dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5500/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GM Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション

dynabook TX TX/66C PATX66CLP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月16日

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

(666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリの増設

2009/03/08 10:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 umagamiさん
クチコミ投稿数:10件

tx66cを購入して1年半が経ちました最近動きが遅くなりメモリの増設を考えているのですが、tx66cお勧めのメモリはありますでしょか?
ネットで購入したいと考えています。

現在初期のままでメモリ1Gです。よろしくお願いします

書込番号:9211235

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/08 11:06(1年以上前)

umagamiさんこんにちわ

メーカー製PCでしたら、動作確認と長期間保証のあるサードパーティ製メモリをお勧めします。

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=57081


書込番号:9211354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/03/08 13:13(1年以上前)

>tx66cを購入して1年半が経ちました
>現在初期のままでメモリ1Gです。
うーん、Vistaでメモリ1GBのまま1年半も使ってたなんて、私にはとても信じられませんね。
Vistaを快適に動作させるには、メモリは最低でも2GBは必要ですから、遅くて当たり前です。

あもさんが挙げた以外には、こちらなど。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=81167&categoryCd=1

書込番号:9211951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/08 13:32(1年以上前)


安いものだから早く買っちゃいな!一年半も1GBでよくやったよ(寒心)

相性保証のあるhttp://item.rakuten.co.jp/donya/53605-ss/#cat

書込番号:9212042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/10/31 15:05(1年以上前)

カオサンロードさんへ

私も標準で1G使用しています。
増設するなら2G×2を考えています。
TX66に合う2Gを紹介頂きたく
お願いします。

書込番号:12143436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/10/31 15:29(1年以上前)

>増設するなら2G×2を考えています。
TX66に合う2Gを紹介頂きたく
お願いします。

上で皆さんが書いてると思うのですが?
それ以外って事なのかな?

書込番号:12143523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/11/03 01:46(1年以上前)

umagamiさん

こんばんは。
私はトランセンドの「JM667QSU-2G」×2で使用していますが、
問題なくデュアルで動作しています。

JM667QSU-2G
http://kakaku.com/item/05209011957/

永久保証付ですので、お勧めですが、今は値段がちょっと高い
ですね。私が買った時は1枚1,500円以下でした。


以前にキングストンの「KVR667D2S5/1G」×2で使用していた時期
もありましたので、「KVR667D2S5/2G」でも問題ないと思います。
こちらも永久保証付です。

KVR667D2S5/2G
http://bbs.kakaku.com/bbs/05206212058/#9067508

KVR667D2S5K2/4G(2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000013425/


DDR2メモリはDDRメモリより相性が出にくいので、JEDEC準拠品で
あれば問題ないと思いますが、インテル社のバリデーションリスト
に掲載されているメモリから選ばれるといいと思います。

DDR2 667MHz SODIMM Validation Results
(945PM/GT/GM Express chipset family reference motherboards)
http://www.intel.com/technology/memory/ddr/valid/ddr2_667_sodimm_results.htm

書込番号:12156486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線を使いたいのですが、、、

2009/01/14 10:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 th345さん
クチコミ投稿数:5件

パソコンの種類は、dynabook TX TX/66C ですが、無線を使いたいので

BUFFALO AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ WHR-HP-G

の購入を考えています。その場合、このパソコンには、LANカードが必要なのでしょうか?

素人なので全然わかりません、、、

教えてください。

書込番号:8933099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2009/01/14 10:43(1年以上前)

PCの仕様表(スペック)見れば分かります。
http://kakaku.com/spec/00200715687/

無線LANでIEEE802.11g (54Mbps)内蔵してるので大丈夫です。
無線LANカードは不要ですよ。

書込番号:8933147

ナイスクチコミ!0


スレ主 th345さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/14 10:59(1年以上前)

ひまJIN さん 返信ありがとうございます。^^

これで購入を決めれました。^^

ありがとうございます。

書込番号:8933193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2009/01/14 12:59(1年以上前)

