書込番号:18490689
0点

トッポジョージさん
SaNoHItoさん
そうでしたか、ありがとうございます
やはりブロードライザなる部品ですか。。分解が面倒です
当方ノーパソ分解はレッツノートで慣らしましたが今の年齢になり何かとパワー不足(^^;
頑張って入手交換してみようかな。
書込番号:18492397
0点

さっき分解してブロードライザ確認しました
冷却ファンにホコリ付着や詰りもなくブロードライザ自体綺麗な状態で熱で劣化の風貌もなく…。
ほんとにこれが原因?とさえ感じますが皆さんの状態は熱劣化のたたずまいがありましたでしょうか?
また、あれから更にググったら「タンタルコンデンサ 330uF」の効果確認しました、そちらの交換に挑戦しようかなと思います。
本日は以上です。
書込番号:18496295
1点

green_ts さん、
プロードライザの劣化は、外見ではわかりません。(もし、変色変形するような劣化をしていれば、基板自体が使えないくらい深刻です。)
もしお手元に、1000〜1500uFくらいの電解コンデンサーがあったら、仮付で試されるといいです(足は短いほうがいいです)。
元のプロードライザは、基板に付いたままでも効果ある場合があります。
効果あれば、プロードライザを本格的に交換されてもいいし、仮付のコンデンサーをそのまま固定してもいいです。
なお、商品名は、「ブロードライザ」ではなくて、「プロードライザ(Proadlizer)」だそうです。
http://www.nec-tokin.com/english/product/pdf_dl/proadlizer_e.pdf
大雑把にいうと、高機能なコンデンサー ということなんですね。
手入れをして、PCを大切に使われるのはステキなことですね。
書込番号:18496600
0点

とどきちドットコム さん
コメント、ご指摘ありがとうございます
本日オークションで購入したタンタルコンデンサに付け替えました(写真)
結果、ACアダプター接続しても起動するようになりました(嬉)
廃棄処分しようとしていたPCが動く様になりなんだか得をした気分です♪
過去ここに書き込み頂いた先駆者様にも感謝です、ありがとうございますm(_ _)m
補足ですが、、
元のビスタに戻そうと2007年9月に作成したリカバリーディスクをセットしましたが
メディアが壊れていて別に購入していたWindows7で起動しました。
やはりWin7の方が軽いですね、このままで良さそうです♪
繰り返し書きますが16万円で購入し殆ど出張時しか使用せず綺麗なまま動かなくなり
本当に損した気分でしたのでとても嬉しいです、元を取るまで使おうと思います。
次回購入するPCはTOSHIBAではない事でしょう、こんな悔しい思いは御免です二度と買いません。
それではまた変化がありましたらここに書こうと思います、失礼致します。
書込番号:18507915
2点

green_tsさん、
「330uFのタンタル」とおっしゃっていたのがよくわからなかったのですが、「なるほど!」ですね。
容量も合っているし、案外、始めからこういう設計にしておけば良かったのかもしれませんね。
永くお使いになれることをお祈りします。
書込番号:18508215
1点

私も最近ヤフオクで、AX52DY(メモリ・HDD無し)を落札したんですが。
BIOSは起動するものの、Windowsの起動でコケてました。
原因を探ってみると、わずかに残っているバッテリーのみなら普通に起動することが分り。
調べているうちに、ここの書き込みを目にしました。
少し前に、東芝の特定の年代のノートパソコンに不具合が在ると知りました。
なんでも、NEC製のパーツを使用している機種に多かったようです。
で、今回、その該当機種を買ってしまった訳です。^_^;
当然ながら、手が不自由でなければ自分で直しているところです。
近日中にでも、修理屋さんに御願いしようかな?
ちなみに、この頃からの東芝は自社製品は余り作っていません。
加えて、このノートパソコンは、設計ミスも在ります。
そのため、熱が篭りやすいのですね。
まったく、ソニーと言い、東芝と言い、ユーザーを甘く見てますね。
書込番号:18551707
0点

