
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月6日 12:27 |
![]() |
0 | 15 | 2007年9月6日 01:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 17:15 |
![]() |
1 | 16 | 2007年8月13日 04:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月2日 07:27 |
![]() |
1 | 10 | 2007年7月25日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
自分なりに単語登録をしているのですが、ネット内で変換してもオリジナルの単語は変換されません(;_;)
何故なのでしょうか?
ワードとかでは単語登録した単語はちゃんと変換されるのに、インターネットのホームページで打つ単語は登録した単語が候補に出てきません。
前に使っていた富士通製のパソコンではワードでもネット内でも変換できたので気になります。
理由や対処法をご存じの方、教えていただけませんか?
0点

こんにちは、YK777さん。
Windows Vista-based コンピュータの Internet Explorer 7 に Microsoft IME ユーザー辞書に追加されたユーザー定義単語を入力することができません。
http://support.microsoft.com/kb/938637/ja
Windows Vista 用の更新プログラム (KB938637)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b181a1c7-8f72-4e2f-9ed3-ee9a86bb8632&DisplayLang=ja
>簡単な説明
この更新プログラムをインストールすると、 Internet Explorer 7 の保護モードで Input Method Editor 10 (IME10) のユーザー辞書を使用できないという問題が修正されます。
これの事でしょうか?
ご自分でも、よくご確認下さい。
ご参考までに
書込番号:6578878
0点

素人の浅はかささん、返信ありがとうございました!
さっそく、教えていただいた更新プログラムをインストールしてみたのですが結局ネット内で自分の登録した単語は変換候補に出てきませんでした(;_:)
今ここで書いているように、ホームページ等の書き込み場所からツールボックスの『単語の登録』を押しても…
「この機能は、スタンダード権限を持つアプリケーションからのみ利用できます。 スタンダード権限を持つアプリケーションから起動してご利用ください」
と、メッセージが表示され、単語登録の機能が開けません。
これがワード等の書き込み場所では開けるんです。また登録もでき、登録した単語が変換候補にも出てくるんです。
インターネットでの懸賞に応募する際、簡単な文字を入力して変換するだけで住所を入れれるようにしたり、結構重宝していたのですが、なぜかVistaになって変換できなくなり残念です・・・。
書込番号:6582257
0点

「スタンダード権限」で、Googleなどで検索すれば、情報がありますよ。
書込番号:6582287
0点

ime プロパティ
ユーザー辞書
【C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic)】
になっていますので、
参照(B)をクリック
【C:\Users\(ユーザー名)\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic】
に変更すれば、okです。
書込番号:6722034
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
発売してすぐに購入したので一か月ちょっと使ってますが最初からエラーばかり…
リカバリも2回してるけどそれでもまた少し使ってるとエラーばかり出ます。
特に多いのがウィンドウが応答なしで固まったり、アプリ関係が動作停止エラーで強制終了したり。
購入された方々は問題なく使用できてますか?
ちなみに後から入れたアプリはそれほど多くないし、どれもvista対応の物を入れてるのに
PCの構築段階でおかしくなるのでまともに使えてません。
症状からするとOSやシステム関係がらみのソフト的な要因かと思うんですが
2回もリカバリして、慎重にインストールや設定などをして、少しでもおかしくなったら
システム復元をして…ってやっていたのに毎回おかしくなります。
この機種(vista)はこんなにすぐ不安定になるものなのでしょうか?
それともソフト的な要因に見えてハードの不具合でしょうかね?
<リカバリ前不具合>
@最初からconfigfreeがおかしい、LANケーブル接続しても切断になったまま
無線は無効。configfreeを再インストールすると現象は改善
Aフォルダやファイルのリネームをするとその場所がフリーズする。
デスクトップでリネームするとデスクトップ自体がフリーズ
Bファイルやフォルダを削除すると削除できているのに削除ウインドウが消えない、固まる
C設定時間がきてもスリープにならない。いつのまにか設定時間がなしになっている場合がある
Dwindowsメールを起動すると二度目は立ち上がらない
EUSB機器を取り外してるのに、その後スリープに入れて復帰させるとUSBのエラーがでる。
usbの機器を接続していなくても、スリープから復帰後USBのエラーがでることがある。
<リカバリ後の不具合>
リカバリ前の@と同様
リカバリ前のCと同様だが設定時間になるとスリープにはなる
リカバリ前のEと同様だが再現はたまに
bios1.30がアップデート不可
CD/DVD静音ユーティリティも右クリックしただけで動作停止(毎回)
再インストールしても改善せず。
起動時にフィンガートレイアプリケーションの動作停止エラー発生
再インストール後も改善せず。
toshibaDVDプレーヤ 一時停止しておくとエラーで再生が終わる。
NEROのinCDでDVDにパケット書き込みすると途中で反応がなくなり、最終的に電源長押しによるシャットダウンをしないとどうにもならなくなる。
書き込みが全く不可、というわけではなく、途中まで書き込んで突然固まる。
50MBくらいの小さなファイルなら成功するが200MB以上のファイルになると発生
NEROインストール後、数時間使用していると突然HDDのランプが点灯しっぱなしになり
マウスが固まりまくるくらい激しいHDDアクセス
再起動しても20分以上も休みなくHDDアクセスが続いたのでたまらずNEROをアンインストール
その後は現象改善し、起動も普通になったが
またNEROをインストールしても同じような現象は起きない。
同じような不具合起こった方いますか?
特にNEROのinCDでパケットライティングに成功された方いますか?
ここまで不具合ばかりだと、ハード的な要因もあるのでしょうか?
0点

