dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA のクチコミ掲示板
(75件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月22日 20:37 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月18日 16:45 |
![]() |
5 | 2 | 2007年8月6日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月27日 11:59 |
![]() |
2 | 17 | 2009年1月17日 11:47 |
![]() |
11 | 15 | 2007年7月2日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
今まで上端部分で気づかなかったのですが、幅15o、厚1oのドット抜け(色が出ていない)があるように思う。よく見ると上端にこのパターンでうっすらとホッチキスの針が並んでいるようにパターン模様になっていて特に、右端(一番右端ではない)部分が目立っている。
仕様なのか、本来隠れている部分で、取り付け位置が上下づれているのか分かりませんが、気になります。一度展示物を見に行こうと思いますが、皆様の液晶はどのようになっていますか。アドバイスして頂くと助かります。
0点

自分のはどうか?と今この画面上で確認していますが見つかりません。ところで「厚さ」って
縦横の縦の方ですか?高い買い物ですから見つかった時は程度にもよりますが、ドット抜けは辛いものです。
書込番号:6664731
0点

レス有難うございます。変な日本語で失礼致しました。幅とやってしまったからですかね。ご指摘の通り、縦・横で説明すれば良かったですね。ドット抜けとはちょっと違うようにも思うのですが、バックライトの乱反射なのか、、、、。いずれにしても全くない方とのご指摘有難うございます。展示物を自分の目で見て、気になるようであれば、一度サポートにも連絡しようと思います。
書込番号:6664919
0点

解決です。店頭モデルも見てきました。ドット抜けではなく、良く見たらファンクションキーのメニューバーの一部でした。大変失礼を致しました。
書込番号:6667770
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
レビューにも投稿させて頂きましたが、良く比較されるVAIO VGN−TZ90Sの両方を所有する者として、実際に使用してみての私感を各項目に分けて点数をつけてみました。どちらかを100点にした場合、競合機は何点になるかで比較してみました。
あくまでも私感ですので、ご容赦下さい。
TZ RX
1,外見 100 65
2,満載度 100 65
3,CPU 100 70
4,HDD性能 50 100
5,メモリー搭載量 100 100
6,体感速度 75 100
7,可搬性 75 100
8,キー入力 85 100
9,画面の大きさ 80 100
10,画質 100 80
11,起動時間 70 100
12,軽量 70 100
平均 83.75 90
VAIOは、オーナーメイドモデルで、CPU T7600、SSD+DVD,メモリー2G、プレミアムカーボン、ワンセグ付き、指紋認証&セキュリティ搭載として比較しております。
ソニーの大ファンですが、現時点では、RXに私としては分があるようです。
1点

TZはT7600は選べませんけどね。
消費電力が大きすぎます。
TZは液晶も最高ですし、TZはパーフェクトなモバイルノートです。
TZさえあれば他のノートは必要ありません。
書込番号:6649239
0点

レス有り難うございます。また、列がばらばら読み辛いレスになりましたことお詫び致します。今年はモバイルの当たり年だと思います。今までレッツノートの独壇場であったこの領域に、VAIOが進化し、東芝がニューモデルとしてRX1にて新規しました。どれもパーフェクトの名器だと私も思います。後はモバイル環境や、個人の好みになるかとVGCいます。
私もソニーの大ファンで、デスクトップ(VGC-RC72)、メインノート(VGN-SZ93)、ミニサブ(VGN-UX90)で、ビデオカメラ(HDR-CX7)を使用しておりソニーの魅力にとりつかれた一人ですが、その上で、今回の東芝の新シリーズは一目置く名器と思います。
風体はありふれた銀パソですが、画面も適度に大きく、キーボードもワイドを生かしての19mmピッチでとにかく軽量。ちょっとした違いが、大きな違いに自分にはなっているようです。
TZもパーフェクトだと私も思いますが、どうしてもSSDの容量とスピードがネックになっているのかもしれないですね。
書込番号:6649331
1点

