dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA のクチコミ掲示板
(75件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年12月13日 06:57 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月19日 10:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月22日 07:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月27日 11:59 |
![]() |
1 | 7 | 2007年6月26日 19:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
T9AでVistaBusinessを使っていたのですが、業務で使うソフトがXPにしか対応していないためXPにダウングレードしました。OEM版をインストールして、東芝のサイトからドライバー類をダウンロードしてひたすらインストールすれば使えます。
C:\TOSAPINSに初期導入ソフトウェアが入っているので再インストール前にバックアップをとるのをお忘れなく。
一応、XPドライバのURLなどをポインターとして自分のblogをあげておきます。
http://odacle.cocolog-nifty.com/d/2007/12/dynabookss_rx1t_2532.html
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA

新しい情報が入りました。
以前に、T9Aの完了を書きましたが。
更に、S7Aは既に完了、T7AとT8Aは10月で完了のようです。
不評なPCカードスロットの位置などを改良した新機種が登場するのか、それともスペックアップしたマイナーチェンジモデルがでるのか、RX1はこれで終わりになるのか。
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
dynabookの秋・冬モデルが発表されたばかりですが、この機種(SSDモデル)の完了の情報が入りました。
マイナーチェンジ(?)で新機種が発表されるのか、しばらくの間、幻のSSDモデルになるのかは、まだわかりません。
0点

T7シリーズでもあったように、WEB限定モデルでCPUと、BLUETOOTHの搭載、OFFICEソフトの追加等のマイナーチェンジはあるのではないでしょうか。
希望ですが、色も銀パソではなく、ブラックモデルとか出てくると面白いのですが、、、。
書込番号:6666075
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
東芝さんお得意(?)の発売延期みたいです。
dynabook.comの製品情報で、7月下旬発売から8月上旬発売に変わっています。
企業向けのSSD搭載モデルの発売日は、7月下旬のままになっています。
0点

64GBのSSDの調達が遅れ、初期ロット分の搭載に支障がでたのではないでしょうか!!
今回のノートに搭載されたSSDは東芝自社製の物ではないようです。
サムスン製か米サンディスク製か??
書込番号:6579667
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
2SPINDLEで848gはすごい
10.4IN.の大きさにしてHDDを除いたら
750gぐらいになってしまう
東芝のがんばりに乾杯
7mmのDVDは松下が5月から業務用に出荷(99g)
しているようだが
肝心なのはキータッチ
軽めの機種は全てこれを犠牲にしているので
リブレットのようなことがないように祈ります
0点

一瞬私も2スピンドルって思ったんですが
HDDじゃなくてフラッシュメモリーでしたね
いいですねこの機種、でも高すぎて手が出ません
30万切れば何とか手が出そうなんですが。
DVDドライブは肝心なときに壊れて邪魔になりそうなので
できればDVDなしのモデルでさらに軽量を目指してほしいかもです
書込番号:6413404
0点

@レッツノート愛好家です.
東芝の意欲的でチャレンジングなモデルに敬意を表したいと思います.本当に楽しみです.
値段はもちろん高いわけですが,価格を下げて何の特徴もない機種を出すよりは,これぐらいとがっていてそれでいて抜群のバランスの製品を出したことが凄いと思います.
独走のレッツノートが製品的には停滞しているので,是非ダイナブックには頑張ってもらって,モバイルノート市場を活性化してもらいたいです.
書込番号:6415137
1点

そうSONYのTZ?ですか?それとの比較はどうかと書いている人がいますが、SONYに聞いたのですがTZは中途半端だと思います。というのはTZのフラッシュメモリーは32GBしかなく、OSを動かすだけで精一杯らしいです。
ですからSONYのものはフラッシュとHDの両方装備する事が前提のようです。そしてEXCEL等アプケーションは、ハードディスクに収めるとの事。そんな事したら、全体の使用感というのは、一番遅い部分にひっぱられるわけだから、意味がないのでは?
恐らく、東芝のように、64GBもフラッシュを積むと価格が高くなるのでという事で、32GBにしたのでしょうが、なんか、「知らない顧客なら32GBでも売れるのでは」等という、販売本位な考え方が匂う。なんかSONYは最近くさいぞ。
私は、SONY、東芝ファンです。パソコンはソニーの90年代の10.5インチ、15インチのVAIOや2002年製東芝ダイナブックSSの274?あの1kgくらいの軽いヤツをもっているんですが、そろそろ速い機種に替えようと思って検討中です。しかし実用性の中身を考えると東芝に好感が持てます。地味だし、売り方も上手ではないのでSONYや松下より販売量は少ないですが、私の持っている ダイナブックSS等はちゃんと薄いし、ちゃんと軽いしキーボードも打ちやすいしてな感じです。その点SONYはいまだにメモリースティックにこだわっている。パソコンにメモリースティック用のスロットがついていて、邪魔だと思うパソコン購入検討者は10人うち9人くらいじゃないでしょうか?
お話は少しそれますが、最近東芝の32型液晶テレビREGZA2000Hというハードディスク付の機種を買ったんです。ハードディクス内臓というのが大した事ないという人もいますが、これがたまらなくいいのです。今まで、ブラウン管テレビ、VHSレコーダー、BSチューナー、DVDプレーヤー等を置いていたスペースが一気に液晶テレビだけになってスッキリしました。録画といっても、外出時にテレビを録画して後でみる程度の私にとっては、VHS等、保存型のメディアはもう必要ないのです。録画予約もなにもかも一つのリモコンっていうのは素晴らしい。 長くてすみません。申し上げたいのは、東芝は、このような何気ないワンポイントも消費者に親切な感じがするといいたいのです。もちろん国内ではHDを今自社生産しているのは、東芝と日立だけとか?それで日立のWOOもHD内臓のテレビがありますね。
本題に戻って、薄型のノートのストレージは、2〜3年で全てフラッシュメモリーになるのではないでしょうか?今回、東芝が勇気を持って、価格は高いが、容量が十分なフラッシュのパソコンをリリースした事で、一気に他社が追従するでしょう。一年くらいで、10万円近く安くなって20万円の半ばくらいまで価格が下がるのではないでしょうか?私も絶対これが欲しいです。ちょっと待ってみたいですね。
書込番号:6441540
0点

企業向けモデルではなんと768gを達成しています
これは10in以上のノートでは最軽量です
値段も60万円とバブルノート(98ノート)並み
参った
書込番号:6475260
0点

企業モデルは、定価の設定がおかしいですね。
営業しやすいようになのかな。
PPR1SACEKY3UADで検索すると、40%引きくらいで販売されています。
書込番号:6475287
0点


最初|前の6件|次の6件|最後