
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年12月17日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月10日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月9日 19:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 18:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月12日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月17日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
Internet Explorerのウインドーを7枚(?)ほど開いていると、
左クリックができなくなり、さらにサイト上で例えばリンクをクリックしても、何も起きなかったりします。
でも、全てのウインドーを閉じると、別に何もなかったかのように正常に戻ります。
これは何でしょうか?
単なるバグでしょうか?
それとも誤作動(何個もウインドーを開いてしまうようなブラウザクラッシャー)防止用のセキュリティでしょうか?
皆様、一度試されてください。
特に被害はないと思いますので。
直す方法があれば教えてください。
0点

メモリ容量足りてますか?
固まっていると思われる状態で、メモリ消費量の確認をしてみて下さい。
ただたんに、メモリが足りなくてスワップしているよう思います。
書込番号:7077814
0点

メモリは2GBで恐らく関係ないとは思うのですが・・・。
フリーズではないように思います・・・。
明らかに不自然になっています。
う〜ん・・・。なんででしょうか。
書込番号:7077859
0点

>メモリは2GBで恐らく関係ないとは思うのですが・・・。
一応その現象が起きた時にタスクマネージャー開いて確認してみては?疑わしい事を一つずつ消していくのが良いかと思いますが。
書込番号:7077911
0点

メモリー1GBでC2DがT5500っていうノートですがIEを10枚開いてもOKでした。
タスクマネージャーも余裕でした。
セキュリティソフトの加減ですかねぇ?
私のはNOD32で非常に軽いです。
書込番号:7077945
0点

こんばんは、Early Riverさん。
>う〜ん・・・。なんででしょうか。
何なんでしょうね。
ところで、Windows Updateはされてますか。
私は、XPで、IE7を使ってますが、以前よりは、IE7の強制終了が減ったように思います。
解決できます様に。
書込番号:7078323
0点

Lenovo3000C200(XP Pro SP2)で似た様な現象を経験しました。以下ですが・・・。
IE7での「問題が発生したためIEを終了します、Microsoftに報告してください」のエラー表示の件ですが、別のサイトを検索していましたら、Windows XP 用の更新プログラム (KB931678) −この更新プログラムをインストールすると、Service Pack 2 を適用した Windows XP を実行しているシステムで、Internet Explorer 7 のポップアップ ウィンドウを閉じたときにアクセス違反が発生する場合があるという問題が修正されます。−をインストールしましたら、発生頻度が激減した気がします。御参考までに報告いたします。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?isplaylang=ja&FamilyID=57e1b5a6-72c8-4a78-ac85-07c98d6f3815
書込番号:7094984
0点

どうやら、URLのやり方で改善されたようです!
どうもありがとうございます!
書込番号:7127888
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
パソコンを使用していると急に電源が落ちることがあります。
何度か発生したため、メーカーに送って修理に出した結果、「症状が確認出来なかった。念のためファンを交換した」という事で手元に戻ってきました。
しかく昨日同様の症状が発生しました。これってどこが問題なんでしょうか??
不良品を掴んでしまったのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

もう少し詳細を書いた方が良いです。
何をしているとき?とかどんなエラーメッセージが出るか?等。
何となくですが、メモリーだと思いますんでOSのメモリーチェックツールを試して見ては?
手順は
スタート→検索「メモリ診断ツール」を検索→プログラムの項目に「メモリ診断ツール」をダブルクリック→「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」を選択→勝手に再起動してチェックツールが走る
です。
参考
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/898memchk/memchk.html
書込番号:7043209
0点

ユーザーではありません。
他にも、電源落ちの書き込みがありますね。
症状不確認で、CPU交換の事例もあるようです。
ハードウェアの問題ではなくて、BIOSのアップデートなどが、近いうちにあるような気もします。
書込番号:7043338
1点

このPCを7月に買いましたが今までに何度か同じ症状になりました。突然すとんと電源が落ちます。修理を考えていましたがティダアパアパ さんの様子だと駄目なんですかね。原因が分かればいいんですが。東芝にもっと詳しく話してみようかしら。
書込番号:7044171
0点

同じ人入るんですねー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715687/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002007/MakerCD=80/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#6625423
同じこと書きますが私も修理出したら、悪いとこはなくて念の為、CPU交換しましたと返ってきました。
返ってからしばらくは何ともなくて使ってたのですが、この前、突然HPを何ページか開くのにマウスクリックしてたら突然切れました。
やっぱり同じパソコンで落ちるということは何か原因があるんでしょうね。
OSかソフトか???
VISTAは熱をもつと電源が切れるらしいとソフマップの店員がいうてましたが今回のは熱くなるほど使ってないので関係ないと思います。
何なんでしょうね???
書込番号:7046067
0点