再現するなら、購入店に持って行って目の前で不具合を見せましょう。
初期不良を一ヶ月としているショップの場合修理対応になってしまうかもしれません。
もう少し迅速に動いたほうがいいですよ。
ちなみに丸で囲まれた数字は、OSによっては文字化けして読めない人が出ますから使わないでください。
((1)(2)などを使ってください)
書込番号:6536234
0点

>ここまで不具合ばかりだと、ハード的な要因もあるのでしょうか?
メーカー製品は付属ソフトてんこ盛り状態ですよね。ソフトとハードの見極めは難しいですね。
本来ならその状態でもエラーなしに使えて当然ですが、現実はそうも行かない事もあります。
まず、リカバリ後に必要ないソフトをアンインストールしてみて下さい、一番良いのはOSのクリーンインストールしてドライバだけ適応ですが、今の機種では出来ないのかな??
あと、ハード的にあやしいとしたらメモリかな?
メモリのエラーテストをしてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:6536245
0点

早速の返信ありがとうございます。
かっぱ巻さん
初期不良って多くて2週間、1週間が通常だと思ってましたが
1か月以上あるところも今は多いのでしょうか?
実はこの機種買って二日でおかしくなり、リカバリも出来ない、OSも立ち上がらないといった不具合で
一回初期不良交換してるんですよ…
そういった経緯もあって、2度も!?と思ったり
ハード的な初期不良じゃなかったら?と思って
普通に東芝のサポートに電話してリカバリとかして様子見ちゃいました。
確かに迅速に動かないとまずいですよね。
丸数字、やはり文字化けする事ありますか^^;
今度からは使わないようにします。
マジ困ってますさん
そうですねぇ、しかしあまりに不具合が多すぎなんで…^^;
ちなみに、リカバリした後は不必要なソフトなどカットして入れてます、最小限ですが・・・
自分も怪しいのはメモリやHDD(特にメモリ)と思います。
一応メモリはテストしましたが、あまりに時間かかる為に1時間くらいでエラーでなかったのでやめちゃいました。
でも中には、通常テストでエラー出さなくても、何かの処理をさせながらだとエラーが出る場合もあるって言いますからね。
やはりかっぱ巻さんのいうとおり買ったところに言って交換ってのが一番かもしれませんね
書込番号:6536292
0点

>丸数字、やはり文字化けする事ありますか^^;
「やはり」と言うことは確信犯なのでしょうか?
使わないほうが吉だと思いますよ。
書込番号:6536371
0点

丸数字については、「機種依存文字」で検索してみてください。
書込番号:6536390
0点

いや…確信犯というかw
あまり使わないような文字は見る側の環境によっては文字化けするのはわかってましたんで。
確かに(1)とか書けばよかったかもしれませんが、面倒だったんでそのまま打ってしまいました。
大丈夫かな?という考えもあったんで^^;
都会のオアシスさん
あまり掲示板などに書き込む事がないので細かく気にしてませんでしたが
参考にしてみます、ありがとうございます。
あの・・・トピ自体の話題は〜…
書込番号:6536668
0点

こんにちは、お困りですね。
どうも困りましたね・・、リカバリーもずいぶん実行なさっている様子。
一般的に、こういった場合は、メーカーに対応をお願いするべき問題です。ただ、その前に、理論武装しておく必要があります。
1)工場出荷の状態であること
2)Webで確認し、同梱のソフト・各種ドライバー・BIOSのアップデートはおこなう。
3)工場出荷以外のソフトは、絶対に入れない。
この状態で使用する限りは、エラーは発生しないはずです。しばらく使ってみて、この状態でエラーが発生すると、それはメーカー側か・ご利用のPCの問題以外考えられなくなります。
その後がエラーの原因の特定です。メーカーとして困るのが、「調子が悪いので対応してください」的なクレームで、送り返されてもエラーが再現できない場合です。
1)そのエラーはどういったときに発生するのか。
2)その状況下では必ず発生するのか、時々発生するのか。
もしここまで追求できましたら、メーカーもほとんどが対応してくれると思います。私の場合は、上記の内容をレポートにして、プリントアウトして、PCを返送するときに、添付します。そうしますと、メーカーの技術者にその内容がダイレクトに伝わりますので。
せっかくのPCが大変ですが、高い買い物ですので、がんばってください。
書込番号:6536700
0点

>あまり使わないような文字は見る側の環境によっては文字化けするのは
>わかってましたんで。
それを確信犯と言います(わかっていてやっているのですから)。
都会のオアシスさんがお書きになった「機種依存文字」です。
>あの・・・トピ自体の話題は〜…
初期不良対応は販売したショップの制度ですからショップによって違います。わたしの知っているところでは最長で1ヶ月だったので、そのように書きました。
いずれにせよ1ヶ月経過していますから、交換してもらえる可能性は低いと思います。
秋葉原までいくことができて、そこで症状が再現できるなら、東芝PC工房に持ち込むのが確実かもしれません。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070509qo/support.htm
書込番号:6536723
0点

