
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2014年11月9日 17:41 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月27日 00:38 |
![]() |
10 | 3 | 2011年11月18日 21:53 |
![]() |
24 | 10 | 2013年10月19日 18:16 |
![]() |
14 | 19 | 2012年1月11日 20:06 |
![]() |
21 | 11 | 2011年9月18日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
ダイナブック TX66系 バッテリーでは起動OKだがACアダプターを使用時に再起動してしまう、などの症状に、写真のように(インダクタ)脇に、コンデンサー追加によって症状が出なくなりました。コンデンサーの値はカットアンドトライで220μF×2で良いかも。
コンデンサー追加後、結果は(起動時間は数時間ないし丸一日放置してもOKでした)
CPUのクーリングホルダーなど取り去る(ハンダごてが入らないので)
写真ではコンデンサー追加部分に(ハンダしろ)がありますが、(ハンダしろ)がない場合があります(TX66Fなど)ので写真を参考に塗装をカッターなどで(注意して)剥がし胴箔面を出し取り付ける。
コンデンサーには極性がありますので+側を向い合わせにして付ける。(白線などが入っている方が+側です)
なお精密に出来ているマザーボードです分解、手を加えることによって使用できなくなっても責任は負えませんので
駄目で元々の考えで試みてください。
1点

TX系は再起動の症状が出てきます。
http://www.tecn-pc.com/index.php?QBlog-20131220-1
わたしはここでインダクタを買って、自分で取り付けて直りました。
掛かった費用は2000円ほどです。分解取り付けに自信のない方は、修理依頼したほうが
いいかもしれません。
書込番号:18148894
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
初投稿です。
TX/66GBL 2008秋冬モデルです。
ブロードライザを交換してACアダプターでシャットダウンが 直りました。(対応を投稿していただいた方ありがとうございます)
いろいろ試してみましたがどれもダメで
このサイトにあったブロードライザを交換で直った記事をみて
トライしました。
ブロードライザが手に入らなかったので積層
セラコン 100uF/6.3V品を10個付けました。
これでアダプターを挿してもシャットダウンしなくなりました。
(修理前は内臓バッテリーでは使用できていました。セーフモードもOKでした。)
購入してから半年ぐらい前までは何も問題なくつかえていましたが時々シャットダウンするようになり最近ではACアダプターを挿すとすぐにシャッとダウンしてしまうようになり、東芝に修理をだしましたがトータルで4万6千円ぐらいかかると言われので
返却してもらいました。運賃を4200円取られました。
長期保証に入っていなかったので無料保証になりませんでした。
しかしこのコンデンサの不良が原因ならばボード交換しても再発するかも?
ダメ元でコンデンサの交換にトライしてみましたが
ケースを開けてCPUまでたどりつくのと、ブロードライザを外すのが大変でした(カッターナイフで少しずつ削りとるように外すとうまくいきます)。時間があるときゆっくりと慌てないないで
やるといいと思います。
失敗しても責任はとれませんのであくまでも個人の責任でやって下さい。
保証期間内なら迷わず修理に出して下さい。
ちなみに積層セラコンは秋月で1個50円で売っているようです。(秋月の宣伝ではありませんので)
5点

そこまでやるかっ!?って感じです、脱帽です!。
チップ積セラも 100uFともなるとデカイもんですね。
これなら、虫眼鏡なくても私にもハンダ付できそうデス(笑)、面倒だからたぶんやらないでしょうけど。(^ ^;;;
書込番号:15096393
0点

私のTX66FSも今月初旬から同様の不具合が頻発しています
1万円以下でプロードライザの交換修理してくれるところをみつけました。
私は、現在修理依頼中です
ヤフオクで
起動しないPC修理 リカバリ可
で検索してみるとよいかもしれません
書込番号:16759698
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
TX65FでACアダプターを接続すると再起動を繰り返すため、原因を調べているとここに辿り着きました。
私は、このTX65Fを中古で購入し保証期間などが切れていたため、TXシリーズに関してこの様な症状が多発しているということを受けて消費生活センターに相談してみました。
すると、消費生活センターを介して東芝側の回答を得るかとができました。
@TXシリーズは、70万台製造、出荷されていてこの様な事例は無いわけではないが、多くも無い。(具体的な事例件数は非公開)
Aこの様な症状は、電源供給(基盤)に問題があるのかもしれない。
B無償修理、リコールにはならない。
以上
今の時点で、「この様な事例は無いわけではないが、多くも無い。」と回答をしているので他にこの様な症状で御困り方がいらっしゃいましたら消費生活センターを通して相談してみては?
2点