これかなり古いモデル(2007年4月)ですが、大丈夫ですか?
安ければ良いけど。

最近のモデルだと下記とかになりますね。
http://kakaku.com/item/00200717097/

書込番号:8933554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

打てないキーが・・・

2008/12/17 15:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

クチコミ投稿数:10件

dynabook TX/65D

久しぶりに使用したら「T」と「H]キーが打てません
何か良い方法があれば教えて下さい
宜しくお願いしますm(。_。)m

書込番号:8798146

ナイスクチコミ!0


返信する
nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/17 16:11(1年以上前)

USB接続のデスクトップ用キーボードを買ってきて使うとか。

書込番号:8798233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2008/12/17 20:38(1年以上前)

ゴミとか詰まってないですか?
良くあるのがホッチキスの芯とかですね。

キートップは割と簡単に外せるので、一度外してみて下さい。
ただ力任せにやると、取付のピンとか折れて修復できなくなります。
自信が無かったら、掃除用の細いブラシ使うか、エアーで吹き飛ばしてみるのが良いかな。

あとは飲み物こぼしたとかは無いですか?
それだとちょっと修復は難しいので、修理で交換しか無くなりますね。

書込番号:8799239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/12/18 13:14(1年以上前)

nekotoraさん
ひまJINさん
有難うございます。

一度、外してゴミ掃除してみます。
それでも直らない様なら修理か外付けのキーボード買います。

書込番号:8802668

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/12/18 13:27(1年以上前)

素人がノート用のキートップ外そうとしたら、
ツメを折って終わりのような。。。

書込番号:8802710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3394件

2008/12/18 14:20(1年以上前)

確かにそうですね。
詳細写真のあるページのリンクでもはっときますか。
実際はメーカーごとに微妙に違いますけどね。
大まかな形状は同じなので参考にして下さい。
http://logcut.ddo.jp/~logcut/2003/20030215/index.htm

書込番号:8802861

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/18 18:26(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 cpu-zのSPDについて

2008/10/24 15:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

クチコミ投稿数:213件

先日、
秋葉原のPCパーツショップ「Arc」で
ノート用メモリを購入しました。
 
SO-DIMM PC2-5300 DDR2-667 1GB×2
SanMax、Hynixチップ搭載

これです↓
​http://www.ark-pc.co.jp/item/SanMax+DDR2-667+S.O.DIMM+1GB%2A2%CB%E7...​

帰宅して
東芝のノートPC(TX/66C)にセットし、
memtestにかけ、エラーはありませんでしたが、
CPU-Zを使ったところ、
メモリの[SPD]タブの[Manufacturer]の欄が空欄になっていて、
メーカー名を表示しませんでした。

なぜなんですかね?
チップメーカーか、モジュールメーカーの名前が出てくると思い
本来なら、Hynixもしくは旧来のHyundai electronics
それかSanMaxって表示されるものと思っていました。
現物のDRAMチップには確かにhynixの刻印がありましたし。

上のURLの見ての通り、購入したのはバルク品ではなく、BOX品です。
それに、[Serial Number]も二枚とも[FFFFFFFF]となってました。

正直、ちょっと不安を感じます。
バルクを避けて購入したつもりだったので。

CPU-Zの故障でしょうか?
それともこれはバルク品だったのでしょうか?

何かわかる方、情報をください。

書込番号:8545497

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/24 16:19(1年以上前)

SPD表示で"Module Manufacturer"をほっかむりしてるんでしょう。
モジュール組立メーカの名前をだしたくないから。
ここにSanMaxと書くと虚偽表示になるケースと思われます。

書込番号:8545661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2008/10/24 16:35(1年以上前)

特に珍しい事では有りません。
不安ならばメモリエラーテストを、行って置く事をお勧めします。
下記の memtest86+ フリーソフトが一般的です。
http://www.green.dti.ne.jp/kurumin/memtest/razie_hp.html
メモリを、交換増設したら相性不良等も有りますのでテストを、行って置く事をお勧めします。
取り付けて表面上は問題無く見えも実はエラー盛り沢山と言った事も有り得ます。

