dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Core 2 Duo T5500/1.66GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GM Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:2.8kg dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション

dynabook TX TX/66C PATX66CLP東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月16日

  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの価格比較
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのスペック・仕様
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのレビュー
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのクチコミ
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPの画像・動画
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのピックアップリスト
  • dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

dynabook TX TX/66C PATX66CLP のクチコミ掲示板

(666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ318

返信146

お気に入りに追加

標準

私もフリーズ…

2010/08/31 22:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

クチコミ投稿数:9件

実はウチのdynabook TX TX/66C(購入後、約3年経過)もつかないさんさんと
まったく同じ症状です。よくあるトラブルなのでしょうか?

@vista起動後、数分でフリーズする。
AACアダプタを抜いてバッテリー駆動だとまったく問題なし
 (フリーズしない)
Bバッテリーを外し、ACアダプタのみだとvista起動後数分でフリーズ
Cセーフモード時はACアダプタを接続していてもフリーズしない。
 DVD再生などをして付加を掛けても問題なし。
D充電は出来ています。ACアダプタの電圧をテスターで測定しましたが、
 特に異常ないようです。(19.2V)

いろいろと試しましたが、いまだに有効打を見出せずにいます。

【試したこと】 ※すべて効果ありませんでした。
・ホコリによる冷却不足による熱暴走を疑い、内部をエアダスターで掃除
・MEMTEST86+を使い、メモリーのテスト・・・異常なし
・2枚指しているメモリーをそれぞれ1枚外してテスト
・ハードディスク交換
・ACアダプタをテスターでチェック…19.2V でした。
・BIOS初期化(出荷時に戻す)

電源周りの異常が疑われますが、セーフモードならフリーズしないですし、
バッテリー駆動なら全く問題なく使えるのが謎です。
次にどうすれば良いか悩んでおります。
すみませんが、心当たりのある方、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:11842807

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2010/08/31 22:20(1年以上前)


そうなれば何でもしてみる!
例えばSP2にしてみる!

書込番号:11842902

ナイスクチコミ!3


P2Hyperさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/01 10:40(1年以上前)

私も同じ現象が発生しています。

試しにWindows7をインストールしてみたんですが、Vistaのリカバリ、
クリーンインストール時の不具合同様、「Windows is loading files」の
次に表示される緑ゲージの動作中にフリーズします。

で、ACアダプタを外してバッテリーのみにすると、最後まで止まらずに
インストールが完了します。

しかし、インストール後にACアダプタを戻して再起動すると緑ゲージで
フリーズし、バッテリーのみで正常起動後にACアダプタを戻すと挿入の
途端にフリーズします。

バッテリーを外してACアダプタのみでもダメでした。

まずそれをやってからだろ!というツッコミをされてしまいそうですが、
これからBIOSを5.40に更新して更に検証してみます。

書込番号:11844939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/01 19:25(1年以上前)

うーん 東芝タイマー発動か?
腑におちないやっかいな現象ですね 
 (自分のはテレビで1年ちょいで画像だけ映らなくなった経験があります)

書込番号:11846620

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/09/01 19:33(1年以上前)

AC駆動とバッテリ駆動の違いか・・・・

普通に考えたらACはフルパワー駆動。バッテリは省電力駆動「機種によってはクロック制御」ですよね。
自分なら、まずはじめにデバイスマネージャからCPUドライバを削除して再起動。
※再起動時にドライバは勝手に適応されるからご安心を・・・

書込番号:11846652

ナイスクチコミ!6


P2Hyperさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/02 00:55(1年以上前)

BIOSを5.40に更新しましたが現象は変わりませんでした。

念のためと思いKNOPPIXを起動してみたところ、起動途中に
ACPI関連の処理でフリーズしました。

つかないさんが検証されたようにAPMをサポートするXPでは
全く問題なくインストールできて、正常に動作します。

Vista/7がダメ、LinuxもACPIでダメとなると、何かマザー
のACPI制御がうまく行ってない気がします…

マジ困ってます。さん、アドバイスありがとうございます。
また時間がある時にVista/7環境に戻して検証してみます。

akutokugyousyani_tencyuuさん、うちのブラウン管テレビ
は東芝製ですが、運良く10年近く使えています。タイマー
自体が壊れているのかもしれませんが(汗)

書込番号:11848367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2010/09/03 02:00(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。
現在、正常品のACアダプタを接続してテストしてもらうために量販店に
出しておりますが、NGだったとの連絡がありました。

>マジ困ってます。さん
確かに、OSの電源管理がバッテリ駆動→電源に接続に変わる際になんらかの
問題がおこっている可能性があると思います。
もし、問題となっている項目が特定できれば、例えばそれを無効化することに
よって何とか使えるのではないか?と考えています。
また機体が戻ってきましたらいろいろとテストしてみたいと思います。

>P2Hyperさん
検証作業ありがとうございます。大変参考になりました。
ACPI制御がうまく行っていないのですね。そうしますとセーフモードでは
フリーズせずに長時間使えるのもそのためですね。
XPを入れれば正常に使えるとのことで、それを踏まえて検索しましたところ、
具体的事例が書いてある掲示板を見つけました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa6121394.html
しかし、実は私はXPを所有していないので、どこか省電力関係の設定を変更
することでvistaでも使えるようにならないか、と考えております。
今後またいろいろと考えてみたいと思います。

書込番号:11852626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/09/03 17:13(1年以上前)

まったく同じ症状で困っています。AXですが失礼します。
フリーズする頻度が増えてきて、しまいにはシャットダウン連発するようになりました。

そこで修理屋さんにファン交換、パソコンの中身清掃を頼んで、
シャットダウンはしなくなりました。
ファンも音でちゃんと動作しているのが分かります。

しかし、フリーズはいっこうに直りません。

東芝サポに電話しても、
スタートアップからtoshiba frushなんとかだけ残してチェック外して再起動
で原因探して、無理ならリカバリするしかないと言われました。

で、ハードディスク交換後を考えてリカバリディスク作成。
必要なファイルのみバックアップ。

東芝PC診断などもともと入ってる診断ソフト、フリーのHDやメモリ診断ソフトなどなど4、5のソフトでチェック→HD、メモリ、DVDドライブなど全て異常なし

CD(xp)からの起動→ok

ハードディスクの故障でないことを願ってリカバリー→何度かフリーズ→アダプタなし(だったと思う)でリカバリー成功

そのあたりから、「あれ、電源アダプタが原因?」って思い出して,
バッテリー「SADP-65KB C」 熱 フリーズ などで検索してここにたどり着きました。

東芝サポもネット上でも「アダプタはフリーズと関係ない」と断言する人多いですけど、これ以外に考えられないんですけど。

熱でハードディスクがダメージ受けてるかもしれないと修理屋さんにも言われたのですが、交換しても直らなかったら痛いのでちょっと様子見てます。 


書込番号:11854623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2010/09/05 15:46(1年以上前)

自分もTX66/Cですが、8月の半ばから皆様と同様のトラブルで悩んでおります。
皆様が、検証されたこと以外に東芝のサポートサイトから機種用に用意されている、ディスプレイドライバーのアップデートを行いましたが駄目でした。(BIOSアップ済5.40)
ハードディスクアクセス中にフリーズを繰り返しておこすので強制電源切断をしてましたが、そのうちフリーズ+再起動を起こしだし、ブルーバックがそのつど見えたのでF12で再起動をとめてエラーの内容をひかえました。
"DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL STOP:0×000000D1 0×66000001,0×000000FF,0×00000000,0×860FC7EB"
と表示されています。色々調べましたがよくわかりません。
どなたか、対処方法をご教授ください。

書込番号:11864607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/09/06 01:38(1年以上前)

P2Hyperさんが検証されている状況を書かれていますが、おそらく Windows Vista側の ACPI周りがおかしい or dynabook側の想定 I/Fと適合していない、と言う様なオチかもしれません。

そう言う場合は基本的に特定条件下での動作検証で動作確認するべきなんでしょうけど、メーカー側がどこまでの状況を想定しているのかが不明なので、現状では何ともしがたいところかもしれませんが。とりあえず確実に再現し、かつ製品の工場出荷時状態ハードウェア・ソフトウェア構成でも再現する、という状況を特定してあれば、後はそれを基に ACPI周りの修正が必要となる件をメーカーに相談してみる、と言ったところでしょうかね?。

多分 BIOS側の Implementで一部レジスタが想定しているものと違うのではないか?、とも考えますけど。

#確実に現象が発生するのであれば、実際のところ
 Microsoftでも要求に応じて QFEで対応するなどで
 回避する可能性はあると思うのですが、Premier Support
 を契約していないと QFE開発までは対応して貰えない
 場合が多いので、まずはメーカーと粘り強く交渉する
 しかないかもしれませんね。

書込番号:11867452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/06 23:45(1年以上前)

リコールって保障期限を過ぎてから通知するのが結構あるからパソコンの場合困りますよね 
  ↓例
(異臭や発煙) (2008-6-10 - 1137 Clicks)
個人向け店頭販売モデル(出荷時期:2003年5月〜2004年4月)

これも相当数不具合があるようなので怪しいですよね
 みなさんで消費者センターに相談されてはいかがですか?


書込番号:11871703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2010/09/12 01:52(1年以上前)

私も全く同じ状態です。
修理に出したらほんとに直るの?と思ってしまって・・・
修理費が高くなりそうだと東芝から言われ、修理に出すのを渋って、いろいろ検索していたら、ここにたどり着きました。
ちなみに私のPCは PATX65FLP です。

書込番号:11896369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/13 21:02(1年以上前)

自分はTX66Fですが全く同じ症状です。
XPでもwin7でもアダプターを繋ぐと画面が乱れフリーズ。
バッテリー起動後にアダプタを挿しても即座にフリーズ。
アダプタをつけてもセーフモードなら問題なく起動。
一体どうなってるのか東芝さん;;

書込番号:11905114

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2010/09/16 19:56(1年以上前)

dynabookが最近頻繁にフリーズするので検索したら
こちらにたどり着きました。

私もみなさんと全く同じ症状で困ってます。


機種はAXで、ここ2,3週間でフリーズが極端に多くなり
(それまでは半年に1度フリーズするかしないか程度)
ファン掃除、リカバリもしてみましたが全く効果なし

いろいろ試した結果、私もACアダプタをつなぐとフリーズする
という結論になりました。


ほかにも困ってるかたたくさん居そうですし・・・
ほんとどうしたらいいんでしょうか

書込番号:11920083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/09/17 00:01(1年以上前)

こんばんは
 保証期間が切れていたら有償で修理ですもんね
不具合が多い場合メーカーがリコールにしてくれれば助かりますが
 どうなるか   一応消費者センターに相談されてみては?

書込番号:11921705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2010/09/17 14:15(1年以上前)

私のTX/66Cも皆さんと全く同様な症状が出ております。

先日、東芝PCオンラインに、対策等の有無を質問したところ、

「原因はコンピュータの機械的な問題に関連していると考えられ、
お客様にてご実施可能なWindows上やBIOS上で行える操作等では改善できないので、
修理を検討下さい」との事でした。

不具合の書き込みがひとつでも多くなれば、
メーカーも真剣に対策を検討してくれるようになるのではないかと
期待して返信させていただきました。

書込番号:11923666

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2010/09/19 20:54(1年以上前)

TX66/Cを使用していますが、みなさんのコメントを見て、リコール待ちできず、本日量販店に修理に出しました。”5年間保障の期間内ですが、修理内容によっては有償になります”と言われました。みなさんがされていた、HDD・メモリ・アダプタ等のチェックは行っていますがどうなりますか・・・。”修理には10日から14日位かかります。”と言われましたので後日、みなさんにこの場をお借り致しまして、故障箇所・有償修理料金等がありましたら、ご報告したいと思います。

書込番号:11935712

ナイスクチコミ!8


tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件 dynabook TX TX/66C PATX66CLPのオーナーdynabook TX TX/66C PATX66CLPの満足度5

2010/09/19 23:39(1年以上前)

たまたまこの掲示板にたどり着いたのですが、びっくりです。全く同じ状態ですよ。
私も、購入後3年目で起動がおかしくなり、ついに起動しなくなりました。
私の場合購入店の3年保証に入っていて、ぎりぎり期間内に修理依頼しました。
まず保証代行業者で調べてみたところ「マザーボードが悪くなっているので交換すれば問題ないと思います、なんとか保証額内で済みそうですよ」とのことでしたが、数日後「メーカーで詳しく調べて見たところハードディスクも交換が必要で5万程度の手出しが必要です」との返事でした。いろいろ考えましたが、結局、修理せず、保証金額を受け取ることにして、それを元手に新しいノートPCを買うことにしました。
しかし、ここまでこの製品の故障がたくさんあるということは、メーカーの製品製造自体に問題が有りますね。
天下の東芝もこんなことではシェアを落としますよ。

書込番号:11936759

ナイスクチコミ!8


T1217さん
クチコミ投稿数:1件

2010/10/07 17:58(1年以上前)

わたしも8月下旬からフリーズを起こす状態が急に発生し、調べていたら、ここにたどりつきました。TX66Cです。ACアダプターをはずして軌道するとフリーズが無くなりますが、バッテリーがなくなり、アダプターを接続するとフリーズを起こす。たまらないです。この時期一斉にこのような症状がおこるのはメーカーの責任と考えます。他の皆さんも書き込みを増やして、メーカーに働きかけましょう。ACアダプターの交換などでこの症状はおさまるのでしょうか?

書込番号:12024310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2010/10/07 21:59(1年以上前)

ご連絡が遅れて申し訳ありません。量販店に修理依頼し14日で帰ってきましたので詳細を説明致します。
結論ですが、”マザーボートの故障によるボード交換とハードディスクのダメージによる交換で修理完了です。”という事でした。
正直言って”えっ・・・!”て感じです。
ハードディスクのチェックは東芝の自己診断ソフトを使っても”異常なし”でしたし、他のアプリを使っても同様でした・・・。
量販店の五年間保証の規約にも”消耗品であるハードディスクの故障は有償修理です”と明記がありましたので”これはヤバイな・・・。”と思って話を聞いていたら、”有償修理ですが五年間保証内ですので無料です。”とタダで修理できました。
現在、障害が出ていた環境のバックアップで稼働中ですが症状は出ません・・・。
前出の方々も言われていますが、何やら”機器相性の問題”のにおいがします・・・。
保証期間中の方は、早急に修理に出されると良いと思います。

書込番号:12025478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2010/10/08 08:34(1年以上前)

TX 66CM型、プリインストールVISTAですが
私も二年前に似た症状で、保障修理に出しました。結果マザーボードの交換となりました。(7666761)
その後調子よかったのですが、今年になってアダプタを繋いだ瞬間フリーズするようになってしまいました。
(バッテリ駆動だけはOK)

別のハードディスクを使用して確かめました。

WindowsXPなら問題なく作動します。(バッテリのみ、電源あり、どちらも)
windows7では同じ問題発生。バッテリ駆動ならOK。


BIOSやドライバで解決で出来る問題ならよいのですが・・・
たくさんの要望があればTOSHIBAもちゃんと対応してくれますかねぇ。

書込番号:12027275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2010/10/09 09:38(1年以上前)

TX/66CMの者です
Windows7で別のHDDを使ってあれこれやって見ましたが解決せず。同じ問題が発生しました。

・・・が!初心に帰ってセーフモードで起動したところ、なんとアダプタ駆動に成功!
これでドライバなどの設定をいじりつつ原因究明できますね!
デバイスマネージャからたどれるバッテリのドライバ類が怪しいと思いますが、何せPCに詳しくないのでどうにもこうにも。
どなたか詳しい方、どうぞお願いします。

書込番号:12031935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2010/10/25 20:08(1年以上前)

わたしもTX66Cで全く同じ現象が起き、こちらの口コミを見つけ、書いてある方法を全て試しました。
同時に東芝サポートにもメールのやり取りをし、修理窓口と電話するところまでいきましたが、結局は有償修理…
マザボ5万HD5万はするらしく、とても修理出来ません。

XPにすると直ったという方が何人かいましたので、苦労してXP化しました。
上でドライバのダウンロードも教えて下さっていた方がいたので問題なく出来ました。

しかし、XPにしても、起きてしまいました…
つなぐとフリーズ
ONボタンを押した瞬間(BIOSも起動できず)フリーズすることも多々あります。
どちらもバッテリ駆動だと問題ありません。

どなたか解決した方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:12114040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2010/10/25 23:54(1年以上前)

satosato33さんこんばんは。

私もXP化を試してみましたが、同様の現象が発生していました。
最初はXPのインストール中に止まったのでXPでもダメか〜と思いましたが
もう一度最初からインストールを試みるとインストール出来ました。

後から分かってきたのですが、ウチのTX/66Cの場合はいわゆる「コールド
スタート」の状態でACアダプタを接続していると電源が全く入らない、
ACを抜いて起動し、BIOS画面を過ぎたあたりでACを指すとXP起動後
ほどなくフリーズする。
バッテリー駆動のままXP起動して「しばらく」放置後ACを指すとそのまま
フリーズせずに使える。(たまにフリーズしますが…)
…といった法則性がありました。
「しばらく」が何分位なのかは検証しておりません。

ちなみにウチのTX/66Cですが、非メーカー系修理業者に見積もってもらった
ところ、メインボード交換4万+技術料という話でしたので、意を決して
ヤフオクでマザーボードを取り寄せてマザー交換を行いましたが全く
起動しなくなってしまいました…。
恐らくはCMOSクリアを行う必要があると思われますが、ボタン電池がマザーに
直付けされており、何かうまい方法がないものかと現在情報収集中です。

書込番号:12115598

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2010/10/30 21:41(1年以上前)

とりまつりさん お返事ありがとうございます。

>後から分かってきたのですが、ウチのTX/66Cの場合はいわゆる「コールドスタート」の状態でACアダプタを接続していると電源が全く入らない、
ACを抜いて起動し、BIOS画面を過ぎたあたりでACを指すとXP起動後ほどなくフリーズする。
バッテリー駆動のままXP起動して「しばらく」放置後ACを指すとそのままフリーズせずに使える。(たまにフリーズしますが…)
…といった法則性がありました。


こちらも全く同じ状況です。
なんとかバッテリで起動し、無くなりそうになったらAC接続 でやりくりしています。
あとは起動して温まるとACのみでもフリーズしなくなります。
これはVISTAでのフリーズ現象発生の初期にもあったことですので、油断しているとVISTAと同じように何をやってもフリーズする日が来るかもしれません。

マザーボードの交換には非常に興味があります。
ヤフオクではいくらで買えましたか?また、型番等はおわかりだったのでしょうか?

CMOSクリアならなんとかならないものかと思いますが・・・
ボタン電池直付けとはハンダかなにかで固定されているのでしょうか?

