Qosmio F40/87CBL (ブラックモデル) PQF4087CLPBL東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月 1日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年7月18日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月12日 05:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月25日 09:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87CBL (ブラックモデル) PQF4087CLPBL
4ギガまでメモリを増設する人が結構いるようですが、vistaだと使い込んでいくうちに2ギガメモリでも動作が鈍くなっていくのでしょうか。
XPでも似たようなものでしたが、VISTAを《いつまでも》軽快に使い続けていくには、やはり3ギガメモリが理想、と言うことなのでしょうね・・・
0点

一般的に、一つのソフトウェアで2GBまでしか使えません。
大量のメモリを使用するソフトウェアを何個も使うようなことはまずなく、たいていは1個だけです。
なので、大量のメモリを使用するソフトウェアを使うにしても、ほとんどの場合2GBを超えて増設しても2GBの場合と大差がありません。
4GBも載せている人のほとんどは、メモリが安いので勢いでメモリを買ったという人がほとんどです。
書込番号:8090344
0点

なるほど、事務仕事をするだけなら2ギガあれば、まあ快適にいつまでも使えると言うことですね。
軽快さを取り戻すために、半年後には《デフラグ》、一年後には《OSの再インストゥール》といったことをしなければいけなくなるのかと不安になり始めていたところでしたが・・・
きこりさん、ありがとうございます。
書込番号:8090456
0点

うっ!
半年後には《デフラグ》、
使用頻度にもよるが、毎日使う人であれば、1か月に一度位はしたほうがいいかもしれない。
書込番号:8090528
0点

えっ?
半年に一回の《デフラグ》では不十分?
私の使用頻度:およそ5〜6時間、毎日
使用目的:メール、文書作成、今は挿絵制作がほとんど。
私の手入れ方法:エラーチェックは三ヶ月に一回程度実行する。
《CCleaner》によるコンピュータの清掃を月に一回程度実行する。
《デフラグ》は・・・分析後、必要なしと告知されればしない・・・
ハードディスクの寿命が幾分延びるというのなら、《デフラグ》をもっとこまめに実行するように心がけるが・・・
どうなのでしょう?
書込番号:8090587
0点

僕の場合、「気持ち、遅いかなあ」でデフラグしてます。
大体、3ヶ月〜6ヶ月に1回くらいです。
頻繁にデフラグしすぎるとHDD寿命が縮むみたいな話をみた事があるので。
でも逆にデフラグした方が寿命が延びるみたいな話もあるんですよね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG%2CGGLG%3A2006-14%2CGGLG%3Aja&q=%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%80HDD%E3%80%80%E5%AF%BF%E5%91%BD&lr=
とりあえず「過ぎたるは及ばざるが如し」じゃないですけど、
やりすぎずサボりすぎずって感覚で「気持ち、遅いかなあ」をデフラグの実施目安にしてます。
月1回ってのは多分一番マメでかつHDD寿命も考慮したパターンかなあと。
週1回とかだと明らかにやりすぎみたいですし。
書込番号:8091166
1点

サテリットさん こんにちは。
>4ギガまでメモリを増設する人が結構いるようですが、vistaだと使い込んでいくうちに2 ギガメモリでも動作が鈍くなっていくのでしょうか。
VISTAはXPと違い、搭載されるメモリに余裕があった方がいいようです。
(空きメモリをキャッシュとして使用するので・・・)
SuperFetch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/vistamech1.htm
現状のVISTA機(SP1)では、2GB辺りが、費用対効果が高いと思いますが、今後Windows UpdateやSP等で、メモリ使用量が増えていく可能性はあると思います。
Windows 32bit OSの制限から、3GB強(PC仕様で変わって来ます)しか使えませんが、予算が許すなら、4GB搭載してもいいと思います。
あとデフラグですが、確かXPでも自動で動作していたと思います。
VISTAの場合でも同様だと思いますが、少しシステムに負担をかけないような仕様のようですから、個人的には、通常では頻繁に行なわなくてもいいように思います。
もちろん、アプリケーション等のインストール・更新や削除等を、頻繁にした後は、かけた方がいいと思います。
ただ普通に使っていても、常に断片化していきますから、あまり気にしない方がいいかも知れません。
書込番号:8092522
1点

Vistaの場合、インストールされたデフォルトのままだと
デフラグは毎週実行するように、スケジュールされていますよ!
自分の場合は外していますが・・・
書込番号:8092572
0点