書込番号:8545703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/10/25 15:34(1年以上前)

ありがとうございます。

sasuke0007さん
のいうようにmemtest86をかけて。3周ほどですが、
やはりエラーなしでした。

珍しいことではないのですが、
それは知りませんでした。

>>>SPD表示で"Module Manufacturer"をほっかむりしてるんでしょう。
>>>モジュール組立メーカの名前をだしたくないから。
>>>ここにSanMaxと書くと虚偽表示になるケースと思われます。

そんなことがあるのですか。

他のSPD情報はきちんと表示されていて、
CLとかも表示されています。
[4-4-4-12]や200Mhz、266Mhz等

今まで、Qimonda,Hynix,CFD(Elixir)この場合(Nanyaと表示)
と3つメモリを扱ったことがありましたが、
みんなそれぞれしっかり表示されていたので。



書込番号:8550389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信53

お気に入りに追加

標準

パソコンが熱い

2008/09/23 19:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

パソコン初心者です。ここに書き込んでよいかわかりませんが、教えて
下さる方がいれば幸いです。

現在使用している PC は Daynabook TX960 です。

長時間使用していると特に左側面が熱くなっています。40度は越えているでしょう。
孫が遊びに来てオンラインゲームをしていると、電源が切れるようです。
孫は温度が高くなって自動的に切れるといってますが、本当?

私は 結構長時間の通常の使用ですが、電源が切れたことはありません。

ずーと使用しているので、冷却 FAN にほこりがたまって、熱くなるとか
対処法があれば教えてください。

書込番号:8400758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/23 20:05(1年以上前)

こんばんは、わんわん さくらさん

>孫は温度が高くなって自動的に切れるといってますが、本当?

熱暴走ならばあり得ますね。
おそらく、ファンに埃が詰まっていたりして冷却能力が落ちていると思われます。
PCを分解して埃を取る必要があるのではないかと・・・

そもそもゲームに向いて向いている機種ではないですね・・・

書込番号:8400800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 18:09(1年以上前)

十分に有り得えます。
対策としてはノートPCなのでデスクトップのようにファンを追加したりはできませんが、ノートクーラパッドというものならあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/notecooler/index.html
同じようなものは各社出していると思いますので、一度調べられてはどうでしょうか?

書込番号:8405688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 18:47(1年以上前)

>ファンに埃が詰まっていたりして冷却能力が落ちていると思われます。

その通りだと思います。
NECの機種でも同様になり、一度は修理に出しました。
ひどいもので、メモリ内のデジカメ画像の転送すらできないほどでした。

あとは、面倒になったので自分で分解して内蔵ファンを清掃するようにしています(^^;

書込番号:8405830

ナイスクチコミ!1


k-kidsさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/24 20:24(1年以上前)

ファンが回っていれば、ほぼ間違いなく埃による熱暴走ですね。
ファン周りやヒートシンクの清掃が必要です。
機種によってはヒートシンクまでの道のりが複雑なものもあります。
はめ込み式の部品とかネジのめくらの損傷とかなかなか手強いですよ。
おそらく↓が参考になるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712565/SortID=4579548/

書込番号:8406283

ナイスクチコミ!1


VAMさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/24 21:53(1年以上前)

みなさんが書き込みをしてるように
ファンの吸入口〜内部にほこりが溜まってるとおもいます
簡単な対処法としてホームセンター・大型電気店(ヤマダ電機など)
に売っているエアーダスターを買いファンの排気口とか
に吹きつけ埃を飛ばしましょう
本当は軽く分解して掃除するのがいいんですが
保障が利かなくなる恐れがあるのでやめておいたほうがいいと思います

書込番号:8406869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2008/09/24 22:12(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
私もDIYを実証している身なので、分解して埃を除去したいと思いますが、
「開けたら保証しない」でちょっとビビリました。
まして分解方法がよくわかりません。
VAMさんの提唱されるエアーダスターを試したいと思います。
本当にたくさんの皆様のアドバイスありがとうございました。

TX960 の分解方法をもっと具体的に教えていただければチャレンジ?