こんな状態ではもったいなくて諦めきれませんよね。頑張りましょう。

書込番号:12139604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2010/11/03 00:50(1年以上前)

こんばんは。

私も同じ症状です。

2007年5月に購入後、すぐにXPに入れ替えて、3年間はトラブルなく
使えていたのですが、今年の8月くらいから急にフリーズすることが
多くなり、スタンバイ状態にしても、勝手に復帰して、復帰中に
フリーズしていることが多くなりました。

特に最近2週間くらいはフリーズが多くなり、1時間に1回くらいフリーズ
すうようになったので、XPを再インストールしたのですが、状況は変わり
ませんでした。

Vistaに戻してみようと思い、作成していたリカバリーディスクから起動
したのですが、何度試しても、最初の画面でフリーズするので、ACアダプタ
を外して起動したところ、フリーズせずにリカバリーが始まりました。

しかし、劣化したバッテリーだけで、リカバリーが完了するわけもなく、
途中で警告が出たので、ACアダプターを接続した途端、フリーズして
しまいました。

東芝のサポートに相談したのですが、フリーズの頻発はOSが不安定に
なっているのが原因なので、リカバリーするように言われました。

リカバリー中にフリーズするのは、過去のフリーズの際に強制終了を
繰り返したことによる、ハードディスクの破損の可能性が高いとの
ことでした。

5年保証に加入していたので、昨日修理に出しましたが、こちらの
クチコミを見てびっくりしました。

発症時期も皆さんと同じ時期ですし、症状も全く同じです。

これだけ多くの方が同じ時期に同じ症状になるとは、品質に問題の
ある部品を使用しているとしか考えられません。

2001年〜2002年のマザーボードのコンデンサ大量死事件と同じような
感じがします。

書込番号:12156297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/11/08 00:51(1年以上前)

AX/53Cを使用しています。
XPのクリーンインストール・Vistaのリカバリのいずれでも、ACを繋いだ状態では途中でフリーズし止まってしまいます。
ACを外し、Vistaでリカバリをかけたところ、OSの再インストまでは成功しました。
東芝のサポートに上記の件を伝えましたが、「私達(東芝側)にはそういう報告はありませんのでお預かりして修理しかできません」との一点ばりで、うっかりHDDを交換したことを伝えると、「対応できません」としか言われませんでした。

最悪のサポートです。

書込番号:12181846

ナイスクチコミ!3


pollitoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/20 09:53(1年以上前)

DATNABOOK TX66C 2007年5月に購入。
私の症状も買った時期もハンドポーラーRXさんと同じです。他にも同じような方が多いのに驚きました。
その後解決の方法とかは 修理に出す以外にあるのでしょうか。
保障期限も切れてる上に、現在海外に住んでいて来年の5月まで帰国できません。電話で東芝に聞いても 修理に持って来てくださいと 言うばかりで何の対処も教えてくれませんでした。ディスクを替えてみたり、バッテリーはずして見たり 7にインストールしなおしたり いろいろ この口コミを参考に試してますが まだ解決していません。
どなたか この問題を解決された方教えてください

書込番号:12243674

ナイスクチコミ!2


pollitoさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 01:48(1年以上前)

先日も質問されてもらたものです。その後も解決策が見つからなく困ってます。XPに変えたら解決したという方がいるようですが、XPのドライバーが見つかりません、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12276368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/11/26 12:32(1年以上前)

pollitoさん

こんにちは。
私の場合はビスタのリカバリでは途中でフリーズしましたが、XPでは
最後までフリーズすることなく、インストールできました。

しかし、インストールしたXPでも1時間に1回はフリーズする状態で、
スタンバイにしても勝手に復帰してフリーズする状態でしたので、
XPでもダメだと思われます。


XP用のドライバーは各デバイスメーカーからダウンロードできます。

チップセット・・・intel 945GM Express
サウンド・・・Realtek High Definition Audio
有線LAN・・・Marvell yukon 88E8039
無線LAN・・・atheros AR5006EG
SDカード・・・Integrated FlashMedia Controller

多分、これだけで、大丈夫だったと思います。
OS、ドライバーをインストールした後、デバイスマネージャーで「×」が付いている
デバイスがあれば、右クリックの「ドライバの更新」でインストールできたように
思います。

ただし、XPインストール直後はUSBやLANは使えないので、CD-R等にドライバーを
コピーしておく必要があります。


で、私は修理に出したのですが、マザーボードの交換になりました。
長期保証に加入していたので、費用はかかりませんでしたが、通常は
5〜6万円かかるようですので、保証期限が切れている場合は最新機種
に買い替えた方が良さそうです。

このマザーボードですが、初期搭載されていた物は不良品のような気が
しています。理由は下記の通りです。


(1)内臓DVDドライブが不安定

購入時から不安定で、DVD-RAMは全く認識せず、読み書きできませんでしたが、
マザーボード交換後は読み書きともに正常になりました。


(2)メモリが不安定

初期搭載のサムスンメモリ(512MB×2枚)だとよくフリーズしていました。
メモリは当初から換装する予定で、初期搭載と同じメーカーのサムスン
メモリ(1GB×2枚)を購入していましたので、交換してみたところ、フリーズ
はしなくなりました。

購入後一か月以内でしたので、メモリを初期不良交換してもらおうと東芝に
送付して点検してもらったのですが、異常なしとのことで返却されましたした。
その後も東芝には症状を連絡したのですが、「相性問題」で片付けられました。

1GB×2枚(サムスン)も念のため、MEMTESTでチャックしたのですが、2枚差し
だと大量のエラーが検出され、1枚差しだと全くエラーは出ませんでした。

その後、キングストン(1GB×2枚)、トランセンドjetram(2GB×2枚)に
交換しましたが、これらは問題ありませんでした。

今回のマザーボード交換後、以前のメモリもチャックしましたが、すべて問題なく
使用出来ていますので、マザーボードの不良が原因だったようです。


(3)エクスプレスカードスロットが不安定

ギガビットLANのエクスプレスカードとeSATAのエクスプレスカードを購入しましたが、
カードを差したままOSを起動すると認識されませんでしたが、マザーボード交換後は
問題なく認識するようになりました。


マザーボードを交換してからは、過去のトラブルがすべて改善されたので、初期搭載
のマザーボードが不良品だったと思っていますが、東芝は認めませんでした。
購入直後から動作が不安定で、東芝のサポートともやり取りしていましたが、まさか
マザーボードの不良とは思いませんでした。

購入後3年半が経過し、マザーボードを交換して初めて快適に使用できるようになりました。

書込番号:12277697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2010/11/26 12:53(1年以上前)

東芝のサポートについて

多くの方が同じ症状(ACアダプタを接続するとフリーズ)で相談されている
にも関わらず、私が相談した時も「そのような報告は他にありません。」と
言われました。

情報を隠しているのか、情報の共有が出来ていないかのどちらかですが、
情報を隠しているとしか思えません。

書込番号:12277801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2010/11/27 11:16(1年以上前)

東芝TX/66CM考察

私のPCも上記のとおりなのですがここで今まで私が試したことを書きます

環境・・・XP 32bit
まずVista 32bitで異常が出たのでXPをインストールしました、
そうすると何も異常はなく使えていました(ドライバはなかったです)
環境・・・7 64bit
その後、7をインストしてみるとACアダプタでの起動で画面がちらつきフリーズ
現象が出ました
そこでセーフモードで起動したところ異常はありませんでした

これらから普通ドライバに異常があると考えセーフモードで起動し
必要最低限のドライバ以外無効又はアンインストールしてみたところ
起動時から少しだけは持つようになりました(ACアダプタ装着)
そこでいったんドライバを上記のようにしたままでバッテリー稼動してみて
デバイスマネージャーを開きましたそこからACアダプタを装着してみたところ
いくつかのドライバが自動でインストされましたそれがACだったのです。

セーフモードではACのドライバは使用されていませんしXPでもドライバが正常に
あたっていなかったことから考えるにACドライバを変えるといいと判断できますが

どれが適切かまだわからないので引き続き調査を行います。

書込番号:12282770

ナイスクチコミ!7


SaNoHItoさん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/01 10:36(1年以上前)

当方環境はTX/67Cですがみなさんと同様の障害状況でしたが・・・

先日CPUをグレードダウンさせた所フリーズは全くなくなりました。

当方のみの状況かも知れませんですし、
分解はリスクを伴いますので各自の判断でお願いします。

これまでの障害の状況は以下でした。
バッテリー駆動では全く問題無し。
ACアダプタ駆動でのフリーズ
ACアダプタ駆動時のセーフモード起動は問題無し。
またACアダプタ接続時はリカバリ作業やWin7のインストールは失敗
WinXPのインストールはACアダプタ接続時でも完了するが、使用中にフリーズ
ACアダプタを変更してもフリーズ
メモリを交換してもフリーズ
ハードディスクを交換してもフリーズ
マザーボード上のチップをルーペで目視チェックするも異常は無し。
CMOSクリア(バッテリーは半田で固定されていますがドライバで短絡してクリアできました。)後でもフリーズ
以上の状況でほぼ諦めていました。

先日予備のPC dynabook CX/45Aを所持しておりCPUはCeleronM430なのですが
上位モデルとして Core2DuoT5500搭載機が有るのに気が付き
部品活用としてCX/45AとTX/67CとCPUを交換する事を思いつき、
今回作業を行いました。

結果CX/45Aの処理能力のアップと動作を確認できたのですが
なんと!一方のTX/67CもCeleronM430での安定動作が確認できました。

他の作業で解消されたかもと思いCore2DuoT5500に戻したのですがこの場合は再度フリーズしますね。

CX/45A上でCore2DuoT5500は問題ありませんのでCPUの故障では無いでしょう。
Core2DuoT5500にあってCeleronM430に無い機能としては省電力関連の機能ですので
やはり原因はマザーボード上の省電力関連の障害となりそうです。

後ろ向きな対処ですがCeleronM4**系は処理能力として一応まだ現役ですので
不具合が無くなったので良かったと個人的には思ってます。

書込番号:12303689

ナイスクチコミ!6


vol200さん
クチコミ投稿数:1件

2010/12/03 20:19(1年以上前)

TX/68Fで同様の症状が出ました。ひとつ違う点はフリーズではなく再起動してしまうとゆうとこですが。
メーカーに修理を依頼したところ、やはりメイン基板を交換するしかないようです。
気になる修理代は総額で約33000円でした。

購入2年弱でこの修理代は高いなぁ・・・

書込番号:12315188

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2010/12/14 00:04(1年以上前)

TX/66Cですが、同じような症状です。(フリーズ頻発、シャットダウンも途中でフリーズ。。。)PCに詳しくないのでXPにするとか難しいそうなことはできません。もっとシンプルに元の状態に戻すにはどうしたらよいでしょうか。メーカーも何も対応しないのはどうかと思います。今まで東芝PCを数台使ってきましたが、こういう時に真摯な対応をしてもらわないと信頼できませんね。(メーカーが悪いと決まったわけではないと思いますが。)

書込番号:12363861

ナイスクチコミ!5


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/14 00:14(1年以上前)

私も私もと同様の症状を複数の人から訴え出ているけど、その中の多くがココでの書き込みが最初で最後。
なんか違和感を感じるな。

書込番号:12363915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2010/12/15 10:18(1年以上前)

きこりさん

「ココでの書き込みが最初で最後。」
・・・他の商品のクチコミに書き込むわけにはいかないので、
ココでの書き込みでいいのではないでしょうか?

「なんか違和感を感じるな。」
・・・実際に体験していないので、違和感を感じるのでは?

書込番号:12370036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/15 11:29(1年以上前)

サブアド作ればいくらでも量産できますからね

書込番号:12370225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/12/20 07:06(1年以上前)

私も同じ症状です。
アダプターだと電源は入るが起動せず、
バッテリーでは起動。
バッテリーからアダプターに切り替えるとフリーズ。
本当に困っています。
東芝に問い合わせたけど、同じような症状の問い合わせはないと
言われました。
ここに書いてあることが本当なのか、東芝の言ってることが本当なのか、
分からなくなってきます。
でもこうも同じ症状の人が、ここで書き込まれているので、
やっぱり東芝の対応は腑に落ちません。

書込番号:12393353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2010/12/20 18:01(1年以上前)

東芝に一応問題を申請してみましたがこれで解決するとは思えません

皆さんも一回、問題を申請してみてください
数がそろえば何か起こるかもしれません。

パソコンのほうですがやはりXPでは異常が出ないようです

書込番号:12395168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2010/12/25 08:43(1年以上前)

どなたかこの症状が直った方、いらっしゃいますか?
同じような症状の方が多くいるのに、
東芝サイドが、ほかに同じような症状はないと言っているので、
今の段階で東芝に修理を依頼するのを躊躇っています。
すでにバッテリーも残りがなくなってきてるので、
スタートアップの途中でバッテリー電源が落ちる状態になりました。
もちろん、バッテリーを充電しようとアダプター電源を差し込むと
フリーズしてしまうので、もうお手上げです。
ちなみに使用機種はAX55です。07夏タイプだと記憶しています。
今までのコメントを見る限り、
07年のダイナブックの方が、多く問題を抱えているような気がするのですが・・・。
そして不具合が始まったのも同時期のような・・・?
何とか復活させたいものです。
使い勝手が良かっただけに非常に残念です。

書込番号:12415702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/12/25 10:24(1年以上前)

TX/66CM

元Vistaでしたが原因究明のためXPにとりあえず
したのですがLanドライバが当たってなさそうなので
LANドライバがDL出来るところを教えていただけませんか?

書込番号:12415998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/12/25 11:54(1年以上前)

HeartAppleさん 

「TX/66CM」は分かりませんが、「TX/66C」でしたら、LANは
「Marvell yukon 88E8039」ですので、MarvellのHPでダウンロード
できます。

MarvellのHP
http://www.marvell.com/support.html

右のDRIVERSという項目からデバイスの型番で検索できます。

書込番号:12416375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/12/25 12:01(1年以上前)

ありがとうございますさっそく試してみようとおもいますす

書込番号:12416401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/12/27 19:25(1年以上前)

すみません
無線LANの方を教えてください

書込番号:12426719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/25 01:40(1年以上前)

>>きこりさん
私なんかはこの怒りが源となってアカウント作成⇒内容を書き込んでますからね。

私はTX/67CでACアダプタを繋いだまま(以下略

07年の東芝コンシューマはほぼゴミ確定。
5万出して修理したって3年後にはまた同じなんでしょうし。
みんなよく修理出せますね。
修理パーツの保証は6か月でしたっけ?3か月でしたっけ?
1年も経たない内に同じ症状が出たら発狂するでしょ。
私は出せない。

今、ACアダプタ接続したまま起動した!と思ったらコンセント抜けてて1人で笑った

書込番号:12557653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2011/03/06 18:30(1年以上前)

TX/67Dユーザーです。

まったくもって同じ症状。アダプタ差すとOS関係なくOS起動中やBIOS前でもフリーズ。

とりあえずBIOS設定でCPUの電源管理?的な項目をAlways Low(だったかな?)にすると、
嘘のように症状が止まります。
昨日から試してみただけなので、確かなことは言えませんが、CPUを常にLowパワーで使えば
フリーズからは逃れられるかもしれません。
でもそれではこの機種を使う意義が半減ですよね。
CPUのパワーを制御するあたりが原因かと思われます。
完全にユーザーをなめてますね。東芝の無償対応を熱望します。

書込番号:12749885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/04/06 15:56(1年以上前)

ども!私も昨年の夏頃にTX67Eを使用中にフリーズしました。
温度のせいかとUSBファンなどで冷却しましたが変化はなく
偶然にACコンセントを繋がないで、起動することがわかり
バッテリーで起動後、隙をみてコンセントを繋ぐと、無事に使えるか
コンセント差した直後に停止します。
ハードディスク交換、OS入れ替え、メモリー交換、BIOS調整すべて変化なく
スタートアップの見直しや、レジストリナントカとかにも騙されつつ
結果的には、修理か買い替えしかなさそうですが
修理費用で新品が買えそうなので、ダメ元でサービスセンターに連絡してみましたが
やはり、同様の症状の問い合わせは、他にはないとのことで有償修理しかないようです。

書込番号:12865786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/04/21 16:45(1年以上前)

購入3年目 toshiba ax52f
パソコンがAC電源ケーブルつなぐと
フリーズするようになりました。

まったく経過期間
同じ症状の書き込みで憤りを感じます。
修理に出しても3年後にまたフリーズしそうで
同じもの使いたくないです。

toshibaは DVDレコーダーにはじまり
今回のパソコンも壊れたので
もう2度と toshiba社製品は買いたくありません。

書込番号:12920758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/04/27 01:07(1年以上前)

自分も去年辺りからフリーズするようになり、
ここを見にきたところ、他に同じ症状の人が多数居ることを知った。
クリーンインストールでXPにしたけど、症状は変わらず。
また、他の人が書いてる対処法も試したりしたけど、
一瞬成功か?と思いきや、やっぱりフリーズ。

もう最近では起動させようにも電源ON直後、画面真っ暗でCPUストップ。
10回に1度は起動すればいい方・・・という状況まで悪化。
ただ、起動してもフリーズ。
はっきり言って、使い物にならない状態。
そこで、見積もり出したところ、有償修理でメイン基盤交換。
直接問い合わせても、何言っても無駄。
メイン基盤のみの一点張り。
修理するのもバカらしいので、今はもうゴミ同然の放置状態。

この件でTOSHIBA製品はバカを見ると分かったから、今後一切買わない。
携帯も機種変で何回とTOSHIBA使ってきたけど、今後はTOSHIBAは論外。
高い授業料になったと思って諦めるけど・・・かなりムカつく。
これって意図的に仕組まれたTOSHIBAタイマーか?
有償修理とかはっきり言って金巻き上げるための詐欺としか思えない。

書込番号:12941641

ナイスクチコミ!1


じんdaiさん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/22 08:32(1年以上前)

初めまして。

機種違いですから同じとは言い切れませんけれど、ググッたらココにたどり着きました。
当方、AX/52D 使用期間は約2年位です。

バッテリ駆動だとスンナリ起動しますが、AC接続直後にフリーズします。
おや?って思う症状は稀に出ていましたが、数日前にはバッテリチャージするとAC接続
してもフリーズしなかったのに症状悪化です。

その後、突然電源が落ちOSがクラッシュして復旧中、ディスクチェックもフリーズ。
HDDリカバリなのに最悪で、東芝製PCなのに富士通HDDなんですねコレ。

異音がするものの、HDDをSATA/USB接続ケーブルで他PCに接続すると何とか生きていました。

ネットで調べたら電源が入らないという別事象?の不具合で、基盤に溶接?されている
ボタン電池の交換で不具合解消したというブログがありました…コレなのかな??

最後に違う分野のメーカ品質に携わる者ですが、これは宜しくない現象です。

「そういった報告は受けておりません。」

というセリフは顧客担当のお約束ですから絶対に嘘ですね。
太刀打ちするには集団訴訟しかありませんけれど、現実的な対応でも無さそうで。
私は二度とdynabookは買わないでしょう。

書込番号:13282033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/17 22:40(1年以上前)

みなさんも。。
ほんとうびっくりです。
私も全く同様の現象。
TX/66C(Vista)を5年くらい前に購入して使用していましたが、いつからかフリーズする
ようになりました。

購入した量販店に修理するための調査をお願いしたところ、マザーボードの交換が必要で修理費用が5万円必要とのことであきらめ。
→別のノートPCを1台購入。

ただ、バッテリーのみの起動であれば問題ことがだんだんとわかってきたため、いろいろとためしてみました。
・メモリ交換
・OS再インストール(Vista)
・OS再インストール(XP)

結果、すべて同様でしたが。。
ただ、Windowsをあきらめ、Linuxをインストールしてみたところ、本事象は発生せず。
詳しいことはわかりませんが。。

現在はXPに戻してバッテリーのみの稼働で頑張っていますが、バッテリー満タンでも20分で空っぽになってしまう(涙)。どうにかうまく動かないかと思い、ACアダプタを接続してフリーズ。。という流れで現在も使用してます!

