
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月27日 16:34 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月25日 18:11 |
![]() |
26 | 22 | 2007年6月20日 20:09 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月25日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月17日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP

たしかに、こんな早くに製造中止なんて…
製造している部品の入手が困難になったとか、設計上の問題を抱えているとか、理由ありなのかもしれませんね。
書込番号:6476277
0点

予定生産台数完了。
って事はないですかねー?
書込番号:6476322
0点

詳細はわかりません
たぶん次の機種のシーズンの機種がでるから?
でもヨドバシなどではまだ売っているので
気になるのであれば別のお店に行ったらどう?
では
書込番号:6476360
0点

皆さん返信ありがとうございます(T_T)
コジマは、入荷に1ヶ月以上かかるそうです(T_T)
ヨドバシ、ビック、ケーズは、どうなんだろう?
今月中に買わなくちゃ
手に入らなそう
50シリーズが すぐに出るなら我慢しようかなぁ〜
けど交渉しだいでは
ポイント入れて
22万以下で買えそうだし
なぁ〜
どうするべ
書込番号:6476728
0点

参考まで
店頭はどうかは詳細は不明ですが
なおヨドバシの店舗在庫検索では店によりあるか無いのどちらかでした
一応ヨドバシ・ビックサイトを確認しましたが
まだ販売中でした
ただケーズサイトのをみましたがこの機種だけは無いようでした
別のG40はあるみたいでした
値段は28万前後で15%前後ポイント還元
ではまた
書込番号:6478185
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
これまでG5を使ってきたのですが、そろそろ買い替えを検討しております。価格コムの中ではG40/95Cを第一候補にしていますが、先ほど直販モデルのSatellite WXW/79CWの存在を知りました。
G5の純粋な後継モデルはWXW/79CWではないかと心が動いております。
この2機種の大きな違いは、地デジの有無と、液晶解像度の違いくらいでしょうか?3-4万円の価格差をどう見るか悩んでおります。
液晶はWXW/79CWのWSXGA+で十分だと思うのですが、やはり地デジがついているG40/95Cの方がお徳感がある気もします。
私と同じように上記の2機種を比較検討されている方がおられれば、ご意見いただけるでしょうか。
直販モデルを購入する際の注意点などもありましたら合わせて教えていただければうれしく思います。
0点

GPUの違いがあります。
G40/95Cは8600M GT、WXWは8700M GTとWXWの方がスペックでは上のチップ(現在のモバイル用のGeforce8シリーズGPUとしては最上位になります)
CPUもG40/95CがT7100に対し、WXWはT7300です
TV不要であれば、WXWの方がお買い得感はありますね。
後は、HDDの増設スロット等の違いになってくると思います。
バリバリゲームするならWXW、そこそこゲームもしたいが地デジもねというなら、G40/95Cでしょう。
書込番号:6471069
1点

G40のディスプレイは、 高色純度・高輝度 Clear SuperView液晶ですが、WXWはただのClear SuperView液晶です。イメージとしては、店頭モデルのAXやTXのClear SuperView液晶が近いのではと思います。
直販モデルは実機を見られないので、レビュー(個人の)を参考にするのも良いかと思います。蹴茶さんのページを貼り付けます。
http://kettya.com/review/dynabook_wxw/
>直販モデルを購入する際の注意点
やはり、実機を確認することが出来ないことでしょうか。サポート(故障時など)は心配することないと思います。
is430さん、確証はないのですが、WXWもHDDを2台搭載出来るのではないかと思っています。HDD2台搭載モデルも発表されるのではないかと思っています。
書込番号:6471686
0点