書込番号:8407004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2008/09/24 22:46(1年以上前)

こんばんは。
ノートPCの分解は、タワー型と違って確かにしない方が無難です。
VAMさんのおっしゃる通りメーカー保証も受けられなく可能性あるし。
たくぼう5673さんが紹介されているような冷却用パッド、家電量販店で
手に入りますので、よければご覧になられると良いと思います。
外付けのファンみたいなのも出ていたと思いますが・・・。
ちなみに、自分は昔使っていたシンクパッドが熱暴走してましたが、
そのまま強制的に電源落として冷やして使っていました。

蛇足かもしれませんが、もし重要なデータがあれば、今のうちに
コピーとられるのも良いかと思います。

書込番号:8407291

ナイスクチコミ!0


a1bcdefgさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 22:53(1年以上前)

わんわん さくらさん、みなさん、こんばんは

私のPCも(東芝のG5/X16を使用しております)一緒の部分が熱くなります

そこで、ビニールテープを購入し本体の下(タッチパッドあたり)に敷いて斜めにし
隙間を作り、扇風機で冷やしております

埃の影響とは思いませんでした、自分は分解掃除には自信がないので
エアーダスターを利用してみようと思います

参考になる書き込み有難う御座います。

書込番号:8407355

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/24 23:52(1年以上前)

せっかくお孫さんがゲームに熱中し過ぎないようにリミッターが付いてるのに解除するの?

書込番号:8407838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 01:02(1年以上前)

分解しないのであれば、
>エアーダスターを買いファンの排気口とか
>に吹きつけ埃を飛ばしましょう

こちらが一番かもしれません。

一般の室内は半導体製造用のクリーンルームじゃないんですから、ホコリが詰まってきてもあたりまえです。
それは「当業者として容易に想到することができる」わけですから、少なくともノートPC内部には「ホコリが詰まることを前提として」脱着式の清掃可能なフィルターでも付けて欲しいものです(^^;

書込番号:8408296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/25 01:43(1年以上前)

>TX960 の分解方法をもっと具体的に教えていただければチャレンジ?
本体側の分解ならネジをはずしたりで比較的簡単に分解できるでしょう。
ネジは、電池ボックス内やラベルの下などにもあるかもしれません。
何か分解するたびに写真撮影をし、ネジは、セロハンテープで紙に貼りメモを付けましょう。
デスクトップを購入して1年たってから蓋を開けたら数mmの厚さで絨毯のように埃がびっしり付着していました。
良く動いていたと思うとともに”火災”にならなくて良かったと思いました。
分解しないならメーカーに一度掃除費用など相談されたらよろしいのでは?

書込番号:8408470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:93件

2008/09/25 21:39(1年以上前)

>VAMさんの提唱されるエアーダスターを試したいと思います。

エアダスターはあまりお勧めしません。
何故なら、fanで埃を吸い込んで中で詰まっているからです。
ノートPCの場合は、CPUに放熱フィンも付いていないので、ダメージは無いかもしれませんが、ノートPC内の他の場所に埃が溜まって、思いもしない故障の原因になる可能性もあります。

ちなみに、デスクトップでは相当強い圧力で吹き付けないと余計埃が詰まるだけです。
逆に、PCの吸い込み口から、掃除機等で吸った方が良いです(効果も少ないですが)。

ハードディスクを分解するわけではないので、ノートPCの裏蓋を開けるぐらいは技術のいることではありません。

ファンが回転していない場合は、使いにくいですがアイスノン等の保冷剤の上でPCを利用するという手もあります。

書込番号:8411793

ナイスクチコミ!2


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/25 22:16(1年以上前)