本当TOSHIBAは責任とってリコール出してくれないですかね(怒)

書込番号:13512905

ナイスクチコミ!1


roi5569さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/23 10:59(1年以上前)

 既に旬の過ぎた話題ですが一応、東芝さんが見てくれているものと思い、返信しておきます。

 私が使用していた(過去形)のはTX/65Eでしたがやはり同様の症状を起こしました。
購入後、Vistaのモッサリ感が嫌で、即XPにダウングレードしています。その後3年ほど使用したあたりでXPでのフリーズ現象に見舞われるようになりました。バッテリ起動の法則はPCを買い替えた今になって知りました。

 さて、私はPCを買い替えて問題から逃避しましたが、悔しい思いやら東芝不買の思いやらは皆さんと同じかそれ以上だと思っております。趣味でDTMをやりますが(ノートでやるなとか言われますが、最近のノートはスペック高いから案外できます)製作中のデータがフリーズによって消失してしまった時の絶望感はプロでもアマでも才能のある人、無い人でも等しいものと思います。

 ほかの機種やらスレやらのクチコミを見ていると、東芝さんにココのURLを伝えて内容を確認してもらった人が居るようなので、東芝さんが見てくれる可能性を信じて書き込みます。

 私も製造業勤務ですので、自社で責任を負いたくない気持ちはよくわかります。なんとかユーザーとのやりとりで他の材料メーカーさんや、あるいは喧嘩両成敗に持ち込もうとしてみたり、有耶無耶にしようと画策します。ですが、それは「企業同士」の構図に限った話です。

 すでにこうしてエンドユーザー=市場に出回り、不具合があるのですから責任を感じてください。そして必ず今後に活かしてください。私自身は二度と東芝製品は買いませんが、これ以上不幸になる人を増やさないための企業努力を強く求めます。

書込番号:13536810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2011/10/03 02:41(1年以上前)

TX66Cのフリーズ治りました、前述の人の通り CPUの入替で治りました。

NECのLL370HのCPUと入替で。つまりマザーボードに元々

不具合があったということが証明されたようなもんです。

@3回くらい電源ボタン押しても無反応4回目くらいで立ち上がる

A画面が面白いモザイク模様になってフリーズ

Bバッテリー駆動関係なし突如起こる

全て無くなりました。但しCPUがダウンした分、遅くなりました。

TX66Cの分解は本当に難しいです。CPUにたどり着くまで

ほぼバラバラにしないといけません。素人では無理です。


BIOSの更なるバージョンアップで治るなど東芝は何とか

対策を立てないといけませんよ。粗悪な不良品を売って

そ知らぬ顔できること自体おかしいです。

書込番号:13576893

ナイスクチコミ!0


michan2さん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/06 18:37(1年以上前)

東芝製品 TX/65Dにて同様の電源アダプタを接続するとVISTAが立ち上がらなくなったり、操作中にフリーズします。ACPIとハードウェア(CPU電源制御)との問題と考えられます。使用開始後。数年たつと、ハードウェアの劣化、不具合が発生するものと推測します。
小生は以下の手順でXPに切替(インストール)にて使用することにしましたが、ドライバーが無いため、APM、Fnキーなど使えないですが、基本機能はokで、フリーズなど一切なしです。但し、立ち上げ時は電池モードでないとだめのようです。os立ち上げ後、アダプタを挿す。めんどくせぇ・・・。東芝??二度と買わないよ。
@xpをインストールする。
Aデバイスマネージャからコンピュータの種類をMPSマルチプロセッサPCに変更
Bxp用のデバイスドライバーを当てる。

書込番号:13590908

ナイスクチコミ!1


lurisfigoさん
クチコミ投稿数:1件

2011/10/15 12:31(1年以上前)

在日の中国人です。日本語は下手です。ご容赦ください。
michan2さん言った通りフリーズ問題を解決した。
michan2さんありがとうございます。

07年 toshiba TX67 CLPを購入した。
11年5月win 7にインストールしてから頻繁なフリーズ、先日起動でもできません。
BIOS画面でも見えません。

バッテリーでWIN XPをインストールして(バッテリー20分ぐらいしか維持できません)
セーフモードで起動できるけど、通常モードまだフリーズ。
VPC2007をインストールしてセーフモードで仮想マシンを利用しようと思ってますが
VPC2007はセーフモードで起動できません。

最後にここで、michan2さんの手順を見ました。問題を解決した。
通常モードで使えます。
念のため、詳細手順を書きます、皆さんに役に立つと祈ります。

1.バッテリーでwin xpを起動する
2.マイコンピュータ(右クリック) -> プロパティ -> ハードウェア -> デバイス
マネージャ
3.デバイス マネージャ画面からツリーのプロセッサを右クリックし() -> プロパ
ティ -> ドライバ -> ドライバの更新
4.ラジオボタン[いいえ、今回は接続しません]を選択 -> ラジオボタン[一覧または
特定の…]を選択
 -> ラジオボタン[検索しないで、インストールするドライバを選択する]を選択
 チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」を外し、
 左側:通常のプロセッサの種類を選択し、右側:プロセッサを選択する
 
 僕の場合core Duo T5500なので、二回やる必要です。
 
 この後、アダプタを差し込んで、フリーズしないと思ってます。
 皆さん、試してみてください。
 

書込番号:13629405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2011/10/31 03:04(1年以上前)

やっぱり同じ症状多いんですねー(-_-;) TX67DKで、3年過ぎないVISTAなんですがフリーズと勝手に再起動?を起こし、はじめは強制終了していたんですが、その間隔がだんだんと短くなり(まるで病気が進行するような・・・)とうとう起動も息絶え絶えに。
東芝に連絡したら、恐らく熱ダレかもという事で修理見積もり依頼で送ったら、『詳細はわかりませんが、恐らくメインの基盤ですね・・・』と当たり前のように言われ、交換したら4万位?掛かるとのことで、『どうされますか?』と・・・本能的に憤慨しそうでしたが、この人に言っても時間の無駄だと、取り急ぎ返却してもらいました。有料で。
何か出来ることは無いかと調べていたらここに着きました。

もう東芝製品はどうでも良い商品しか買わないと心に誓ったのですが、現状のCPUとハードディスク、メモリ、マルチDVD使えるお値打ちなマザボって何かありますでしょうか?

この機会に自作してみたいなとも思っています。せめてまともな部品だけでも活かしてあげたいんですが・・・宜しくご教授頂けると有り難く思います。(ToT)

書込番号:13701743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/11/04 14:53(1年以上前)

私も9月ごろから、「突然シャットダウン」→「再起動」を繰り返す毎日でした。
サポートに連絡もしましたが、高額な修理代のことを告げられ、話し方は親切ですが
結局は金払えということでした。
再インストールも数回するも何も変わらずでいよいよ買い替えも覚悟しつつ、一応修理に
出してみるかと近所の修理屋の住所を調べていました。
そんななか、日課のようになった「何か改善策は?」とNETを見ていたら(セーフモードで)
このクチコミ掲示板にたどり着きました。

そしてIurisfigoさんの内容をだめもとで行ったところ

何と現時点ではうまく動いています。


michan2さん、Iurisfigoさん参考になりました。ありがとうございます。

修理を悩んでいる方はぜひ、試してみてはいかがでしょうか?

もちろん、すべての方がうまくいくことはありません。(私はたまたまでしょう)

私のPCは TX/66F Vista Home Premium インテルCore2Duoです。

私のVistaはこうしました。

1.バッテリーでwin を起動する
2.デバイス マネージャ画面からツリーのプロセッサを右クリック 
 →プロパティ→ドライバ→ドライバの更新
3.チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」を外し、
 左側:通常のプロセッサの種類を選択し、右側:プロセッサを選択する
4.再起動
 
 

書込番号:13720428

ナイスクチコミ!4


miluluさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/16 03:49(1年以上前)

すみません、皆さんはっきりした事が判らない(メーカーも判らず投げた?)ようですが、
結局、可能性としてはこのTX6シリーズはドライバーがダメなのですか?

xp化したら改善したという方もおられるので、チャレンジしようかと思っています。元々vistaは嫌いです。

vistaのドライバーを保存して持っておく
HDDをフォーマットするか、換装する
xpをインストールする
保存しておいたドライバーを戻す
という手順でやろうと考えていますが、留意点があれば御教示下さい。
osはxpで、ドライバー類は、元のvistaのものが考え方としてはベストなのでしょうか?

もう二度と買わない!と怒ってしまえばそれまでなのですが、
もう少し使っていたいんです。まだ綺麗ですし、パソコンも高いですから
そう簡単には買えません・・・dynabookは丈夫ですよって言われて買ったのに
性能落としてでもTよりpにすればよかったか。

CPU換装とはもはや通常の手段ではありませんね。そこまでは流石に無理です。
素人の僕ではHDDとosを入れ替えるので精一杯。
こんなに粗悪なサポートではxpに落としただけでも突っぱねられそうで覚悟の上です。

書込番号:13771890

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/19 03:47(1年以上前)

TX67CLP 2007夏モデルを修理預かりしています。
ACアダプターフリーズの症状です。
以前は、Tシリーズで購入半年のものを修理しましたが、熱によるチップコンデンサー(ゴマ粒くらいの大きさ)の半田割れが原因でした。もちろん保障期間中でしたが、オークション購入し不具合発生で購入先に連絡したところ店舗が消滅していたという経緯で、やむなく分解したものです。
今回は、保障期間が切れている点、HDDならびにメモリーをメーカー以外で交換していることから、思い切って分解しました。自己責任です。

 驚いたことにCPUクーラーに指紋が複数あり、焼きついていました。それとBIOSバッテリーが交換(半田付け)の形跡がありました。いったい分解した形跡のない媒体の中身・・・どのような経緯なのかも判りません。
ユーザーに修理履歴を確認することも必要になりますが、同様の症状で修理履歴があるとすれば、CMOSのバッテリー?かなと思いますが因果関係は不明。現在2.83vを示しています。通常であればOKでしょうが、CPUの裏側にあって三年程度でおかしくなるほどの高熱にさらされていることも場合によっては考えます。ユーザーはテーブルクロスが溶けたほど高温になったということでした。

私なりに思うことは、やはりコンデンサーを疑っております。理由は、手持ちのACアダプターを数種類試してみたところ、起動の度に必ずフリーズをしていたのが、あるメーカーのアダプターだと2時間以上は使えた点です。そのときはリカバリーDVD2枚作成できております。
純正アダプターの特徴は、コンセントに差し込んだときに火花が出る、すぐに高温となることを確認しているとともに、異常にPCが熱くなり、画面の輝度の調整が再起動後Maxとなり眩しい、さらにCPUクーラーの排気が弱い点。
社外アダプターだと、画面輝度が再起動で前回の設定が反映(東芝ユーティリティーで制御か?)CPUファンが高回転となり、排気熱もほとんど無し(ACPIファン制御?)完全に電源が不安定。アダプターからの電気が汚いと単純に思っています。AC入力のところにコンデンサー(25V)が設置してあるのもノートPCではあまり見かけません。

セーフモードで起動できることから、ACPI系のトラブルでしょうが、根本的な解決になりませんので、これから、原因究明するつもりです。もちろん延命でなく修理をするつもりです。

書込番号:13783762

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/20 01:48(1年以上前)

続ですが・・・。
その前に、現象は記載されているものの、リカバリーとかBIOSアップだとかWebサポートも呆れますね。
LCDバックライトインバーターが原因なんてことあるかな〜
基盤を取り出し、HDDと画面を接続し起動してみました。
判っていることは、CPU周辺にACアダプターとほぼ同じ電圧がかかるときに
フリーズ。バッテリー電圧のときは正常。つまりCore2が載っていて2系統にCPU電源を取り込んでいるのですが、全く同じ回路で10.5V(バッテリー)または、18.3V(ACアダプター)しかもこの制御を行っている部分は70℃になっていたと思われテーブルクロスが溶けていたこと、秋ころからおかしくなったことから高温によるチップ部品の特性不良と思われます。推測ですが・・・。
AC回路の電源が不安定なのも明らかになっています。
1.20Vのアダプター使用時は、滅多にフリーズしない。
2.CPUファンの排気が冷風に感じる。
3.起動時、画面にノイズが見られない。
4.T社ユーティリティーが正常に動作している。
※19VフリーズするときはバックライトがMaxとなる。
自分のものだったら・・・
ACを差し込んだときのスイッチング(15V以下ではONにならず)をONさせ、電圧を12Vくらいで動作させれば修理は要らないような・・・。
しかし、スイッチング(AC・バッテリー差込)がいずれかをどうするか考案中。
いずれも、電源を2系統必要となりそうです。

持ち主が気の毒でなりません。もっと簡単な方法があるかもしれません。
しかし、割に合いませんね・・・どうしよう。
きれいですし、メーカー修理でも良かったのかもしれませんが、対策品なのかわかりませんね。でもメーカー修理3万5千円で3年は使えるのなら、良くできているだけに微妙ですね。

SxxYのモバイルノートも同様の故障が同じ機種であったと思います。 バッテリーだけなら動いたんですよね。FETをバイパスするだけで復活したけど、この基盤は厄介なものです。多機能な上、部品点数も飛躍的に少ないので切り分けが面倒。

書込番号:13788553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/11/20 12:21(1年以上前)

私もTX/65Dがフリーズしました。

皆さんと同じで、バッテリー駆動だとOK
ACアダプタ使用するとフリーズといった現象です。

5年保障なので、修理に出そうと思いますが、口コミに
書かれていることが事実ならば、二度と東芝製品は買いません。

書込番号:13789788

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/24 01:16(1年以上前)

OSやドライバ、BIOSは関係なし。バッテリー駆動もいずれダメでしょう。
おそらく3年ほどで壊れるもの、夏場高温になってダメージがあるものが原因でしょう。 基盤を顕微鏡とテスターでみています。とっても興味あります。

東芝だけに言えたことではありませんが。
当初は、アルファベット Tがついているモデル 例:PAT・・・は海外生産モデル。は正規品でないと断言していたのにwww確かにTX67の部品はイロイロ載ってますね。

Tなし 例:PS・・・ だったと思いますが栃木か茨城工場生産とか偉そうに言ってました。
前者は、サポートならびに修理は受け付けないと言われ、国産品のみの部品提供すると偉そうに言っていたが、今はどうよ?対応もあいまいで怒ったら、チチブ電気から基盤と液晶以外は購入できます。だってさ〜。今は、何でも中華でしょ。

このところDynabook修理が来るが、2003年モデルとか2005年あたりは元気ですな〜。

ここ10年で思うのですが、ACアダプター電圧が15から16Vのモデルって壊れないね。 19Vや20・21なんかはこんな故障多いのは仕方ないのか・・・。
私は、購入希望者にはココみたいな掲示板に載っていないリースアップの中古を薦めています。消費者が人柱になるのは嫌ですからね。

書込番号:13805345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/24 01:49(1年以上前)

katsuyukiさん

興味を持って書き込みを拝見しています。
当方も現在悪戦苦闘中です。(AX/53C)

>夏場高温になってダメージがあるものが・・・

それ程詳しくは有りませんが、私も同感です。

書込番号:13805423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/11/25 14:24(1年以上前)

自分も知り合いからの修理依頼を受け 同じ問題に2週間ほど悩まされました
原因としては CPUに供給される電源回路に問題があるらしく
バッテリー駆動とACアダプタの電源の質 つまりノイズの影響らしいということです。
電源回路周辺のコンデンサの劣化が原因らしく 元々の容量の設計ミスらしいということです
cpuに供給される電流が大きくなればcpuの動作がますます不安定になり、それがフィードバックされ停止状態になると思われます
電気の知識と設備等がある方であればコンデンサの追加のみで解決できますが、それ以外の方はメーカーに依頼すしかありません。マザー交換となり5万以上の修理代がかかります
5万も出すのであれば新機種が買えます
今やノートパソコンの価格低下は驚くべきものがあり、メーカー側のサービス低下は当然のように思えます。
症状が出始めであれば
biosでcpu動作をダイナミックではなく低速側に選択し
デバイスマネージャでプロセッサを通常のプロセッサで動作させることで解決できます。
XP化する必要はありません
そのまま使い使い続ければ また不具合がでるかもしれませんが
その時に新しい機種の購入を検討すればいいのではないかと思います

書込番号:13811041

ナイスクチコミ!3


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/28 06:28(1年以上前)

おことわり:修理や原因追及のために書き込んでいるわけではありません。

この症状って、デスクトップのメモリーをさわったり、起動中にドライブの電源を差し込んだり、USBにショートしたマウスを差し込んだり、セカンダリのHDD電源を外すなど、変なことやったときになるかと思ったら、なっちゃうんですね。

そうそう、基盤1枚になっていますがここまでの経緯を簡単に・・・。
それと、参考までにメーカー対応を待たれている方もいらっしゃると思いますが、この症状で困っている方は、修理金以下の機種(中古など)で購入されることをお薦めします。DELLなんかのCore2のほうがずっと良い^^D531やD830・820だったかな。HDDデータは外付けケースを購入しUSBで吸い出すのが良いかもです。

PCは綺麗でもったいないのですが

※あと症状が軽いものはACアダプター変更で長時間使えることもわかっています。ただ気温が20℃以下でこの症状になった方は居ますかね?夏場は快適だった・・・とかですけど。だとすれば、本体を暖めたらどうでしょうか?例えば、コタツに1時間ほど入れて普通に起動とかですけど・・・。


例:・現在のACアダプター電圧=18.3V  フリーズ
  ・NEC用19Vアダプター=18.9V  起動はするが、マウスポインタや
  画面スクロールでフリーズ。
  ・SOTEC用アダプター(H370用)=19.3V起動OK 1時間半動作し、1度
マウスでプログラムの選択でスクロールで停止。
☆ここにあるものは、電源電圧を1.0V上げただけで、症状から開放されていますが、根本的な問題解決になっていませんので、真似しないでください。あくまで参考です。
  ・21.5Vも試してみたいと思います。

OSでひどくなりました。
でもCPU負荷で電源ノイズなのか?急激な電圧変動なのか?と思います。
                 切り分け中。
さらに悪化したこと↓ この媒体だけかな?
Vista→Win7(32ビット)さらに、BIOS Ver5.40だったと思いますが、頻繁にフリーズwww この時点で、分解。

 今後は、基盤にリード線を装着し、電圧変動やACアダプターを挿した時に10.8V流れている回路にACアダプターの電源がそのまま流れるところを重点的にやるんですけど、めんどくさいかもw
 CPU電源(2系統に分かれています)に直接加圧されるタイミングとCPUに負荷がかかる動作前にフリーズは確認しています。
 以前、Tシリーズで購入半年でチップコンデンサーの半田が高温で溶けたもの
があったので、このPCの持ち主もテーブルクロスが縮れたと申しておりますとおり、その時と同様なことが記載されているのも気になります。CPUソケットの色ってアイポリー or ヤニ色なのか?情報求むw 
輸出サテライトA300や200シリーズはセラミックコンデンサーのところにアルミ表面実装固体コンデンサーを使用しているのも気になる。ボード形状は似てまが、はまらないでしょうね。

書込番号:13822377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/28 11:34(1年以上前)

>CPUソケットの色って・・・・・

AX/53Cのですが写真ような感じです。

東芝の対応は知りませんが現在AX/53C〜Dなど3台と
TX/65Fなど合せて5台持ってます。
その内4台が不調です。
不調の4台の症状はさまざまですが
どれもACアダプターを使用すると問題が出ます。