Dynabook一筋さん
>確証はないのですが、WXWもHDDを2台搭載出来るのではないかと思っています。HDD2台搭載モデルも発表されるのではないかと思っています。
ほぉ〜それは初耳です♪
これでRAIDもできたら、スペック重視の人ならG40より魅力的かも♪
確かに2.5インチHDDを搭載できそうな場所はありますね。
実際の所どうなんだろ?
購入したいと思うけど、でもG40/95Cも捨てがたい・・・
悩みますなぁ・・・
書込番号:6471737
0点

is430様
Dynabook一筋様
早速の情報提供ありがとうございます。
この2機種には色々と違いがあるんですね。用途をしっかり考える必要があるようです。
当方パソコンでゲームをする事はないと思いますが、5.1chサラウンドシステムとつないでDVD鑑賞をする機会は多いと思います。
そうなると液晶のいいG40の方がいいかもしれません。
確かに直販モデルは実機に触れないのが残念です。
蹴茶さんのレビューは参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6471744
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP

>動作周波数が0.2GHzの違いって大きいのでしょうか?
体感できるような差を感じることは難しいと思います。
後は上位モデルの場合HDDVD-Rドライブが付きますから、それが一番価格の差に現れていると思いますよ。
後はHDDの容量の差ぐらいで、仕様はほぼ同じぐらいですね。
次世代光学ドライブが過渡期であるため、まだ不要とお考えなら95Cの方が良いと思います。
書込番号:6453768
2点

自分なら95Cかな?
理由。
作動周波数の違いは無視出来る範囲。体感で感じ取ることは無理。動画エンコードの差もごくわずかですね。
ハードディスクも前機種ではRAID対応だったのがこの機種では不採用みたいですね?←確信無し
なら、単に容量「搭載機数」の違いなので95Cを買って、あとから増設する事も可能?
DVDドライブ。次世代は時期的にまだ早いと思います。
自分なら次世代ドライブが熟成した頃に5インチ外付けを導入しますね。
書込番号:6453804
1点

VAIO typeA AR73DBがお薦めです。
地デジをハイビジョン画質のままBDにムーブできます。
HD DVDは負けが確実なので避けた方がよいでしょう。
書込番号:6453853
1点

G3097Aを使っています。
G30の時は、1920×1200が97Aだけだったので、パソコンのHD-DVDは余り使わないよなと思いつつ、1920への憧れもあり97Aを購入しました。(ですが文字が小さいです)
当時95Aも1920だったら結構迷ったと思います。
HD-DVDが不要(東芝のHD-DVDレコーダーを持っていますが、それでもパソコンでは殆ど使いません)とお考えで、「ハイエンド仕様に拘らない」のなら95Aが大人の選択と思います。
CPUの差も体感はできないでしょう。
(価格差分でメモリーを増設する等の方が実用的かなと)
CPは、95Cが上と思います。
書込番号:6453888
1点

>ハードディスクも前機種ではRAID対応だったのがこの機種では不採用みたいですね?←確信無し
これ私も気になりました。
97CのようにHDDをもう1台増設できるのかな?
増設できるとすれば、RAIDも可能なのかなぁ?
書込番号:6453898
1点

こんな事を言うと、また「素人のくせに、要らん事を」と叱られそうですが、一応・・・。
T7100がT7300以上と大きく違う所は「L2キャッシュの容量」だと思うんです。
T7100だけ、”2MB”です。それ以上は”4MB”あります。
私の購入した下位に当たるT7200でも4MBあります。
その事と価格差から推測すれば、それ程の違いがあるのではないか?・・・と思ったりします。
数値上のスペックばかりに拘る、所謂「メーカーにとってオイシイ客」的な考え方かも知れません。
見落としているかも知れないと思ったので、一応、指摘させて頂きました。
書込番号:6453910
1点

BDマルチドライブを搭載したPCを選択された方が間違いなく良いです。HD DVDは負けが確実なので避けた方が良いですね。
書込番号:6453939
1点

>動作周波数が0.2GHzの違いって大きいのでしょうか?
セレロン500と700では気になってましたね当時は・・・
現在の性能でいえばそれより差は少ないといえます。無視してよいレベルといえましょう。
書込番号:6453940
1点

>HD DVDは負けが確実なので避けた方が良いですね。
あんたもか。。。
受け売りばかり流してないでちゃんと根拠もってきて考えたら?
書込番号:6453960
2点