私もこの2機種物色中です。これってBluetoothついてないんですか??
書込番号:6653125
0点

ブルートゥースは、残念ながら搭載しておりません。ホームページを見るとマルチアンテナが内蔵しており、ブルートゥースに対応しているので、モジュールを買ってくれば、比較的簡単に搭載できるのではと思います。その他VAIOと比較して付属していないものとして、ワンセグチューナー、内蔵カメラは付属しておりません。ビジネスに徹したモデルということで、レッツノートを非常に意識したモデルですね。
書込番号:6653424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
東芝22年の結晶というだけはあります。
高価なのも確かですが。。。
久しぶりに長く付き合えるノートと出会った感じがします。
SSDですが、起動こそ速くないんじゃないかと思ったもののベンチをとってみてびっくりしました。
ほぼ同等のDELL LATITUDE D420を使ったのですが従来のHDDにに比べて5倍以上の性能を出しました。
ランダムアクセスの読み込みでもシーケンシャルと変わらないというのはヘッドがないことを裏付けていますね。
起動は機器の初期化が大部分を占めているのでしょうからある意味縮まらないというのはわかります。
それでもWindows Vistaのロゴが出ているのは一瞬です。
そして多用するスタンバイへの移行と復帰が非常に高速です。3秒あれば十分で、PDAかと思ってしまいます。
アプリケーションの起動も速くExcel 2007でも2秒ほどで立ち上がります。
空き容量ですが、NTFSで55GBのディスクとして見え初期状態で11GBほど消費しています。Officeをインストールした後で残り37GBというのはやや少なめかなとう感じはします。
前に使っていたLet's note R5と比較して私は明らかにこちらをお勧めします。
小ささにこそ軍配は渡しますが、キーボードも物理的に小さくなじめませんでした。
液晶も美しくないのでは?ということですがLet'sよりきれいです。
視野角の狭さは作業をする上であまり感じません。たしかに横からみるとわかるのですが、プライバシーフィルタをつけなくても良いかなと思いますね。
ベンチの結果は私のblogを参照ください。
http://odacle.cocolog-nifty.com/d/2007/08/dynabookssd_bb9c.html
4点

odacleさんの書き込みから、SSDの今後のモバイル機への搭載が確実に増えてくると思います。
今後、1年でSSDの価格がどんどん下がり、ハードディスクがらSSDへ
の移行が顕著になるでしょう。このモデルは、あえて東芝が他社にさきがけて64GBで高価な設定であるが、市場出した意味のあるモデルではないでしょうか。
書込番号:6612240
1点

kn-natuさん
コメントありがとうございます。
東芝は確かに英断だと思います。
秋葉原でMtron製のSSDが買えるのをみると需要はあるのかなと思います。
ただいかんせん値段がネックですねMtron製のもので20万近く。
まあそれでもSASI接続だったHDDなど高校生の私にはまったく手にはいるものではなかったので良い時代になったなと思いますね。
とはいえ、半年くらいで一気に値下がりして半額になるかもしれませんし。
冬モデルではメモリ容量もアップしたモデルが投入され買いやすくなるのではないかと考えています。
書込番号:6613577
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
東芝さんお得意(?)の発売延期みたいです。
dynabook.comの製品情報で、7月下旬発売から8月上旬発売に変わっています。
企業向けのSSD搭載モデルの発売日は、7月下旬のままになっています。
0点

64GBのSSDの調達が遅れ、初期ロット分の搭載に支障がでたのではないでしょうか!!
今回のノートに搭載されたSSDは東芝自社製の物ではないようです。
サムスン製か米サンディスク製か??
書込番号:6579667
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
何インチなのでしょうか???
SSD搭載モデルではなく、HDD搭載モデルは、80GBの5,400rpmですから、勝手ながら2.5インチと推測しております。
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに、よく比較対照とされているVAIO TZは1.8インチのSSDを搭載しいているようですが。
0点

HDDは2.5インチのものみたいです。
SSDはwindowsが認識している型番(MCCOE64GQMPQ)から推測すると、1.8インチのような気がします。
ちなみに、このSSDはサムソン製です。
VAIO TZの型番はMCBOE32GQAPQなのでT9AのSSDの32GBのものだと推測できます。よって、性能的にはあまり変わらないでしょう。
書込番号:6475042
0点

このモデルはバイオTZを含めてモバイル機の今後に一石を投じる仕様ではないでしょうか?
ただ現状では64GBのフラッシュは、業界で最大の容量を搭載したモデルです。今後、この大容量のフラッシュが量産化されればもっと価格が下がり購入層が増えてくると思います。いやーなんせ価格が高くて手がでない状況ですね!!
この機種のハードディスクモデルもなかなかですよ。2.5インチのハードを搭載し、薄さと、丈夫さとの両方を兼ね備えたバランスの良い機種と思います。ただ残念なのは、メモリーが512MBオンボードで最大で1.5GBしか積めないのが難です。
また、カタログの仕様では19mmのキーピッチと2mmのキーストロークでタイピングも打ちやすいと思われます。早く実機に触れて見たいと思います。私は昨年購入したsx490を現在使用していますが、キーストロークが1.7mmと浅いため親指の先でタイピングをする状態になるので、今回のモデルで幾分改善されたのでないでしょうか。
後、少し残念なのは、東芝のモバイル機ssシリーズにはコンパクトカードフラッシュスロットルが搭載していましたが、今回の機種では搭載が省かれましたね!!薄さの追求ゆえの犠牲と思われます。
書込番号:6475725
0点