 他社機の話で恐縮ですが、富士通機をファン交換の修理に出しておりまして、見積額連絡の際、受付嬢に頼んで作業担当本人に代わってもらい、内部の埃の状態を聞きましたら、「けっこう溜まってました」とのこと。

その際に聞きましたら、「点検を兼ねた内部掃除は6000〜7000円で承っております」とのことでした。

 安くはない額ですし、東芝のシステムがどうなのかわかりませんが、自分で開けるスキルまで無い人はこれしかないかなと思ったもので・・・。

どうも我が修理機も、埃溜り→排熱不全→ファンフル稼働→ファンオシャカ という流れのような気がするもので、メンテナンスで済むうちの方がいいかもしれません。

書込番号:8412059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 22:26(1年以上前)

>エアダスターはあまりお勧めしません。

本当は使わないほうがいいかもしれませんが、「仕方がない」かもしれません。


ちなみに、ウチで使っていたNECのノートの場合、ある程度つまり出すと掃除機は「全く無効」でした。外部より数cm以上奥に「問題の箇所」がありますので、ここまで吸引の負圧が届きません。
逆に、ガス噴射の場合は(掃除機程度の負圧に比べて)「指向性」がありますので、結構奥まで届きます。

また、分解のし易さは機種によって大差があります。
>裏蓋を開ける
機種もあるかもしれませんが、私が使っていた機種はキーボードを外して、あといくつかの部品を外しますが、裏蓋は基本的に関係ありませんでした。


どのような選択がベストであるのかは、各々の機種やホコリの状況などによると思いますが、そのためには出来る範囲で分解して状況を把握しなければなりませんし、また、分解と組み立てで「危険」が加わることがないようにする必要がありますが、いずれにしても一般的ではありませんので、ユーザーとしては悩むところです(^^;

メーカーとしては「勝手に開けるな!」なんでしょうけれど、現実的なホコリ対策の欠陥をユーザーに背負わせているのが現状ですので、それは正しいとは思えません(^^;

書込番号:8412118

ナイスクチコミ!2


PP-PJTさん
クチコミ投稿数:38件

2008/09/26 08:10(1年以上前)

スレ主さんはパソコン初心者とのことですので、ご自身での分解はお勧めできません。メーカー保証期間内ならなおさらです。ゲームのCPUやグラフィックボードへの負荷は高く、熱対策の厳しいノートパソコンでは使用環境によっては埃が溜まっていなくても熱暴走発生することがあります。一度きちんと点検に出して埃が原因かどうか調べて、そうであれば次に同じ症状が出たら分解はにチャレンジしてはいかがですか。

書込番号:8413830

ナイスクチコミ!1


addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/09/26 13:09(1年以上前)

ゲームで落ちるってことは電力不足じゃないですかね?SKC-mini120(120W AC)という小型デスクトップケースでもそのような症状が出ているようです。オンボードでも瞬間的にかなり負荷がかかる時もあるので。

勿論、熱暴走の可能性も高いですがね。時期的にも。
ですが、保証期間内ということは購入1年以内ですよね。そこまで埃が溜まるもんですかね?空気清浄機使ってる身なんで、どれだけ埃が舞ってるかはわかってますが、1年以内でそれでは設計がまずすぎるように思われます。

ワットチェッカーなんかがあれば簡単にチェックできるんですけどね。

書込番号:8414728

ナイスクチコミ!1


Mt.Riderさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/26 15:54(1年以上前)

こんにちは。私は某社認定エンジニアをやってます。
既に色々アドバイスがでてますが、まずい点のみ補足です。
仮に埃の堆積による異常加熱でカットオフされているなら、摘むとフェルト生地のように厚みのある塊状の埃が内在すると思われます。これが放熱ユニットとそれに隣接するファンの間に詰まる事で排熱されなくなります。
ノート型のファンは冷却ではなく主に吸排気用で、冷却は構造によりけりですがキーボード下面のフレームやヒートシンク等が受け持ちます。
故に装置開口部に近い位置にファンがあることが多いわけですが、ファンによる強制換気で生じる負圧で吸気するタイプなど、外側からブローしても埃は内部で拡散するだけです。回転させながら、と考える方もいるでしょうが、そうするどファン自体にダメージ(異音発生や回転障害)が想定されます。要するに分解清掃しか打開策はありません。
自分で分解する場合ですが、ノート型という構造ゆえ、組み立てにはネジや両面テープが使われます。分解することで再利用が難しい固定材もあるでしょうから、慣れない方にはお勧めできませんし、部位により破損しやすいカバーなどもありますから、オウンリスクで。