AC電源ですが19Vのノイズの無いであろう綺麗な電源として
19VのバッテリーをACソケットにつないだらどうなんでしょうね?
やってみたいけど手持ちに19Vのバッテリーがありません。

書込番号:13823018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/11/28 12:55(1年以上前)

写真の追加

書込番号:13823275

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/11/29 00:29(1年以上前)

B・コミックさん

画像アップありがとうございます。ソケットはその色なんですね。変色したのかと思いました^^;
以外に、画像左の470・330μFのコンデンサーだったりしてw

確かに、19Vのバッテリー電源も良さそうですね。電圧なのか供給そのもの、つまりACアダプターが原因でMB基板上に故障を引き起こしたのか、なんともいえませんね。
単に、逆電流が発生するのかも時間があれば見てみるつもりです。ノイズの発生源も特定できるのか自信はありませんが、急激な電圧降下は見られず、
ACアダプター電源圧が19Vであっても発生ノイズや電流値が特色が見られるかと思います。このメーカー基盤は電源入力部分にだいぶ前から固体コンデンサーを使用しております。この機種の場合68μF/25Vニチコンのようなどうでないような・・・国内では流通しないものだったと思います。そこをたどると17.2Vまで電圧が下がっているのですがそれがどこに行くのか判明してません。、CPUには18.3Vフリーズ、19Vの場合はOK、バッテリー接続の場合
10.8VもOK。やはり、電圧というより電気が汚いのでは・・・。
 一方他社は、ヒューズから直接スイッチングへ接続されてます。ノートMBは200台弱は修理していますが、電源入り口が違うと思います。今回、SOTEC H370アダプター(定格20V・実測19.3V)を3個ありまして、すべて起動OKだったことも偶然回路だけの違い?と推測します。
 あと、19Vの電源のPCですと16Vくらいでも起動はするのですが、17Vを切るとAC側では動作できないのも今までと違うので時間かかりそうです。5月に預かった2台を送らなければならないので、それが終わってからかな・・・。

書込番号:13825813

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/04 11:12(1年以上前)

原因なんとなく判明しました。諦めるのも選択肢、メーカー対応なんて期待できないですね。世界規模ですから><
たぶん、そのパーツを搭載したすべての機種でしょう。
海外に出回っているA3xx。A2xxシリーズ もちろん国内、ダイナブックとサテライト。その他のメーカーも同じ現象があるのでは・・・。あるとしたらパワーONするが何も出ないというものじゃないかな。原因と思われるものについては、公表はできないです。

現在、対策は根本的にはシステムボード上のパーツ交換必須。

しかし、ACアダプターによっては普通に起動し、フリーズなし。BIOSはデフォルト、もちろんCPUは2コア設定です。
この純正は、不定期のノイズを発生していることも測定結果で判明しているが
因果関係は証明できていない。
 加えて、ある電圧以下になると不安定である。そのためか、USB機器やLANポートへのケーブル接続時にフリーズ。その後も動こうとしているが、ある部品だろう、再起動するしかない。

ただし、ドライバ関係で回避できる可能性が残っていると思う。理由は、ドライバ設定後、あるアダプターだと動画を再生したり、外部機器との接続だと問題ないのである。

学生さんの持ち物で、レポートが主な作業と聞いているので、適当なところで返却する予定。

興味のある方は、海外サイトに専用の修理をしている人が居ます。国内産であれば製造装置が存在するのに、その機械が中華なら修理できっこない。個人購入だと2k万はするだろう。やれないことも無いが、やる価値なしですな。

10年前のノート基盤のほうが、最近のデスクトップ基盤と部品構成が同じ、電源ね。
富士通が耐性が最も良かった。

書込番号:13847999

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/10 07:34(1年以上前)

完治しました^^v

みなさんのおかげで修理預かり品が修理できました。
原因は、ヒート気味であったと思います。
それと、パームレストの部分に問題あり、部品忘れた?
きちんと、対策修理で2度と起こりません。
加えるならば、部品交換は必要ありませんよ。絶対に・・・。

現在、ACアダプターのみで動画を繰り返し再生中です。よかった。
※AC12Vでの駆動は無駄です。いずれ発生しますよ。
で、この現象ならびにDIYする方へ公開したいと思います。
一部、修理業者はもったいぶっているようですが、工具なしで使えてしまう場合もあることもあわせて書き込みます。

最後に、Toshibaが悪いとは思いませんが、原因が判明しているのに
対応が不満なのは持ち主の方々、察するところです。

今後、同様の修理が来た場合均一価格で請け負うつもりです。
1万円以下ですね^^

書込番号:13872603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/12 11:31(1年以上前)

katsuyukiさん

完治した様でおめでとうございます。

しかし症状は軽いのから重症まで様々あります。

最初からACを接続しておくとS/Wを入れても起動しないとか
DCで起動後にACを繋ぐと、直後にフリーズとかの場合は
どうなんでしょう?

書込番号:13882363

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/13 07:21(1年以上前)

コミックさん
もう一度言いますが、ACアダプター不良ではありませんよ。
部品交換も、基板上を含め必要ありません。

原因は、CPU電源のノイズです。

フリーズのタイミングは、

起動中
起動後マウスを動かす
USB機器接続
LANケーブル接続
ACアダプター抜き差し

などなどCPU動作のきっかけとなることすべてなので、症状は書ききれません。

また、ACアダプターでフリーズするきっかけは単にノイズが入り込むからです
不具合の部位のコンデンサーが機能していないためです。

バッテリー駆動できるのは、電源にノイズの発生源がほとんど無いこと。電圧がCPU電源を測定すると2割程度低いこと、しかしバッテリーでもある条件を加えると同様の症状ですよ。
加えてCPUの発熱が抑制されていること、従って発熱も最小限なだけで、
現在、その基盤を修復し対策部品を作ってみました。
なぜなら、この不具合にならないように部品が装着されているのに、足りないんですよ・・・部品が。中国メーカー&中国製だったと思えば許されるのかと思います。なのでToshibaだけに言えることではありません。

書込番号:13885859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/13 20:01(1年以上前)

katsuyukiさん

>ACアダプター不良では・・・・・

これは分かっています。

>部品交換も、基板上を含め必要ありません・・・・・
この点ですが、軽症な時は必要ないかも知れませんが
ACで起動すら出来ない物はどうなのかな?と思いました。

最初からAC接続で起動すらしない重症なAC/53Cを
電源管理IC回りのチップコンデンサー交換(部品交換)で
AC使用でリカバリーを含め通常使用出来る範囲まで
なった物も有りますが完全では有りません。

地雷はIntel943,945、965チップの辺りが中心です。



書込番号:13888092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/13 20:03(1年以上前)

訂正します

重症なAC/53C〜重症なAX/53C

書込番号:13888100

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/14 00:01(1年以上前)

>地雷はIntel943,945、965チップの辺りが中心
部品そのものではありませんよ。チップコンデンサーならば電源がONにならないフリーズするなど通常では切り分けれない症状でしょうが、もっと簡単に考えれば良いかと思いますよ。

>地雷はIntel943,945、965チップの辺りが中心
 これらは2006年から出回った部品の装着ならびに本体カバーの構造の二重の原因によるものです。たまたま、そのチップセットの時期と考えるだけです。
 CPUによっては症状が同じですが、すべて原因は一緒です。
オークションで数台買って治すつもりです。

書込番号:13889433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/19 00:13(1年以上前)

katuyukiさん。

初めましてこんにちは。

TXのフリーズで検索してたどり着きました。
不躾で申し訳ありません。ご迷惑とは思っていますが、
是非修理方法をご教示下さい。
失礼とは承知しておりますが何とかお願いいたします。

小生も以前はPCの修理業務に携わっておりましたが、
今はもう引退しており、家のTX/66がバッテリー駆動だけ動く状態になっても
修理用のツールもテスターと半田ごてしかなく、電源周りをチェックしても
電圧のチェック程度で、不具合箇所の特定ができませんでした。

ヒントだけでも構いません。
申し訳ありませんが是非よろしくお願いします。



書込番号:13912268

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/21 18:59(1年以上前)

TX/67C ACアダプターフリーズ修理についてこちらは参考になりませんか?
完全に治っておりますよ。パーツ交換が必要でしたね。http://publicworks.web.fc2.com/tx_6x/dynabook_tx6x_repair.html

書込番号:13923524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/21 23:52(1年以上前)

katuyukiさん。

ご返事有り難うございます。
参考になりました。だいたい予想していた部品だとわかりました。
淡い期待で、周辺のコンデンサ辺りの交換で直ればと思っていましたが・・・

修理は諦めます。

ところであのページは、katuyukiさんのページですか?
小生も同じ市内で働いています。
驚きました。



書込番号:13924977

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/22 01:46(1年以上前)

そうですか、基盤イジルことできるのなら部品は海外から来ますけど・・・。
ここは、そのような掲示板ではないですね。原因は部品そのものでもあり、構造上のものでもあるので、微妙ですよ。個人的には良いPCだと思うので、部品を追加注文しました。
なんせ、依頼されたものは諦めませんからね<笑>
気が向いたら、問い合わせてみてくださいね。

原因追求まで長かった〜しかしデータシートがどこにも無い(海外有料サイトにも)代替品で対応できると思うのですが、パーツスペックが不明ではダメですね。

あとですね、他のヒット商品もこれっぽいです。他メーカーですけど^^;

書込番号:13925421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/12/22 08:22(1年以上前)

イジレると言っても、今は趣味の延長程度ですからねぇ^^;
部品も小さくなったし、道具も揃ってないので・・・・

もしかしたら、お願いするかもしれませんので
そのときはよろしく御願いします。

書込番号:13925861

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/28 01:53(1年以上前)

訂正です。部品交換しました。
交換しなくても良い状況は作れますが
いずれ、再起動の繰り返し・フリーズ・電源入らずといった事になります。
国内メーカ他社PCも同様なことになっていると思います。

書込番号:13949873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/12/28 22:03(1年以上前)

私もこの現象でずっと悩んでいます。TX65Fですが・・・

厚かましいですが、どの部品交換で直るのでしょうか??
伝授いただくことはできないのでしょうか?

アダプタを色々買ったりして、これ以上費用をかけることができません。

よろしくお願いします。

書込番号:13952736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/29 07:08(1年以上前)

自分の所有物が壊れてしまうことは衝撃だと思います。また、そのお気持ちはお察しするところであります。

昔のSやN社などと同様に大量に不具合が出ているので、書き込んだだけです。
以下URLをご参考になさってください。ご自身で対処できるようであれば、不良箇所の特定は簡単だと思います。
1ヶ月で2台修理済みです。2台修理する上で部品6個使用しました。うち4個は廃棄。国内に部品1個4,980円で送料別にて売っていますね。慣れていてもTX/65は4個失敗しました。だとすると2万円超えの損失となりますね。
 30倍の実体顕微鏡と先端1mmから15mmまでの半田ごてありますか?


私は、数十個単位で輸入しました。
↓このPCオーナーの方は、他社へお預かりの前に4万5千円支払ったそうです。さらに基盤交換7万円超えの見積書を同胞してきました。それでも、もったいないと言われていました。私もそう思ったから受けただけです。
http://publicworks.web.fc2.com/tx_65f/dynabook_tx65repair.html

ここに、原因となるものを明記した後のことを冷静にお考えください。
このメーカーの製品だけではないのですよ、どこかに書き込んでいます。
最後にご自身で対処できるものならそれなりに記載します。しかしながら
OSやアダプター、バッテリーで延命。余計な時間と費用を費やさないだけでも
この書き込みを読まれた方は納得するでしょう。
現在も、問い合わせはいただいておりますが、このようなお問い合わせには一切お返事できていない状況があります。とてもデリケートな問題である認識です。
この記載を最後に、書き込みは終了といたします。
この時間で徹夜ですから(笑)HPはメンテ中です。3年後くらいには完成すると思います。

書込番号:13953853

ナイスクチコミ!2


LOVEinさん
クチコミ投稿数:1件

2012/01/06 12:55(1年以上前)

バッテリーで立ち上げて、ディスプレイの輝度をバッテリーと同じぐらいか低く設定してからアダプタさすと使えるよ。ソフト動かしてないからずっと使えるかわかんないけど。
1回設定したら起動時バッテリーで、あとはアダプタでいけた。

書込番号:13986499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/12 00:46(1年以上前)


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2012/01/12 07:25(1年以上前)

趣味・業務いずれにしても、参考と前置きはあるものの、
対象が法人企業であることを踏まえたらどうでしょう。

イメージダウン=損害と認識された場合の日本と海外では法律の解釈・判断が違っています。
削除要請だされたほうがよいかと存じます。

書込番号:14012447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/01/19 11:22(1年以上前)

私はパソコン修理をやっているものです。
みなさんとまったく同じ症状で困っているお客様がいました。(TX66FBL VISTA)
以前、SONYのNOTE PCでバッテリーが弱っているとメッセージが出てスリープに入って
しまうと言う症状の対処方法としてデバイスマネージャーの電源項目を全て無効にする
と問題なく使用できるようになりました。

今回も試しにデバイスマネージャーの電源項目を全て無効にすると問題なく使用できて
います。

みなさんも一度、試して見てはどうでしょうか?

書込番号:14040560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2012/02/03 11:50(1年以上前)

どうも、ウチのTX65FはCPUをES品のT7250でA/C、バッテリでOKでしたがたまに落ちます。A/Cアダプタは東芝の新品を持ってきましたが・・・・・
もう一台あるTX65Hはなにも問題なく起動しますがね。
20VのA/Cアダプタを持ってこようかと思います。
まあ東芝はもういらない、買わないなw

書込番号:14102297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/02/05 00:51(1年以上前)

リコールに値するのに対応しようとしないメーカーの製品は買わない事です。 韓国、中国に対抗できるのは品質が重要なのに、それに気づかないのは・・・。

書込番号:14109284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/02 01:56(1年以上前)

http://wiisingonline.com/NEC-TOKIN-0E128-OE128-Proadlizer-Capacitors-solve-Toshiba-Laptop-Problem-p-4088-272.html
によると、
「If your Toshiba M Series laptop can not switch on or black screen suddenly,it may be caused by the Proadlizer Capacitors IC NEC/TOKIN OE128 broken,which behind the CPU, you can replace this 1200UF SMD IC,and solve the problem quickly.」
「あなたの東芝Mシリーズのラップトップが突然、または黒い画面に切り替えることはできません場合は、CPUの背後には、この1200UF SMD ICを交換し、問題をすばやく解決することができます壊れたプロードライザコンデンサIC NEC /トーキンOE128、によって引き起こされることがあります。」(Google翻訳)とあり、また別に検索したところ、
「NEC/TOKINのOE128が入手困難なら、ニチコンのF110E128MFK、日ケミのAWR-2R5SRB122MF25S あたりが代替可能かもしれない。小売で1個数百円らしい。」ということがわかりました。

当スレッドのトラブルもこの同種の高機能コンデンサの交換または付け直しをすれば改善するのかもしれません。しかし、面実装の部品を手作業で交換することは非常に困難かつ時間がかかり確実性に欠けるので現実的ではありません。大昔のようにテレビの裏フタを開けてコンデンサやトランジスタを交換するのとは事情が異なります。ノートPCのメイン基板の原価はおそらく数千円までなので基板ごと交換するのが本来の修理方法ですし、そのように作られています(エコではないですが、全体コストをみて合理的だと言われています)。

ただ、この基板交換のコストをエンドユーザに向けて数万円とつけるのは、メーカーが特権を振りかざしているように思えて腑に落ちません。
電子デバイスの基板において、特定の箇所で短期間(ノートPCでは通常使用で5−6年程度?)のうちに故障が頻発するのは、設計が悪かったか製造上のエラーかを疑わざるを得ません。
推測ですが、この部品は面実装部品としては比較的大型なのでハンダが不十分であったことにより部品が浮いたか、基板のたわみや熱的影響で経時的にはがれたのかもしれません。または、歴史の浅い部品なので設計よりも実際には性能が悪かったのかもしれません。
もしそうなら、早い時期から東芝社内ではわかっていたはずで、リコール扱いにするほどではなくても、無償修理として対応してほしいところです。メーカーは責任をもって製品のライフタイムを見届けるべきと思います。

昨今、日本の”一流”ブランドのノートPCでも中の造りは100円ショップの商品の精度と雰囲気を感じることがしばしばあり、ちょっと残念な気分になります。
新型パソコンがどんどんお安くなるのはユーザにはうれしいことですが、引き換えに設計や製造が雑になってしまわないことを願います。

書込番号:14227012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2012/03/08 15:37(1年以上前)

こんにちは
同種のトラブル報告がかなり多いですね この種の修理問い合わせお客様から多数頂いていましたが、当初単純な内容かと思っていました。しかしながら、マザーボードの不具合が根本的な原因である事が解りました。
メーカー修理ではかなりの高額と知り、回路図を調査する事数か月数か所のコンデンサに不良を発見しました。 専用の修理工具を購入し数度テスト繰り返し、トラブル解消に辿り着きました。
かなりのユーザーが困っている様子から、専用のホームページを開設致しました。
こちらで、症状等が一致しているか閲覧してみてください。
同様であるならば、マザーボードの部品交換が必要となる可能性は大です。

障害内容は、バッテリー駆動では全く問題なく動作しますが、ACアダプタ駆動だと、動作不安定になる。 Windowsが起動しても動作不安定となり途中でフリーズや再起動繰り返す。 
dynabook AX、TX系で多く、2007年〜2008年に製造、販売されたdynabookに良く起きているトラブル

参考になれば...