ああ、丸囲みの数字がその対象かどうかわからなかったということかもしれませんね。
でしたら、言い過ぎました。ごめんなさい。
書込番号:6536729
0点

BIOSやその他のアップデートなど提供されてますが、入れられましたでしょうか?
途中でフリーズしたら怖いですけど。
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm
書込番号:6536968
0点

徹2001さん
そうですね、その状況下で不具合が起きればちゃんとした対応をしてもらえると思います。
ただ、もう2回もリカバリをしていて、その度にバックアップを取り、戻し、設定し、とやって検証・構築に1か月…
ほとほと疲れてしまいました…
んでふと思ったのが、高い金出して新品で買った物なのに、なぜここまでして、ここまで時間と労力をかけなければ普通に使えないのか。
そんな悩んだり時間と労力を使うなら、かっぱ巻さんの言うとおり
ショップに言って交換対応してもらおうと思いさっき電話いたしました次第です。
やはり買った後の事を考えて近くの大手量販店で買った甲斐あって、快い対応でした。
交換できるかどうかは検討中ですが、前向きな姿勢に少し安心しました。
また進展があったら書き込みで報告します。
かっぱ巻さん
そうですよ〜「あまり使わないような文字」と書いているように
この丸数字が文字化けの対象かどうかまではわからなかったということです。
じさくさん
そうですwそのBIOSのアップデートができない事が不具合の一つなんですよ。
他のは可能な限りアップデートしてますが
BIOSをアップデートしないとディスプレイドライバもアップデートできないんで
この二つはアップデート不可能な状態なんです^^;
これには参りました…
書込番号:6537295
0点

えー、話の進展があったので一応報告します。
やはり通販とかじゃなく、直に足を運んで大手量販店(K様)で購入した甲斐がありました。
きちんと対応して下さったおかげで、1か月ちょい過ぎても無事新品と交換できる運びとなりました。
しかしここでの書き込みにもあるとおり、すでにG40は生産終了しているとの事なのでメーカーに在庫がありませんでした。
掲示板を見て知っていたのでそれが一番気がかりでしたが
8月中に東芝でストック分を生産するとの事でなんとか助かりました…
やはり購入後は頼りになるので、ちゃんとした店で購入するのは大切な事なんだな〜としみじみ感じましたよ^^;
書込番号:6614905
0点

みやビントロさん よかったですね!
交換になりましたか。
手に入るのはちょっと遅くなりそうですが、でもよかったですね。
書込番号:6615063
0点

ありがとうございます^^
それはホントに嬉しいことなんですが…
販売店から電話が来て、どうやら未だに部品が揃ってないので
製造にも着手していないみたいです。
いったいいつになったらちゃんとした物が使えるのか…
あのあと不具合が多すぎてまともに使えないので
しょうがなく3回目のリカバリも行いました。
しかしその直後から不具合連発で使うのが非常に怖い。
せっかくG40のスペック、スタイルに惚れて高い金出して買ったのに
これじゃどうしようもないですね、ガッカリです…
書込番号:6634367
0点

新しいG40が来たので量販店に取りに行ってきました。
一応結果報告です。
ここ2週間ほど使ってるけど前の製品とは違ってまったく問題なし。
こうやって普通に使える事が当たり前なのに、なぜか普通に使えて感動…
しかし、願い虚しくもやはり液晶にドット抜け有り
1ドットなので我慢できるけど、明るい黄緑色なのでちょっと目立ちます。
それと今度は液晶右下(タスクバーの辺り)から液晶中央にかけて輝度ムラ?のような、周りより少し暗めの横縞状の線が見える
背景色にもよるが結構目立つ…
通常パソコンとして使用してる時にはタスクバーで隠れて問題ないが
全画面でDVDや動画を見ると、ちょうどタスクバーのあった辺りに暗い横縞状の帯が見えるのである
高性能AVノートを売りにしてるのに、液晶に難ありってのはなぁ…なんかこれで26万は納得できないなぁ
今まで3台中2台にドット抜けがあったけど、これだけドット数多いとどうしてもしょうがないもんなんですかね。
東芝QOSMIOの液晶は高色純度・高輝度だけど、液晶の質自体はあんまり良くないのかな?
スペックを高性能にする為にパーツの質を落としてコストダウンしてたらたまりませんね…
それと、BIOSをアップデートしようとしたら
現アップデート(1.30)より上の1.70になってました。
HPでも公開してないのに…
まぁ結果的には買ってから3ヶ月くらいしてやっと普通に使えるようになったわけです。
もう次の秋冬モデルが出てるってのに
んで液晶は前より難ありになったわけです…
結論
なっとくいかねぇ!
書込番号:6721021
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
普段はいつもAC電源に接続しながらパソコンを使っています。
常にAC電源を繋いで使用するコトが多い人は、バッテリーを外しておいた方がバッテリーの劣化を防ぎ寿命にイイと色々なホームページで書いていたので、現在は外しています。
バッテリーを外してAC電源でのみの使用は、ノートパソコン自体には悪影響はないのでしょうか??
関係ないのかもしれませんが、バッテリーを外して起動した時に、青色の画面に白色の英語の文章が現れた時がありました。
再起動すると問題なく起動されましたが、その事象が少し気になっています…。
0点