他の方と同様に普通にネットを使っているときに電源が急にプツッっと落ちてしまいます。
同じ症状の人が多くてびっくりしました。
落ちた後に電源を入れるとWindowsを通常起動する、セーフモードで・・・といった黒い画面が出て起動方法を選択する事になります。
頻繁に出るようになったらもう一度修理に出そうと思います。
メーカーもきっと気付いてると思いますが。これだけいるんですから・・・。
書込番号:7047766
0点

うーん、結構同様な症状が出ている人がいるようですね。
構造的な欠陥かな?マザー辺りの。
書込番号:7048418
0点

私も何度か突然に電源が落ちたことあります。
ごく偶に忘れた頃に電源が落ちます。
バッテリーを外して使っているからと自分なりに思っていましたが
どうやら皆さんも同じ現象があるみたいですね。
この、突然電源が落ちるのはデータ保存も何も出来ないのでどうにか対処して欲しいです。
書込番号:7048764
0点

今、また突然に落ちました。
パソコン立ち上げたまま、テレビを見てて
マウスを持って左クリックした途端、プッツンと電源切れました。
この機種だけなんでしょうか?
他のダイナブックはなってないのかな?
VISTAの問題でしょうか?
買って半年ぐらいで5回ぐらい落ちたかな、、
忘れた頃に落ちます。
メーカーは対策考えてないのでしょうかね??
書込番号:7097282
0点

ありました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006533.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26x4%3D%25C5%25C5%25B8%25BB%26keyword%3D%25C5%25C5%25B8%25BB%25A1%25A1%25C0%25DA%25A4%25EC%25A4%25EB%26session%3D20071210205442569
ダイナブックのサポートに載ってました。
やっぱりいろいろあるみたいですね。
書込番号:7097328
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
みなさんこんにちは
私は家庭用にノートPCの購入を考えています。
用途は、Web閲覧やオフィスを使ったり音楽を聴いたりします。
候補は、TX/66CとTX/65Dの2つです。
スッペクはほぼ同じように思います…
どちらもCore 2 Duoですし、値段も近いですから。
ただ、TX/66Cはビデオメモリが256MBで、TX/65Dはビデオメモリが224MBですよね。
ですが、私はそんなにパソコンに詳しい訳ではないので、ビデオメモリとは何かよく分かりません。
また、TX/65Dの方が発売されたのが最近ですよね。
そして、TX/65D、TX/66C共にパソコン本体の外側が気になります。
TX/65Dは白、TX/66Cは黒と言うことは分かるのですが、
外側には光沢加工のようなものがされていますか?
SONYのVAIOのtypeCの外側のような表面のことです。
個人的に光沢がある方がかっこいいなあと思ったので…
すごく気になるので、知っている方はぜひ教えて下さい。
最終的にどちらを選択するべきでしょうか?
使用者、詳しい方などアドバイスお願いします。
初歩的な質問ですみません(汗
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
落ちたのは買って2か月ちょっとの間に2回だけです。
修理だすにしても中途半端で、、、
それに電源いれて起動する途中、必ず立ち上がる途中に1回だけ一瞬落ちます。
VISTAはこんなものなんでしょうか?
まだ不安定なんでしょうか?
故障修理だすにしても中途半端で悩んでます。
普段は気持ちよく動いてるんですが
電源は本当に2回だけどキィーボード打ってる最中に突然落ちました。
みなさんとこはどうですか?
0点

>VISTAはこんなものなんでしょうか?
VISTAが原因ではないような気がします。
個人的には、メモリ&電源まわりかな?
とりあえず、保証期間中にメーカーに見てもらう事をお勧めします。
書込番号:6625533
0点

そうですねー
一度買った店に持って行きますね。
メモリーを増設してるのでそれが関係あるのかもわかりません、、、
書込番号:6625554
0点

私も電源が急に落ちてしまいました。
二度ほど同じ現象が出てしまって・・・。
必ず落ちるというわけではなく、再現させるのが難しいので
修理に出すのにも困っています。
本当に急に落ちると困りますね。
作業中のデータが吹っ飛んでしまいどうしようもありません。
誰か対処された方っているのでしょうか?
書込番号:6815819
0点

落ちちゃいましたか(汗)
私は修理に出しましたが同じ状態が確認できなかく異常なしということでした。
いちよCPUを取り換えてくれたみたいです。
それから落ちてはいないのですが、前の時も忘れたころに落ちたので今は様子見です。
それに起動して最後の方で必ず一瞬落ちるのは治ってません。
VISTAは熱がたまるとパソコンの方がわざとパソコンを守る為に電源が落ちるようになってるそうです。
それまでのOSは少々の熱がこもっても落ちないように作られてたそうです。
今年の夏は暑かったですが、パソコンを使ってるとこはクーラーの入ってる部屋なので関係ないと思っているんですが、、、
kou seiさんもいちよどういう状態かを言って修理に出したらどうでしょう。
もしプログラム的な問題なら対策用のファームウェアを出してくれるかもわかりませんしね、、、
書込番号:6815887
0点

