
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月21日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月2日 19:34 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月10日 13:16 |
![]() |
12 | 14 | 2007年5月24日 07:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97C PQG4097CRP
発売されて2カ月程度ですが
Newモデルが発表になった様です。
変更点は2GBメモリーとWチューナ
VARDIA連携でしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070806/1001884/?P=3
ちなみにG40/95Cは無くなった?様です。
0点

Z3500などとのREGZA LINK確認Qosmioとして
この製品が上がっていますね。
他のQosmioはREGZA LINKダメなのか興味があります。
書込番号:6663926
0点

G40/97D 以外に HDMI があるのは、F40/88DBL、F40/87DBL ですが、東芝のニュースリリースを読むと、REGZA LINK をサポートしているのは、G40/97D だけのようですね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_08/pr_j2001.htm
書込番号:6664771
0点

G40/97Cもダメなんですかね。
97Dが価格コムにできたのでそちらで
詳しく,聞きたい事書きます
書込番号:6665043
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97C PQG4097CRP
購入について値段もこなれて来たのでそろそろ購入しようかなと
思っています。
踏ん切りがつかないのはソニ−のAR73DBと同じくソニ−のデスク
タイプLA83DBの存在です。理由はマルチメディア関連の搭載ソフト
がAdobe社製等本格的なソフトが揃っているように思われるからです。
ハ-ド的にはG40が優れているように思われますがAVノ-トの最高
機種として肝心のAV関連のソフトが見劣りするのが引っ掛かります
どちらの購入が良いか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
利用としては音楽、写真、動画の編集及びDVDの作成、
そしてインタ−ネット及びテレビの録画鑑賞です。
0点

VAIOの方が良いでしょうね。
ソフトも充実していますが、BDとHD DVDの違いも大きいです。
これからは間違いなくBDが主流になります。
書込番号:6494198
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97C PQG4097CRP
10万円近辺のノートパソコンが主流の今、どんなに高性能でも約30万円強というのは高すぎるような。
書込番号:6367428
0点

♪ぱふっ♪さんと同感です。
どんなに高機能,高性能でも,現時点では「高い」としか感じません。
書込番号:6367498
0点

私は逆に低価格ノートはどんなに安くても「低性能」としか感じないですね。
書込番号:6367660
1点

ん〜、インターネット、オフィス、DVD再生ならYonahコアCeleron Mで余裕がありますよ。
何しろ、DothanコアPentium Mと同等の性能があるんですからね。
コストを吊り上げているのは、グラフィック専用チップの搭載、メモリーやハードディスクの容量、それに液晶パネルでしょうか。
ただ、直販系の同等性能の機種と比較してみるとやはり家電メーカー製ノートPCは割高だと思います。
付加価値を付ければ粗利幅を大きく設定することができるというやり方はどんな商品でも同じですよね。
書込番号:6367964
0点

>ん〜、インターネット、オフィス、DVD再生ならYonahコアCeleron Mで余裕がありますよ。
何しろ、DothanコアPentium Mと同等の性能があるんですからね。
これも同感。製品によっては造りのチープなものもあるとは思いますけど,処理性能自体は安価なモデルも馬鹿にはできないと思いますよ。
G40あたりは,コンパクトにまとまったAVセンターとでも理解すれば相応の価格と判断できるのかもしれませんけど,パソコンとして考えるなら高すぎ。自分はPCにAV機器としての機能を求めないので,「いろいろついてるけど,高いな〜」としか思えないのです。
要は価値観の差でしょうけど。
書込番号:6368392
0点

まさに価値観の差ですね
単なる道具なら使えれば良いというのも一つの道でしょう。
しかし、私はこの意見に与しません。
個人用として、長い時間、趣味を共にすることを前提とすれば、こだわらなければ人生の質を左右する事態になりかねないと考えています。
いかにスペックが優れていようと、みすぼらしく狭い液晶パネル、気の抜けたキーボード、安っぽい筐体、軽薄な音、不愉快な騒音に悩まされるとしたら。一つ一つは小さくとも、それと例えば3年間付き合うのだとしたら、精神に受ける損失は、結果として非常に大きな物になると考えます。
それが逆に、見るたびに、触れるたびに満足感を得られる上質の存在だったら。
だから、私はG30/797HSを選択しました。それでも不満な点はありますが、総合的に大きくプラスです。価格分の価値を認めていますね。そして、同価格でこれだけ機能を充実させてきたという点で、G40/97Cが“安い”という意見に同意せざるを得ないのです。
まあ、給料とか生活費の観点で考えると、私にとっては“途轍もなく高価”でしたけど(笑)
書込番号:6371666
0点