おはようございます、SHIROUTO_SHIKOUさん。
相変わらずためになることを書いていただいて、嬉しいです。問題の記事を読みましたが、この分野に関してさほど詳しくない私には、ちょっと理解できない部分もありました。しかし、「なるほど」と思える部分もあり、以前よりはVISTAの構造が理解できたように思います。
仕事柄ヨーロッパに来ることが多く、ちょくちょく現地のパソコンサイトを覗いています。こちらでは最近3ギガメモリ搭載のノートが急に増えてきました。そういう理由もあってこういう記事を立てたのです。
http://www.darty.com/nav/achat/multimedia/ordinateur_portable/ordinateur_portable/index.pl?m=TOSHI&fsel=1&pmin=599&pmax=1499&
以前から何度かこのサイトは紹介してきましたが、ヨーロッパの東芝ノートは3072 M が標準になっていますね。HPやほかのメーカもそのようになっています。日本では、今年になってからようやくVISTA搭載のパソコンの多くが2ギガ標準になってきた感じで、僕個人の感想では「ケチりながらメモリを入れているな」、といった印象をずっともっていました。地域によってこういう違いがあるなんて妙ですね。この違いはいったいどこから来るものなのか、いまだに自問せずにいられません・・・
kazu-pさん、おはようございます。
>Vistaの場合、インストールされたデフォルトのままだと
デフラグは毎週実行するように、スケジュールされていますよ!
そのように設定されていたとは私は知らなかったです。今度調べてみます。
二階からボタモチさん、おはようございます。
デフラグに関しては、ほんといろいろな意見が飛び交っているようですね・・・
書込番号:8092691
0点

サテリットさん こんにちは。
>ヨーロッパの東芝ノートは3072 M が標準になっていますね。HPやほかのメーカもそのよう になっています。日本では、今年になってからようやくVISTA搭載のパソコンの多くが 2ギガ標準になってきた感じで、僕個人の感想では「ケチりながらメモリを入れている な」、といった印象をずっともっていました。地域によってこういう違いがあるなんて妙で すね。この違いはいったいどこから来るものなのか、いまだに自問せずにいられませ ん・・・
そうですね。
VISTAが出た時(最初はデスクトップ機)から使っていますが、当初から評価版を入れた方の意見では、2GB必携でしたので、2GBで使用していました。
(現在は、ノート機で2GBと4GBの環境もあります)
海外事情に詳しくないので、詳細なところはわかりませんが、3GBという数字は、32bit OSの仕様から考えると、非常に合理的な数値なのかなあ?と個人的には思いました。
日本の顧客は、割とスペック的な数字・・・例えばメモリについては、デュアルチャネル動作等に惹かれるので、2GBでデュアルチャネルというのがメーカー的にもいいのかも知れません。
あと参考ですが
ノート機で3GB搭載する場合、一般的に”2GB + 1GB”搭載するケースが多いと思いますが、
インテル系のチップセットを搭載している製品なら、3GBのうち、一部がデュアルチャネルで動作します。
フレックスモード
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-011965.htm#flex
インテルのHPではデスクトップでしか載っていないんですが、私が手元にあるノート機で
実際にベンチマークを計測したところ、メモリスロットが2つしかないノート機でも、シングルチャネル構成とデュアルチャネル構成の数値の間の結果になりました。
(CPU-Z等のツールでもデュアル表示されます)
またATI系にチップセットを搭載した製品でも、オンボード(基本的に取り外せない)にメモリを搭載している製品なら、オンボードと同容量のメモリをスロットへ搭載すると、その容量分だけはデュアルチャネル動作し、それ以外に増設したものはシングル動作する製品もありますね。
実際には、メモリ性能だけでなくPC全体の仕様やバランスで、性能が決まってくるので
デュアル動作に拘る必要もなくなってきているのかも知れません。
製品は忘れましたが、最近、日本で販売されているPC(ノート・デスクトップとも)で、最初からシングルチャネル構成・・・具体的にはメモリスロットに2GBが1本のみの搭載されている製品もありますね。
書込番号:8094248
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87CBL (ブラックモデル) PQF4087CLPBL
ついに買いました。前に使用していたdynabookからデータを写して、さあ、とりあえず、家計簿にこのパソコン代と思ったら、家計簿が無い。何も考えていませんでした。他のメーカーなら普通に入っているし、メーカーを変えると入っているソフトが変わるからと思い、東芝にいたのに、ソフトが入っていない。がっかりでした。これまでのデータが無駄に・・・。まあ、買えばいいのですが、他のメーカーより、入れるソフトが減っている分、安かったのか?あたりまえに入っていると思い、ソフトカタログを見なかった。また、私の家では室内アンテナでは地上デジタル放送も見れないし、ワンセグにして、もっと安い機種にすればよかったのかな?室内アンテナは利用できるエリアを何とか示してもらえないのかなと思います。いかがでしょうか?でも、ケーブルテレビに接続して見れたのでちょっとほっとしています。
0点