>VISTAは熱がたまるとパソコンの方がわざとパソコンを守る為に電源が落ちるようになってるそうです。
それまでのOSは少々の熱がこもっても落ちないように作られてたそうです。
OSレベルで温度管理??
いったいどこの温度で制御してるのか・・・
CPU・HDD・チップセット・GPU・???
んー。謎だ。
書込番号:6817308
0点

私のパソコンはTX/65Dですが、買って1週間ほどした頃に突然電源が落ちました。買ったところに持っていこうと思います。
書込番号:7022958
0点

落っちゃいましたか、、、、、
私も修理だしてからどうにか持ってたのですが、2,3日前、ネットのHPを5ページぐらい
開くのにマウスでクリックしてたら突然見事に電源が落ちました。
なぜなんでしょう????
ダイナブックだけの問題なのかOSの問題なのか不明です。
それと起動して最後の方で一瞬落ちるのはパナのR7買ったのですがR7でもなりました。
だから電源切れとは関係ないみたいです。
また修理返って来たら報告ください。
書込番号:7023662
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
初めまして、joe@と言います
先日購入したこの機種にて、キーボードにコーヒーをこぼし入力出来ないキーが発生して
しまいました、どなたかキーボードの外し方ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点


CADと格闘中さん、レス有難うございます
HP拝見しましたが、筐体が少し異なり同じ要領では無理みたいです
最近のノートはデザインの見栄えは良いのですがメンテナンスには手間の掛かる事が
多く思える今日この頃です・・・
書込番号:6968678
0点

>最近のノートはデザインの見栄えは良いのですがメンテナンスには手間の掛かる事が
>多く思える今日この頃です・・・
昔ならキーボードの取り外しが簡単に行えたようなことはないですよ。
前からこのようなものです。
ユーザーが分解することを想定していませんから。
デルやIBMなど外資系のメーカーは、(英語のこともありますが)分解組み立てマニュアルを公開していますので手順が分かります。
書込番号:6970603
0点

ユーザーではありません。
joe@さん、この機種の画像と私のこれまでのdynabook分解経験からすると、やはりキーボードとディスプレイの間のパネルを外すと、キーボードを固定しているネジが現れるような気がします。
キーボード上部の、パームレストと同色のパネルと電源ボタンなどがある部分の黒いパネルが一つの(つながった)パネルなのかどうか迷うのですが(私は、一つのパネルの気が)。
パネルは、はめ込み式ではないかと思います。キーボート上部とパネルの隙間に、傷付きに気をつけて、マイナスドライバなどを入れてこじり、ツメがはずれたら、今度は液晶側からこじれば、パネルがはずれるのではないかと思います。
私の想像なので、無理だと思ったら、作業を中止してください。
参考:http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/aw6bunkai.html
書込番号:6972904
0点

かっぱ巻きさん、一途さんレスありがとうございます
>キーボード上部の、パームレストと同色のパネルと電源ボタンなどがある部分の黒い・・・
一途さんが仰る様に同色のパネルと電源ボタンなどがある部分の黒いパネル間に隙間が無く
自分が思ったようには簡単に外れません、今回は自分の持ち物では無いので無理をせずに
業者に依頼することを考えています。
お騒がせいたしました。
書込番号:6976241
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66C PATX66CLP
買って最初のセットアップ中強制終了し、新たにセットアップを完了したのですが、ハードデスクの音が鳴りっぱなしで〔たまに止まるときもあるのですが〕気になります。これはセットアップを強制終了したせいで不具合なのでしょうか?
0点

ムーミンパパ7さん こんにちは。
>ハードデスクの音が鳴りっぱなしで〔たまに止まるときもあるのですが〕気になります。
常に動いている(アクセス)していると言うことでしょうか?
もしそれなら
VISTAの機能でSuperFetchだと思います。
以下参考です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
書込番号:6875250
0点

あと、PCを終了する時は、シャットダウンを使わずに、VISTAの標準運用のスリープ(ハイブリッドスリープ)を使用されたほうがいいと思います。
その方が起動(復帰)後、ハードディスクにアクセスする時間がかなり短いです。
http://allabout.co.jp/contents/sp_windowsvista_c/notepc/CU20070118I/index/
書込番号:6875272
0点

こんばんは、ムーミンパパ7さん。
PCの使い初めなら、Vistaがインデックスを作成している最中だと思います。
新品パソコンの動作が重い
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20070330/121419/?P=2
ご参考までに
書込番号:6877284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