>HD DVDは負けが確実
両方持ってるといいかも・・・
ものごとは推測で公言してはいけませんよぉ〜
書込番号:6453987
1点

E=mc^2さん、ラグナ砲発射!さん
sho-shoさんも仰っているように推測で物事を語るのは良くないですよ
あなた方の書き方は既に決定してるという印象を与えます
もし仮にHD陣営が勝利した場合はどうなります?
あなた方がウソの情報を流して消費者が被った被害を救済できますか?
BDが確実に勝つと信じてBDドライブを買った人はHD陣営が勝つことで今回BDドライブにかかる投資が水の泡です
そうした場合あなた方はあなた方の出した「偽」情報により被った被害を補償できます?
そりゃBDが勝つ、HDが勝つとか考えるのは自由
でも消費活動に直結する事でまだ決定もしていない物を決定したかのように表記することは良くない
噂とかの形で出すのは構わない(俺だってやってる)
それを明記した上で有れば消費者も覚悟して買える
でも確実性があるかのように書かれていた場合信用してしまう可能性もある(まぁ情報の信憑性の裏付けをしない方も悪いけど。。)
それに考え方によっては風説の流布に当たるのでは?(下手すりゃBD陣営の売れ行きが上がったりしますからね 多分無いけどwもちろん罰則の対象)
根拠もなくありもしないことを書くのは社会的にも間違ってる
少なくともHD・BDともにまだ出始め
そんなときに確実も何もないでしょう
ま、これだけは言えます
自分の発言には責任持てよ
書込番号:6454062
3点

やれやれ…一年そこそこでBDがHDに勝てる程次世代DVDは世の中に浸透してるのかね?HD DVDは開発が遅過ぎてBDと争えるレベルではないて思うけどね。そんなんで勝ったとは言えないのでは?
書込番号:6454243
1点

なんか、SONY擁護の某氏がレスすると必ず、BDとHDDVDの方向に軸がぶれるなぁ・・・
しかも、レスの内容もこのスレッドの話題とはちっとも関係ない物になってるし・・・
この過渡期に次世代光学ドライブを積極的に導入するのは、私見としては賢い選択肢であるとはあまり思えないです。
まだまだ過渡期の現時点で勝敗を判定するのは適切じゃないし、この先どうなるかは分からないですからね〜
DVDでもそうでしたが、マルチドライブが出れば一般消費者にはHDDVDだろうがBDだろうがどうでも良くなるんだろうなぁ・・・
書込番号:6454266
1点

BDの勝利はもう決定しています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news046.html
日経ベストPC+デジタル7月号でもBDの勝利は確実と断言されています。
書込番号:6454742
1点

こんにちは、mailedさん。
実際に、どの様な使われ方をされるのか判りませんが、スペック的にも「G40/95C」で十分ではないかと思います。
およそ7万円の差をどう評価されるかにも寄ります。
「G40/95C」の場合、金額的には、
Qosmio G40/95C PQG4095CLP 価格変動履歴
http://kakaku.com/prdsearch/detaillowprice.asp?PrdKey=00200715760
>2007年 6月16日 13:29 0日 01:03 \239,800 -23,330 PCボンバー
この辺りの金額で、手に入れば、かなりお値打ちではないでしょうか。
ご参考までに
書込番号:6454790
1点

すみませんでした。BD、HD DVDは、まだ出始めなので確実にどうなるかは分りませんよね。これからは無責任な書き込みはしません。
書込番号:6454801
1点

>日経ベストPC+デジタル7月号でもBDの勝利は確実と断言されています。
どっちにしても「今のところは」BDは有利なのは間違いない(PS3だって出てるからな)
でもそれが確実だ!と言われたらそれは間違ってるとしか言えない
どっちもまだまだこれからの規格
それにHDはAV業界が支持を表明してる
VHSとβの時もそうだけどβの方が性能は良かった
でもAV業界が付いたVHSが勝利した
ま、まだまだの規格なんだしこれからのシェアじゃね?
結局BDにしろHDにしろまだまだレコーダー・プレーヤーは高値
コレが今のDVDレコーダー・プレーヤークラスまで下がらないことにはシェアは増えないのは間違いない
DVDだって安くなってきてから普及しだしてる
書込番号:6454924
1点

