
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2017年7月25日 14:43 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月23日 06:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年3月27日 14:37 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年1月16日 01:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年1月14日 12:42 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年1月13日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/85C PQF4085CLP
会社でWindows7のPCを使っているので、あまり自宅ではiTunesくらいしか使わないのですが、VISTAがサポート終了したので、検討しています。
Yahooなどに掲載している法人向けの中古PCを買うか、このパソコンにWindows7または10を入れるか。
口コミ見ると、地デジが見られなくなるとありましたが、それは全く使っていません。
やりたいことは、ネットを見る、互換ではないOfficeソフトを入れて、ExcelやWordを使う、テレビに繋いで、Youtubeやニコ動などを見ることです。
キーボード前にあるシールをUPします。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21068519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yahooなどに掲載している法人向けの中古PC
これなんだかわかりませんが
新聞広告に載ってるようなのだったらやめたほうがいいと思うけど
書込番号:21068540
0点

メモリが1GBしかないモデルなので、買い変えた方が快適になるかと思います。
買い変えればもっと高画質な動画の視聴も快適になるでしょう。
東芝
dynabook B55 B55/B PB55BFAD4RAPD11 \73,800
http://kakaku.com/item/K0000966230/
書込番号:21068574
0点

メモリーを増設していないなら、Windows 10のアップグレード条件から外れます。
新規のPCが良いかと思います。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=41&pdf_Spec106=13,14&pdf_Spec114=2&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_so=p1
書込番号:21068596
0点

-ハトコちゃんさん-
公官庁や法人で利用されたものでしたら、現物の状態を直に見れない物はお勧めできません。
新規で買われた方が製品として延命できる期間は長いし、そこそこ安くて面倒な事も少ないでしょう。
将来的にYoutube動画を4Kテレビに繋げて見る場合は、現状Youtubeの4K60P動画再生時のコーデックがH265(VP9)となる為、現行機種の方がi-GPU(CPU内蔵グラフィック支援回路)が効くのでお勧めです。
用途から推測し購入条件目安として、CPUはKaby lake世代のCore i3搭載製品で充分ですね。
書込番号:21068728
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
とりあえず、あまり予算がないので、中古で3万くらいのノートPCでいいかなと思っています。
画質にもこだわっていなくて、ただ、大きい画面で動画を見たいので、デスクトップを買って、テレビに繋いでもいいのかと。HDMI端子が2つ使用中なので、スティックPCも考えましたが、ちょっと無理そうです。
メモリ1GBってことは、増設も難しいのかなあ。
書込番号:21069000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ProBook 450/G1/4200M/2.50GHz
価格(税込) : \27,800 (送料\1,000〜)
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/shop/17015/p36171/
↑だと、比較的新しいCore i5 4200M搭載でOSはWindows10 Home 64bit。
ただ、中古となるとOffice無しが多いので別途購入しないといけません(3万円とかします)。
書込番号:21069021
0点

>>とりあえず、あまり予算がないので、中古で3万くらいのノートPCでいいかなと思っています。
MS Office非搭載ですが、新品で
HP 15-ba000 価格.com限定 フルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル 価格.com 特価(税込):\32,832
http://kakaku.com/item/K0000897824/
MS Officeをつけると、税込合計金額 ¥54,216
>>メモリ1GBってことは、増設も難しいのかなあ。
メモリー増設とWindows OSの購入で2万円近くなります。それだけ出費して、Windows 10にアップグレードする価値のPCでは有りません。
書込番号:21069316
0点

テレビにHDMIセレクタ付けてスティックPCにしたらいいんじゃないです?
書込番号:21069421
0点

一緒に書いてしまったので、ごっちゃになってすみません。
@の部屋では、Youtubeやニコ動を見て、ネットする程度。
ブルーレイレコーダー+TV+スカパーがあるので、DVD鑑賞や録画はそちらでOK。
ただ、ネット動画を大画面で見たいというのみです。
→こっちは、HDMIセレクタ+スティックPCでもいけそうですね。
Aの部屋はMS Office必須。それ以外はiTunesをいじるので、できれば内蔵のドライブ。
なければ外付けでもいいです。
予算は3万以内で考えています。機種が魅力的かどうかはPCにそれほどこだわりのない私にはわかりませんが
家でExcelやWordの作業をしたい、iTunesを入れたい、ネットをしたい、それだけです。
この機種は確かに10年も前のものですので、使い続けるのもどうかというご意見ありますが
経年劣化中の劣化ではあるかな、と理解してはいます。機能的な観点では良し悪しがよくわかっていません(スミマセン)
Officeなしで3万以内は、結構ありますよね。
中古を探すポイントってどこに注目したらいいですかね?
Yahooショッピングで検索していると、結構安い古いPC出てきますけど
PCにあまり詳しくない人間がネットで買うとなると、相当調べて、絞り込んでいかないとならなくて
結果的に途中で辞めちゃうことが多いです。
OS見て、OfficeがKMSかどうか確認して、だいたい3万以内で出てきますけど
きっと、マハーポーシャばりの怪しさなんですよね、きっと。
中古PC探すのに、Yahooショッピングはダメなんですかね?
書込番号:21069924
1点