書込番号:14258952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/03/25 23:10(1年以上前)

私も機種違いですがフリーズに悩まされました。Gateway P7900-37FXですがすみません。症状は一日に2〜3回程度でベンチマークテストでは100%フリーズでした。VGAチップあたりが怪しいとおもったのですが、バッテリー駆動ではフリーズしない事がわかりここにたどり着きました。マザーボードの不良で間違いないとおもいますが、今のところ解決しました。Windows7 HP64bitの環境でまずデバイスマネージャーからバッテリー⇒AC Adapterの項目を無効にしました。OS上ではACアダプターを認識しなくなりますが、充電はできてるようです。フリーズは解決しました。もし電源ONでフリーズでしたらOS起動までバッテリー駆動でOS起動後充電してみては

書込番号:14346888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/03/26 11:24(1年以上前)

この件はマザーボードの電源系部品劣化が根本原因なので、動作条件を変えて動作しても劣化は進行するので回復は一時的なものです。 完全に修理するので有れば、ヤフオクでこの機種(症状)専門に修理している方がいるので、相談してみては。「TX 修理」で検索すればヒットします。

書込番号:14348685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/04/04 20:49(1年以上前)

私のQosmio F40/85C 2007年夏モデル(2007年7月に購入)でも今まで報告されている

突然の再起動現象が起こりだし色々とNet検索しここにたどり着きました。

OSはvistaが初期インストールしてあったがWindows7 Ultimateに入れ替え、HDは300GB品に

入れ替え、RAMは1G+1Gに増設して使用中でした。CPUの仕様はインテルCore2Duo T7100

1.80GHz,1.79GHzです。

 皆さんの報告のように、1)バッテリー駆動は正常、2)Safeモードでは起こらない

3)バッテリー駆動で起動して、アダプタから電源供給するとフリーズと同じ症状かと

思います。

 murikabushiさんの報告で、Iurisfigoさんの内容でVistaで対策できたとのことであり、私の

PC(Win7)に試してみました。見事に改善し、当初は、起動から1〜30分くらいWebチェックや

動画再生やメッセンジャーでのTV電話で発生していたのですが、動画の2.5時間再生含む起動から

5時間の連続動作でも、再起動は起こらなくなりました。

 購入時、5年保証に入ったのですが、2007/9前の保証では部品代(消耗部品除く)、技術料

(10K\前後)の50%の保証しかなく、修理するか悩んでいたところです。Iurisfigoさん

murikabushiさん、情報の提供ありがとうございました。



 

書込番号:14392545

ナイスクチコミ!1


SaNoHItoさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/09 11:20(1年以上前)

2R0SRB122AF25S

汚い半田

以前CPUをCeleronM430にダウングレードする方法でフリーズ回避を書込みした物ですが、最近このCPUでもフリーズする事が発生したので追跡で調査を行ったところ、過去発言でも有るように単純にCPU裏に表面実装されているブロードライザの単純な劣化が原因だったのですね。
早速部品を入手しようと調べるとNECトーケンのOE128は終売のようで互換品の AWR-2R0SRB122AF25S ( Nippon Chemi-Con ) を手配入手しました。
国内販売であればチップワンストップ に在庫がありました。部品は1個738円送料450円で発注の翌日には届きました。
到着した部品を確認した所、サイズもOE128とまったく同じですね。(ライセンス生産?)
元々のOE128はカッターで破壊して取り除いていく最中にしっかり内部が炭化して劣化が見えました。
今回の部品は表面実装用ですが熱による劣化が疑われたので錫メッキ線でを配線を行い浮かした状態で設置しました。この状態なら熱で炙られる事も少ないかと、
またこの方法なら一般的な半田ごて一本で作業完了で敷居も低いですよ。とは言っても心配な方は業者に頼むが吉ですが・・
結果は元々のCPUに戻してもフリーズは皆無です。また再度部品劣化しても部品代送料込みで1200円程度で直るので十分問題無いですね。写真も付けておきます。以上報告終わりです。

書込番号:14413047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/04/09 11:30(1年以上前)

SaNoHItoさん、

ご報告ありがとうございます。
> カッターで破壊して取り除いていく
といのはたいへんそうですが、なんとかなるものなのですね。
手元に起動しない基板が捨てずに1枚あるものですから、まねをさせていただこうかなと思います。
作業上、何かアドバイスはありますか?

書込番号:14413079

ナイスクチコミ!0


SaNoHItoさん
クチコミ投稿数:5件

2012/04/09 12:52(1年以上前)

仮止め時のAC動作確認中

ちなみに私は2つ購入してみました。

> カッターで破壊して取り除いていく

このOE128の取り外しはリフローの様な設備をもたなければカッターや精密ドライバーのマイナスあたりでこじって外す以外方法が無いです。
ちなみにこのブロードライザの外装はセラミックに見えますが実際は樹脂製です。いきなり「ブロードライザ下にドライバーを潜り込ませて」が不安な場合樹脂ケースの中間あたりに突き刺して順次バラスでも良いでしょう。大して時間も掛かりませんよ。
取り外し作業についての注意点はOE128が取付けてある周りの金属フレーム内には幾つか極小の表面実装部品が有りますのでくれぐれもこれらの部品を誤って破損しない様、作業前に場所を確認して付近に刃先が行かないよう注意してください。。

また、OE128が無い場合でもバッテリーによる起動は出来ますので取り外し後は一度チェックを行いつつ作業した方が良いでしょう。
AWR-2R0SRB122AF25Sは一旦錫メッキ線で仮止めを行い開腹したままAC電源を接続して動作を確認する事をお勧めします。
あとは転んでも泣かない勇気ですね。でわでわ

書込番号:14413332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/04/09 13:20(1年以上前)

SaNoHItoさん、

さっそくのお返事ありがとうございます。
スリリングで楽しそうですね。
なるほど、この場所は銅箔が面で来ていますから比較的頑丈そうですが、
フットプリントが大きな面なのではんだが簡単には溶けそうにありません。
勇気と気合でベリっと イッてみようと思います(笑)
ハンダゴテの先にカッターナイフの刃をつけて差し込んだら
部品下のはんだが少しくらい溶けないのかなと、ふと思いました。

> OE128が無い場合でもバッテリーによる起動は出来ます
そうですよね、外部電源のときにわるさする部品ですものね。
そして、開腹のまま仮止め、チェックですね。了解!

書込番号:14413439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/24 21:18(1年以上前)

作業中の写真です。

こんばんわ。

もうどなたも見られないかもしれませんが、なにかのお役に立てればという思いで書き込みをさせていただきます。

まったく同じ製品ではないのですが、不具合の症状がまったく同じで、こちらのスレを参考に修理をして成功しましたので、ご報告申し上げます。

型式はAX/52Dです。

不具合の内容が同じく、ACアダプタをさすとフリーズするというものです。

こちらのスレで書き込まれている通り、ブロードライザという製品を交換したら、不具合がなおりました。

ことの発端は、中学から仲良くしてもらっている親友が、ノートパソコンがフリーズするんだけど、見てもらえる?と相談を受けたことから、このお話は始まりました。


こちらのスレのお写真では、どうやって修理していったのか具体的にわかりませんでしたので、ブログの方に、写真つきで自分なりに詳しく書き込みました。


自己責任での作業になりますが、参考になればと思います。

リンク先:http://ameblo.jp/bottsu/entry-11229505969.html

上記のリンク先は完結編になりますが、この不具合に遭遇して修理し始めてからは、前部で6話あります。

どんな工具を買って失敗したかとか、どんな材料を使ったとか詳しく書き込みました。

同じ不具合で困っていらっしゃる方々のノートパソコンが少しでも延命化すれば、とてもうれしく思います。

最後に、これまで色々と論議をして、ここまでたどり着いた先駆者さまに、心より感謝を申し上げます。
本当に本当にありがとうございました。

以上でございます。

書込番号:14480760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/04/24 21:27(1年以上前)

Smiley Bottsuさん、まだチェックしていますよ。
実は、貴ブログを2−3日前に検索から発見しまして、拝見していたところでした。
それで、意を強くして、部品をさがしていたところです。
DigiKey、RSコンポーネンツ、チップワンストップに在庫がなく、ようやく香港で見つけましたので手配しようと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14480810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/24 21:50(1年以上前)

とどきちドットコムさんへ

こんばんわ〜。
たしかに私がブロードライザを購入してから、在庫が補充されていなかったので、ちょっと気になっていました。

無事に修理が成功されることを心からお祈りしています。

ありがとうございました。

書込番号:14480961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/06/11 16:47(1年以上前)

初投稿です。


型式はTX/66C OSはVISTAです。


購入して5年ほど経ちますが、1か月ほど前からACアダプタをさすとフリーズすという症状が出ました。



症状は一定です。


パスワードを打つ画面にくると、”ぷつぷつ ばちばち”とどこからか音が鳴り、その直後にフリーズ。(ACアダプタをさした状態です)

バッテリー駆動であれば問題なく使えますが、ACアダプタをさせばまたフリーズ。

ACアダプタをさした状態で、パスワード画面を抜ける事が出来れば、そのあと何も問題なく安定して使えます。

使っている最中に突然再起動という事は、まだ自分にはありません。



初めはフリーズした後に、もう一度起動させれば問題なく使えていましたが、今では2回、3回と増えて行き、このままだといつか使えなくなるのではないかという所まで来ています。


こちらの書き込みは何度か拝見しましたが、上記の症状になり、このままでは使えなくなりそうな事と、捨てるのはもったいないし、どちらにしろ新しいPCを買うつもりでいたので、壊れてもいいから自分で直してみようと思いました。


今までに、2度このPCを分解して掃除をしているので何とかなると思い。

先程lenovoのPCを購入しました。




まず国内で買えるブロードライザを購入しようと思い、色々と調べていたのですが、どこにも在庫が無い・・・


国外での買い方が分からず・・・このPCお蔵入りか・・・と思いつつ、前に一度よく分からなくて、断念してしまったlurisfigoさんの方法をもう一度試みてみた。



やはり今回も、チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」の部分が出てこなくて、諦めそうになったのですが、ちょろちょろっと違うとこクリックしてみたらありました^^;
あとはlurisfigoの説明にあるようにやってみました。



再起動した後、いつも通りに休止状態にし、数時間後に一度起動させてみました。
ぷつっと一回音が鳴り、「やっぱダメか・・・・」と思っていたら、パスワード入力画面に来てもフリーズせず。


まだ一度だけなので何とも言えませんが、なんせ約一か月ぶりにフリーズせずに起動できたので、感謝の気持ちを伝えたくて書き込みをしました。


lurisfigoさん感謝感謝です^^


あと自分みたいにPCに詳しくない人で、よく分からなくて断念した人がいるかも知れないので一応書いておきます。




※TX/66C OS=VISTA(ドライバは最新の物であると仮定します)


1.バッテリーでWIN VISTAを起動

2.マイコンピュータ→デバイスと検索

3.デバイス マネージャを選択→一覧の中にある"プロセッサ"をダブルクリック
※2つ出て来るので、もう一つも以下の事を繰り返して下さい。

4.一つ目を右クリック→プロパティ→ドライバタブからドライバの更新→コンピューターを参照してドライバソフトウェアを検索します(R)→下にあるコンピューター上のデバイスドライバの一覧から選択します(L)→チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」のチェックを外し、左側 製造元を(通常のプロセッサの種類)を選択、右側 モデル プロセッサを選択→次へ(N)
 
5.残り一つも4を行って下さい。


その後再起動です。




まだやったことがない人は、ぜひ試してみて下さい。


この後も正常に動き続けてくれる事を祈るばかりです^^


書込番号:14668522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2012/06/11 18:58(1年以上前)

SaNoHItoさん、Smiley Bottsuさん、

【祝】ACアダプタを挿すと止まる病のAX/55EとTX/66C、治りました!
ブロードライザは、送料込みで5個$9.28でした。まだ売っているようです。
もう少しお安いのもありそうです。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=m570.l2736&_nkw=Tokin+OE128

元の部品はニッパーやカッターナイフでバリバリと取り去り、パターンを掃除するために60Wのハンダゴテでこんなに温めていいのかというくらいに基板を加熱してしまいましたが、大丈夫でした。反対側のヒートシンクとCPUを外してから作業する方がよかったかもしれません。(熱が拡散しないため、CPUの保護のため)
錫メッキ線は0.6mm、基板と部品は短距離に接続しないとダメでした。仮付と思い5cmくらいの長さで引き出すようにハンダ付けしたら全く機能しませんでした。

作業後3週間ほど経ちますが、2台とも毎日正常に使用できています(嬉)。
いろいろと情報をありがとうございます。

書込番号:14668916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/06/11 19:10(1年以上前)

こんにちは
同種のトラブル報告がかなり多いですね この種の修理問い合わせお客様から多数頂いていましたが、当初単純な内容かと思っていました。しかしながら、マザーボードの不具合が根本的な原因である事が解りました。
メーカー修理ではかなりの高額と知り、回路図を調査する事数か月数か所のコンデンサに不良を発見しました。 専用の修理工具を購入し数度テスト繰り返し、トラブル解消に辿り着きました。
かなりのユーザーが困っている様子から、専用のホームページを開設致しました。
こちらで、症状等が一致しているか閲覧してみてください。
同様であるならば、マザーボードの部品交換が必要となる可能性は大です。

障害内容は、バッテリー駆動では全く問題なく動作しますが、ACアダプタ駆動だと、動作不安定になる。 Windowsが起動しても動作不安定となり途中でフリーズや再起動繰り返す。 
dynabook AX、TX系で多く、2007年〜2008年に製造、販売されたdynabookに良く起きているトラブル

http://pcsyuri.web.fc2.com/

参考になれば...

書込番号:14668959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 18:20(1年以上前)

とどきちドットコムさんへ

こんにちわ〜。
無事に修理ができたということで、本当におめでとうございます。

延命化ができて心からお祝いを申し上げます。

ご苦労様でした〜!

書込番号:14672849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/06/26 15:38(1年以上前)

TX66ELPです
ここ最近になって調子が悪いと思い調べてみたらここへたどりつきました。

ACアダプタを挿すとフリーズ
バッテリー駆動ではフリーズしない
セーフモードではACアダプタ挿しても問題なし
リカバリしたけど何も変わらず
解像度低くしたら一時的に落ちなくなったけど次の日にまたフリーズの繰り返し


lurisfigoさんmurikabushiさんを参考にやってみました。
いつもは電源つけてデスクトップ画面になってから数分程度でフリーズするのですが30分・・1時間・・10時間・・24時間経っても起動したままでフリーズしなくなりました^^

ありがとうございます。



書込番号:14728000

ナイスクチコミ!1


mokraxさん
クチコミ投稿数:1件

2012/09/16 14:37(1年以上前)

私もこの数週間同じ症状で困っています。機種はTX/66C 2007夏モデル VISTA HOMEPREMIUM(4年使用)ですが、アダプタ接続状態で急にフリーズし、強制終了→再起動の繰り返し。それもついには電源ボタン押した瞬間にフリーズするようになりました。
リカバリも試し、BIOSも5.40に変更、デバイスマネージャーのプロセッサ2個の内1個を無効にして最初(1WEEK位)は大丈夫だったのですが、また同様の機能不全に陥って困ってます。

東芝安心サポートに電話しても皆さんと同じでTX/66Cに「そのような報告は他にありません。解りかねます」と言われました。故障相談は全てデータベース化しているはずなんですが・・・。
結局マザーボード交換を言われましたが、マザーを変えて今後同様のことが起こらないか確認取ると精密機械なので分からないとこれまた予想通りのマニュアル対応。
部品の保証期間は3か月だそうなので、3か月以降故障したらまたこちらの責任みたいですよ。
あとTOSHIBAさんでは5年を目安に機械部品の寿命が持つように設計しているとサポートセンターのその方は口を滑らせました。裏を返せば5年を過ぎたら壊れて当然という事でしょうか?
残念で何よりです。
今後システム管理のプログラム(BIOSや電源管理プログラム)の修正版が配信されるかどうか聞いたところその予定は確実に無いですとの返答でしたので、諦めて他社の機種に買い替えることにします。

書込番号:15073413

ナイスクチコミ!1


roi5569さん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/27 00:20(1年以上前)

 以前不買を誓った者です。

 sonohitoさんのやり方で直るならと思い、ジャンク格安のTX66Cを買ってきて430に換装しました。2ヶ月ほどwin7にてサブ機として使用したところ問題なかったので勤務先での業務に使用してましたが、換装から半年程度経過したあたりで再発しました。

 勤務先で以前使用していたPCは他部署に譲ってしまったので、このまま66cを使うしかないかと思っていたのですが、ふと思い立ち此処を読み返すと返信が増えてるじゃありませんか。私もですが皆さん諦めが悪いですね。

 個人的にこの機種はキータッチが最高で、キーボードだけ移植したいぐらい打ちやすいですし、横だしUSBにディスプレイサイズは16:10とマイナー路線ながらも純白のボディが映え、軽量で手前に音量ダイヤルを搭載するなど捨てがたい機種でしたので、新たに追加された対策を私も試してみます。

 まとめると…、

@CPU換装→→→→→→→→一時的改善。ほぼ全バラにするので面倒。
Aデバイスの電源項目オフ→動作報告は本人投稿のみ。試した報告なし。
BCPUドライバ再インスト→初心者、素人には難しいが現状は不具合報告なし。
Cブロードライザ交換→→→動作報告有。google検索多数。根本解決の可能性あり。但し高難度。

 以上でよろしいでしょうか。自分は@の段階ですが順次ABCを試してみますので、改めてご報告差し上げます。

書込番号:15126108

ナイスクチコミ!2


roi5569さん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/05 12:25(1年以上前)

すべての方法を試してみました。

結果としてブロードライザ交換が正解のようですね。
ここまでのレスにもありましたが、そのほかの方法は延命措置に過ぎず、軽度の症状にしか効用を期待できません。

日に数回のフリーズ程度は他の方法でも対処できるようですが、私のように起動不能状態までいってしまうとブロードライザを交換する以外ないようです。


ともかく情報提供してくださったみなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:15163869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/10/05 13:20(1年以上前)

こんにちは
同種のトラブル報告がかなり多いですね この種の修理問い合わせお客様から多数頂いていましたが、当初単純な内容かと思っていました。しかしながら、マザーボードの不具合が根本的な原因である事が解りました。
メーカー修理ではかなりの高額と知り、回路図を調査する事数か月数か所のコンデンサに不良を発見しました。 専用の修理工具を購入し数度テスト繰り返し、トラブル解消に辿り着きました。
かなりのユーザーが困っている様子から、専用のホームページを開設致しました。
こちらで、症状等が一致しているか閲覧してみてください。
同様であるならば、マザーボードの部品交換が必要となる可能性は大です。

障害内容は、バッテリー駆動では全く問題なく動作しますが、ACアダプタ駆動だと、動作不安定になる。 Windowsが起動しても動作不安定となり途中でフリーズや再起動繰り返す。 
dynabook AX、TX、HX系モデルで多く、2007年〜2008年に製造、販売されたdynabookに良く起きているトラブル

参考になれば...

http://pcsyuri.web.fc2.com/

書込番号:15164067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/10/05 14:08(1年以上前)

roi5569さん

お疲れ様でした。
上の方で同じように問い合わせをした者です。

前回の内容で交換以外は効果無いと思います。と返信しようかと思いましたが
自分が交換以外の方法を試して居なかったのであえて返信しませんでした。

ちなみにブロードライザですが、小生はニチコン製を国内の商社で見つけて
ニチコン製に交換しました。

非常に順調に動いていて、この夏も一日10時間程度、連日稼働で順調に動いております。
ちなみに部屋にエアコン有りません。

ニチコン製の在庫を探して見るのも良いかもしてません。

ちなみに息子が4年前に買ったTX/66Eも全然問題なく動いていて
先日気になって開けて見たら全然知らないメーカのブロードライザが付いていました。

書込番号:15164205

ナイスクチコミ!2


nonesさん
クチコミ投稿数:17件

2012/12/26 12:21(1年以上前)

解決には至っておりませんが、自主的に調べて対処方法を書き込みしてくださった方々に感謝したいと思い書き込みさせていただきます。
家のパソコンも同様の現象で大変困っています。最初は電源まわりを疑いました。
皆さんの投稿を読み、「ACアダプタを外さないと使えない状態」なんてまともな製品とは言えない。
同じ現象がこれだけ同時に発生しているのに東芝メーカーサイドで対応策の公開も見当たらないし、それこそリコールがかかってもおかしくはないと思うのですがそうはならないものなのでしょうか?