あと、本当に熱が理由でファン自体か正常なら、そのまま放置するとマザー基板の熱損耗が早くなるでしょう。ノート型で2番目に高価な部品なので、きちんと診てもらうのがいいと思われます。
どなたか書いてらしたような電力・電圧要因はバッテリー搭載ですからありえないと推測しますが、熱でなければ、おそらくマザー基板交換です。メモリがおかしい場合は電源が入らない、あるいはブルーバック画面になってしまうと思われます。参考まで。

まずは設置環境を清掃、それから装置にダストキャッチャーの機構がないか確認です。付いていれば自己清掃で改善が期待できるかもしれません。

書込番号:8415222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2008/09/27 08:54(1年以上前)

↑完璧

書込番号:8418580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/09/27 11:58(1年以上前)

皆さんこんにちは。

実にたくさんの皆様より、Dynabook TX960 昇温の解消につきアドバイスいただき
まことにありがとうございました。

特に専門家の Mt Rider さんのご意見が参考になりました。

この PC は購入時に、5年の保証延長をしています(ベスト電器)ので
一度、メーカーに見てもらうこととします。

書込番号:8419298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/27 14:58(1年以上前)

私が使っているのは他社製のノートPCですのでまるで見当違いかもしれませんがご参考までに...

当方でもある時から急に冷却ファンが最強で回りっぱなしになり熱風が吹き出し続けるようになりました。QuickTime Pro でMP4ファイルの編集をしているだけで青画面(blue screen of death)が表示されて再起動頻発...という状態でした。ノートPCクーラー等いろいろ対策を試みましたが改善されませんでした。

そこでネットで検索したところ(vista blue screen of death)

「Windows Vista + iTunes8 の一部のversionで問題が起こることがある」

との情報を得ました。
「ほんとかよ」と思いながらとりあえず
Apple Mobile Device Support をアンインストール
iTunesをアンインストール
OS再起動

すると、発熱大幅低下・ファン回転低下・突発再起動なし になりました。
(iTunesは不要なので入れ直してません、最新versionは対策済み?なようです)

ちなみに会社のデスクトップPCでも同じことをしたところうるさく回っていたファンが静かになりました。

こんなこともあるのねと思った次第です。




書込番号:8419922

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

DVD−RAM について教えてください

2008/09/20 23:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

パソコン初心者です。ここに書き込んでよいかわかりませんが、わかる方がいましたら
教えてください。
Dynabook TX960 (SOFTはXP)を使用しています。
最近、マイコンピュータをあけても、 「リムーバル記憶領域があるデバイス」 の欄で、
[DVD-RAMドライブ(E)] の表示が出てきません。したがってCDやDVDの読みこみも出来ません。
Dynabook サポートに問い合わせ、いろいろTRYの結果PCのリカバリーが必要とのコメント。
これまたリカバリーの自信がなく、資料(YOMIURI PC 9月号)などを読んだりして
しています。ところがつい最近 DVD-RAMドライブ(E)の表示が出てきてCD/DVDの再生が出来るようになりました。
これは偶然の出来事でしょうか。今後も安定して再生(記録も)出来るのでしょうか?
またリカバリーを実施したらWinXPなどの基本ソフトも消去されてしまいますか?

書込番号:8384459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/20 23:41(1年以上前)

こんばんは、わんわん さくらさん

>これは偶然の出来事でしょうか。今後も安定して再生(記録も)出来るのでしょうか?