>>Yahooショッピングで検索していると、結構安い古いPC出てきますけど
>>中古を探すポイントってどこに注目したらいいですかね?
例えば大きさですね。
今までの大きさが良いのなら 液晶サイズ:15.4インチ です。
CPUはCore i3やCore i5、Core i7で、Core i3 3xxxやCore i5 4xxx と言った3世代または4世代目のCoreシリーズなら性能も良いですし3万円くらいであります。
あまり古いのだと高画質な動画がスムーズに見られないなど出て来ます。
メモリ容量は4GBあるのを選んでください。
2GBではちょっと足りません。
OSはWindows 10の方が好ましいです。
Windows 7ですと購入しても3年後にサポート期限を迎えてしまいます。
書込番号:21069937
0点

中古に拘るなら、下記サイトから選択してはどうでしょうか。
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=21/?s1=22&s2=29%2C28&s3=15-16&s5=4000
書込番号:21069987
1点





ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/85C PQF4085CLP
この機種でHDDを交換された方、
いらっしゃいますか?
いくつか質問したいのですが。
1.TOSHIBA Recovery Disk Creatorで作成したリカバリーディスクで、HDD交換後リカバリー出来るのでしょうか?
2.リカバリーディスクがDVD2枚なんですが、問題ないのでしょうか?
3.OSが入ってるHDDを新しいHDDに変えても、問題ないのでしょうか?
初心者ですいません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14351993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リカバリディスク作成しているのであれば、新しいHDDに交換後、そのディスクを使用してリカバリかければ大丈夫ですy
書込番号:14352008
1点

1.TOSHIBA Recovery Disk Creatorで作成したリカバリーディスクで、HDD交換後リカバリー出来るのでしょうか?
OK
2.リカバリーディスクがDVD2枚なんですが、問題ないのでしょうか?
OK
3.OSが入ってるHDDを新しいHDDに変えても、問題ないのでしょうか?
OK
HDDは500Gでも750Gでも1Tでも入ります。
できれば7200RPMを買うと、劇的に速くなりますよ。(SSDだと更に速いけど高い・・・)
古いHDDはUSBHDDケースを買えば、データーを簡単に戻せるし、USBHDDとして使える(^^♪
書込番号:14352629
0点

つい先日、SSDに交換しました。
そこでの経験から質問に答えさせていただきますが、全て自己責任でお願いします。
まずは質問3から。
リカバリディスクでは、OSの入っていない新規のHDDからWindowsは立ち上がりません。
今までのHDDから新規HDDにWindowsをコピーし、それからリカバリディスクを使ってください。
ということで、質問1はコピーしてあれば出来ます。
質問2は2枚で問題ありません。ちなみにDVDなら1枚でした。
というより
全てのデータをコピー(もしくはバックアップ)し、HDDを差し替えるだけのほうが簡単確実です。
コピーツール・バックアップツールは、ご自分でお探しください。
1、コピー・バックアップツールを探し
2、USBポートからSATA変換アダプタを繋ぎ、現HDDから新規HDDにデータを丸ごとコピー(バックアップ)し
3、差し替える
HDDとSSDを差し替えてから、5〜10分程度は認識をしませんでしたので、そのくらい時間をあけてから電源を投入することをお勧めしておきます。
書込番号:14354348
2点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/85C PQF4085CLP
パソコンの状態が不安定で、全体的に重く勝手に再起動を起こすことが多かったのでリカバリーしました。しかしリカバリーしても改善せず勝手に再起動しスタートアップの修復画面になりました。東芝サポートに連絡するとリカバリでも改善しないなら修理しかないと言われました。5年長期保証に入っていたので、ヤマダ電機に連絡し家にパソコンがないと困るのでどれくらいの期間修理に掛かるか聞いてみると、商品を見てみないと分からないという返答でした。そこで質問なのですが、同じ様な症状になった方おられましたら対処法が何かないかと、修理にどれくらいの期間掛かったか教えてください。また何が原因なのかと修理で新品同様になるのか教えてください。宜しくお願いします。
1点