中古で買った上に、保証も切れているとなれば、さらにそれをわかっているとなるとクレーマですy
また、購入店に相談するべき内容です。中古販売でもお店側の保証は数週間はあるはずです。
書込番号:13782261
4点

>TX65Fで
スレ主は読んでいないと思うので、カキコしておく。
適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み数が多いからといって、他の製品の掲示板に書き込んでも、逆に適切な
回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となります
ので、カテゴリ違い(製品違い)の書き込みは削除対象としています。
必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
TX65Fの掲示板に書け
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200716674/
書込番号:13782298
3点

まあ、リコール制度ってのは「人命、財産の喪失が想定される場合に行われる回収手続き」
であって、PCがフリーズした程度で誰か死ぬのか?、というと、そういう用途向けに
コンシューマPCは設計されていないし、もともと説明書などにも「医療現場などでの使用は
想定されていない(=つまり人命が関わる業務には使用しないで欲しい、ってこと)」と書かれて
いるはずなので、とりあえず取扱説明書を読んでみるのがよいと思いますが。
その上で PCの設計上、問題があるのであれば「特定の条件下で固有の障害がほぼ確実に再現する」
という再現手順をきちんと絞り込んで、その上で弁護士経由で示談なり提訴して白黒付けるのが
良いと思います。
#基本的に PCはフリーズしても仕方がないもの、
と考えるのが製品を使う上での常識でもあるので。
特定作業で確実にフリーズする、と説明・交渉できる
のであれば改善も望めるだろうけど、単に「良く判らん
けどフリーズする」ってだけでは、あまたのユーザー
使用環境を特定しないとならないので、メーカーは動かない
もんです。
束になって掛かって云々、と言うことも重要でしょうが、
メーカーが「これは気がつかなかったが確かに障害だ」
って言えるような特定のネタを提示しないと、こういう件は
なかなか改善が見られないと思います。
書込番号:13782379
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、再起動が繰り返されます。
バッテリーのみだと、異常は出ず、正常にWindowsがバッテリーが減るまで使えます。
BIOSはACアダプターを使ってもも問題ありませんでした。
メーカーに問い合わせしましたが、マザーボード交換で47000円はどかかるとの回答でした。
型番が少し違いますが、電源系統の同一チップが他のよく似た型番で使われていると予想できます。ですので、同じような故障が多発しているのではないでしょうか。
メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。
私も相談してみます。
2点

AMD774さん>
> 型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、
> 再起動が繰り返されます。
(中略)
> メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、
> リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、
> 同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。
まず言葉の選び方が間違っているので一言。
リコールってのは原則として「製品を使用しての障害が発生した際、使用者の生命、身体、財産
などに著しい欠損が発生することの予測がなされる場合」に行われるので、それこそ「使っていて
爆発したり発火する現象が多数報告されている」という状況でないとリコールには該当しません。
これは消費者契約法のポリシー(基本的な概念)などにも含まれています。
また、消費生活センターに相談したとしても「明らかに対応すべき事象に対して、事業者側が
対応を怠っている場合」には色々と動いてくれますが、所詮それも行政指導が出来るわけでは
ないのであまり大きな強制力はありません。せいぜい「こんな話があったので、メーカーさん、
対応してあげてください」ってことで話が終わってしまいます。
製品の出荷からある程度の年月が経過してしまうと、その障害原因が製品の初期段階からの
製造不良(本来は無償保証期間内に対応してしかるべき)なのか、それとも経年劣化による障害なのか
を特定しづらくなります。メーカー側としては原則「設定した無償保証期間内の障害は製品の
製造責任を果たすために無償で修理などの対応を行う」わけですが、その期間を過ぎた場合には
ある意味「ユーザー側が自己防衛を初めから検討する必要のあるお話」とも言えるところはあります。
コストの兼ね合いで永遠に無料で製品の保証はできませんから、これはどこかで線引きしないと
ならないお話ですし、難しい問題に対して冷たい言い方をするようですが「初めからどの位の
期間は問題なく使いたい、という意図があれば、その期間内に障害が発生しても追加コスト無しに
対処できるような方策を自己防衛として用意しておくべき(=初めから販売店などの延長保証や
動産保険に加入しておくべきだった)」だったとも個人的には思います。
ともかく、メーカー側としては製品の設計 or 製造上不良であることを認めないのであれば、
あとは何とかして解析結果を提供させるくらいが関の山だと思います。
それ以上の強制力は前述したように『明らかにメーカー側に責任がなければ発動できない』ので。
書込番号:13353430
2点