ベータ方式はどちらかというとマニア向けになってしまいましたねぇ。
レンタルビデオ(れっこードれんたるYOU&I♪)でも最終的にはVHSだけになってしまい、借りたくても借りられないというつらい思いをよくしたものです。
結果、性能だけでは語れない部分があるという事(私見ですよ)
次世代メディアが生き残るにはユーザーの意見を取り入れていかないと微妙な判定となるように感じます(あくまでも私見)
私はもうつらい思いはしたくないので両方とも所有します。
書込番号:6454953
1点

>私はもうつらい思いはしたくないので両方とも所有します。
えー
いいなーwwww
俺は多分両方とも所有しないという選択で行くと思います・・・
今後レンタル店に置かれるもの次第かなぁ(あと価格)
書込番号:6454973
1点

なんだか話題がそれているようですが
私は95Cを勧めます。
97Cとの最大の違いはHDーDVDのみといっても過言ではありません。
なぜなら、95Cにもハードディスクはちゃんと2台載るし
最初160Gで足りなくなったら増設すればいいし、
何だったら7200回転の200G×2台だって載せられます。
私はCPUもいずれ値段がこなれてくると載せ替えるつもりです。
スロットインのこの機種のドライブは後で換えるのが難しそうなのでHD−DVDがいらないのなら迷わず95Cですね。
増設などが面倒なら、あと二ヶ月くらい待っていれば、97Cも手の出しやすい値段になるのでは。
書込番号:6455120
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
この機種をかって一週間のレポートです
まず、液晶はとても白がきれいで、今まで撮ったデジカメ写真もくっきりと見えてすばらしいの一言。
残念なのは今まで5台のノートパソコンを買ってきて初めてのドット抜けがあったこと。けれど画素数が小さすぎて、全く気になりません。
音は皆さんのレポートや前評判ほどすばらしいとは思いませんでした。安物のCDラジカセ並みです。
Vistaは二台目ですが、インデックスを作り終わった後も、初期デフラグが終わっても、もっさりしていました。テレビも処理落ちがありました。グラフィックメモリーがメインと共有なので思い切って4Gに増設すると それはもうサクサク。
指紋認証はとても便利なのですが、タッチパッドをメインで使うのであの場所はホイールボタンのほうが良かった。
AVコントローラーがつかえなさすぎ。ブラウザ補助としても中途半端だし。
東芝のノートは初めてだったのですが、リカバリディスクがないのにびっくり。ハードディスクにリカバリ領域がプリインストールされていて、そこからリカバリするようです。
vistaアルティメットをクリーンインストールしたかったのですが、
こまごましたドライバも公開されていないし。
と、不満点ばかりをあげましたが、なかなか良いノートです。
特にバッテリーのもちが凄まじいです。本当にこのサイズで2時間以上持つなんて。
富士通の17インチノートはスペック表で一時間とありますが、実際20分たつと警告がなって、30分でご臨終なのに
1点

honohiyoさん、ご購入おめでとうございます。
最近は、HDDリカバリの機種が多いですね。万一の時のために、リカバリディスクを作成されておいたほうが良いかと思います。
メモリ4GBとの事ですが、システムのプロパティでは、何MB RAMになっているでしょうか?
書込番号:6448237
0点

3Gで認識しています。上記の通り、アルティメットにする予定だったもので。
しかし、グラフィックが1Gで認識してますので、無駄にはなっていないように思います。
あとターボメモリーですがそのその凄さを体感できていません。レディブースト、レディードライブ二つで1Gを分け合う設定なので、レディドライブだけに1G割り当てて、
レディドライブは4GのUSBメモリーを使っています。
が、体感するには至ってません。自己満足です。
書込番号:6448982
0点

honohiyoさん、返信ありがとうございます。
メモリの件は、カタログスペック通り(OSが使用可能な領域は最大3GBになります)なのですね。
富士通さんのPCでは、最大3.25GBになっていたりするので、G40の実際の表示を確かめたくて、質問させていただきました。
富士通さんのカスタマイズモデルでは、メモリは1GB、2GB、3GBからの選択になっています。
インテルターボメモリは、ネガティブな感想が多いみたいですね。
書込番号:6449934
0点