こんにちは
バッテリーを外しての立ち上げはレジューム機能が働かないため、英語が出たのはセフテーモードで立ち上がったと思います。そのまま立ち上がりますが。
書込番号:6691892
0点

こんにちは、YK777さん。
>バッテリーを外しておいた方がバッテリーの劣化を防ぎ寿命にイイと色々なホームページで書いていたので、現在は外しています。
>バッテリーを外してAC電源でのみの使用は、ノートパソコン自体には悪影響はないのでしょうか??
リチウムイオンバッテリ(バッテリパック)の寿命を延ばすには
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001018.htm
東芝のFAQにも有りますので、問題ないのでは無いでしょうか。
注意点はあるようですので、お気を付け下さい。
ご参考までに
書込番号:6692816
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
6月末に購入。翌日Qosmio AV Centerセットアップエラーにて東芝サポートセンター連絡。2時間程苦闘するもリカバリ。初期不良も危惧されたが無事起動。
しかし、スタンバイモードからの再開においてリモコン不能。Qosmio AV Centerも起動せず。
また、起動時に画面が2,3回真っ暗になり、画面が乱れる。
更に、Windows Vista起動後、IE7起動迄に2分以上。
そして7月中旬には、ファン全開状態で起動せず。
再び東芝サポートセンター連絡。「初期からの不具合もあり、出来れば即修理センターにて精査させて頂きたい。」との事。1週間で返却予定で送付するもその後連絡無し。改めて東芝サポートセンター連絡。そして状況説明を受ける。
起動が遅い。スタンバイ後のリモコン不具合に関しては、保管の機種でも同様で再現性があり、クレームもあり、原因として常駐のウィルスバスターがCPU領域を占有し、対応出来てない。他社ウィルスソフトのデータ無し。
起動時に画面の乱れに関しても、保管機種で再現性が認められるが、設定上の問題を現在検討中で今は対応出来ない。
ファン全開で起動せずは再現出来ず。原因不明。
結局、何も改善せず返却となる。機種そのものは非常に満足出来る物と思うし、東芝サポートセンターの担当者対応に関しても不満はなく、丁寧なサポートと思うが、最上位機種でこんな状態では不満!ご使用の皆さんの反応は如何ですか?こんなもので納得しなければならないものでしょうか。ウィルスバスターは初めて使いましたが、こんなに重いものですか。PC3年間延長保障サービスを使用した方がいいのかなぁ。
0点

商品出荷前の動作検証が十分なされていなかったんでしょうね
まぁ、家庭用なんてそんなもんでしょうかね
パソコンの場合はできるだけインストールするソフトの数を少なくするのが肝ですから
それに、今回の件で分かっていただいたと思いますが、ワクチンソフトこそコンピュータウイルスなんですよ
ワクチンソフトとPDFとFLASHはこの世から消えて無くなってほしいです
書込番号:6594267
1点

VBは2007が最悪ですね
2006とかは結構いい感じだったんですが。。。
ってなわけで今は俺はノートン先生に浮気しようか迷ってますw(あと一ヶ月で更新期限です。。。金が・・・・ww)
結構いろんなところでVBの評判聞きますがどれも重いとか微妙、、、とかの否定的な内容ばかりですね
試しにVB消してNODとか入れてみては?
体験版とかありますので試してみることをおすすめしますね
あとKISもいい感じかな
>ワクチンソフトとPDFとFLASHはこの世から消えて無くなってほしいです
FlashはどーでもいいけどPDFって結構いい感じだしなぁ
Acrobatが重いだけでそれをのぞけば結構使える規格
それにワクチンソフトなんて消すのは勝手だけどネットにはつなげないね
ウイルスが消えるという前提条件が抜けてますよw(まぁ世の中にはいろんな人がいるし無理でしょうけどねw)
書込番号:6594489
0点

ぁ
Flashが消えてなくなったらYouTubeがみれないwww
どーでもいいかw
書込番号:6594494
0点

VISTAの不完全さに起因する不具合がまだまだ多いように感じます。
Windowsは過去そうですが、SP出るまでは使えないなと思います。
だましだまし使うしかないですね。
最上位機種との事ですが、メモリは標準の1GBのままですよね。
全入れ替えになりますが、1G+1Gで2GBにすれば少しは速くなるかもしれません。
チューナー付きで常駐ソフトも多いので、1GBではつらいと思います。
書込番号:6594523
0点