別機種ですがジャンクパソコン(PX/63G)を購入し、ACアダプタで再起動等の不具合があったため、こちらのスレにたどり着きました。
ご覧になる方は、少なくなってしまったと思いますが修理成功しましたので報告いたします。
プロードライザを外し、オークションで購入したタンタルコンデンサに付け替えました(写真参照)。
コンデンサのような小さい部品のハンダ付けは、初めてだったので見た目が悪いです。
使用したハンダコテは、100V、40Wの30年以上前から使用している古いものです。
ハンダは、0.8mmを用いました。
パソコン分解後の手順は、以下のとおりです。
1.プロードライザをカッターで削り取る。
※マザボにダメージを与えないよう注意
2.タンタルコンデンサを取り付ける位置にハンダを事前に盛っておく。
※ハンダ吸い取り線を準備していましたが、使用しませんでした。
3.盛ったハンダにタンタルコンデンサをのせハンダ付けする。
※(左手)毛抜きでタンタルコンデンサをつまむ、(右手)ハンダコテ
なお、CPUを取り外さず作業したので、素早くするよう心がけました。
過去より書き込みいただいた方々の情報により成功したことを感謝いたします。
書込番号:18758556
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
機種が古いのですがフリーズが多発しHDDの故障を疑い新たにHDDを購入。リカバリディスクからリカバリしようとしてもフリーズしOSもインストールできません。何か対処法はありませんでしょうか?もしくは原因はわかりませんでしょうか?
0点

フリーズの原因がHDDだと決め付けた根拠は?
製品としてはまだ新しいので、DVDドライブの不具合でリカバリ出来ない可能性は低いかも?
もしかしたらメモリ&マザーの不具合かもしれませんね。
書込番号:11749215
1点

マジ困ってます。さん
返事ありがとうございます。
HDDの故障と決めた根拠はありません。HDDの故障だったら比較的安価で簡単に交換できるのでHDDの故障だけで済めばと思いました。
フリーズした際に画面上の矢印も動かなくなるのでDVDドライブではないと思います。
マザーでしたらお手上げですね…
書込番号:11749254
0点

>フリーズした際に画面上の矢印も動かなくなるのでDVDドライブではないと思います。
確かこのPCはメモリが2枚挿しだったと思います。
物は試し。1枚ずつ交互に外してフリーズが収まるか確認してみて下さい。
※1枚「512MB」だとスワップして恐ろしく作動が遅くなるのでフリーズと勘違いなさらないように・・・
>マザーでしたらお手上げですね…
うん。確かにそうですが、可能性としては低いと思います。
書込番号:11749285
1点

1枚ずつ外して試してみましたが2分位するとフリーズしてしまいました。
2枚とも壊れてる可能性もありますが…
お手上げです…
書込番号:11749515
0点

検証お疲れ様。
2枚とも壊れてる可能性は低いと思います。
最初に戻りますが、HDDの健康状態はどうでしょう?
CrystalDiskInfoってなソフトで健康状態がわかります。
http://crystalmark.info/
CrystalDiskInfo 3.7.0a - ディスク情報ツール
こんな感じです。
書込番号:11749650
1点

HDDは本日購入し初期不良の可能性も否定できませんが、リカバリディスクはやめてwindows xpを試しにインストールしたらできました。原因はリカバリディスク!?xpは認証できないんですが動きます。あとインターネットに接続できません。
書込番号:11749972
0点

コンセントを抜きバッテリーだとフリーズしないので電源系統が原因だと思います。
とりあえず原因がわかってよかったです。
書込番号:11752363
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
急な電源落ちについての書き込みがあり、私の他にも何人かの方が電源落ちについて
指摘していましたが、私は最新BIOSにアップしてからは電源落ちは無くなりました。
みなさんもやはりBIOS更新してからは解決しましたのでしょうか?
0点

都会のオアシスさん
1・2ヶ月に一度あるか無いかの不具合なので、症状が出ないときは3ヶ月くらい。
これがBIOS更新で直っているのか確信が持てなく、他の方に聞いてみました。
この電源の突然落ちる不具合は、前触れがないので文章作りしているときなど
保存出来ないので、常に不安での作業なので気になっていました。
書込番号:9425913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