4GBに増設したメモリーの種類ってわかりますか?
もしよければその商品のURLを貼っていただいてもよろしいでしょうか?
また私、増設したことないんですけど初めての人でも簡単に増設できますかね><
書込番号:6453705
0点

バッファローのD2/N667 2Gです。
誰でもできます。場所とコツさえわかれば小学生でもできます。
価格.COMのメモリー SO-DIMM PC2-5300 からたどれば、すぐ判ります。
間違えてはいけないのは、SO-DIMMじゃないとだめってことと、マック用は品番が違うってことです。
では、がんばってみてください
書込番号:6455141
0点

honohiyoさん
メモリーを1Gから4Gに増やした後、パソコンのパフォーマンスはどのぐらいアップしましたか? (立ち上がりの速度、アプリを開く速度、等)
僕は今メモリーを増やす予定ですが、2Gにするか4Gにするか迷っています。
書込番号:6567078
0点

起動は結構早くなりましたが、使用中は、
引っかかる感じがなくなったくらいでしょうか?
あいまいな書き方ですが、vistaって使い始めから、徐々に早くなっていくOSみたいなので、体感速度は元の構成に戻してみないと解らないような気がします。
それより、クラス6のSDHCの4Gをレディブーストに使っています
体感速度では、仕事上使うイラストレーターなど重いソフトの起動が見違えるほど早くなり、レディブーストの方がすごいなーと思いました。
それから、このパソコンは、省電力のために、CPU速度をすごく細かく制御してるようで、電源指したままの使用でも、バッテリープランの「高パフォーマンス」に以外のプランになっていると、クロックが50パーセントくらいまで下がっています。
HWセットアップでCPUの項目を「常時高速モード」にしておくといきなり負荷をかけたときの微妙なもたつきが軽減されます。
現在イラストレーター、メディアプレイヤー、ブラウザ、オーサリングソフト同時使用しながら書き込みしてメモリー1,96G使用しています。
2G越えることは滅多にないです。
長文になりましたが、参考程度に。
書込番号:6574920
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
ケ〜ズ電気に出かけて値段交渉をしてきました。
実機展示されていて、初めて実機に触れました。
(感想:うーんやっぱ素晴らしい・・・ただ、WUXGA表示はやっぱり字が細かいですな・・・慣れの問題でしょうけど)
んで、早速店員に値段を聞きましたが、そこでは25万ぴったりで一応打ち止めでした。(ただ、もっと突っ込めば引いてくれそうな雰囲気♪)とりあえず今日はそこまでにして引き上げてきました。
他の方は幾らぐらいで購入をお決めになってるんでしょう?・・・。
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
●〜ズ電気に出かけて値段交渉をしてきました。
実機展示されていて、初めて実機に触れました。
(感想:うーんやっぱ素晴らしい・・・ただ、WUXGA表示はやっぱり字が細かいですな・・・慣れの問題でしょうけど)
んで、早速店員に値段を聞きましたが、そこでは25万ぴったりで一応打ち止めでした。(ただ、もっと突っ込めば引いてくれそうな雰囲気♪)とりあえず今日はそこまでにして引き上げてきました。
他の方は幾らぐらいで購入をお決めになってるんでしょう?・・・。
(ただ、ダイナブックSatellite WXWのグラ強化モデルも・・・出たので気になる今日この頃・・・)
0点


ありゃ・・・そう言えば伏せ字禁止でしたね・・・。
なんか初歩的な間違いを犯してました。
(前回の書き込みも伏せ字で書いていたなぁ・・・)
すみませんでした・・。ちと時間をおいて削除しておきます。
書込番号:6446695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