easyfun65さん こんにちは。
高価格機(高機能)を買われたのに、残念ですね。
VISTA等の問題もあるかと思いますが、マザーボードのBIOSだけでなく、内蔵機器(TVチューナ等)も含めBIOSがイマイチ熟成せずに製品化したような感じですね。
例えば、ノートPCの場合、内蔵グラフィックアクセラレータ一つをとってみても、GPUメーカーから供給を受けたものを、BIOSやドライバをテューニングしないといけないようです。
返品せずに使うおつもりなら、メモリは2GB欲しいですね。
(知り合いの東芝機を触ったんですが、結局1GB足したら、結構使えるようになりました・・・それとBIOSも更新しました)
それと、搭載されているCPUによっても違うんですが、電源オプションを高パフォーマンスに設定されたほうがいいかもしれません。
動作クロックを可変できるCPUの場合、CPU稼働率をMIX・MAXで指定しています。
(もしバッテリー稼動をするのなら、駆動時間が短くなります)
http://vistafaq.stdo.net/content/8/97/ja/e%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%A8cpu%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AEe%96%A2ae%BF%82.html
あとPCの稼動は、スリープ(ハイブリッドスリープ)を使われていますか?
VISTAから、シャットダウンや通常起動ではなく、スリープを使うことが標準運用になっていますね。
結局、メモリが多く搭載されていれば、起動時に空メモリにキャッシュを作っていて、XP機のような無駄?がない様に作られているようです。
シャットダウンしてしまうと、せっかく作ったキャッシュが一から作り直しになりますので・・・。
ウィルス対策ソフトに関しては、PC環境によっていろいろ評価が分かれるかと思いますので、なんとも言えませんが、私はVISTA機にはNOD32、XP機にはノートンを入れています。
書込番号:6594979
0点

ご意見頂き有難うございます。
今回の機種で6台目になりますので、所詮家電、まぁ順調にいけばラッキー程度に感じてはいるのですが…
比較機にmouseのノートを検討していたのですが、発売後即中止になった商品で、Qosmioも最後の新品1台が26万(ポイント10%)で購入しお買い得感を感じていたのですが…残念です。
実際使わないソフトが入っているのが嫌でmnouseを検討しましたが、officeとScan Snap、複合プリンター使用が目的だったので、
XPではノートンに5年程お世話になっています。2007は結構軽くなったかなと印象を持っています。変更するなら、私もノートン2007と思っています。98時代はマカフィーに5年程お世話になっていました。とにかく軽さが良かった。
メモリーはまだ標準1Gのままです。この機種は4Gまで増設出来るので、もう少し2G×2が安くなったら取り換えようと思っています。正直1Gでは無理があるように感じます。
嫁さんからは、最初から不具合の商品を消費者が苦労して使うのはおかしい。即返品して、違うメーカーの商品に変えて貰ったら。と責めてきます。まぁ一理あるので、あと1回起動しない状況になったら、強力にクレーム入れる予定です。ただ、購入後1か月以上経過していますので、可能かな?東芝に引き取ってもらえば…とチクリチクリと言ってきます。
書込番号:6600318
0点

その状況ですと、やはりウイルスバスターが原因でしょう。東芝サポートの言葉からしても、断定して構わないのではないかと思われます。
ネットワークから切断した状態で一度バスターを削除して(セキュリティソフトが存在しない状態で)様子を見て、改善されるようなら他のセキュリティソフトに交換するのが最善ではないかと。
実は当方もG30でカスペルスキーとの相性問題に遭い、QosmioAVcenterが起動しない状態になりました。ただ、これは東芝とジャストシステムに相談したところ、2ヶ月ほどでパッチが出てきて改善されました。
今回についても、基本的に待っていれば対応してもらえるのはほぼ間違いないでしょう。満足に動けようになれば対抗できる機種は殆ど存在しないので、待てるなら待った方が良いかな、とは思います。文句を言うにしても、余裕を持って。権利ばかり大声で主張したところで、ブラックリストに入れられるだけで問題解決には役立ちませんからね。
書込番号:6603267
0点

前に「エラーばっか」トピを書き込んだ者ですが
>ファン全開状態で起動せず
この症状に関しては当方同じ状態を3回ほど経験しておりますので気になりますね。
まぁ自分のはこれの他にもっと色んなエラーが盛り沢山状態でしたけど…
ちなみに3回リカバリしても不具合なくならず=まともに使えない状態
なので買った店に言って交換してもらえる事になりました。
アンチウィルスソフトを他のにして問題が解決されるなら良いのですが
この、ソフトとOSとハードの切り分けがかなり難しいので
実はハード不良で後で修理に…って泣きを見ないように頑張ってください。
ちなみに東芝の夜間電話サポート対応、最悪でした!!
問題なんか一切解決しないし、させる気もありません!!
ぱふっさんの考え方は???ですね…
それじゃあパソコンの意味ないでしょう。
もっと使い込まれた方がいいですよ
書込番号:6614898
0点