この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。
書込番号:13353657
5点

E=mc^2さん>
> この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、
> 明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。
だからさ、そういうように言うのであれば、製品出荷してもう4年も経つ状況で、
明らかにメーカー側の責任しか存在しない、って趣旨を証明できる物証を出して、
その上で AMD774さんのお手伝いをさし上げたらいかが?、って書いてるでしょ?。
「明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう」って言い切るんだから、それなりの
物証を確認して、万一訴訟になっても勝てるだけの動かぬ証拠を持っている、って私は理解
するけど、そこのところはどうなの?。
ちなみに私自身は様々な事象・状況が想定できるユーザー使用環境と、製品の製造における
各種部品のばらつきなども考慮に入れると、単にメーカーだけの責任と断定するまでの確証は
持てないので。サポートを提供する責任はメーカーにあるので、それに関しては議論の余地も
ないけど、果たして「無償保証期間が経過した後に様々な事情が発生した場合、それがどういう
因果関係で顕在化したのか?」なんて単純に割り切れないので評価できません。
でもとりあえずは不具合云々が事象として発生しているんだろうし、それに関してどうこう言ってるん
じゃなくて「その不具合が何をきっかけにして起きているのか、これだけ時間が経ったら
簡単に証明できないんじゃないの?」って言ってるにもかかわらず確信に触れないんだから、
あなたがいちいち書いてる commentに対しての価値は高くない。
でも、そういう状況に陥った際に自分自身が困らないような保険として、メーカー製造物責任
以前の問題で自分自身の権利を保護するための保険として各種保守を契約するってのは、基本的に
BCPという考えを取り入れているビジネスの世界では常識だし、ほんとうに自分が困るんだったら
個人のユーザーでもそういう考えを持っていても何らおかしくないと思うんだけど、
そこに対しては何か commentでもある?。
考えを強制するつもりはないけど、そこまでの risk管理を含めて自分の財産を保護する責任は
第一義的には自分自身にあるわけだから当然のことだと思うんだけど、なにか私の認識がおかしい
のか?。ねちねち書いてる内容を見るとそういうところを邪推したくなるので、立場をはっきり
してほしいんだ。
どういう事情があろうと物事白黒つけるんだったら状況証拠じゃなくて物的証拠が必要なの。
ユーザーからの情報ではなくて明らかに「これはメーカー側の故意 or 過失に関わらず、
製造物責任において対応するべき事象が存在する」って証明できなきゃ話にならないでしょうに。
あなたが書いてる commentは現段階ではそういう程度の内容なんで、情報としての価値が薄いと思う。
書込番号:13353732
6点

型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。
しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは言い難い状況です。
消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。
一応、消費者センターに相談しておきました。
書込番号:13361032
2点

AMD774さん>
> 型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に
> 交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
> この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。
> しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは
> 言い難い状況です。
> 消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。
> 一応、消費者センターに相談しておきました。
う〜む、一応 Celeron900と Core2 Duo T8100は同じ TDP(35W)なので、TDPベースの熱設計で
見る限りは条件同じなんですけどねえ。
後は考えられるのがキャッシュ容量が異なる(Core2 Duo:3MB、Celeron900:1MB)なので、
キャッシュフラッシュロジックを含めた回路設計が Core2 Duo向けに最適化されていなかった、
位ではないかと思うんですけどね。ある意味 BIOS側では違いを吸収出来ないレベルのお話
(信号レベルのトリガー値が小手先では対応出来ないとか)も考えられない事ではないんですが。
苦しいところは「CPUをこっちにしたら問題なくなった」と言えないところでしょうかね?。
これが主張出来れば修理自体完全に無償に出来る可能性が高いと思います。
とにかくご愁傷様、としか言いようがない状況ですが、メーカー側での設計コンセプトに問題が
あった、と言う事を何とか証明出来ればその辺りは解決出来そうなんですけど、こればかりは
さすがにメーカーと一戦交える位の覚悟がないと面倒な事この上ないでしょうね。
前回も書きましたが、製品の解析結果を具体的にはメーカーの責任者&社判入りで作ったものを
提供させるとかですが、そう言う意味では面倒毎を避けるために有償修理に納得しているユーザー
も居るのではないかと思います。
#万一私自身がそう言う状況に陥ったとしたら
やはり徹底的に解析する事も考えるとは思いますが、
それに掛ける時間などを勘案して「無駄だ」と
思ったら捨てるかさっさと売却して忘れちゃう、
パターンだと思います。
書込番号:13362688
0点