自分が使っているTX66Aでも同様の症状が出ます。
普通に使えていますね。
試して見れば分かりますよ。

>またリカバリーを実施したらWinXPなどの基本ソフトも消去されてしまいますか?

工場出荷時に戻すので、OSが消えることはないです。
ただ、OfficeはCDから自分でインストールすることになるでしょう。

書込番号:8384511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/09/21 16:26(1年以上前)

空気抜きさん

早速のご回答ありがとうございました。

CD や DVD を入れると、正常に再生(まだ記録の確認はしてません)されます。
当面このまま使用してみます。

書込番号:8387937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/21 16:40(1年以上前)

>最近、マイコンピュータをあけても、 「リムーバル記憶領域があるデバイス」 の欄で、
[DVD-RAMドライブ(E)] の表示が出てきません。

メーカーおよび機種は違いますが、ぼくのノートPC(SOTEC WM333B)でも、
まれにDVDドライブそのものを認識しない(?)ことはあります。
(それも、内蔵ドライブであるにもかかわらず。)

リカバリの必要はありません。
Windowsを再起動するか、
あるいは電源を切り(スタート→終了オプションから電源を切ってください。)、
1分ほど待った後で再度電源を入れてください。

ぼくのPCの場合は電源を入れた後にDVDドライブのメカの動作音(?)みたいなのがすると、
マイコンピューターにDVDドライブはでてきます=DVDドライブを認識しています。
電源を入れてからの動作に注目したいところですね。

書込番号:8388005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/21 16:50(1年以上前)

こんにちは、万年睡眠不足王子さん

自分の場合はVista SP1にアップデートすると、BIOSですら認識しなくなりましたが・・・
一体何なんでしょうね・・・

書込番号:8388054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/21 17:35(1年以上前)

空気抜きさん、こんにちは。
ご挨拶が遅れまして恐縮です<(_ _)>

ビスタねえ…。
BIOSでさえ認識しなくなったとなると、BIOSのアップデートが必要かなあという気はしますが、
自分はXP使いでBIOSでさえ認識しなくなったことはないし、
ビスタとなると、正直なところ、わかりません…。

書込番号:8388310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/21 18:07(1年以上前)

こんばんは、万年睡眠不足王子さん

変に気を使わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。

BIOSは最新です。
かなり焦りましたよ、あの時は。
丁度メーカー保証が切れた頃なので・・・
SP1をアンインストールしたら認識するようになりましたが、その後にもう一度SP1を入れてもなんともなく原因不明。
PCとは奥が深いものですね。

書込番号:8388497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/09/22 19:52(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん/空気抜きさん

ご回答ありがとうございました。
私の知りたいところは、例の「DVD RAM ドライブ(E)」の認識がどうしたら
安定的に出来るか否かについてです。そのためには?
本日、朝一番は認識できませんでした。
さっき確認したら認識が出来ました。
これって?
ところで BIOS とは何ですか?ついでに教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8394688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/09/22 20:52(1年以上前)

BIOSについては、このページがわかりやすいかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/BIOS

ところで、
>私の知りたいところは、例の「DVD RAM ドライブ(E)」の認識がどうしたら安定的に出来るか否かについてです。そのためには?
これなんですけど、OS(つまりWindows)だけじゃなくてBIOSも関係ありそうですねえ…、とぼくは読んでいるんですけど、断言はできません。
詳しい方のレスを待ちたいところです。

書込番号:8394996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/22 21:05(1年以上前)

こんばんは、わんわん さくらさん

何度かリカバリーをしていると症状が出てきたので、リカバリーで改善されるかもしれませんが確証はないです。

再起動してもドライブが認識されない場合は、BIOSを起動(電源を入れてからF2キーを押し)させます。
BIOSが起動したら「メイン」の項目を見ましょう。
光学式ドライブにドライブが表示されていれば、BIOSで認識されています。
ドライブが認識されているのを確認したら、「終了」にある「デフォルト値をロードする」(F9キーを押してもいいです)で「はい」を選択しENTERキーを押します。
「変更を保存して終了する」で「はい」を選択し、ENTERキーを押してそのまま起動させます(F10キーでも同じです)。
これはTX66AのBIOSの場合で、そちらの機種とは異なっているかもしれません。