みやビントロさん コメントありがとうございます。
「エラーばっか」トピを見て、もしかしてこの機種に不安を感じ私も書き込んだ次第です。
色々機能が付属しているので、不安はあったのですが、G30後継機という事もあり信用して購入(値段も安かった!)。残念ながら不安的中。SHIROUTO SHIKOUさんの「VISTA等の問題もあるかと思いますが、マザーボードのBIOSだけでなく、内蔵機器(TVチューナ等)も含めBIOSがイマイチ熟成せずに製品化したような感じ」ご意見と同感です。また、東芝サポートも認めているような感じがしました。
>アンチウィルスソフトを他のにして問題が解決されるなら良いのですが
>この、ソフトとOSとハードの切り分けがかなり難しいので
>実はハード不良で後で修理に…って泣きを見ないように頑張ってください。
再三サポートにこの不安はないのか問いただしましたが、「今の処、原因不明です。」の繰返しでした。一応使い続けようかと考えていますので、長期サポート(9800円)を検討中です。まぁ、家庭用パソコンですから、ある程度の故障はしょうがないですが…
"チョッとVISTA購入を急いだかな"と思っています。まだ、VISTA対応が出来ていないもの多いですよね。シンプルで軽いソフトで、サクサク動いていた頃が懐かしい。Xpが早く感じるのも不思議!
みやビントロさん 交換後の調子は如何ですか?私の症状はサポートセンターの保管機種でも再現されたそうなので、同型であれば同じ症状が出ると思うのですが。発売2ヶ月で忘れられる最高機種も寂しいものです。トホホ…
書込番号:6617585
0点

いや、実は8月中旬予定というだけで、まだ新品は来ないようなんです。
しかし、私のところのG40はほぼ機械的な故障と断定づけていいでしょう。
その後、まともに使えないのでしょうがなく3回目のリカバリを行いました。
しかしリカバリ直後から不具合発生!追加アプリもほとんど入れてません。
そして今では不具合の状態がどんどん悪くなり、ほとんどパソコンとしての役割を果たしません。
あまりの不具合の多さに使うのが怖くなりました…大事なデータなどに影響が出そうで不安で仕方ありません。
特に怖いのが、ちょっと前にあった突然のHDD連続アクセスノンストップバージョン
いつまで待っても止まりません…もちろん操作も普通にできません…
15分くらい待って仕方なく強制的に電源切りましたが…おそろしい。
IEでもタブが2つ以上あると新たなウィンドウが出なかったり
右クリしてもメニューも出ない恐ろしさ。
挙句の果てにアイコンをクリックしても何しても反応なくなります。
yahoo動画も低解像度でもまともに見れません…(いつの時代のPCだよ!)
まぁ、予想するに主にメモリ、あとはHDDやマザーボードの不具合だと思われますけど
データのやり取り自体が正常に行われているのかさえ疑わしいので出来れば使いたくないんだけど…
早く新しいPC来ないかな〜、正直泣きそうですよw
書込番号:6629648
0点

みやビントロさん 大変ですね。
8月中旬迄待つのだったら、秋モデルを送って欲しいですね。
私はその後シャットダウン出来ない不具合が2回、その為スタンバイモードで様子を見ました。相変わらず、スタンバイ復帰に時間かかるし、リモコン利かないし…まぁ色々症状出ますね。本体もVISTAも信用出来ず、常にバックアップ取りながら使っています。嫁さんは変に止まるから、Xpの古い機種を使っています。
早く修正プログラム送ってくれないかなぁ。
3回目のリカバリ検討中ですが、それが面倒で買い直したのに不満です。
東芝さん がんばって!
書込番号:6630465
0点

既に御存知かも知れませんが、こういう記事が出ています
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0809/ms.htm
漏れ聞いてはおりましたが、やはりOSがゴミ同然のようで…。値段を付けて売って良いような代物じゃないですね。…心中察します。いずれにしても、アップデートなされてみる他ないかなとは思います。
(結局バスターは白だったのでしょうか?)
書込番号:6631348
0点

特殊用途計画さん
みなさん こんにちは。
私はVISTA機・XP機を使っています。
(デスクトップ・ノートを数台づつ)
確かにVISTAの不具合等は、リリースされてから結構ありましたが、ここ数ヶ月は普通には使えていますね。
この機種は、VISTAというより、機械自体(マザーや内蔵機器のBIOS・固有のドライバ等)の熟成が出来ていなかったということではないでしょうか?
最近、東芝機・SONY機・NEC機・・・あと外資系等を弄って見た感じなのですが、今回東芝機は、何かメーカーの焦り?見たいなのを感じました。
以前と比べ、何か早く出さなければ・・・のような製品仕様や、実際のパーツ自体は良いのに組み上がったバランスがイマイチ感があるように思います。
時期モデルは、もう少し熟成された製品がでるのでしょうか?
書込番号:6632037
0点

自分のトピよりこちらの方が書き込みも多いのでこっちに書き込んじゃいましたw
あのあと店から電話が来て、東芝ではまだ製造どころか
部品が入手出来ていない状態だそうです…
easyfun65さんの言うとおり、このままだと9月くらいまでかかるかもしれないので
どうせなら秋モデルとかにして欲しいですよね。
てか、SHIROUTOさんの書き込みにもあるとおり
他のVISTAが普通に使えているなら、OSというよりドライバやパーツ自体に問題があると思いますね。
ストックの製造がずっと前に決定しているのに、まだパーツが揃ってないと言うのを聞くと
もしかして修理が多くてパーツがそっちに行ってしまって足らなくなっているのでは?
それかどっかのパーツ(主にメモリ、HDD、マザーボード)
のロット自体に問題があって、そのパーツを製造するのに時間がかかっているのではないでしょうか。
intel系ならおおよそVISTA機で使われるマザーのチップは決まってるので
ドライバやBIOSなどのソフト系ではなく、部品そのものに不具合があると思いますよ。
東芝は携帯でも問題があり、夏の最新機種54Tの発売も大幅に遅れがありました。
携帯でもPCでもスペックにこだわった製品作りが好きでしたが
安定性・信頼性がなければどうしようもないですね…
その点に関しては同じ国産の富士通やシャープの方が抜き出てますね。
書込番号:6634351
0点