個人的な話になりますが、このような不具合にあたったのは東芝のこの機種だけなのです。購入当初にキーボード初期不良も発生し修理しました。
私の所は2007年モデルですが、不具合が集中してるんですね。
当時作った責任者のせいで今ブランドの評価が下がるのはかわいそうな気もしますが、実際まともに使えず、時間を取られるばかり。高額だったのでなんとかならないものかと情報を集めています。
残念な事ですが時間をかけて直らないようなら二度と買いたくない。

書込番号:15531627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/01/04 17:30(1年以上前)

皆さんとほぼ同じ事象が11月くらいに発生し、その後このページを見てから東芝と色々交渉してきました。
ダイナブックPAAX53DLP 2007年秋冬モデルです。私の場合は、購入後使用頻度が高くなかったので、この時期に顕在化したものと思っています。

私も「数年でここまで同じ故障が発生しているのに(リコールもんだろ・・・)、メーカとして何も対応無しか??」と考え、東芝に「原因と対処方法もほぼ特定されているようですが、メーカとしてどう考えていますか?これだけ騒がれているのだから、同様の事象が少なからず挙がってきていると思います」に話しましたが、「申し訳ございません、特にそういう声が多いということはありません。修理はマザーボードの交換となります」※コールセンタからメールまで、色々やり取りがありましたが、要約するとこんな感じです。
またメールでは「苦情窓口と責任者を紹介してください」とも何回かお願いしたのですが(HPにないですよね)、一切回答はなく「まずは実物を見せてください」の一点押しで、その結果が「マザーボード交換するので\\\\\となります。どうしますか?」でした。

もう二度と東芝製品は買いませんが、消費者センタに報告だけでもしたいと考えています。

書込番号:15569771

ナイスクチコミ!2


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/12 19:34(1年以上前)

私の兄がTX/66CMを使っていて最近立ち上がらなくなったと言ってました。

正月にあって症状を確認してPCを預かり、調べたらCPUの裏面に実装されているコンデンサー(ブロードライザー)が劣化しているとの事。
いま同じ部品を手配中ですが、応急的に無理矢理コンデンサーをパラっています。
本来増設HDDの為のスペースでしょうが、空いているのでそこに1500μFのコンデンサーを置いてブロードライザーと並列になる様に配線しました。

バッテリー無しのACアダプターだけで動きます。
暫定的にはいいかも知れません。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.276760062450010.64278.218310134961670&type=1

書込番号:15608210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/01/12 23:58(1年以上前)

EE Times Japan誌 2007.12
http://www.krfm.co.jp/images3/EEtime200712.pdf
の43ページあたりにプロードライザについての記述があります。
このスレッドでトラブルに見舞われているDynaBookが設計された時点では、このプロードライザを用いたデカップリングの設計が確立していなかったのかもしれません。その結果、経年などにより部品の特性が少しでもブレると基板が設計の想定通り機能しなくなる事態(プレーン共振)に陥るのではないかと思います。
上記記事から5年以上経っていますからNECトーキンはすでに対策を提示していることでしょうが、すでに市場に出回った製品への対策はプロードライザを交換・追加したりコンデンサーを狙いをつけて取り付けてみたりするくらいしかなく決定的な策はなさそうですね。

(上記記事を参考にして)いっそのこと、パワーフィルタに置き換えてしまうのはどうでしょう?
http://www.krfm.co.jp/japanese/Q-A/p_use_method.html
部品が入手できれば試してみたいと思います。

書込番号:15609662

ナイスクチコミ!1


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/13 13:01(1年以上前)

ブロードライザー手配中です。
入荷したら、とどきちドットコムさんの方法で交換しようと思っております。
耐熱温度が105℃とは言えCPUの裏側で常に高めの温度になっているのではと思います。
(ボードに下にCPU、真上にブロードライザー)
これは劣化(容量抜け)を早める原因の1つだと思います。
その点で、とどきちドットコムさんの方法はボードから少し浮くので良い方法だと思います。

書込番号:15611859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/01/13 13:57(1年以上前)

amacameさん、
スズメッキ線を使ってプロードライザを取り付ける方法は、SaNoHItoさん、Smiley Bottsuさんら先達者さまが面実装の道具を持たない人用に工夫されたものですm(__)m
たしかに、浮かせて取り付けることで熱的には多少有利かもしれませんね。
あと、amacameさんの事例で、電解コンデンサーを追加するだけで状況が良くなっているのを拝見して思いましたが、プロードライザも交換ではなくて追加でもよいのかもしれませんね。その場合は、配線はできるだけ短く、元のプロードライザに亀の子を載せるような形(にしてちょっと浮かせる?)にしようかと思います。

とはいえ、プロードライザを良い状態に交換できたとしても根本的解決にはならないような気もします。
上に書きました通り、この基板の設計は今となってはNECトーキンのの想定から外れたたいへん厳しいもののようですので、交換作業は本体の少しの延命のため、運が良ければ年の単位で使用できるかもしれないくらいかな、と実感しています。
それにしても、多少不備のある基板をどうにか動かしてみたりするのは楽しいことです。
ハンダ付け後、基板を組み付けて、ドキドキしながら電源を入れて、OSが起動すると感動的にうれしいですよね\^_^/

書込番号:15612083

ナイスクチコミ!3


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/13 14:41(1年以上前)

とどきちドットコムさん

追加もいいですね。
下名の方法ではケーブルが長いためあまり良くないと思っています。
残したブロードライザーは容量が減っても高周波にはまだ有効かな、と思ってますが。
短く配線、そうですね。ありがとうございます。

書込番号:15612234

ナイスクチコミ!1


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/17 17:21(1年以上前)

電極部分を少し削ります。

細い線の先端を小さくLの字にして半田付けます。

ブロードライザーを半田付けします

折りたたんで段積み完成

ブロードライザーが入荷しましたので先般の仮コンデンサーを外してブロードライザーの段積みを試みました。

結果は良好。バッテリ無しで動いています。

とどきちドットコムさん ご提案ありがとうございました。

書込番号:15632008

ナイスクチコミ!3


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/29 13:01(1年以上前)

120GB SSD

交換

復元は進む・・・・

完成\(^O^)/

おまけです。

調子よくなった勢いでSSDに変更してみました。
テスト用に入れたHDDはSatelliteに付いていた40GBで起動は1分35秒でした。
このSSD(120GB)では51秒ほどです。

まぁまぁ使い物になりますかね。 

書込番号:15687040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/01/29 13:20(1年以上前)

amacameさん、プロードライザで安定+SSDで快速、いいですね。
わたしも同様の改変をしていて快適です。2007〜8年製のPCでも、Vista→7としたり、メモリを足したりして、まだしばらくは活用できそうですね。
SSDだと起動時間は3分の2くらいになりますよね。別機ですがちょうど、似たようなことをしておりました。

書込番号:15687097

ナイスクチコミ!1


amacameさん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/29 15:09(1年以上前)

とどきちドットコムさん

メモリは2GBですがこれなら十分使えそうですね。
Windows7にすればもっと快適かと思います。
バッテリー駆動も動作時間が延びるでしょうし。

出始めの頃から比べれば安くなりましたがSSDがもう少し安くなると嬉しいです。

書込番号:15687408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/25 00:17(1年以上前)

TX/66Fで同じ現象に悩まされ検索していたらこちらにたどり着きました。
数年前からTX66系で発生していた現象のようですね。

レスを拝見しているとコンデンサ要因の可能性が高い様子。
以前、会社でEpson Endeavourのとあるモデルを20台ほど稼働させていましたが、
PC導入から2年ほど経過したときに、次々に起動しないPCが現れ始めました。

中を開けて確認したところ、すべてコンデンサの破裂が原因でした。
とりあえずメーカー修理に出して、現場復帰させましたがまたもコンデンサが破裂。
設計不良だろ、ということでその環境をすべて切り捨てたことがあります。

ユーザーとしては時限爆弾的に時間経過でモノがダメになってしまうのはやるせませんよね。
東芝のサポートの対応も残念な感じですが、SONYのVAIOで初期不良でたときのサポートの対応はもっとひどかったw

チラ裏話をダラダラと書いてしまいましたが、こちらに寄せられた多くの情報のおかげで
このPCを捨てる決断ができました。
ただ、これに懲りず次機種もdynabookにするつもりですw

書込番号:16504108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/05 12:11(1年以上前)

amacameさん

大変参考になる対処法をありがとうございます。
その後、PCは快調でしょうか?

当方も、付いてる物を取り除くより段積みの方が容易そうなのでトライしてみたいのですが、
古いものを残すやり方は後々にも大丈夫なものなのでしょうか?
当方結構素人なものなので・・。
よかったらアドバイスをお願い致します。

書込番号:16547269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/11 15:38(1年以上前)

ブロードライザを交換して使用していましたが、また同じ現象が出始めました。
業者に頼んで修理交換してもらいしばらくはまったく問題ありませんでした。
原因はやはりブロードライザのようです。
しかし、こんなタイマーあるのに知らん顔というのが解せませんね。

ただ使用してから1年あまりでまたおなじ現象が・・・。
これはもう環境帰るしかないんでしょうか。

バッテリー駆動→OK
セーフモード→OK

なのでおそらくはまたブロードライザ劣化なのでしょう・・・

書込番号:16571510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/12 11:11(1年以上前)

seven_mania777さん

1年位で駄目になるのはどうしようもないですね、ご同情いたします。

ヤフオクで部品を捜していたら、こんな記載があったのでご参考になれば。

「NEC、OE128チップです。
簡易テストではOKであっても取り付け後起動すらしないチップが実際は多く有ります(または寿命が極端に短い)
この様な時は、マザー、取付作業、OE128、など原因が何処にあるか分から無い事が有ります。
お値段は割高ですが上記の内容で1個づつ動作確認をしていますのでご了承下さい。
現在の所、テストの結果は20〜65%程度が良品です。」

seven_mania777さんのお話は、「正常動作はするが寿命が極端に短い」、という事なのでしょうか・・??

元から付いていた部品と全く同じものに替えたら、時が経てば同じ不具合が起きても不思議ではないですよね。

付けるなら他社製の方がいいかも知れません。


書込番号:16575041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/12 18:01(1年以上前)

元からついていたものと交換されたのかはわかりません。
ただ現象が同じなので、同じ部位ではないかと思っています。
システム復元などやってみましたが、やはりだめですね。
しかしノートPCは慣れてないのでお手上げですね。

書込番号:16576255

ナイスクチコミ!0


sanayama5さん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/22 02:20(1年以上前)

こちらでの皆さんの書き込みを見て、パソコンの生徒さんからお預かりしたTX/66Cは、もうだめかと諦めかけてたのですが、他のサイトで「CPUを1つ停めたら症状が無くなった」という情報を見つけ、やってみました。

大成功!!

それまでは、必ず、IEやChrome立ち上げただけで、フリーズしてたのですが、CPU1個停止してからは、ネットの閲覧しても、windowsupdateかけても、サクサクと動くようになりました。

ハード的な修理にお金がかかる…と諦めてる方、自分ですぐに試してみれるので、是非やってみてください。

ちなみに、私が参考にしたのは下記ブログでした。
http://blog.livedoor.jp/ttake2005/archives/50632960.html

CPUを止めるには、msconfigでシステム構成を立ち上げて、ブートタブを選択し、「詳細オプション」をクリック。
プロセッサの数の□にチェックを入れて、「1」を選択。


書込番号:16738330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/22 18:07(1年以上前)

いやいや、根本的な解決になってないでしょそれ?(笑)
原因の多くはブロードライザ劣化で、一部がボタン電池の消耗。
今はよくてもいずれ起動さえしなくなってしまいますよ。

修理も数千円程度なのでブロードライザ交換業者にお願いしたほうが
早いと思いますよ。
僕も結局2回目のブロードライザ交換になりました。
それで元通りになりました。
ブロードライザがCPUの裏にあって熱で痛むってのが多くの原因でしょう。
熱で劣化しますから、普段から熱を持たないように使わないとなりません。
持病持ちのPCですよねこれ。

書込番号:16740411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/30 19:28(1年以上前)

錫メッキ線はどちらで手に入るかご存知でしょうか?

まあまあ大きい近くのホームセンターには無かったものですから。

よろしくお願いします。

書込番号:16774510

ナイスクチコミ!0


mmtrjpさん
クチコミ投稿数:1件

2014/09/18 12:09(1年以上前)

2010/08から始まったこの掲示板、2014年9月の今でも役に立っています。
私のはTX/65G Vistaで同じ問題が1月前から出はじめました。

元手のかからないmurikabushiさんの方法から始めたら、一発で大ヒット!!ありがとうございます。murikabushiさんの元アイデアとなったichan2さん、Iurisfigoさんにも感謝です。

murikabushiさんの改善方法コピペします。

1.バッテリーでwin を起動する
2.デバイス マネージャ画面からツリーのプロセッサを右クリック 
 →プロパティ→ドライバ→ドライバの更新
3.チェックボックス「互換性のあるハードウェア表示」を外し、
 左側:通常のプロセッサの種類を選択し、右側:プロセッサを選択する
4.再起動

素晴らしいですね、こういうコミュニティって。

書込番号:17951425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2014/09/24 12:18(1年以上前)

プロードライザ2R5122

私の東芝は2008年製の東芝ダイレクトグラフィック強化バージョンTXW69EW Core2Duo T9300 2.5GHz で発熱量が半端なく大きいやつです。基本はTXシリーズのだと思いますが。9月11日にWindowsアップデートしてから急に起動時に電源が落ちるという現象が連発しました。皆さんの言われるようにバッテリーでの起動は問題なく、AC電源差すと落ちると言う事も分かりました。分解するとプロードライザは2R5122というのが載っていました。
これはもう交換しなきゃ駄目なのかなぁと思っていましたが、先のmmtripさん、中国人さんのこの方法を試したところ不思議な事にあれほど起動時に落ちていた症状がピタリと直りました。感謝です。本当にプロードライザが悪いのですかねぇ・・・??。プロセッサー、ドライバー更新で直った方のその後が知りたいところです。買替えまで、もう数年もってくれればいいのですが・・・

書込番号:17975675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/01/05 23:33(1年以上前)

その後です
2ヶ月過ぎたあたりからAC電源で落ちる様になり、日ごと悪くなっています。プロセッサー更新でも、もはや反応しません。現在どうした物かと思案中です。直すか廃棄するか・・・今思えば、以前持っていたF40コスミオも症状が同じだった様な_| ̄|○
長い間、たくさん東芝使って来たけどもうやめよう。

書込番号:18340611

ナイスクチコミ!2


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 22:36(1年以上前)

定期的にやってくる自分のPC熱が再開したので動かなくなったTX/65DKコジマモデルを思い出して症状ググったらここに行きつきました。なんと同様のフリーズ現象こんなにいたのだ!ビックリです、2007年秋モデルだったか16万円で購入して使用時間も短くもったいなくて捨てきれず箱に眠っていました。ビスタのサポートは2017/4月まであるしなんとか復活させたいです。

書込番号:18485179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/17 18:55(1年以上前)

ヤフオクに修理用部品が1500円〜2000円で売られてますし、

5000円ほどで修理依頼もできるようですよ。

書込番号:18487957

ナイスクチコミ!0


SaNoHItoさん
クチコミ投稿数:5件

2015/02/17 19:19(1年以上前)

お久しぶりです。以前ブロードライザの自力交換報告をおこなったオヤジです。あれから3年近くになりますが当方のPCは元気に余生を過ごしています。再発の前兆もなく交換したブロードライザはどうやら当たり品の様です(もしかしたらマザーから少し浮いた状態で固定しているので熱であぶられにくくなっているのかも・・)症状に苦しんでいる方も可能であれば思い切って交換することをお勧めします。

書込番号:18488041

ナイスクチコミ!0


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/18 09:43(1年以上前)

トッポジョージさん
情報ありがとう御座います

SaNoHItoさん
他にバッテリ外して直結するサイトを観ました、そちらのやり方はどう見ますか?

当方の不具合は
最初ACアダプターつないで起動後しばらくしてフリーズ、そのうち全く起動しなくなりACアダプター外してバッテリだけで起動したら問題なく動く、といった症状です。
我が家のデスクトップ未だXPでした、いい加減には替えようとメインをこのTX/65DKにするつもりです、直結のままでも問題なしです。

書込番号:18490182

ナイスクチコミ!1


SaNoHItoさん
クチコミ投稿数:5件

2015/02/18 10:26(1年以上前)

ACアダプタの直結は当時試してみました。
一応の効果は確認できてはいたのですが・・・

当方のこれまでの経緯は
2010-2011
デバイスマネージャ上の小細工(1CPU停止等):効果見られず
CPUの交換Core2duoT5500→CeleronM430に変更
しばらくは調子良かったがやがて再発

2012以降
ACアダプタの直結:CeleronMでは効果あったがCore2duoではNG
ブロードライザの交換:効果あり
現在まで現役


私なりの結論なのですが
部品の劣化は徐々に進行していて
初期の状態はドライバの調整やCPUの交換、電源直結などでの延命は可能ですが
中期以降については原因の部品の交換が必須と思っています

書込番号:18490284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/18 12:32(1年以上前)

「ACアダプタでは起動しなくなりACアダプター外してバッテリだけで起動したら問題なく動く、といった症状です」

この場合は明らかにブロードライザーの不具合なので、代替部品に交換すれば正常に動くようになります。

当方の66Gもコンデンサーを交換してあります(今の修理はブロードライザ自体の交換はしないようです)。

せっかくなら65Dを再生させたいですよね。

当方も普段はXPの15四角を使用してます、XPは何かといわれてますがXPの使い勝っての良さは直ぐには

手放せませんね。

書込番号:18490689

ナイスクチコミ!0


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/18 21:49(1年以上前)

トッポジョージさん
SaNoHItoさん
そうでしたか、ありがとうございます
やはりブロードライザなる部品ですか。。分解が面倒です
当方ノーパソ分解はレッツノートで慣らしましたが今の年齢になり何かとパワー不足(^^;
頑張って入手交換してみようかな。

書込番号:18492397

ナイスクチコミ!0


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/19 22:53(1年以上前)

さっき分解してブロードライザ確認しました
冷却ファンにホコリ付着や詰りもなくブロードライザ自体綺麗な状態で熱で劣化の風貌もなく…。
ほんとにこれが原因?とさえ感じますが皆さんの状態は熱劣化のたたずまいがありましたでしょうか?
また、あれから更にググったら「タンタルコンデンサ 330uF」の効果確認しました、そちらの交換に挑戦しようかなと思います。
本日は以上です。

書込番号:18496295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2015/02/20 00:08(1年以上前)

green_ts さん、
プロードライザの劣化は、外見ではわかりません。(もし、変色変形するような劣化をしていれば、基板自体が使えないくらい深刻です。)
もしお手元に、1000〜1500uFくらいの電解コンデンサーがあったら、仮付で試されるといいです(足は短いほうがいいです)。
元のプロードライザは、基板に付いたままでも効果ある場合があります。
効果あれば、プロードライザを本格的に交換されてもいいし、仮付のコンデンサーをそのまま固定してもいいです。
なお、商品名は、「ブロードライザ」ではなくて、「プロードライザ(Proadlizer)」だそうです。
http://www.nec-tokin.com/english/product/pdf_dl/proadlizer_e.pdf
大雑把にいうと、高機能なコンデンサー ということなんですね。

手入れをして、PCを大切に使われるのはステキなことですね。

書込番号:18496600

ナイスクチコミ!0


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/22 22:19(1年以上前)

とどきちドットコム さん
コメント、ご指摘ありがとうございます
本日オークションで購入したタンタルコンデンサに付け替えました(写真)
結果、ACアダプター接続しても起動するようになりました(嬉)
廃棄処分しようとしていたPCが動く様になりなんだか得をした気分です♪
過去ここに書き込み頂いた先駆者様にも感謝です、ありがとうございますm(_ _)m
補足ですが、、
元のビスタに戻そうと2007年9月に作成したリカバリーディスクをセットしましたが
メディアが壊れていて別に購入していたWindows7で起動しました。
やはりWin7の方が軽いですね、このままで良さそうです♪
繰り返し書きますが16万円で購入し殆ど出張時しか使用せず綺麗なまま動かなくなり
本当に損した気分でしたのでとても嬉しいです、元を取るまで使おうと思います。
次回購入するPCはTOSHIBAではない事でしょう、こんな悔しい思いは御免です二度と買いません。

それではまた変化がありましたらここに書こうと思います、失礼致します。

書込番号:18507915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/02/22 23:12(1年以上前)

green_tsさん、
「330uFのタンタル」とおっしゃっていたのがよくわからなかったのですが、「なるほど!」ですね。
容量も合っているし、案外、始めからこういう設計にしておけば良かったのかもしれませんね。
永くお使いになれることをお祈りします。

書込番号:18508215

ナイスクチコミ!1


FUGA_32さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/07 11:36(1年以上前)

私も最近ヤフオクで、AX52DY(メモリ・HDD無し)を落札したんですが。
BIOSは起動するものの、Windowsの起動でコケてました。

原因を探ってみると、わずかに残っているバッテリーのみなら普通に起動することが分り。
調べているうちに、ここの書き込みを目にしました。

少し前に、東芝の特定の年代のノートパソコンに不具合が在ると知りました。
なんでも、NEC製のパーツを使用している機種に多かったようです。

で、今回、その該当機種を買ってしまった訳です。^_^;
当然ながら、手が不自由でなければ自分で直しているところです。

近日中にでも、修理屋さんに御願いしようかな?