早速の回答、ありがとうございます。
私は、このSSDにとても興味があります。価格と容量はまだまだですが、速さと省電力を兼ね備えており、今後にかなり期待しております。
ところで、この速さに関しましてですが、お分かりの方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。
このSSDは、5,400rpmのHDDよりは早いとのことですが、例えば、日立7K200(HTS722020K9SA00)あたりの2.5インチ、7,200rpmのHDDと比べたとしても、やはりSSDの方が早いのでしょうか???
個人的推測では、SSDが早そうな気がしますが、どのくらい早いのか。倍近い差が出るのか、それとも、差はわずかなのか・・・。
お分かりの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6480081
0点

Kengo19721001 さん,こんにちは・・
確かにHDDも日々進化していますが,HDDとSSDを比較した
おもしろい記事が過去にありましたのでお伝えします。
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/ubiq181.htm
この記事を読むと,やはりSSDはいいですね!
書込番号:6480455
0点

marさんお勧めの記事を読んで、どうしてもSSDを使いたくなり、samsunの32GBを購入、2002年製東芝Dynabook ss S4 という薄型ノート、超低電圧モバイルPenV750の1.8インチHDDと交換しました。
何故か、リカバリーCDを使った、インストールはできませんでしたが、普通のXPhomeをインストールし、東芝のHPから20個程度のドライバーをダウンロード、インストールしました。
とにかく速くなったのでびっくりしました。marさん指摘の記事のとおり、ソフトの立ち上がりがむちゃくちゃに速いです。XPの立ち上がりは、従来の倍以上に早く感じます。 自作のデスクトップ「ペンティアム4 FSB800 HDDは7200RPM」等よりもずいぶん速い感じです。
それと何より、全く音のしないパソコン になりました。ファンが動いていない時でも、HDDの「スー」という音が普通はしますが、当然の事ながら、それがない。 ソフトを立ち上げた時でもカラカラという音が収まる事によって、ソフトが完全に立ち上がった事を確認または感知しながら使っている人が殆どだと思いますが、当然そういう事もできなくなりました。
CPUをもろに使うような仕事、たとえば、大量の画像ファイルを連続で、リサイズするようなものは、現在のCPUを搭載したパソコンよりは遅いでしょうが、実際の使用感である、ソフトの立ち上げ、切り替えといった全てが速く確実なので、5年前のパソコンながら、まだまだ使えそうです。 バッテリーもやはり少し長持ちするようになったと思います。
ちなみに、このサムソン1.8インチ 32GB SSDは秋葉原のパーツ屋さんで、7月上旬に59000円で買ったのですが、価格が下がったら他のノートも全部変えてしまおうと思っています。効果は絶大です。
書込番号:6531487
0点

ishimizu20002000さん今晩は
ishimizu20002000さんのクチコミを読んで
サムソン1.8インチ 32GB SSDを秋葉原のパーツ屋さんで、買いたくなりました。売っているパーツ屋さんを教えてください。
書込番号:6583197
0点

Dynabook ひとすじ さん
オリオスペックです。下記がURLです。
http://www.oliospec.com/
しかし嬉しいねー。僕の書き込み読んでくれて。
ただね、おすすめは、もうちょっと安くなるのを待ったらという事です。というのは、爆発的に安くなると思うんですよ。
というのは、下記のような事からです。
@私の買ったサムソン1.8インチ32GBは、6月の初旬頃まで12万円くらいしていたのが、いきなり6万円になった。と オリオスペックの販売員の人が言っていました。
A最近、ソニーのTZというモバイルには32GBが新規搭載されている。
B僕の推測=サムソン等韓国の半導体メーカーは、一気に大きな設備投資をして大量生産をし、他を引き離そうとする。多分ソニーにはTZ用の1.8インチ32GBを供給しているのではないか。
Cソニーのパソコン等量販品に搭載された事等によって、サムソンは大量生産をする目処が付き、一気に価格攻勢に出ている。
Dこの事によって、他メーカーとの価格競争が一気に激しくなる。
Dynabook ひとすじ さんが、XPを使うという事であれば、32GBでもいいのですが、VISTAだと、ちょっと窮屈になるのではないかというのも理由のひとつです。
64GBが3万円くらいに、1年くらいでなっちゃうのではないでしょうか? 何故なら、こんなに一つのパーツを換えて早くなったと感じたのは本当に初めてだからです。私も自作PCを10年くらいいろいろやりましたが、CPUのクロック数が倍になったところで、なんかもう一つという感じだし、FSBが133の時代から800まで使いましたが、なんかその数字が表す程のものはなく、いつも期待外れでした。またCPUもマザーボードもグラフィックもHDDも早くなればなるほど、熱くウルサクなるし、ドンドン背中に重いものを背負っている感じでしたね。
それが、SSDは違う。すばらしい。静か、軽い、熱くない、なにより速い、確実。悪い事が何もない。書き込みが理論的に遅いのではないかと言われていますが、全然感じません。何故なら、書き込みをする時といのは、読み込みの時ほど頻度がないからだと思います。
ですから、これだけ本当に良いものは、みんなが欲しがるから、売れだすと凄い伸びを示すと思うのですよ。他のパーツ例えばCPUのクロックがどうだ、FSBが800だと言っても殆どの人は知らないけど、SSDであれば、一般の人も「ハードディスクではない、速いヤツ」という認識をすると思います。これはパソコンにとっては凄いイノベーションだと思いますね。
ちょっと待たれたどうかとは思いますよ。僕が買ったのは58000円位だっと思うのですが、その1週間程後で見たら、ちょっと価格が上がっていましたね。まあ一時的なものでしょうけど。僕が買いにいった時も、2個くらいしかなかったですから、まだ少ないのでしょう。
私 DynabookSS S4 なんですが、住まいが東京で、今日神戸に日帰り出張に言ったんですが、朝の羽田、神戸空港、神戸の街中で、何回もパソコンを開けてメールチェックしたし、資料を閲覧しました。ひらけて立ち上がるまでが速いので、気軽に開けたり閉めたりができるんですよね。いつもソフト特にメールソフト等を立ち上げたまま、Dynabookの蓋をパチンと閉めるだけ。XPが休止状態になるようにしてるんです。起動する時も蓋をあけるだけ。20秒くらいです。立ち上がりは。
バッテリーは、以前に比べると30%〜40%長持ちするのではないでしょうか?
それでは。何か他にご質問があればどうぞ。
書込番号:6583423
2点