特殊用途計画さんの教えてくれた記事見ました…
これ、windowsUPdateじゃ適用できなんですねww
こんなにたくさん重要な更新があるのに…ナメてますねMS
適用してみたらまずスリープからの復帰が格段に早くなりました。
これで何か不具合が解消されないか様子を見てみます。
ありがとうございました。
それにしてもこのOS…ipodやデータを破壊って…
OS自体がウィルスじゃないんだからw
書込番号:6634525
0点

みやビントロさん 本家トビよりご参加頂き恐縮です。
mouseのパソコン購入相談した時、部品調達に苦労しており、再販の見込みが立たず販売中止になった旨を説明されていました。そんなに部品って集まらないモノなんですかね。故障した時大丈夫かな?不安が募るG40です。
特殊用途計画さん 貴重な情報有難うございます。
指されている点多数合致しています。最新型なんで、そんな状態は検討、改善されているかと思いきやガッカリだよ!って感じです。ビデオボードも最新型で安心していたのですが…あと、バスターは白なんでしょうか?立ち上げ即アップデートは正直負荷かかり過ぎの感が否めませんが、無償期間までは使ってみようと思っています。ノートン2008の様子見ながら、次のソフト検討したいと思っています。脆弱とは思いますが、昔のマカフィは軽くて良かった。
SHIROUTO SHIKOUさん ご意見全く同感です。
私は6月末にG40購入したのですが、まだSONY製品が揃ってなくて、Aシリーズと比較出来ませんでした。スペック的にG40が優れて、なおかつ金額も安い、結構東芝商品はヒット中の説明を聞き、XPはsony製でしたが、東芝製に浮気してしまいました。Sonyも購入直後から色々あり、まぁ今回の経験からもどこも一緒だなと印象を持ています。でも、もうちょっとSonyのフォローが良いような感じ…DVDビデオ、WalkmanはSony製で、アプリケーションソフトのインストールを躊躇っています。Xp活躍中です。
東芝サポートさん、もうちょっと頑張って!
G40は結構良い機種の印象があるので、使い続けます。
また、皆様からの貴重なご意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:6636051
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
NVIDIAの公式サイトに新しいドライバが出てたのですが
インストールしようとすると「対応のデバイスがない」為にエラーになりました。
これは東芝で対応するまで、自分では何も出来ないってことなのでしょうか?
あと、OSにXPを入れてデュアルブートとかは
無理なのでしょうか?
0点

メーカー機の場合独自改良とか入れられてること有るからメーカーが出さないうちはやめておいた方が良いと思いますね
まぁ自己責任ですから何とも言えませんが、、、
XPを入れることは物理的には可能
ただ、XPの製品版が必須です(紙の箱に入ったやつですね)
それとドライバも全部自分で集める必要がある
たぶん東芝じゃ提供してないからチップメーカーのHPから拾ってきたり他機種の物を無理矢理適用とかになるはずです
うかつに手を出すと痛い目に遭いますw
書込番号:6597953
0点


>VIDIAの公式サイトに新しいドライバが出てたのですが
インストールしようとすると「対応のデバイスがない」為にエラーになりました。
公式サイトでは基本的にモバイルGPU用のドライバは提供していないと思います。
ドライバの適用製品リストに8600M GTが入っていないのでしょうね。
>これは東芝で対応するまで、自分では何も出来ないってことなのでしょうか?
最新版=安定というわけではないので、何かしらの不具合が有ればメーカーから更新等のアナウンスがされると思います
それまではうかつに入れ替えずに今のままの方が安定して良いと思います。
ATIならモバイルGPUでも使えるOmegaDriverもありますが・・・
書込番号:6598007
0点

birdeagleさん
DynabooK一筋さん
is430さん
回答ありがとうございます。
お教え頂いた事を参考にして頑張ってみますです。
ちなみに、実はFF11をやってるんですが、現在のバージョンだと表示に遅延が発生してるので今回ので直るかなと思ったんですよね…
XPの方が軽いし不都合も出てないので、やってみようかと〜
書込番号:6598201
0点

基本的にNVIDIAの公式ドライバは特定のチップを除いてはモバイルチップに対応していないので,インストールしようとしてもはねられます。
ですが,自分は,Dynabook一筋さんご紹介のサイトから,ドライバのバージョンに合わせたModified INFをダウンロードしてきて,セットアップ用のフォルダに上書きして使ってます。
特に問題ないですね。もちろん自己責任です。
書込番号:6599041
0点

>ちなみに、実はFF11をやってるんですが、現在のバージョンだと表示に遅延が発生してるので今回ので直るかなと思ったんですよね…
過去に8シリーズをお使いの人で確か同等の症状を訴えていた人がいたような気がします・・・
まだ、8シリーズでFF11は安定しないみたいですね・・・
書込番号:6599436
0点