想像ですが。
販売台数や生産コストを考えると、Qosmio Gシリーズは、東芝さんにとって必ずしも収益率の良いモデルではないような気がします。
そのため、売れ残りや値崩れを防ぐために、準注文生産にしているのではないのでしょうか。
フラッグシップモデルは、夢のある商品だと思います。ノートでも、「ここまで出来るんだ」と。
販売店の展示対策を、東芝さんにはお願いしたいです。私の居住地域では、Gシリーズの量販店等での展示はほとんどありません。取り寄せ対応です。
HD DVDソフトの再生デモとか、夢のあるフラッグシップモデルの魅力、メーカーの意気込みを見せてもらいたいです。
ヘルパー派遣よりも、もっとやることがあるのでは。
書込番号:6371926
0点

追記です。
DyanaBook Gの頃には、量販店を自動車で何件もまわり、お目当てのDynaBook Gを購入したのに、今のQosmio Gを買いたいと思わないのは、何でだろう。
書込番号:6371982
0点

>DyanaBook Gの頃には、量販店を自動車で何件もまわり、お目当てのDynaBook Gを購入したのに、今のQosmio Gを買いたいと思わないのは、何でだろう。
自分も同じですね。DyanaBook G8を手に入れた時は凄い満足感があり買った喜びも大きかったですね。
でも今はQosmio Gを欲しいとは思わなくなりましたね。
なんでだろ?歳?お金?
いや違うな、自分でもわかんないや
書込番号:6372384
0点

要因はいろいろあると思います。人それぞれですし・・・
個人的に言えば、内容の割に高いからじゃないでしょうか?
良いか悪いかは別として、
G40/97Cだと34万円(32万は流石に安すぎ?)
G40/95Cだと25・26万円くらいだと『おおッ!』と思うのですが・・・
何れにしても、新製品を出しはじめた時の価格設定が高過ぎだと思います。(ヨドバシカメラだと初頭¥429,800 (税込)です。)
皆さんはこの価格についてどう思われますか?
個人的に幾らだとOKと思いますか、
もしくは、こういう機能がついていれば価格的に妥当だとか、何かあれば皆さんの意見を聞かせて下さい。
Qosmio G40/97C PQG4097CRPがリリース決定しているにも拘わらず、仮想の話をしても、仕方ないと言ってしまえばそれで終わりの話ですが・・・そう思われた方はそのままスルーしたって下さい。
書込番号:6373175
0点

ポイント還元を考慮すると38万円くらいでしょう。
BD&HD DVDマルチドライブなら喜んで買いますが。
書込番号:6373232
0点

本日購入してきました。
…といっても最初から店頭なしで取り寄せですが。
5年保障をつけて28万以内と提示したらどうにか値下げしてくれました。本体だけだと26万6000円ぐらいか?ネットの激安ショップと同じくらいまで下げてもらえたので満足はしています。
お店はヤマダ電機。あと、ポイント10000つけてもらったので、実質は256000+5年保障5%
といったところでしょうか?
G5からの買い替えなのでどれくらい進化したのか楽しみです!
書込番号:6422141
0点

すみません、上の書き込みは95Cです。
こちらの方が書き込み多かったので、こちらに記載させていただきました。
書込番号:6422157
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97C PQG4097CRP
遂に来ましたか、私のG30が旧式化する日が(笑)
性能もさることながら、機能の充実が著しいですね。
あとはBluetoothに対応していれば完璧というところでしょうか。
店頭で現物を触るのが楽しみです。
(お店は五月蠅いので2ウェイ4スピーカーの威力は判らないかも知れませんが…)
ところでここのスペック欄、間違ってますね。
8400M GTではなく8600M GTなのですが。
1点

>性能もさることながら、機能の充実が著しいですね。
うん。その分値段も凄い(^_^;)
Premiumで1Gはキツイのでは?
ここまでやるならメモリ2Gは搭載して欲しかったですね。
書込番号:6322233
1点