PC修理をやっている者です。
MBの部品劣化が原因なので修理も可能ですが、最近はノートも安いので買い替えとどちらがお得か微妙ですね。
書込番号:13947814
0点

電源まわりと言えば、冬場寒い日に起動しない低血圧デスクトップとか
過熱してパームレストが歪むAVノートとか出してたメーカーがありましたね、あれ東芝じゃなくてどこだったかな…
尤も、買ってすぐそんなていたらくだったのでリコールするハメになりましたがね
書込番号:13948520
2点

CPU下のタンタルコンデンサの交換で直る。
敷居は高いですが・・・。
当時ロット的に
このコンデンサ不良が多かったようです。
業界では良く知られている不良のようですょ。
書込番号:14204661
2点

私も同じ症状が出てしまいました。
ACアダプタを付けると、
OS立ち上がる前にシャットダウンとなってしまします。
皆様はどのように対応しましたか?
諦めてPC交換?
書込番号:16140677
2点

2008年にTX/68Fを2台買いました。そのうち1台に昨年皆さんと同じ突然電源が落ちるようになり、3万円以上払って修理しました。そして2台目も最近同じ症状が出ます。設計上問題があるのではないかと思っています。3万円払って修理しようとはとても思わないので買い替えます。もちろん東芝製は二度と買いません。
書込番号:16727135
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
私のパソコンも最近ACアダプターを接続するとフリーズするようになりました・・・
AX/52EなのですがCPUT7700載せ替えして快適に使用していましたが最近皆さんと一緒の症状が。
ACアダプターを接続→フリーズ
バッテリーのみで起動→フリーズなし
CPUを元のセレロン540に戻したら起動してから5分後ぐらいにフリーズ
修理するにしても費用が高いみたいだし・・・・
で、いろいろやってみてフリーズしない方法がありました!
いろいろ試してみたのですが、一番簡単なのはバッテリーを外してパソコン本体の端子部分に
12V電源を流すだけ(笑)
これで一切フリーズすることなく使えるようになりました。
余ってるACアダプターでできたので修理費用¥0円!(^^)!
最近は新しいパソコンも安くなってるので買い替え考えたのですが、とりあえずまだ使えそうなのでこれで頑張ってみます。
4点

12Vって標準と違うんでしたっけ?
つーこた社外のACアダプタ使って、バッテリー外せば問題無く動くのですか?
東芝に教えてあげたいですねぇw
書込番号:13224787
0点

masa-yoさん、12VDC電源のつなぎ方くわしく教えてください。どの端子につなげばいいのですか。
書込番号:13513164
4点

私が使っているTX65Fも皆さんと同じ症状で起動できなきなりました。
何とか使いたくてバッテリー端子に12Vを接続して使用してます。
端子はキーボード手前側を上にして裏返して見て右端の端子にプラス、左端の端子にマイナスを接続します、12VのACは使わなくなった古いATX電源から持ってきてますが、2000mAh程度の容量があるACアダプターでも大丈夫かもしれません。
ただし、ただ接続しただけでは起動できません。バッテリーの検出用の信号か何かわかりませんが電源ボタンを押しても反応はありません。
そこで12Vの電源を接続した状態のまま、通常使用していた19VのACアダプターを最初の電源オンの時だけ接続します、すると電源を押したら電源ランプが点きますので点灯したらすぐ19Vの端子を抜いてバッテリー側からの12Vで駆動させます。
この方法で問題なく使えています、現在はwindows7にして3ヶ月ほど動作させてますが問題は発生してません。自己責任でお願いします。
書込番号:13623175
1点