時をかける少年さんありがとうございました。
地味にDynabook一筋さんのサイトの使い方が分からなくて惚けてました(苦笑)
おかげさまで無事インストールできました。
先日東芝公式でバージョンアップして遅延が激減したのですが、今回ので更に処理が軽くなった気がします。
やっと競売所がマトモに使える。
書込番号:6600695
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/95C PQG4095CLP
この機種をかって一週間のレポートです
まず、液晶はとても白がきれいで、今まで撮ったデジカメ写真もくっきりと見えてすばらしいの一言。
残念なのは今まで5台のノートパソコンを買ってきて初めてのドット抜けがあったこと。けれど画素数が小さすぎて、全く気になりません。
音は皆さんのレポートや前評判ほどすばらしいとは思いませんでした。安物のCDラジカセ並みです。
Vistaは二台目ですが、インデックスを作り終わった後も、初期デフラグが終わっても、もっさりしていました。テレビも処理落ちがありました。グラフィックメモリーがメインと共有なので思い切って4Gに増設すると それはもうサクサク。
指紋認証はとても便利なのですが、タッチパッドをメインで使うのであの場所はホイールボタンのほうが良かった。
AVコントローラーがつかえなさすぎ。ブラウザ補助としても中途半端だし。
東芝のノートは初めてだったのですが、リカバリディスクがないのにびっくり。ハードディスクにリカバリ領域がプリインストールされていて、そこからリカバリするようです。
vistaアルティメットをクリーンインストールしたかったのですが、
こまごましたドライバも公開されていないし。
と、不満点ばかりをあげましたが、なかなか良いノートです。
特にバッテリーのもちが凄まじいです。本当にこのサイズで2時間以上持つなんて。
富士通の17インチノートはスペック表で一時間とありますが、実際20分たつと警告がなって、30分でご臨終なのに
1点

honohiyoさん、ご購入おめでとうございます。
最近は、HDDリカバリの機種が多いですね。万一の時のために、リカバリディスクを作成されておいたほうが良いかと思います。
メモリ4GBとの事ですが、システムのプロパティでは、何MB RAMになっているでしょうか?
書込番号:6448237
0点

3Gで認識しています。上記の通り、アルティメットにする予定だったもので。
しかし、グラフィックが1Gで認識してますので、無駄にはなっていないように思います。
あとターボメモリーですがそのその凄さを体感できていません。レディブースト、レディードライブ二つで1Gを分け合う設定なので、レディドライブだけに1G割り当てて、
レディドライブは4GのUSBメモリーを使っています。
が、体感するには至ってません。自己満足です。
書込番号:6448982
0点

honohiyoさん、返信ありがとうございます。
メモリの件は、カタログスペック通り(OSが使用可能な領域は最大3GBになります)なのですね。
富士通さんのPCでは、最大3.25GBになっていたりするので、G40の実際の表示を確かめたくて、質問させていただきました。
富士通さんのカスタマイズモデルでは、メモリは1GB、2GB、3GBからの選択になっています。
インテルターボメモリは、ネガティブな感想が多いみたいですね。
書込番号:6449934
0点

4GBに増設したメモリーの種類ってわかりますか?
もしよければその商品のURLを貼っていただいてもよろしいでしょうか?
また私、増設したことないんですけど初めての人でも簡単に増設できますかね><
書込番号:6453705
0点

バッファローのD2/N667 2Gです。
誰でもできます。場所とコツさえわかれば小学生でもできます。
価格.COMのメモリー SO-DIMM PC2-5300 からたどれば、すぐ判ります。
間違えてはいけないのは、SO-DIMMじゃないとだめってことと、マック用は品番が違うってことです。
では、がんばってみてください
書込番号:6455141
0点

honohiyoさん
メモリーを1Gから4Gに増やした後、パソコンのパフォーマンスはどのぐらいアップしましたか? (立ち上がりの速度、アプリを開く速度、等)
僕は今メモリーを増やす予定ですが、2Gにするか4Gにするか迷っています。
書込番号:6567078
0点

起動は結構早くなりましたが、使用中は、
引っかかる感じがなくなったくらいでしょうか?
あいまいな書き方ですが、vistaって使い始めから、徐々に早くなっていくOSみたいなので、体感速度は元の構成に戻してみないと解らないような気がします。
それより、クラス6のSDHCの4Gをレディブーストに使っています
体感速度では、仕事上使うイラストレーターなど重いソフトの起動が見違えるほど早くなり、レディブーストの方がすごいなーと思いました。
それから、このパソコンは、省電力のために、CPU速度をすごく細かく制御してるようで、電源指したままの使用でも、バッテリープランの「高パフォーマンス」に以外のプランになっていると、クロックが50パーセントくらいまで下がっています。
HWセットアップでCPUの項目を「常時高速モード」にしておくといきなり負荷をかけたときの微妙なもたつきが軽減されます。
現在イラストレーター、メディアプレイヤー、ブラウザ、オーサリングソフト同時使用しながら書き込みしてメモリー1,96G使用しています。
2G越えることは滅多にないです。
長文になりましたが、参考程度に。
書込番号:6574920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