ishimizu20002000さん おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
ishimizu20002000さんのクチコミはたいへん参考になりました。
爆発的に安くなるまで待って、ノートPCのHDDをSSDに交換します。
ありがとうございました。
書込番号:6584337
0点

スレッドの話題から外れていきますが、ごめんなさい。
ishimizu20002000さん こんにちは。
S4へのSSD換装のお話、参考になりました。
RX1/T9A かなり惹かれていたのですが、Vista が今ひとつだったのと、やはりあの銀色の
キーボード周りが好きになれず、悩んでいました。
SD カードスロットとか DVD とか、外出中の機内や車内で使えるなぁと思ったのですが、
それだけでは踏み出せない何かがありました。
私のS7にSSD載せれば良いのかな。
リカバリーCDはダメでしたか。やはりHDDとSSDのドライバ関連の問題なのでしょうか?
ということは、巷にある例えば「Acronis True Image」などでのコピーもダメ、という
ことでしょうか。
XP ってライセンスチェックありますから、こういう場合どうするんだっけかな、と
マニュアルを探しているところです…
書込番号:6666849
0点

Baku32 さんへ
XPのライセンスチェックは、僕もやりました。大丈夫です。私は壊れたデスクトップに使っていたXPをDynabookS4にインストールしました。ご存知のように、XPを立ち上げると、ライセンス登録を促すメッセージが出ますね。それでネットで登録しようとすると「このXPは既に他のパソコンに使用されている」というようなメッセージが出てきます。で、電話番号と、30桁くらいのキーワードが出てきます。電話をして、そのキーワードを電話のプッシュで押していくのです。それが終わると、今度は、音声で30桁くらいのXP用のパスワードを言ってくれるのです。 5年程前にこれをやった時は、実際に人が応答しましたが、今回は深夜だったせいか、自動音声での応答でした。 とにかく桁が多いので、最初から最後までで、10分か15分くらいかかりますよ。
また、ドライバーがちょっと大変。東芝のホームページでは、5年前のモデルながら、ドライバーがちゃんと提供されています。しかし、30個くらいのドライバーをインストールしないといけないのですね。しかも、モデムドライバーより先にサウンドドライバーをインストールしないといけないとか、注意事項もありましたよ。でも一晩でなんとかできました。
後のご質問に関しては僕もわかりません。もっと時間をかけて試行錯誤すれば、何かわるかもしれませんが、最近はそういうエネルギーが少なくなってきております。(笑)
リカバリーをしようとした時の状況はこうです。
リカバリーディスクは3枚あるのですが、リカバリーディスクの1枚目をドライブに入れ、マニュアルどおり、所定のキーを抑えながら電源ボタンを押すと、ちゃんとリカバリーの画面になるのです。そして、2枚目、3枚目のディスクを入れるように要求をしてきます。1枚目から3枚目が終わるまで、約20分〜30分 あたかもリカバリーが成功したと思い、3枚目の後の再起動後、「ドライブが見つからない」という意味の英語のメッセージが、バイオス上で示されるのです。もちろん、ブートドライブの読み込み順(CDROMから読むか、ハードディスクから読むか、または、フロッピーから読むか)もちゃんとHDからにしているのですが。。。
私のは DynabookSS S4 275PNHW という機種ですが、HDの容量は20GBなんです。今回取り付けたサムソンのSSDは32GBですから、その容量の違いが問題なのかもわかりませんね。
今度時間のあるときにやってみようと思っているのは、今の状態でリカバリーしてみるという事です。一度、XPをインストールした後なら、リカバリーするかも。。。と思っているのです。なんせ今、このS4を仕事に使っているものですから、「実験ができないのです」
RX1の話ですが、僕も RX1 か VAIO TZ が欲しいなと思っているのです。量販店で見てみたのですが、RXは僕にとっては残念なところが多かったです。@キーボードがチャチA液晶の表示が良くないBボディーは突起がゴツゴツしていてデザイン的に悪い。RXは徹底的に軽量化をやる為に他を犠牲にしているように思えます。
その点VAIOTZの液晶は本当に綺麗で、TZのほうが、RXより少し小さくてカバンに入れやすいですね。何回も量販店でチェックしたのですが、やはりすぐに買う気になれない。
ところが、自分のS4を量販店に持って行って比べたんです。ビックリしたのは、自分のS4は、凄く小さいと思っていたのですが、RXよりも大きいのです。またあれだけRXの液晶が暗い見にくいと思っていたのに、私のS4より少し明るい(笑)。 何よりS4は薄くて軽い(1.1kg)と思っていたのですが、RXもTZ 両方ともズット軽い。当たり前ですが、いざ横に並べて比較すると自分の想像思い込みが間違っていた事に気がつきます。
SSDに交換したS4は性能的に何も不満はないので、しばらく新しいのは買わずにおこうと思っています。ただ、RXは本当に恐ろしい程軽いですね。展示品は大抵バッテリーがはずしてありますよね。バッテリーなしでRXを持つと、何かパソコンの形をした発砲スチロールみたいな感じですね。凄い。
すみませんね。参考になりませんで。
書込番号:6668437
0点

ishimizu20002000さん 詳細な情報をありがとうございました。
今度の週末に、秋葉原に行ってみようと思います。
オリオスペックに32GB入っていると良いのですが。現在入荷待ちだそうです。
S7はリカバリーCDが付いていませんので、HDDの内容をどのようにSSDに移すか、
どのようにSSDをS7で使えるようにするのか、頂いた情報を参考にしながら少し考えてみました。
下記の方法で試してみようと思います。
1.1.8インチHDD用のHDDケースを用意(手持ちは 2.5インチ用なので、新規に買うか変換プラグ使います)
2.1.8インチSSDをこのケースに入れてS7にUSB接続
3.HDDコピーソフト(お引越しソフト)を使って、S7のHDDを丸ごとSSDにコピー
4.HDDとSSDを入れ替え
(5.HDDはHDDケースを使って、外付けHDDとして使用)
これでうまくいけば、とても簡単なのですが。
書込番号:6671531
0点

秋葉で SSD を手に入れ、HDD から SSD への換装に挑戦しました。
最初に選択した HDD コピーソフトがうまくなくて、ちょっと苦労しましたが、無事に載せ換え終了し、現在はとても快適に動いています。
これでちょっと古くなってしまった Dynabook SS/S7 も、もうしばらく現役継続できそうです。
1.1.8インチHDD用のHDDケースを用意(イッコイチBOX 1.8inch)
2.1.8インチSSDをこのケースに入れてS7にUSB接続
3.HDDコピーソフト(HD革命/CopyDrive Ver.2.5 ダウンロード版)を使って、S7のHDDを丸ごとSSDにコピー
4.HDDとSSDを入れ替え
(5.HDDはHDDケースを使って、外付けHDDとして使用)
ついでにパーティションソフトを使って、SSD にコピーされた「HDD リカバリー」領域を削除、この分も Windows のパーティションに組み込みました。
1.8inch ボックスは、T-CASE1.8 だと使いにくいようです。
コピーソフトは、LB コピーコマンダーはダメでした。
以上、もしどなたか他に換装を考えていらっしゃる方のために。
ishimizu20002000 さん、色々と情報をありがとうございました。ここでのコメントを拝見して、SSD への交換を決意しました。今、とっても満足しています。
書込番号:6738644
0点

はじめましてどんべいカメラと申します。
皆様の書き込みを拝見していて、俄然このSSDなるものに興味を持ったのですが、
初心者の私には、このSSDの利点がイマイチ分からないのでご教授頂きたいのですが、
HDDならいま100GBだの120GBだのという大容量になっていますよね。
実際にお使いの上で32Gや64Gの容量で小さ過ぎるって事は無いのでしょうか?
OSも含めて最近のソフトってサイズが大きくなっていると思うのですが。
デジタルカメラの画像をパソコンで管理するだけでも、32Gだと直ぐに一杯に
なってしまうと思うのですが…いかがなのでしょうか?
皆さんが専門的な書き込みをなさっている時に、本当に初心者の質問で
申し訳ないのですが…SSDの容量がどうしても分からないのでお教え頂けると
幸いです。
書込番号:6849144
0点

どんべいカメラさん
はじめまして。
ご質問への回答ですが、SSDをどんなパソコンで、どのような使い方をするか、で意味は違ってくると思います。
私の場合は、B5ノートパソコンに載せたわけで、旅行や出張に持ち運び、メールチェックとインターネットアクセスをするのが使い方の中心です。
OSはWindows XP。メールソフトはBecky!で、ブラウザはOperaです。
その他、オフィスソフト、pdfソフト、skype、ロボワードなんていう辞書ソフトも入っています。
この条件では、32GBのSSDでなんら問題はありません。
ですが、もしデジカメの写真を流し込もうとすると、この容量ではあきらかに不足でしょう。私の場合は、旅先でデジカメの写真をパソコンに吐き出す場合は、USBフラッシュメモリ使っています。
少なくとも私の場合、モバイルパソコンで、デジカメの写真を保存・管理するつもりはありません。
自宅据え置きのノートパソコンでは、32GBではまったく足りないと思いますし、私はまだ持っていないのですが、Vistaでもこの容量では心もとないかもしれません。
とりあえずのお答えです。
書込番号:6849733
0点

>Baku32さま
お答え有り難うございました。
なるほどそういう事なのですね。
私は自宅用のパソコンをモバイル機一台で済まそうと(苦笑)…考えていたので
この容量が心もとない…と質問しました。
確かに仰る通り、使い方で64GBでも充分なんですね。
稚拙な質問に分かりやすいお答えを頂き、本当に有り難うございました。
書込番号:6852048
0点

こんばんわ どんべいカメラさん Baku32さん
この欄に書き込みするのは久しぶりです。
早速ですが、私のDynabookもBakuさんのもの同様で、B5サイズで約1.1kgの軽量パソコンです。XPとEXCEL、WORD、POWERPOINT、PUBLISER、PHOTOSHOP、メールはOUTLOOK EXPRESS、それとデジカメの画像処理をするための「ACDSee」というソフトやライティングソフトのB'sGOLD等です。そこに自分の仕事用のデータが約500MG と デジカメ画像が1GB程度。それでも合計で9GB程度です。32GBにはまだまだです。
よく100GBでも足りないという人がいますが、何故なのかなと思うのです。動画をバンバンセーブしているというのであれば十分理解できるのです。しかし、デジカメの画像で1GBあれば、数千枚のデジカメ画像を保存できると思うのですが。
要は1ファイルあたりの画像データのサイズだと思います。私は、30万画素時代(95年頃?)のデジカメから使っていますから、画像のファイルのサイズには敏感なんですが、最近のデジカメはコンパクトカメラでも1000万画素前後あるようです。そういったカメラで画素数、品質共に中くらいのセッティングでも、画像ファイルのサイズは、1MGくらいになりますね。それを少し「高品質設定」にすると、2MGくらいにはなってしまいます。
300KG と 2MG 当然のことながら2MGのほうが6倍から7倍大きいですが、B5サイズくらいにプリンターで印刷すればわかりますが、殆ど同じです。それこそサービスサイズの写真すれば、どっちも全く違いがわかりません。
私がいつも留意していますのは、デジカメの画像ファイルが300kg前後になるようなセッティングで写真を撮る事と、大きい写真画像は「リサイズ」するという事です。「圧縮」ではありません。
私にとって、画像ファイルサイズが小さくある必要というのは次のような理由です。@パワーポイントのようなプレゼンソフトに多数の写真を貼り付ける必要があり、写真をプレゼンソフトのファイルにドンドン追加すると、二乗に比例するようにプレゼンファイルが飛躍的に大きくなってしまいます。 A写真の画像を送信する時も、200KB程度なら、10枚送信しても、20秒か30秒くらい(もちろん光回線です)で済みますが、時々、2MBくらいのものを10枚くらい送ってくる人(知識がないからです)がいます。今のプロバイダーのメールボックスはたいてい10MBが限界ですから、トラブルになります。
どんべいカメラさんは、ペンネームからしてカメラに関してはよくご存知のようですから、私の申し上げている事はご理解いただけると思います。一眼レフで撮った記念の写真等は、最大限に精細なものをデータで残しておいて、後年プリントされる等もあるかとは思います。しかし最近は、デジカメの画素数ばかりが多くなって、データも多くなって、結果として、HDが売れる。CDROMもドンドン売れる という事になります。 これは業界の陰謀では(笑)ないでしょうか? CDROMへの焼きこみも、ファイルが大きいとムチャクチャに時間がかかるでしょう?
私のもうひとつの大きな疑問は、100GBものデータをHDにいれておいて、バックアップなしにHDがクラッシュしたらどうするのでしょうか? 100GBをCDROMに書き込むといったらすごい時間かかりますよね?
最後に ACDSee という画像をリサイズするソフトおすすめします。4000円くらいで、どこにでも売っています。何百という画像ソフトを一気にリサイズしてくれます。
長々と失礼しました。
書込番号:6854373
0点

ishimizu20002000さん
こんなにご丁寧なコメントを頂いていたのに…見落としていました。
本当にごめんなさい。
きっともうこの板をご覧になることはないかも知れませんが…。
コメント頂いた事、理解致しました。
なるほど、確かにそうですよね。何度かHDDをクラッシュさせている事も
あって、仰ること良く分かります。
こんなに遅くなりましたこと、心からお詫びいたします。
書込番号:8946891
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA

じゃああなたはこの機種を買わなければ良いだけでしょう。
typeTを買えば良いじゃないですか。
それにtypeTは液晶やデザインが最高ですので顧客を奪われるようなことはないと思いますが。
書込番号:6443224
1点

私はVAIOユーザーですが。
東芝信者ではありませんよ。
書込番号:6443274
1点

E=mc^2さんは「信者」というか特にVAIOを薦めたがる方だと思います。
VAIOはデザイン的にも好きですし、毎日使うものならやっぱり性能もですがデザインがいいものがいいですね。
書込番号:6443292
1点

foodbarquxさん。私は、SONYVAIOTのほうが中途半端だと思いますよ。私も1kg程度の軽量モバイルを買おうと思って、秋葉原のヨドバシにいたSONYの販売員に突き詰めて聞いたところ、実は32GBのフラッシュでは、VISTAが容量を食うのでOSだけにしか対応できていないとの事で、その他アプリケーションは、ハードディスクにインストールするんだとか。要するに、東芝のように勇気をもって、価格が高くても64GBをちゃんと積んでそれだけで動くようにしているのと、今回のSONYのTのように、半分顧客を騙したような結果になるスペックにして価格を抑えているかの違いだと思いますよ。ツッコンで聞かないとわからないでしょう?そのSONYの販売員に、「それじゃOSとアプリケーションを別々のドライブにインストールしたら、あらゆる意味で両方の遅い部分がボトルネックになって使用感は遅くなるじゃないか?」と聞いたら、「そのとおりです。但し、OSの立ち上がりだけは早いです」だという事。これを中途半端と言わずしてなんと言う?
それと、私は仕事で、エクセルやメール、多少の画像を扱うだけなので、何故80GB等のHDが要るのか理解できないんです。皆さんは動画をバンバンHDに溜めこんでいるんでしょうか?本当にそれだけのファイルが大事なのなら、バックアップにとっておかないとHDはいつ壊れるかわからないわけでしょう?
書込番号:6443829
1点

foobarquxさんのような
中途半端な知識しかないソニー信者が
うらやましさと妬みで書き込んじゃうほど
今回の東芝はがんばったってことでしょうね。
私は別に東芝信者でもアンチソニーでもないですが
こういう類の低レベルな書き込みをする人には
腹が立ったのでつい書き込みました。
信者ってどんな分野でもたちが悪いですね。
書込番号:6444234
0点

>ishimizu20002000さん
私は誰も買えないような価格よりも手の届くtypeTの方が良いと思いますね。
OSの立ち上がりが早ければ十分でしょう。
>panta88さん
typeTは液晶も最高ですし、デザインも最高ですし、ワンセグやBluetoothやWebカメラなど便利な機能がたくさんついていますから、東芝がフラッシュ+HDDモデルを用意したところでTZの客が奪われるとは思えないですね。
私はTZの方が優れていると思いますので、全くうらやましくも妬みもないです。
信者と言うには知識不足すぎるのでpanta88さんはソニー信者ではないでしょう。
書込番号:6444550
1点

すみません。訂正です。
最後の文は
信者と言うには知識不足すぎるのでfoobarquxさんはソニー信者ではないでしょう。
です。
書込番号:6444553
1点

うちは圧縮音源の音楽(AAC,ATRAC3、MP3 約400曲)とアプリケーションが20〜30個、くらいでOS(Vista込み)で14GB位です。
なので、録画、大容量のデータを持ち歩かない人はちょっと窮屈ですが、32GBでも問題ないと思います。
たりないならポータブル外付けハードディスクを持ち運べばいいことですし。
書込番号:6444554
0点

●もじくさんへ
ご存知だと思いますが、パソコンのHDは必ず「作業領域のための空きスペース」がかなり必要である事。また、OSの部分は使用している間にだんだん肥大してくる。(これは、インターネットの一時ファイル等消去できるものを除いて、ユーザーがソフト上で消去できないファイルが増えてくるという事です。)そいう事を考えると、VISTA搭載でSONY T のように32GBでは作業領域が減っていき使用感が遅くなるという事です。
また、せっかく軽量パソコンを買っているのに、外付けドライブを持ち歩かないといけないのなら意味がないのでは?
●E=MC2さん
OSだけでも立ち上がりが早ければいいじゃないか?という事ですが、それはそれでいいんです。
僕が言いたいのは、「僕の今受けているSONYと東芝のイメージ」は、簡単に言えば、マーケティングのSONY、職人の東芝 ってな感じで僕は東芝に好感を持っています。(今はですよ。)
東芝は64GBのフラッシュを積めばバカ高くなる事は東芝もわかってやっているわけです。売れる売れないの判断をどうしているかはわかりませんが、それでも先行者として道を開いているその姿勢がいいなと思っているわけです。
今フラッシュメモリーは世界でバンバン大増産をしている中で、東芝対ソニーという小さな話ではなく、韓国、台湾勢等の激しい競争があるなかで、東芝やアルピーダメモリー等もがんばっている。そうやって作った部品をどこへ売ってどう使うかという、パソコンだけの問題ではないところで判断しているんだと思います。
またハードディスクという事で言えば、もともと小型HDの最先端をいっているのは東芝ですよ。それを使わないパソコンをリリースしているわけですから、いろいろ複雑ですよね。国内では日立と東芝しか作ってないでしょう?
私は今、自作のデスクトップ(95年くらいから5代目くらい)と、ソニーの15インチノート、10.5インチノート(何れも20世紀のものですが)とダイナブックのSS12.1インチ液晶、IBMThinkpad55を所有しているんですが、そろそろ「早くて、軽くて、熱くならないパソコン」を買おうと思って、久しぶりにパソコン見学にヨドバシなんかに出かけたわけです。
そこで初めて、フラッシュだけでパソコンが動かせるような時代になったんだと知ったんです。それで思わずもうすこしでSONYのTを買おうとしたら、私の思うところの「中途半端」なパソコンだったので、他の事も含めてSONYにちょっと腹が立っているのです。今のSONYってなんとなく、今の日産に似ているような気がします。
井深さん盛田さんの時代のソニーが大好きだったけど、デジタル化に乗り遅れて、そこで普通の大会社になってしまった。昔はSONYはモルモットと言われて、他の会社がやらないような、価格の高い商品を大ヒットさせたりしましたね。そういう姿勢が私の一ファンとしては見ていて楽しいわけですよ。それがなくなった。東芝は、売れそうにもなさそうな40万円パソコンを出した。それが何かアグレッシブでカッコよく見えるのです。SONYよチャレンジャーに戻れ!!
書込番号:6445139
2点

初代VAIOが出た時、衝撃的だった。今思うと、あれ以来、ソニー製品で衝撃を受けたことがありません。
以前のソニーは、消費者を完全に引っ張っていました。世界に誇れる企業だったと思います。
現在は、消費者の目を伺う、売り上げ本位の企業になった感があります。
良い製品なら、どれだけ高額でも支持されるはずなのですが、野心が失われ守りに入ってますね。
他社が真似出来ないモノ、再び作って欲しい。
書込番号:6453664
0点

こんな凄い機種が出るんですね。
現在使用中のSSが秋で4年目を向かえるため、「そろそろ」という思いもあり何気なく覗いてびっくりしました。
ただ、これって何が売りなのか焦点を絞りきれていないという点においてスレタイの「中途半端」という言葉に一票ですね。
とっととゼロスピンドルモデルを出して「ブッチギリの最軽量、モバイル最強」をお願いします。
これで20万を切ったら「即買い」!したいなあ。。。(私も中途半端)
書込番号:6454080
0点

Sony信者とか、東芝信者とかそーゆー事言ってるから、
いつまでもメーカーが甘えて中途半端なことするのでは〜
DVDドライブを撤去して代わりにリチウムポリマー電池を格納すれば
バッテリー駆動時間は2,3時間に減るかも知れないけど、
HDD80G+フラッシュメモリドライブ64Gで800gを切れると思う。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob03/08k8190/08k8190a.shtml
仕事で使うならDynabookのデザインは無難で良し。
VAIOはあくまでもオモチャでしょ。
書込番号:6461968
1点

皆さん盛り上がってますね。
私はVAIO TZが出たとき、もう少しで買うところだったんですが、危ないところでCFカードが使えないことに気づきました。これだとb-mobileが使えないので購入できませんでした。
それでRX1が出たときには喜んだんですが、今度は英語キーボードが選択できません。うまくいかないものですね。
結局、秋にアメリカに出張で行った時にPortege R500(RX1のアメリカ版)を買ってこようかと思ってます。それまでにもっといいのが出れば別ですが。
書込番号:6493652
1点

SONYのノートPC[VAIO]は液晶が綺麗で、スペックが非常に高性能ですが、東芝のノートPCも高性能だと思います。
書込番号:6493982
0点