当方も同じトラブルに見舞われています。
biosは現在最新のver.5.4です。
ところが、下のサイトでbiosのスキャンを行いましたところ、
最新のものがあるとの結果が出ました。
http://biosagentplus.com/
しかしながら有料のよう。
それに本来はベンダーが出すべきものなので、そのまま入れたら
さらに悪化する可能性もあり躊躇しています。
まあ、これは徒労に終わりそうです。
東芝が動かないことにはどうしようもないのかもしれません。
書込番号:13645345
0点

mayukopapaさん、ありがとうございます。私もTX65Fです。
ACアダプター試してみました。が、ダメでした。容量を確認したら900mAh。もう少し容量の大きなアダプターを買って再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:13663546
0点

12V 2000mAではWinwows7起動画面で容量不足で電源断。
12V 4.0A(HITACHI PC-AP8200)で正常に動作しています。
ご報告まで。
書込番号:13823997
1点

起動はどうしていますか?そのままで起動しますか?19V入力での起動は確認しておりますが、最近電源ボタン隣のマイナスまたはプラスキーを押しながら電源投入すると起動することが分りました。機種はTX/66Cです。私の機種だけかも?他に方法は?
書込番号:13835545
0点

なおりますよ。
ただし、部品交換ですよ。
ご参考までに・・・。
http://publicworks.web.fc2.com/tx_6x/dynabook_tx6x_repair.html
書込番号:13925112
0点

隼君パパさん・ksuzuki50さん起動しているのはmayukopapaさんのおっしゃるバッテリ端子に接続してということでしょうか?
以下のページを見てノイズの影響を受けない程度の低電圧ではどうかと思い
試しにこの機種と同じ19V3A前後のアダプタといくつか交換して通常通りACアダプタのコネクトに差し込んでも改善されませんでした。
ACアダプタの容量を下げるだけでは起動しないですか?
端子直結というのはちょっと怖いので出来れば避けたいのですが。(笑)
手持ちでは低電圧のACが無いのでお尋ねします。
●V●AのACなら通常接続で起動したというかたはおられないでしょうか?
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/1019.html
書込番号:13985309
0点

参考URLが間違っていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/23497833/
こちらを見てのことでした。
書込番号:13985326
0点

作りかけですが参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/ksuzuki50/freeze.html
現在不具合のチップ取り寄せ中ですので修理できましたら内容更新します。
書込番号:13986993
1点

ksuzuki50さん
すごいですね。参考にさせていただきます。
まずはACアダプタかコンデンサの調達から始めてみます。
写真だとコンデンサは2つつけておられるようですが、
合計103PFぐらいのものでしょうか。
以前デスクトップのコンデンサは交換しましたがノートは細かすぎて難易度高そうですが頑張ってみます。
覚書の方も完成楽しみにしています。
書込番号:13988334
1点

ksuzuki50さん
> 起動はどうしていますか?そのままで起動しますか?
起動しません。mayukopapaさんの手順通りで使用しています。
スリープにするとAC電源が必要になります。
PC3-120さん
> 隼君パパさん・ksuzuki50さん起動しているのはmayukopapaさんのおっしゃるバッテリ端子に接続してということでしょうか?
mayukopapaさんの方法です。
私もmayukopapaさんと同じTX65Fです。
書込番号:13997271
1点

あれから私もとりあえずAC12V・3A→バッテリ端子で試してみました。
みなさんのおっしゃるとおりの結果で起動しました。
ただ私はAX53Cでマイナスボタン等を同時押ししても起動はせず、19Vで起電力のみ使用して
起動しました。
結構19Vを抜くタイミングが最初は難しかったです。(笑)
書込番号:13997831
0点

TX65Fのバッテリー端子から12V駆動での追加報告です。
前に報告したとおりしばらく支障なく使えていましたが、12月ころからまた急に電源が落ちる事が発生しました。
状況的に室温が低い状況で起動するとうまく起動しないことが判りました(室温15度以下で不具合が出てくる様です、現在は暖房を入れなければ室温5度の環境です)。
この場合起動しディスクトップが表示された直後に電源が落ちます、何度か対処している内に面倒ですが次の様にすると電源が落ちなくなるのを確認しました。
室温が低い環境にある場合はセーフモードで起動し起動後負荷のかかる動画などを連続再生させる、内部が暖まってきたら再起動させ通常起動させる。これで以降は電源が落ちません。
本体が冷えている状況では何らかの問題が発生するのだと思われます。
修理に出せば直るようですので検討中ですが今しばらくこの方法で使って見たいと思います。
書込番号:14002900
0点

pc3-120さん
私の場合はマイナスキーを押しながら、後から12Vの電源を接続する方法でax/53、tx/66どちらも起動します。あくまで押した状態での電源投入ですのでスイッチがない場合は、マイナスキーを押しながらの接続になりますので片手ではやりにくいですよ。
書込番号:14004591
0点

補足
マイナスキーを押しながらの接続になりますので片手ではやりにくいですよ
マイナスキーを押しながら裏のバッテリー端子への接続または12VアダプターのACコンセントへの接続は片手ではやりにくいのでわたしは12Vアダプター側に手元スイッチをつけています。(本体側のマイナスキーの横の電源キーは使いません)
書込番号:14006624
0点

pc3-120さん
部品届きましたので覚書更新しました。時間あったら見て下さい。
http://www.geocities.jp/ksuzuki50/freeze.html
書込番号:14009524
1点

ksuzuki50さん
おっしゃるとりのやり方でマイナスを押しながら起動しました。
ありがとうございます。
たしかにやりにくいですね。
覚書も拝見しました。どんどん高度になっていきますね。
私のAX53CはBまでいかないと通常の使用方法で起動するのは難しそうですね。
その境地へいくかは少し考えて見ます。
書込番号:14010575
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
電話した人は書きませんか?
どういう対応されたのか、意見交換をしましょう。
私は電話をし、このサイトを見てもらい「何件も起きている」ことをわかってもらい、「上に報告してくださる」ことを約束してくれました。個人的にはこれからの対応に期待したいです。
この件を把握してなかったのが引っ掛かりますが・・・
3点

こういう書き込みをする人って、新規ID登録が殆ど。
そのためのわざわざ?(笑)
書込番号:13017989
5点

ピンクモンキーさん
電話をする前から見てはいましたけど、書き込んではなかっただけですよ。
それで実際に電話をしたので良い機会(?)なので登録して書こうかなって思っただけですよ。
書込番号:13018012
2点

こんにちは。
「パソコンすべて」みたいな機種不特定のカテゴリで読む人には、前置き無しの新規スレでは脈絡不明なんですよね。私もなのですが(笑)。
機種特定で前スレから読めば確かにわかりますけど。
経緯を省いて書くのなら新規でなく、既存のスレに「返信」で書くことをお薦めします。
過去に返信してた人たちにもちゃんと通知される仕組みになってますから。
書込番号:13018165
3点

高い修理代を払って直すなら別のPCを買った方が安上がりな気がします。
もう東芝の悪評は見たくないし、聞きたくもありません。
書込番号:13018483
0点

みーくん5963さん
そうですね。
前スレを見てる人が見ることを前提で書いてました。
書込番号:13018552
0点

ピンクモンキーさん
2chは万能じゃないですよ?
ここを見ても2chを見ない人もいるわけですし。
2chに書けば済む問題ではないですし、単に意見交換をしましょうって言ってるだけなのです。
ネガキャンもする気もないですしね。
書込番号:13018572
1点

申し訳ありませんが、これ以降はスレを立てた趣旨と違うレスは無視します。
情報交換をしたいし、他の人がどうゆう事を言われたのか知りたいだけなので。
書込番号:13018580
0点

ponta12さん
「この件を把握してなかったのが引っ掛かりますが・・・」
把握していないのではなく、隠しているだけですよ。
同じ症状での問合せ、修理の人数も把握しているはずです。
上からの指示で「他に同じ症状の人はいません。」と言っているだけです。
どのメーカーもそうですが、発火・爆発・感電・一酸化中毒等の生命に危険を及ぼす可能性の
ある不具合に関しては回収・返金しますが、ただ壊れるだけの不具合はいくら設計・製造上の
不備があったとしても、不備を認めません。
不備を認めると回収・返金(無償修理)に莫大な費用がかかるからです。
ダイナコネクティブという会社は販売した液晶テレビの不具合を認め、回収・返金
しましたが、その後、資金繰りの悪化で倒産しました。
長瀬産業株式会社は販売したDVDプレーヤーの不具合で製品を自己回収しましたが、
回収費用は総額140億円です。
東芝のノートPCの不具合も発火の可能性があれば良かったんですが・・・。
書込番号:13513848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