ちなみに、この頃からの東芝は自社製品は余り作っていません。
加えて、このノートパソコンは、設計ミスも在ります。
そのため、熱が篭りやすいのですね。

まったく、ソニーと言い、東芝と言い、ユーザーを甘く見てますね。

書込番号:18551707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/09 04:44(1年以上前)

別機種ですがジャンクパソコン(PX/63G)を購入し、ACアダプタで再起動等の不具合があったため、こちらのスレにたどり着きました。
ご覧になる方は、少なくなってしまったと思いますが修理成功しましたので報告いたします。

プロードライザを外し、オークションで購入したタンタルコンデンサに付け替えました(写真参照)。
コンデンサのような小さい部品のハンダ付けは、初めてだったので見た目が悪いです。

使用したハンダコテは、100V、40Wの30年以上前から使用している古いものです。
ハンダは、0.8mmを用いました。

パソコン分解後の手順は、以下のとおりです。
1.プロードライザをカッターで削り取る。
 ※マザボにダメージを与えないよう注意
2.タンタルコンデンサを取り付ける位置にハンダを事前に盛っておく。
 ※ハンダ吸い取り線を準備していましたが、使用しませんでした。
3.盛ったハンダにタンタルコンデンサをのせハンダ付けする。
 ※(左手)毛抜きでタンタルコンデンサをつまむ、(右手)ハンダコテ
  なお、CPUを取り外さず作業したので、素早くするよう心がけました。


過去より書き込みいただいた方々の情報により成功したことを感謝いたします。

書込番号:18758556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

再起動してします

2014/02/16 11:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

白線などがある方が+側です

ダイナブック TX66系 バッテリーでは起動OKだがACアダプターを使用時に再起動してしまう、などの症状に、写真のように(インダクタ)脇に、コンデンサー追加によって症状が出なくなりました。コンデンサーの値はカットアンドトライで220μF×2で良いかも。
コンデンサー追加後、結果は(起動時間は数時間ないし丸一日放置してもOKでした)
CPUのクーリングホルダーなど取り去る(ハンダごてが入らないので)
写真ではコンデンサー追加部分に(ハンダしろ)がありますが、(ハンダしろ)がない場合があります(TX66Fなど)ので写真を参考に塗装をカッターなどで(注意して)剥がし胴箔面を出し取り付ける。
コンデンサーには極性がありますので+側を向い合わせにして付ける。(白線などが入っている方が+側です)
なお精密に出来ているマザーボードです分解、手を加えることによって使用できなくなっても責任は負えませんので
駄目で元々の考えで試みてください。

書込番号:17198634

ナイスクチコミ!1


返信する
sin789さん
クチコミ投稿数:36件

2014/11/09 17:41(1年以上前)

TX系は再起動の症状が出てきます。
http://www.tecn-pc.com/index.php?QBlog-20131220-1
わたしはここでインダクタを買って、自分で取り付けて直りました。
掛かった費用は2000円ほどです。分解取り付けに自信のない方は、修理依頼したほうが
いいかもしれません。

書込番号:18148894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ACアダプターでシャットダウン

2012/09/20 21:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 Hiro Kiさん
クチコミ投稿数:1件

0D108 の代わりに積層セラコンを10個半田付け

初投稿です。

TX/66GBL 2008秋冬モデルです。

ブロードライザを交換してACアダプターでシャットダウンが 直りました。(対応を投稿していただいた方ありがとうございます)
いろいろ試してみましたがどれもダメで
このサイトにあったブロードライザを交換で直った記事をみて
トライしました。
ブロードライザが手に入らなかったので積層
セラコン 100uF/6.3V品を10個付けました。
これでアダプターを挿してもシャットダウンしなくなりました。

(修理前は内臓バッテリーでは使用できていました。セーフモードもOKでした。)
購入してから半年ぐらい前までは何も問題なくつかえていましたが時々シャットダウンするようになり最近ではACアダプターを挿すとすぐにシャッとダウンしてしまうようになり、東芝に修理をだしましたがトータルで4万6千円ぐらいかかると言われので
返却してもらいました。運賃を4200円取られました。
長期保証に入っていなかったので無料保証になりませんでした。
しかしこのコンデンサの不良が原因ならばボード交換しても再発するかも?


ダメ元でコンデンサの交換にトライしてみましたが
ケースを開けてCPUまでたどりつくのと、ブロードライザを外すのが大変でした(カッターナイフで少しずつ削りとるように外すとうまくいきます)。時間があるときゆっくりと慌てないないで
やるといいと思います。

失敗しても責任はとれませんのであくまでも個人の責任でやって下さい。
保証期間内なら迷わず修理に出して下さい。

ちなみに積層セラコンは秋月で1個50円で売っているようです。(秋月の宣伝ではありませんので)






書込番号:15095826

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/20 22:55(1年以上前)

そこまでやるかっ!?って感じです、脱帽です!。

チップ積セラも 100uFともなるとデカイもんですね。
これなら、虫眼鏡なくても私にもハンダ付できそうデス(笑)、面倒だからたぶんやらないでしょうけど。(^ ^;;;

書込番号:15096393

ナイスクチコミ!0


bob.kkさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/27 00:38(1年以上前)

私のTX66FSも今月初旬から同様の不具合が頻発しています


1万円以下でプロードライザの交換修理してくれるところをみつけました。

私は、現在修理依頼中です

ヤフオクで

起動しないPC修理 リカバリ可

で検索してみるとよいかもしれません



書込番号:16759698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

型番PATX66FLRTですが、同じ症状が出ます。

2011/08/08 15:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 AMD774さん
クチコミ投稿数:39件

型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、再起動が繰り返されます。
バッテリーのみだと、異常は出ず、正常にWindowsがバッテリーが減るまで使えます。
BIOSはACアダプターを使ってもも問題ありませんでした。

メーカーに問い合わせしましたが、マザーボード交換で47000円はどかかるとの回答でした。
型番が少し違いますが、電源系統の同一チップが他のよく似た型番で使われていると予想できます。ですので、同じような故障が多発しているのではないでしょうか。

メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。
私も相談してみます。

書込番号:13350380

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 09:16(1年以上前)

AMD774さん>
> 型番が少し違いますが、同じ症状で、ACアダプターを使うとWindows 起動画面で電源が落ち、
> 再起動が繰り返されます。
(中略)
> メーカー担当者に同じ症状が多発しているならリコールではないのかと、問い合わせましたが、
> リコールに応じる対応は取っていないとの東芝担当者の回答でしたので、
> 同じ症状で苦しんでいる皆さんは消費者センターに相談しましょう。

まず言葉の選び方が間違っているので一言。

リコールってのは原則として「製品を使用しての障害が発生した際、使用者の生命、身体、財産
などに著しい欠損が発生することの予測がなされる場合」に行われるので、それこそ「使っていて
爆発したり発火する現象が多数報告されている」という状況でないとリコールには該当しません。
これは消費者契約法のポリシー(基本的な概念)などにも含まれています。

また、消費生活センターに相談したとしても「明らかに対応すべき事象に対して、事業者側が
対応を怠っている場合」には色々と動いてくれますが、所詮それも行政指導が出来るわけでは
ないのであまり大きな強制力はありません。せいぜい「こんな話があったので、メーカーさん、
対応してあげてください」ってことで話が終わってしまいます。

製品の出荷からある程度の年月が経過してしまうと、その障害原因が製品の初期段階からの
製造不良(本来は無償保証期間内に対応してしかるべき)なのか、それとも経年劣化による障害なのか
を特定しづらくなります。メーカー側としては原則「設定した無償保証期間内の障害は製品の
製造責任を果たすために無償で修理などの対応を行う」わけですが、その期間を過ぎた場合には
ある意味「ユーザー側が自己防衛を初めから検討する必要のあるお話」とも言えるところはあります。

コストの兼ね合いで永遠に無料で製品の保証はできませんから、これはどこかで線引きしないと
ならないお話ですし、難しい問題に対して冷たい言い方をするようですが「初めからどの位の
期間は問題なく使いたい、という意図があれば、その期間内に障害が発生しても追加コスト無しに
対処できるような方策を自己防衛として用意しておくべき(=初めから販売店などの延長保証や
動産保険に加入しておくべきだった)」だったとも個人的には思います。

ともかく、メーカー側としては製品の設計 or 製造上不良であることを認めないのであれば、
あとは何とかして解析結果を提供させるくらいが関の山だと思います。
それ以上の強制力は前述したように『明らかにメーカー側に責任がなければ発動できない』ので。

書込番号:13353430

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2011/08/09 10:53(1年以上前)

この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。

書込番号:13353657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/09 11:23(1年以上前)

E=mc^2さん>
> この機種に関しては大量の不具合が報告されていますので、
> 明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう。

だからさ、そういうように言うのであれば、製品出荷してもう4年も経つ状況で、
明らかにメーカー側の責任しか存在しない、って趣旨を証明できる物証を出して、
その上で AMD774さんのお手伝いをさし上げたらいかが?、って書いてるでしょ?。

「明らかに東芝に過失があると認識できるでしょう」って言い切るんだから、それなりの
物証を確認して、万一訴訟になっても勝てるだけの動かぬ証拠を持っている、って私は理解
するけど、そこのところはどうなの?。

ちなみに私自身は様々な事象・状況が想定できるユーザー使用環境と、製品の製造における
各種部品のばらつきなども考慮に入れると、単にメーカーだけの責任と断定するまでの確証は
持てないので。サポートを提供する責任はメーカーにあるので、それに関しては議論の余地も
ないけど、果たして「無償保証期間が経過した後に様々な事情が発生した場合、それがどういう
因果関係で顕在化したのか?」なんて単純に割り切れないので評価できません。

でもとりあえずは不具合云々が事象として発生しているんだろうし、それに関してどうこう言ってるん
じゃなくて「その不具合が何をきっかけにして起きているのか、これだけ時間が経ったら
簡単に証明できないんじゃないの?」って言ってるにもかかわらず確信に触れないんだから、
あなたがいちいち書いてる commentに対しての価値は高くない。

でも、そういう状況に陥った際に自分自身が困らないような保険として、メーカー製造物責任
以前の問題で自分自身の権利を保護するための保険として各種保守を契約するってのは、基本的に
BCPという考えを取り入れているビジネスの世界では常識だし、ほんとうに自分が困るんだったら
個人のユーザーでもそういう考えを持っていても何らおかしくないと思うんだけど、
そこに対しては何か commentでもある?。

考えを強制するつもりはないけど、そこまでの risk管理を含めて自分の財産を保護する責任は
第一義的には自分自身にあるわけだから当然のことだと思うんだけど、なにか私の認識がおかしい
のか?。ねちねち書いてる内容を見るとそういうところを邪推したくなるので、立場をはっきり
してほしいんだ。

どういう事情があろうと物事白黒つけるんだったら状況証拠じゃなくて物的証拠が必要なの。
ユーザーからの情報ではなくて明らかに「これはメーカー側の故意 or 過失に関わらず、
製造物責任において対応するべき事象が存在する」って証明できなきゃ話にならないでしょうに。
あなたが書いてる commentは現段階ではそういう程度の内容なんで、情報としての価値が薄いと思う。

書込番号:13353732

ナイスクチコミ!6


スレ主 AMD774さん
クチコミ投稿数:39件

2011/08/11 09:45(1年以上前)

型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。

しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは言い難い状況です。

消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。

一応、消費者センターに相談しておきました。

書込番号:13361032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2011/08/11 20:02(1年以上前)

AMD774さん>
> 型番のよく似た他の機種のクチコミに記載があった、ロースペックCPU(Celeron900)に
> 交換したところ、電源が落ちるという現象は、なくなりました。
> この機種はCPUの交換が非常に面倒で、ほぼ完バラ状態にしないと交換できないのも、欠点です。
> しかし、プロセッサー自体元のCore2 Duo T8100より、かなり非力なため、快適に動作するとは
> 言い難い状況です。
> 消費電力が高いCPUだと、電源が落ちるんでしょうかね。
> 一応、消費者センターに相談しておきました。

う〜む、一応 Celeron900と Core2 Duo T8100は同じ TDP(35W)なので、TDPベースの熱設計で
見る限りは条件同じなんですけどねえ。

後は考えられるのがキャッシュ容量が異なる(Core2 Duo:3MB、Celeron900:1MB)なので、
キャッシュフラッシュロジックを含めた回路設計が Core2 Duo向けに最適化されていなかった、
位ではないかと思うんですけどね。ある意味 BIOS側では違いを吸収出来ないレベルのお話
(信号レベルのトリガー値が小手先では対応出来ないとか)も考えられない事ではないんですが。

苦しいところは「CPUをこっちにしたら問題なくなった」と言えないところでしょうかね?。
これが主張出来れば修理自体完全に無償に出来る可能性が高いと思います。

とにかくご愁傷様、としか言いようがない状況ですが、メーカー側での設計コンセプトに問題が
あった、と言う事を何とか証明出来ればその辺りは解決出来そうなんですけど、こればかりは
さすがにメーカーと一戦交える位の覚悟がないと面倒な事この上ないでしょうね。
前回も書きましたが、製品の解析結果を具体的にはメーカーの責任者&社判入りで作ったものを
提供させるとかですが、そう言う意味では面倒毎を避けるために有償修理に納得しているユーザー
も居るのではないかと思います。

#万一私自身がそう言う状況に陥ったとしたら
 やはり徹底的に解析する事も考えるとは思いますが、
 それに掛ける時間などを勘案して「無駄だ」と
 思ったら捨てるかさっさと売却して忘れちゃう、
 パターンだと思います。

書込番号:13362688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/27 17:05(1年以上前)

PC修理をやっている者です。
MBの部品劣化が原因なので修理も可能ですが、最近はノートも安いので買い替えとどちらがお得か微妙ですね。

書込番号:13947814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/12/27 20:44(1年以上前)

電源まわりと言えば、冬場寒い日に起動しない低血圧デスクトップとか
過熱してパームレストが歪むAVノートとか出してたメーカーがありましたね、あれ東芝じゃなくてどこだったかな…
尤も、買ってすぐそんなていたらくだったのでリコールするハメになりましたがね

書込番号:13948520

ナイスクチコミ!2


NikiDensoさん
クチコミ投稿数:1件

2012/02/26 01:03(1年以上前)

Tokin OE128

1200μF

CPU下のタンタルコンデンサの交換で直る。
敷居は高いですが・・・。
当時ロット的に
このコンデンサ不良が多かったようです。
業界では良く知られている不良のようですょ。



書込番号:14204661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/05/16 21:33(1年以上前)

私も同じ症状が出てしまいました。

ACアダプタを付けると、
OS立ち上がる前にシャットダウンとなってしまします。

皆様はどのように対応しましたか?

諦めてPC交換?

書込番号:16140677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/10/19 18:16(1年以上前)

2008年にTX/68Fを2台買いました。そのうち1台に昨年皆さんと同じ突然電源が落ちるようになり、3万円以上払って修理しました。そして2台目も最近同じ症状が出ます。設計上問題があるのではないかと思っています。3万円払って修理しようとはとても思わないので買い替えます。もちろん東芝製は二度と買いません。

書込番号:16727135

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

ACアダプタ使用でフリーズ

2011/01/24 16:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

クチコミ投稿数:1件

これまで書き込みを見ていましたが私のダイナブック(53C)でも全く同様の症状が発生しています。

【バッテリー駆動】
通常起動:フリーズ無し(バッテリーが無くなるまで)
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:OK

【ACアダプタ利用】
通常起動:起動中フリーズ
Safeモード時:フリーズ無し
リカバリー:フリーズする為不可

また、バッテリー駆動中にACアダプタのプラグを差し込んだ瞬間にフリーズします。
画面が乱れる事もあります。

切り分けの為、同じ機種のACアダプタを利用するも現象回避無しです。

メイン基盤交換等の有償修理以外で現象が完全に解決された方はいらっしゃいますか?

どのくらい同じ境遇の方がいらっしゃるかわかりませんが、メーカーの方で対処して頂ける事を願っていますが、他の皆様のサポートでのやり取りの書き込みを見ていると難しそうですね。。。。

書込番号:12555030

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/25 01:01(1年以上前)

私も同じ症状が。TX67Cです。
同時にOSが飛んだのでHDDかと思ってみたらダメでここにたどり着きました。
バッテリーでリカバリしましたが、アプリのリカバリで息切れしてしまい充電し始めたらフリーズ。なんなのこれ?クソすぎる。リコールするでしょ普通。

書込番号:12557543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2011/02/11 03:15(1年以上前)

私の彼女のPCがこれです。
フリーズしまくりだということで相談をうけました。

やっとたどり着きました。
皆さんのご立腹もごもっともです。
そんな東芝は、今期、最高益を計上しています(怒

書込番号:12637049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2011/03/23 14:13(1年以上前)

私のも同じ症状です。HDにアクセスしていないので、HD交換。WIN7をインストするもできず、偶然バッテリ駆動でインスト成功。しかし使い物にならず、ACが怪しいので調べていて、ここにたどり着きました。XPもインストしてみましたが、私の場合だめでした。自力もしくは東芝さん(無償)で、直った方の吉報を聞きたいです。

書込番号:12813205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/03/23 17:06(1年以上前)

連投すいません。
まず、消費者センター経由で東芝さんに連絡してもらうようにしました。
その後サポートに電話しましたが、「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と。えっ、皆さん相談していると思うんですけど。「TX66 ACアダプタ フリーズ」で検索してくださいとお願いしました。対応は丁寧でした。
結局、4200円払って検査して、その結果で有償か無償か判断することになるので、東芝さん次第ですね。諦めて週末に海外製3万円台マシンを買ってきます。

書込番号:12813614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2011/03/30 15:25(1年以上前)

たなぼうさん 

こんにちは。
「この症状は初めて聞きました。過去の履歴にも無いですね。」と言われたそうですが、
私は昨年11月に同じ症状で東芝に修理してもらいましたので、初めての訳がないですね。

その時も、「このような症状は初めてです。」と言われました。
多くの方が修理に出しているはずなのに、隠しているとしか思えない対応ですね。

ちなみに私のTX/66Cは修理後3カ月で、おかしくなり、再起動が頻発するようになりました。
画面がチカチカと点いたり消えたりしたかと思うとブルーの画面になり、勝手に再起動します。

東芝に問い合わせると、メインボードの故障の可能性が高いと言われましたが、前回の修理後、
3か月を経過しているので、有償になると言われました。
現在、無償で修理してもらえるよう、東芝と交渉中です。

ちなみに、消費者センターはどこのセンターに相談されましたか。
近くでしたら、同じセンターに相談してみようと思います。

消費者センターの力は凄いですからね。
先日、別のメーカーですが、4万円で買った商品が発火の可能性があるので、自主回収されて
いたのですが、メーカーに問い合わせるとレシートがなくても39,800円を返金すると言われました。
しかし、後日メーカーの別の人から連絡があり、「レシートがない場合、3,000円の返金になる」
「私は39,800円を返金するなどと言っていない。他の人間が言った証拠もない。」と言われ、
金額を10分の1以下に下げられました。
頭にきたので、消費者センターに問い合わせ、消費者センターからメーカーに連絡してもらうと、
すぐにメーカーから連絡があり、「39,800円を返金させて頂きます。」と言われ、返金額は
元に戻りました。

消費者センターの力は絶大だと感じたので、皆さんも消費者センターに連絡した方がいいと思います。

書込番号:12839524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2011/03/30 17:13(1年以上前)

連投すいません。

先ほど、東芝のサポートセンターに「バッテリー駆動だと正常に動作するが、
ACアダプタを接続するとフリーズする。故障ですか?」
ということと、「過去に同じ症状の修理や問い合わせはありませんでしたか?」
と尋ねると、「過去に同じ症状はありません。」と断言されてしまいました。

私は昨年11月にこの症状で修理に出しているのにも関わらすです。
おそらく、この症状は隠すようにオペレーターに指示があったと思われます。

自主回収になれば、莫大な費用がかかりますからね。HD DVD撤退での損失も
大きいので、これ以上費用はかけたくないのが実情でしょうか?