お困りのようですね。リカバリしても駄目だとなると、内部に溜まった埃やCPU冷却ファンの不良などによる熱暴走、メモリの不良、電源の不良などハードの不良が色々考えられます。
でもノートの場合不良箇所を切り分けて検証するのは大変なので残念ですがメーカーに送った方が早いでしょうね。
書込番号:12515306
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/85C PQF4085CLP
既存の512MBのメモリを2つ外し、2GBのメモリを2つ増設しました。外した512MBのメモリを同じく東芝のAX/840LSかF30/790LSに取り付けて正常に作動するのでしょうか?お分かりの方教えてください。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/85C PQF4085CLP
メモリの増設をしたいのですが、2GB+2GBで4GBに増設しても3.2GBしか認識しないとあったのですがどういうことですか?1GB+2GBで3GBに増設した場合はまるまる3GB認識されるのですか?それなら上記の差は0.2GBということであまり変わらないのですか?お分かりの方お教えください。あと取り付け予定のパソコンをリカバリーする予定なのですか、メモリ増設のタイミングの良し悪しとかありますか?(リカバリーしてすぐが良いとかしばらくたってからが良いとか)宜しくお願いします。
0点

>メモリの増設をしたいのですが、2GB+2GBで4GBに増設しても3.2GB
>しか認識しないとあった
仕様です。詳しくは「windows 32bit メモリ 4GB」あたりで検索してみてください。
>1GB+2GBで3GBに増設した場合はまるまる3GB認識されるのですか?
Yes。32bit版のWindowsなら上限が約3.2程度(PCの環境によって異なる)と考えて可
>それなら上記の差は0.2GBということであまり変わらないのですか?
そうともいえる。
が、2GBのメモリも然程高いわけでもないので、1+2にするなら2+2で…という人も多い。
>あと取り付け予定のパソコンをリカバリーする予定なのですか、メモリ増設の
>タイミングの良し悪しとかありますか?
とくにはないはず。
但し、リカバリー前に増設しておけば、増設後の動作確認がスムーズ。
動作確認が取れてからリカバリーしたほうが、問題発生時の原因の切り分けも楽だと思う。
書込番号:12498689
1点

3.2GBまでしか認識しないのは、このパソコンのOSが32bitOSを搭載しているからです。
それと、1GB+2GBでは容量は変わりませんが、メモリはデュアルチャネルといって、同容量のメモリ2枚を搭載すると2倍の速度で使用できます。
1GB+2GBでもデュアルチャネル自体はできますが、1GB+1GBでの動作で、残り1GBは1枚と同じスピードしか出ません。
スピードが遅いといっても体感出来るほどの差はないので気にすることもありませんが。
また、4GB搭載時に認識されなかった0.8GBをRAMDISKとして使用すれば、HDDのスピードを格段に上げることが出来ます。
とにかく、予算があるなら4GBにしておいたほうが良いです。
読みにくい文章ですいませんm(_ _)m
書込番号:12498715
0点

くろかみてる様
早速の返事ありがとうございます。RAMDISKとして使用するとは何かパソコンで設定するのですか?初心者で分からないので教えてください。
書込番号:12498726
0点

RAMDISKに設定するには、Vectorなどのサイトでフリーソフトをダウンロードするか、BUFFALO社などののメモリに付属しているラムディスクユーティリティを使用すればOKです。無料配布もしていますよ。
ちなみに速くなるのは書き込みで、読み込みはあまり早くまりませんが;;
書込番号:12498795
0点

一応リンクも載せておきますね。
読み込みもこれなら多少早くなるようですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
書込番号:12498815
1点

アドバイスしてるほうがRAMDISKとキャッシュユーティリティをごっちゃにしてないか?
基本的にRAMDISKつくるだけじゃダメだし、RAMDISKそのものがHDDを速くするわけでもない。
buffaloのRAMDISKはbuffaloのメモリ使わないと管理領域外使用不可があってまともに使えないよ。
SPDがbuffaloになってないとダメなはず。CFDでは制限解除できない。
VistaならVSuite Ramdiskのフリーでいいんじゃない?こいつの制限は4GB以上のRAMDISKをフリー版では作れませんだし。
HDDを速くするためのキャッシュ替わりにするなら又違うソフトが要る。
書込番号:12498929
2点

>ちなみに速くなるのは書き込みで、読み込みはあまり早くまりませんが;;
ベンチだけね。実際の作業でのメリットは無い。
書込番号:12499054
2点

皆様ありがとうございます。早速メモリ購入しリカバリーしてみます。
書込番号:12503191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