192万画素Webカメラ、FeliCaポート、Labelflash対応ドライブ、GigabitEthernet、指紋センサなど至れり尽くせりな感じですね。
Bluetoothについては、「Bluetoothなんて何に使うの」のなんて言われていた頃には多くのDynaBookに搭載されていたのに、最近のdynabookに搭載しないのは不思議です。
CPUはT7700、メモリ4GBにしてギネスブック認定世界最高価ノートPCとして世界NO.1を目指すというのは・・・、面白くないですね。
書込番号:6322583
1点

私のG30も2ヶ月余りで旧式化してしまいました。
まぁ、解っていたことではありますが。
新型の97はスペックや装備はもちろんすばらしいですが、95も1920×1200化されたので、HD-DVD等不要という方は狙い目かもしれませんね。
まぁ、これとて30万超えですが・・・。
個人的にはブラックボデーが好きなので、G30を買っておいて正解、と言い聞かせています。(哀)
書込番号:6323701
0点

これは良いPCですね。
スペック、機能ともにとても良いです。
あとはVAIO typeAの新モデルが楽しみですね。
SONYはいつもすごい機種を出してくれますから。
書込番号:6326342
1点

いままでdynabookG5をだましだまし使ってきましたが(最近ACアダブターが昇天しました)、そろそろ買い換えたいところで真打登場というところでしょうか?
大きな故障もなく、今でもメインで動いてくれているので次ぎ買うときも東芝のフラッグシップモデルにしたいなぁ。
書込番号:6327526
0点

それにしても、これだけ強力なノートを作っておきながらメモリが1Gしかないとは、解せない。東芝は消費者の声に耳を傾けているんかな?・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6147953/
1Gのメモリって、このあいだ値段を初めて見ましたが、高いんですよね、やけに!びっくりしました。これだけ高額なノートを買っても、動画編集やDVD作成をしたい人たちは、メモリ追加を検討しなくちゃいけなくなるでしょうね。欲求不満になりそうですな・・・
書込番号:6327556
1点

>メモリ
購入するときに一緒に買い足せば良い気もしますが(何しろ本体が非常に高価なので相対的に安く感じる(^^;;)、まあ確かに半端ですね。
せめて1G×1なら無駄も無くて良いのでしょうが。
書込番号:6336044
1点

このクラスのPC買う人は、メモリー1枚でガタガタ言わないんじゃないの(笑
書込番号:6336086
1点

確かに、このスペックならメモリ2G以上は欲しいところですよね〜
けど、512に対して1Gメモリはまだ高価です。
それの2枚差しとなると販売価格がかなり高くなってしまうから
メモリは1Gなんでしょうねぇ・・・
まぁvistaなんでreadyboostがあるから
必要な人は安価なUSBメモリ4Gとかで少しはマシに
なるからいいんじゃないですか?
書込番号:6340064
1点

スペックはもの凄いですが、G30の時のような廃熱トラブル(ファン音が大きい、電源がすぐ落ちてしまう)は改善されているのでしょうかね?
この手のノートPCではサイズを多少大きくしてでも廃熱に易しいボディにした方が良いと思います。もしくは日立Prius noteみたいな外付けTVチューナーにするとか。
書込番号:6340529
1点

外付けだと著作権保護のためにコストがかかりますからね。
実際、Priusはハイビジョン画質での視聴ができません。
廃熱に関してはメーカーの腕の見せ所でしょう。
私のVAIO typeAはとても静かですよ。
書込番号:6341261
1点

廃熱に関しては30シリーズのようにアルミボディだと良いんですけどねぇ。
QOSMIOはF10、F30と使用していましたが
F30はだいぶ静かでしたね。
ペンティアムMからCOREDUOになったせいもあるけどアルミボディも効果あったと思います。
製品ホームページでは何も書いてなかったから、今回は通常のプラなのかな?
書込番号:6344763
1点

搭載されているメモリーの件ですが、今は以下の様に考えています。
高速のメモリーが、劇的・嘘のように価格下落の真っ最中。最終的に搭載可能な4Gにするとすれば、その際512を2枚捨てるか、1Gを2枚捨てるか、捨てるものの価値が低い方がお得かと思います。なので、販売店仕様の2Gモデルもあるようですが、お得かどうか迷うところかと思います。
書込番号:6365743
1点

間違いました。販売店仕様の2G モデルは、G40シリーズでなく、F40シリーズです。
書込番号:6365749
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