mamoyaさん、ご購入おめでとうございます。
てきぱき家計簿マムは、2001年のDynaBookのてきぱき家計簿マム3がバンドルされていた最後のものだったと記憶しています(間違ってたらごめんなさい)。
てきぱき家計簿マム5のダウンロード版などを購入されてはいかがでしょうか。
http://www.softnet.co.jp/mom5/index.htm
地デジの受信エリア内でも、PCの使用場所によって、付属の室内アンテナでの受信可否は変わってくると思いますので、この地域なら絶対に受信できるという表示は難しいかと思います。
書込番号:6522690
0点

パソコンの付属ソフトは、結構おまけ適要素が強いですね。
パソコンのバンドルで安く売って、その後製品版を買ってもらうというソフト会社の目論見が入ってます。
固定ユーザーが付けば、安く売る必要は無いので、さっさとバンドル止めますね。
また、パソコンの種類によっても、付いてくるソフトはガラッと変わります。
メーカーによって付いてるソフトが常に決まってるわけでもありません。
今後、買われる時は注意された方が良いと思います。
書込番号:6522796
0点

地デジに関して、、、
ワンセグでも電波が強くなるわけじゃないから、入らないものは入らないという気がしますけどね。試してみるなら1万円くらいで売ってますが、、、
アンテナはベランダから外に出すタイプにするだけでもだいぶ違います。または、建物の反射 (アナログならゴーストになる) を利用する手もあります。
地域を示すのは難しいでしょうねぇ。家の作り (ポジション) によって大きく違うし、損害賠償を要求する人も出てくるだろうし。
例えばすぐ近くでも、山の陰にある家と、山の上に立ってて電波塔が直視できる環境だと全然違うだろうし。
元々アンテナは建て直しが前提なので、この際建て直すのが一番ですけど。
書込番号:6522798
0点

ひまJINさんの言う話が本当だとしたら納得がつきました。
どうりで駅すぱあとが無い訳だ。高ければ諦めるか・・
書込番号:6525273
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/87CBL (ブラックモデル) PQF4087CLPBL
ヤマダでQosmio F40/87CBLを、21万円のポイント10%でした。更にフレッツ光にプラン変更で3万円バックで、結局支払い18万円の21000ptsが付きました。
昨日まではパソコン購入をそれほど考えておりませんでしたが、思いのほか良い条件が最初からでてきたので、購入しちゃいました。粘ればもっと安くなったのでしょうか。
0点

>昨日まではパソコン購入をそれほど考えておりませんでしたが、・・・
私なんかは、今年1月頃から「これは」と言えるような機能(性能)を持った機種が出るのをずっと待っています。
まあ、現在のノートでそれ程不満がある訳ではないのでいいのですが…。
書込番号:6465703
0点

昨日は酔い潰れて早々寝たせいか今起きてしまいました。なんて早起きな・・・
>私なんかは、今年1月頃から「これは」と言えるような機能(性能)を持った機種が出るのをずっと待っています。
私も同じ意見です。
今回の夏仕様でそろそろ買い替えてもいい頃かなって思っているのですが、もうひとスパイス足りないような気がして・・・
秋・冬モデルではユーザーの事を考えて、せめてメモリ1GB(512×2)→1GB(1GB×1)に変更されていればいいんですけどね。
2GBに増設したとしてもメモリが無駄にならなくて済むと思うし・・・
今はトラが獲物を捕らえる為に茂みに隠れて襲い掛かるタイミングを窺っている様な感じですかね。(捕らえ損ねの無いよう気をつけないと・・)
書込番号:6466551
0点

コジマの光プランですが
光電話の安心プラン(1500円くらい)を同時に
申し込まないといけないので、
通常の光電話が500円くらいなので
2年間契約ということで計算すると
1000円/月×24ヶ月=24000円通常の契約より高いです。ただし、無料電話代がついているので普段から固定電話使う人はよいですが。
書込番号:6470602
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