BIOSについてはこちらにて・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic_Input/Output_System

書込番号:8395082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/09/23 19:38(1年以上前)

いつもご丁寧な、ご回答ありがとうございます。

安定的に「DVD−RAMドライブ(E)」を認識するか 
はそうではありません。

認識したりしなかったり、やはりリカバリーが必要でしょうか?

書込番号:8400614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/23 19:53(1年以上前)

こんばんは、わんわん さくらさん

>認識したりしなかったり、やはりリカバリーが必要でしょうか?

何もしないよりはましですが、それで効果が出るかは微妙です・・・
OSの起動前に、BIOSを立ち上げて以下略・・・をするしかないのでは?

書込番号:8400709

ナイスクチコミ!1


Mt.Riderさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/26 21:59(1年以上前)

こんばんは、わんわん さくらさん。
過熱のスレッドから辿ってきたら気になる内容だったので書き込みます。

端的に申し上げると、PC本体の間欠的な故障の疑いがあります。
理由としては朝認識しなかったデバイスが日中に認識した点、それから別スレッドにあった過熱の件です。
車に例えると、お使いのPCはディーラーオプションのオーディオ機器を付けて納車された状態です。付ける事は前提のようなものですが、元来内包しているものではありません。
システム時計やキーボード、スピーカーに至るまで、PC上ではBIOSの介在があって機能します。これは車で言えばダッシュボードというところでしょうか。何か取り付ける基礎となり、無いということはあり得ませんから(ただ、BIOSはソフトウェアなので無形ですが)。

朝デバイスを認識しないことを考えると原因箇所は2つです。
1つ目はDVDドライブユニットそのもの、2つ目は本体の基板です。
色々修理に回っていて感じるのは、最近のCDROM、DVDドライブユニット(無論、お使いのPCでもユニットそのものは東芝製でないはず)は薄型のものだと信頼性がかなり低いです。厳密には耐久性の問題だったり、使用する材料の特性上の問題ですが。交換用に持参した部品が壊れていたなんて事は結構あります(特定メーカーのユニットですけれど)。

基板については一般論として言える事ですが、消耗の進行度合いにより低気温下での電気特性において要求仕様通りの性能を維持できなくなる電子部品が出てくることで、見た目に動作不良として顕在化するケースは多いです。
仮に間欠性障害が起きている場合、これからどんどん朝の気温が下がりますので、現象再現頻度は高まります。このような傾向が見られれば、修理が必要でしょう。
ドライブユニット交換にて治るなら安くあがりますが、過熱のこともあるので基板が不良の可能性も十分あります。

ちなみに、BIOSの設定値をデフォルトに戻すというのは、最近の基板ではまず試す必要はないでしょう。内蔵デバイスとは言え、これら外部デバイスに対しては通常自動認識になっているのが初期状態なので、意図して設定を変えない限り、BIOSセットアップ画面上にユニットの名前が表示されないということは、物理的に外しているか故障によって非接続状態と認識しているかのいずれかだからです。

現物を診ていないので断定できませんが…
参考になれば幸いです。

書込番号:8416671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/09/27 13:30(1年以上前)


ご返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

この書き込み欄にて「DVD-RAMドライブ」の認識につきアドバイスを
多数の方からいただきました。皆様ありがとうございました。

Mt Riderさんの言われるように、やはり過熱に起因する可能性が
あるのかもしれませんね。
この認識の問題も含めメーカーに調査していただきます。

書込番号:8419648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX TX/66C PATX66CLP
東芝

dynabook TX TX/66C PATX66CLP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月16日

dynabook TX TX/66C PATX66CLPをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング