dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA のクチコミ掲示板
(75件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
初めて聞く名前ですが
あのUSBとかで使うフラッシュメモリをハードディスクにしたって事ですか?
速さも5400のハードディスクより速いって、なんか凄すぎますね。
重さもびっくりだけど、そのフラッシュメモリディスクが気になります。
これからのモバイルの主流になるんでしょうか???
0点

松たか子さん こんにちは
>あのUSBとかで使うフラッシュメモリをハードディスクにしたって事ですか?
フラッシュメモリへの接続が違うだけで、意味合いは同じだと思います。
このように、磁気ディスク(HDD)の代わりに半導体メモリにデータを記録するストレージ装置のことをSSD(Solid State Drive)というみたいですね。
>これからのモバイルの主流になるんでしょうか???
これを使うメリットとしては次のようなものがあります。
ヘッドやモータといった可動部がないため,耐衝撃性に優れること。ヘッドを移動させるためのシーク時間や,ディスクの回転数を高めるスピンアップ時間をゼロにできること。軽い。消費電力がHDDより低い。
デメリットとしては、値段が高いのと、いまのところ、アクセスは早いが最大読み出し・書き込み転送速度がHDDより低いということではないでしょうか。
モバイルとしては、軽い・消費電力が低いメリットが大きいので主流になっていくでしょう。
書込番号:6415505
0点

神出鬼没の老さん
ありがとうございます。
そうなんですか〜。
やっぱりすごいんですねえ。
値段は確かにお高い……(^^ゞ
そんなに資金はないので、まだHDDモデルかなあ。
書込番号:6416532
0点

>デメリットとしては、値段が高いのと、いまのところ、アクセスは早いが最大読み出し・書き込み転送速度がHDDより低いということではないでしょうか。
はじめまして。
このSSDについて興味があるのですが、デメリットとして書かれて
いる転送速度はHDDよりも遅いというのは今のところだけの話なのか
今後もこの傾向は続くものなのでしょうか?
何か単純にSSDの方がHDDよりも転送速度も早くてデメリットは
価格が高いことだけかと勘違いしてました。
素人質問で恐縮ですが、教えて戴ければ嬉しいです。
書込番号:6454268
0点

Wiiピカさん こんにちは
>何か単純にSSDの方がHDDよりも転送速度も早くてデメリットは
価格が高いことだけかと勘違いしてました。
SSDが速く感じるのは、シークタイムがほとんど無いからです。重いのデータを転送する場合は、HDDの方が速いと思われます。
でも、
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php/product/1879
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php/product/1880
のRead:100MB/sec Write:80MB/sec(普通はRead:50MB/sec Write:20〜30MB/secくらいでしょう)ような高速なSSDがでてきたので、HDDより転送速度も速くなるかもしれません。
これで、raid0をためしたいですが、いかんせんあまりにも高価すぎますね。
書込番号:6459966
0点

SSDの最大のデメリットを書くのを忘れてました。
書き込み上限があることです。
書込番号:6474281
0点

>神出鬼没の老さん
ご説明戴き有難うございます。
SSDはこれからも進化の可能性が多々あるという事ですね。
パソコンの立ち上りの遅さは慣れてきているとは云え、
やはり早いに越したことはありませんからね。
最大書き込み・読み込み時間も進化の余地があるなら
期待度大ですね。
あとはご指摘の書換え回数制限って奴ですけど、実際のところ
SDカードとかメモリースティックとか云ったフラッシュメモリー
カードはあまり書換え回数に制限があるような気持ちで
日々使ってないのですが、実際にパソコンを使ってて
SSDに書換え回数制限があるとなると、いずれ使えなくなる?
って事になるのでしょうか?
そうなるとSSDごと交換?って事になるのでしょうか?
もし、それが事実なら大変な事のような気もしますし、
余程のヘビーユーザーじゃ無ければ制限回数には届かないと
いうようなレベルならいいのですけどね・・・。
ご存知の範囲で分かる方、教えて下さい。
書込番号:6484285
0点

Wiiピカさん こんにちは
>SSDに書換え回数制限があるとなると、いずれ使えなくなる?
って事になるのでしょうか?
寿命ははやいでしょうね。なので常にバックアップはとっておく必要があるでしょう。
普通のSSDであれば、1日平均で10時間使用していたら、1年半ぐらいで上限の書込サイクルに達するという記事を見たことがあります。(かなり、あやふやです。)
普通のフラッシュメモリは書込サイクルが約10万回といわれているが、上で紹介したMTRON社製SSDは書込サイクル500万回となっています。数字通りならば、MTRON社製SSDは寿命はながそうです。
しかし、現時点ではHDDとの併用がベストな選択肢と言えそうですね。
書込番号:6493179
0点

神出鬼没の老さん
ご対応戴き有難うございます。
>寿命ははやいでしょうね。なので常にバックアップはとっておく必要があるでしょう。
この部分ですが、書換え制限回数の限界に来たとして、その際の
症状として ”これ以上の書換えは出来ません” って感じの
事は想定しているのですが、データ自体が読めなくなるという
事態もありうるのでしょうか?
私としてはHDDはクラッシュの恐れがあってバックアップは必須と
思っているのですが、その心配を無くす手段としてもこのSSDに
期待している訳です。
まだ実際に制限限度になっていないので分からないとは思いますが
フラッシュメモリーカード等からの経験上でSSDが書換え限度に
来た時にどのような状況になると想定されるか分かったら教えて
下さい。
データとしては読めて、SSDが限界に来たら新しいSSD等に
代えるって事が出来たら私としては満足なのですけどね。
よろしくお願い致します。
書込番号:6496167
0点

アキバのUser's SideでSSDの展示がありました。
そこでいじってみた感想は、
・起動が早かった。OSもアプリも。
XP Proでようこそ画面まで10秒だったかな?
(CPUなど他のスペックもめちゃめちゃすごかったのもあるだろうけど)
ただ注意書きとして
「書き込み制限があるため、システムディスクとして1年以上の安定動作はできないと覚悟してお使いください。」
とありました。
実際自分が原理まで説明できるわけではないのですが、
販売店がいうことなので、短くいうことはあっても、長くいうことはないでしょう。
たとえ厳しめにいってるとしても1年は短いですよね。
VAIOにしろTOSHIBAにしろメーカーが高い値段で売っており、
保証もついているのでもっともつイメージはありますが、
メーカーを信じるか、User's Sideの情報を信じるか難しいところです。
・・・ただどのみち冒険者以外は値段も張りますし、手を出さないでしょうけど。
書込番号:6550980
0点

皆様
最近の所有ノートは東芝S4とS20で、それぞれかなり満足していたのですが、新しい機種が出てヤラレターと思いました。外で見やすい液晶とさらに長時間のバッテリ駆動、それにSSDということで新製品にはかなり魅力を感じましす。中古が出回るころでいいからほしいです。(ただしそのSSD書き込み回数制限で1年という目安には????です。それでは私の買い替え周期からいうと短すぎ。。。)ところで、この製品のラインアップについてはHDDモデルの方の板でキーボードタッチと液晶の暗さについて低い評価の書き込みが多かったようです。特に液晶はシビアな評価です。そのへんまだ実機を見たことがないのですがどうでしょうか。そこが魅力のかなり大きな部分だけに気になる。。。。
それを考えるといまのS20にSSDを積んでXPで使うのも一つのテだと思います。きっと重量や消費電力でもメリットありますし。(HDDのフタが裏にあるので、換装も楽だと思います。)なおS20については英語KBに換装して使っています。好みの問題ですが東芝はずっと前のASCII配列モデルから使い始めたので(CPUはx86の時代!)それ以来のくせでどうしても換装したくなります。
書込番号:6586342
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
2SPINDLEで848gはすごい
10.4IN.の大きさにしてHDDを除いたら
750gぐらいになってしまう
東芝のがんばりに乾杯
7mmのDVDは松下が5月から業務用に出荷(99g)
しているようだが
肝心なのはキータッチ
軽めの機種は全てこれを犠牲にしているので
リブレットのようなことがないように祈ります
0点

一瞬私も2スピンドルって思ったんですが
HDDじゃなくてフラッシュメモリーでしたね
いいですねこの機種、でも高すぎて手が出ません
30万切れば何とか手が出そうなんですが。
DVDドライブは肝心なときに壊れて邪魔になりそうなので
できればDVDなしのモデルでさらに軽量を目指してほしいかもです
書込番号:6413404
0点

@レッツノート愛好家です.
東芝の意欲的でチャレンジングなモデルに敬意を表したいと思います.本当に楽しみです.
値段はもちろん高いわけですが,価格を下げて何の特徴もない機種を出すよりは,これぐらいとがっていてそれでいて抜群のバランスの製品を出したことが凄いと思います.
独走のレッツノートが製品的には停滞しているので,是非ダイナブックには頑張ってもらって,モバイルノート市場を活性化してもらいたいです.
書込番号:6415137
1点

そうSONYのTZ?ですか?それとの比較はどうかと書いている人がいますが、SONYに聞いたのですがTZは中途半端だと思います。というのはTZのフラッシュメモリーは32GBしかなく、OSを動かすだけで精一杯らしいです。
ですからSONYのものはフラッシュとHDの両方装備する事が前提のようです。そしてEXCEL等アプケーションは、ハードディスクに収めるとの事。そんな事したら、全体の使用感というのは、一番遅い部分にひっぱられるわけだから、意味がないのでは?
恐らく、東芝のように、64GBもフラッシュを積むと価格が高くなるのでという事で、32GBにしたのでしょうが、なんか、「知らない顧客なら32GBでも売れるのでは」等という、販売本位な考え方が匂う。なんかSONYは最近くさいぞ。
私は、SONY、東芝ファンです。パソコンはソニーの90年代の10.5インチ、15インチのVAIOや2002年製東芝ダイナブックSSの274?あの1kgくらいの軽いヤツをもっているんですが、そろそろ速い機種に替えようと思って検討中です。しかし実用性の中身を考えると東芝に好感が持てます。地味だし、売り方も上手ではないのでSONYや松下より販売量は少ないですが、私の持っている ダイナブックSS等はちゃんと薄いし、ちゃんと軽いしキーボードも打ちやすいしてな感じです。その点SONYはいまだにメモリースティックにこだわっている。パソコンにメモリースティック用のスロットがついていて、邪魔だと思うパソコン購入検討者は10人うち9人くらいじゃないでしょうか?
お話は少しそれますが、最近東芝の32型液晶テレビREGZA2000Hというハードディスク付の機種を買ったんです。ハードディクス内臓というのが大した事ないという人もいますが、これがたまらなくいいのです。今まで、ブラウン管テレビ、VHSレコーダー、BSチューナー、DVDプレーヤー等を置いていたスペースが一気に液晶テレビだけになってスッキリしました。録画といっても、外出時にテレビを録画して後でみる程度の私にとっては、VHS等、保存型のメディアはもう必要ないのです。録画予約もなにもかも一つのリモコンっていうのは素晴らしい。 長くてすみません。申し上げたいのは、東芝は、このような何気ないワンポイントも消費者に親切な感じがするといいたいのです。もちろん国内ではHDを今自社生産しているのは、東芝と日立だけとか?それで日立のWOOもHD内臓のテレビがありますね。
本題に戻って、薄型のノートのストレージは、2〜3年で全てフラッシュメモリーになるのではないでしょうか?今回、東芝が勇気を持って、価格は高いが、容量が十分なフラッシュのパソコンをリリースした事で、一気に他社が追従するでしょう。一年くらいで、10万円近く安くなって20万円の半ばくらいまで価格が下がるのではないでしょうか?私も絶対これが欲しいです。ちょっと待ってみたいですね。
書込番号:6441540
0点

企業向けモデルではなんと768gを達成しています
これは10in以上のノートでは最軽量です
値段も60万円とバブルノート(98ノート)並み
参った
書込番号:6475260
0点

企業モデルは、定価の設定がおかしいですね。
営業しやすいようになのかな。
PPR1SACEKY3UADで検索すると、40%引きくらいで販売されています。
書込番号:6475287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