ユーザーのことより、自社の利益を最優先している企業姿勢が丸見えです。


他の商品でDVDレコーダーですが、東芝はDVDにハイビジョンのまま保存する規格を
一般的な「AVCREC」ではなく、東芝独自の規格である「HD Rec」を採用し、他社と
互換性がないため、東芝機が壊れたら、再生もできない製品を販売し、ユーザーを
困らせました。(HD Rec対応機がいつまで販売されるか分からない状況)

HD DVDも東芝は撤退しましたので、HD DVDに動画を保存していたユーザーは困って
いると思います。(レコーダーが壊れたら視聴できず、ディスクと動画が無駄になる。)
ブルーレイに負けるのは明白だったのに強引に推し進めた結果が突然の製造終了ですから。
せめて再生機だけでも継続販売するべきだと思います。(ユーザーのことを考えるなら。)
HD DVDにムーブされたコピーワンスのデジタル放送コンテンツはBlu-rayやさらなる次世代
ディスクへの再ムーブが出来ないため、ドライブの修理が出来なくなった時点で再生不可に
なります。


最近の東芝はユーザーの利益を無視し、自社の利益だけを中心に動いているように思います。

書込番号:12839798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/03/31 15:40(1年以上前)

ハンドボーラーRXさん
レスどもです。
消費者センターは、フリーダイアルの代表に掛けました。北海道在住なので、札幌のセンターに繋がりました。東芝には、消費者センターの確か技術部門?という所から連絡が行くことになっています。当該不具合品の型式、症状、氏名、電話番号です。未だ何もアクションはありません。ずっと無いでしょう。
間違いなく東芝さんのサポートの人間は、これを見ています。「でしょ?東芝さん。」
私は過去に、宇宙関連の開発を東芝さんとやらさせてもらいましたが、以来信じてたんですよ東芝さん。
この機種は、まだ、中古市場でも良い値段で流通してますので購入すると泣きます。
オークションでは、この症状のためジャンクとしても出品されています。完全部品取り目的(シスボは使えません)以外では、ジャンクに期待してはいけません。
すでに売上No1メーカーの、3万円台マシンを買いましたが私の用途では十分です。

書込番号:12843360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2011/08/11 09:03(1年以上前)

機種違いなんですが、知人のAX55Cが、よく似た現象(ACアダプタで起動しない。バッテリーでは起動する。バッテリー起動後、ACアダプタを繋ぐと、そのまま動作はするが、頻繁にフリーズしたり、再起動する)・・との事で、”直せるモンなら直してョ・・”と言われ、分解してみました。

が、そもそも非通電状態でCPUがコゲ臭いし、CPUに焼けたような跡があるし、という事で、一応、CPU(CeleronM440)の中古を買って来て載せ換えようとはしてるんですが、”ここまで来ると、素直にゃ直るまい”と思うので、SofmapでAX55Dの新品売れ残りを買いました(\39.8K)。

”せっかく新品が手に入ったんだから・・”ということで、初期段階(Win VISTA SPなし)状態から、各段階でバックアップを取りながら、OSを更新し、SP1、SP2と適用してきて現時点で最新のところまで持って来て、”何か異様な事は無いか?”と調べてると、何だか非常に本体が発熱してるような気がする割に、冷却ファンは、非常に静かで、”ヘンょネ、こんなの・・”と思い、CoreTempでCPUのCore温度を測ってみました。

そしたら、CPU負荷を、ほぼ100%に保った場合、環境温度30℃(無風)で、
Win-VISTA起動直後;58℃
100%負荷1分後;約70℃
100%負荷5分後;約80℃
で、さらに上がっていくんで、TjunctionMAXが100℃のCPUだから、怖くて、このヘンで試験を止める次第なんですが、最近のノートは、ファンを静かにさせたい・・なんてクダラん事に留意してるようだけども、それでも、異様な印象を受けます。ファンが、殆ど速くならないのが気になります。

さらに、”セーフモードだと、どうなのかネ?”と思って、同じ事をセーフモードでやってみると(温度計測ソフトはEVERESTですが;セーフモードでは、Coretempが動かないので・・)、
Win-VISTA起動直後;60℃
100%負荷5分後;約70℃
そのまま放置して1時間;68℃
となって、要するに70℃くらいで安定してます。ファンもうるさくなりました。
こりゃ、一応、正常・・

ならば・・と、初期段階から、SP1、SP2と上げてきた途中の段階のバックアップを使って、OSが古い状態も試してみると、
●SPなし(2007年秋の、プレインストール状態)
ノマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→温度上昇(試験中断)
●SP1
ノーマルモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)
●SP2
ノーマルモード→温度上昇(試験中断)
セーフモード→70℃弱で安定(ファン、頑張ってる)

注;
”温度上昇”というのは、1分で70℃、5分で80℃、さらに上がっていこうとするので、試験中断という状況
”70℃弱で安定”というのは、最低30分以上経っても、67〜70℃の範囲に留まっているという状況

という結果になりました。
SP1で、両モードとも、”マトモ”そうに見える点については、”本当カネ?”と思って、2回、電源を入れなおして試験し、さらに、翌日、もう一回、やってみましたが、SP1だと、正常なようです・・。

ACPIファンがオカシィか、ACPI経由で、OSからCPU温度が読めてないんでしょうネェ(推測)。
BIOSは、元々、入っていたのが5.20で、当方で5.40に上げてますが、どちらでも結果は同じです。

と、いう事で、皆さんが、SP2に上げてらっしゃるんだとして(普通、そうしますョね・・友人の機械も、SP2になってましたが・・)、今回と同じ事がおきていたとすると、SP2のノーマルモードで使っておられた間(SP2って、2009年5月頃の発表らしいですが)、ファンが速く回らないから、CPU温度が非常に上がってて、で、最終的には、完全に焼けてしまってはいないけども(バッテリーだと、動くし)、”ACフルパワーで使うと、オーバーヒートするような状態になっちゃってるのかナ〜と思います。(推測・・・)”

バッテリーで動く方は、CoreTempか何かで、CPUの温度を見てみられてはどうでしょうか?、

友人には、買った新品について、”SP1なら、大丈夫そうだけど、どうする?”って聞いたら、”それでイィ”って言うので、新品のAX55Dは、SP1状態で、近々、友人の所へ旅立ちます。
ウチに、AX55Cの、コンガリ焼けたのが残る事になるんで、これは、後々、ヒマを見て、イジってみるかナァ・・と思ってます(非生産的なんで、気乗りしなぃけど・・)。
この子は、現状では、とても5分も連続して動かないので、温度上昇試験をしたくても、できないんです(バッテリーでVISTAを起動して、直後のCPU温度を読もうとすると、その前にコケちゃう有様で・・・冷凍庫の中ででも試験するかネェ・・)



書込番号:13360934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/02/11 18:03(1年以上前)

やっと解かりました。マザーのCPU裏基盤に付いているNEC TOKIN 0E128チップの不良です。
これを交換すれば直ります。高熱の温風であぶって半田をとかして交換します。

書込番号:14139127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/02/15 10:27(1年以上前)


ホットガンで交換した方います???部品は破損しますよ
本体も溶けるんじゃないの?低温はんだでも170度
260℃で壊れる部品をどのように過熱するんでしょうか?

ちなみに、半田ごてで3秒程度で壊れるとおもいますよ。

しかも、部品は廃盤のものをオークションで売っている始末。
一台直すのに、数十個は必要でしょうかね。

私は、自分ではできないので、ここに書き込まれていたところへ修理依頼しましたよ。
そして、部品特性などを教えてもらい、簡単に書き込んでいたので
簡単でないということを知ってほしいと書き込みました。餅は餅屋ってことですね。

そそ、実際に破壊した部品も添付画像で頂きました。溶けちゃってます(笑)
その道の方は、壊すって事も必要なんだと関心!
あとは、従来の部品の五分の一程度の耐性であることから、早期故障という経緯も
教えてくださいました。それで、部品は製造中止(これも、2003年から現在までの経緯を
教えてくれました)
ネットの情報は恐ろしいと思いました。

書込番号:14156377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

フリーズ

2011/05/17 23:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP

スレ主 masa-yoさん
クチコミ投稿数:1件

私のパソコンも最近ACアダプターを接続するとフリーズするようになりました・・・

AX/52EなのですがCPUT7700載せ替えして快適に使用していましたが最近皆さんと一緒の症状が。
ACアダプターを接続→フリーズ
バッテリーのみで起動→フリーズなし
CPUを元のセレロン540に戻したら起動してから5分後ぐらいにフリーズ

修理するにしても費用が高いみたいだし・・・・

で、いろいろやってみてフリーズしない方法がありました!

いろいろ試してみたのですが、一番簡単なのはバッテリーを外してパソコン本体の端子部分に
12V電源を流すだけ(笑)
これで一切フリーズすることなく使えるようになりました。

余ってるACアダプターでできたので修理費用¥0円!(^^)!

最近は新しいパソコンも安くなってるので買い替え考えたのですが、とりあえずまだ使えそうなのでこれで頑張ってみます。

書込番号:13020556

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/07 12:16(1年以上前)

12Vって標準と違うんでしたっけ?
つーこた社外のACアダプタ使って、バッテリー外せば問題無く動くのですか?

東芝に教えてあげたいですねぇw

書込番号:13224787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/09/17 23:26(1年以上前)

masa-yoさん、12VDC電源のつなぎ方くわしく教えてください。どの端子につなげばいいのですか。

書込番号:13513164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2011/10/14 00:55(1年以上前)

私が使っているTX65Fも皆さんと同じ症状で起動できなきなりました。
何とか使いたくてバッテリー端子に12Vを接続して使用してます。
端子はキーボード手前側を上にして裏返して見て右端の端子にプラス、左端の端子にマイナスを接続します、12VのACは使わなくなった古いATX電源から持ってきてますが、2000mAh程度の容量があるACアダプターでも大丈夫かもしれません。
ただし、ただ接続しただけでは起動できません。バッテリーの検出用の信号か何かわかりませんが電源ボタンを押しても反応はありません。
そこで12Vの電源を接続した状態のまま、通常使用していた19VのACアダプターを最初の電源オンの時だけ接続します、すると電源を押したら電源ランプが点きますので点灯したらすぐ19Vの端子を抜いてバッテリー側からの12Vで駆動させます。
この方法で問題なく使えています、現在はwindows7にして3ヶ月ほど動作させてますが問題は発生してません。自己責任でお願いします。

書込番号:13623175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2011/10/18 20:54(1年以上前)

当方も同じトラブルに見舞われています。
biosは現在最新のver.5.4です。

ところが、下のサイトでbiosのスキャンを行いましたところ、
最新のものがあるとの結果が出ました。
http://biosagentplus.com/

しかしながら有料のよう。
それに本来はベンダーが出すべきものなので、そのまま入れたら
さらに悪化する可能性もあり躊躇しています。

まあ、これは徒労に終わりそうです。
東芝が動かないことにはどうしようもないのかもしれません。

書込番号:13645345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/22 20:21(1年以上前)

mayukopapaさん、ありがとうございます。私もTX65Fです。
ACアダプター試してみました。が、ダメでした。容量を確認したら900mAh。もう少し容量の大きなアダプターを買って再チャレンジしてみようと思います。

書込番号:13663546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/28 17:55(1年以上前)

12V 2000mAではWinwows7起動画面で容量不足で電源断。

12V 4.0A(HITACHI PC-AP8200)で正常に動作しています。

ご報告まで。

書込番号:13823997

ナイスクチコミ!1


ksuzuki50さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/01 11:23(1年以上前)

起動はどうしていますか?そのままで起動しますか?19V入力での起動は確認しておりますが、最近電源ボタン隣のマイナスまたはプラスキーを押しながら電源投入すると起動することが分りました。機種はTX/66Cです。私の機種だけかも?他に方法は?

書込番号:13835545

ナイスクチコミ!0


katsuyukiさん
クチコミ投稿数:19件

2011/12/22 00:20(1年以上前)

なおりますよ。
ただし、部品交換ですよ。
ご参考までに・・・。

http://publicworks.web.fc2.com/tx_6x/dynabook_tx6x_repair.html

書込番号:13925112

ナイスクチコミ!0


PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 01:51(1年以上前)

隼君パパさん・ksuzuki50さん起動しているのはmayukopapaさんのおっしゃるバッテリ端子に接続してということでしょうか?
以下のページを見てノイズの影響を受けない程度の低電圧ではどうかと思い
試しにこの機種と同じ19V3A前後のアダプタといくつか交換して通常通りACアダプタのコネクトに差し込んでも改善されませんでした。
ACアダプタの容量を下げるだけでは起動しないですか?
端子直結というのはちょっと怖いので出来れば避けたいのですが。(笑)
手持ちでは低電圧のACが無いのでお尋ねします。
●V●AのACなら通常接続で起動したというかたはおられないでしょうか?
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/1019.html

書込番号:13985309

ナイスクチコミ!0


PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 02:03(1年以上前)

参考URLが間違っていました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/323388/blog/23497833/
こちらを見てのことでした。

書込番号:13985326

ナイスクチコミ!0


ksuzuki50さん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/06 15:25(1年以上前)

作りかけですが参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/ksuzuki50/freeze.html
現在不具合のチップ取り寄せ中ですので修理できましたら内容更新します。

書込番号:13986993

ナイスクチコミ!1


PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/06 21:10(1年以上前)

ksuzuki50さん
すごいですね。参考にさせていただきます。

まずはACアダプタかコンデンサの調達から始めてみます。
写真だとコンデンサは2つつけておられるようですが、
合計103PFぐらいのものでしょうか。

以前デスクトップのコンデンサは交換しましたがノートは細かすぎて難易度高そうですが頑張ってみます。
覚書の方も完成楽しみにしています。

書込番号:13988334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/01/08 20:23(1年以上前)

ksuzuki50さん

> 起動はどうしていますか?そのままで起動しますか?

 起動しません。mayukopapaさんの手順通りで使用しています。
 スリープにするとAC電源が必要になります。

PC3-120さん

> 隼君パパさん・ksuzuki50さん起動しているのはmayukopapaさんのおっしゃるバッテリ端子に接続してということでしょうか?

 mayukopapaさんの方法です。
 私もmayukopapaさんと同じTX65Fです。

書込番号:13997271

ナイスクチコミ!1


PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/08 22:10(1年以上前)

あれから私もとりあえずAC12V・3A→バッテリ端子で試してみました。

みなさんのおっしゃるとおりの結果で起動しました。
ただ私はAX53Cでマイナスボタン等を同時押ししても起動はせず、19Vで起電力のみ使用して
起動しました。
結構19Vを抜くタイミングが最初は難しかったです。(笑)

書込番号:13997831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/01/09 22:34(1年以上前)

TX65Fのバッテリー端子から12V駆動での追加報告です。
前に報告したとおりしばらく支障なく使えていましたが、12月ころからまた急に電源が落ちる事が発生しました。
状況的に室温が低い状況で起動するとうまく起動しないことが判りました(室温15度以下で不具合が出てくる様です、現在は暖房を入れなければ室温5度の環境です)。
この場合起動しディスクトップが表示された直後に電源が落ちます、何度か対処している内に面倒ですが次の様にすると電源が落ちなくなるのを確認しました。
室温が低い環境にある場合はセーフモードで起動し起動後負荷のかかる動画などを連続再生させる、内部が暖まってきたら再起動させ通常起動させる。これで以降は電源が落ちません。
本体が冷えている状況では何らかの問題が発生するのだと思われます。
修理に出せば直るようですので検討中ですが今しばらくこの方法で使って見たいと思います。

書込番号:14002900

ナイスクチコミ!0


ksuzuki50さん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/10 11:13(1年以上前)

pc3-120さん

私の場合はマイナスキーを押しながら、後から12Vの電源を接続する方法でax/53、tx/66どちらも起動します。あくまで押した状態での電源投入ですのでスイッチがない場合は、マイナスキーを押しながらの接続になりますので片手ではやりにくいですよ。

書込番号:14004591

ナイスクチコミ!0


ksuzuki50さん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/10 21:19(1年以上前)

補足
マイナスキーを押しながらの接続になりますので片手ではやりにくいですよ

マイナスキーを押しながら裏のバッテリー端子への接続または12VアダプターのACコンセントへの接続は片手ではやりにくいのでわたしは12Vアダプター側に手元スイッチをつけています。(本体側のマイナスキーの横の電源キーは使いません)

書込番号:14006624

ナイスクチコミ!0


ksuzuki50さん
クチコミ投稿数:5件

2012/01/11 15:03(1年以上前)

pc3-120さん

部品届きましたので覚書更新しました。時間あったら見て下さい。

http://www.geocities.jp/ksuzuki50/freeze.html

書込番号:14009524

ナイスクチコミ!1


PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 20:06(1年以上前)

ksuzuki50さん 

おっしゃるとりのやり方でマイナスを押しながら起動しました。
ありがとうございます。
たしかにやりにくいですね。

覚書も拝見しました。どんどん高度になっていきますね。
私のAX53CはBまでいかないと通常の使用方法で起動するのは難しそうですね。
その境地へいくかは少し考えて見ます。


書込番号:14010575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook TX TX/66C PATX66CLP」のクチコミ掲示板に
dynabook TX TX/66C PATX66CLPを新規書き込みdynabook TX TX/66C PATX66CLPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook TX TX/66C PATX66CLP
東芝

dynabook TX TX/66C PATX66CLP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 4月16日

dynabook TX TX/66C PATX66CLPをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング