dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA のクチコミ掲示板
(75件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月22日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月22日 07:19 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月18日 16:45 |
![]() |
5 | 2 | 2007年8月6日 02:13 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月28日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月27日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
今まで上端部分で気づかなかったのですが、幅15o、厚1oのドット抜け(色が出ていない)があるように思う。よく見ると上端にこのパターンでうっすらとホッチキスの針が並んでいるようにパターン模様になっていて特に、右端(一番右端ではない)部分が目立っている。
仕様なのか、本来隠れている部分で、取り付け位置が上下づれているのか分かりませんが、気になります。一度展示物を見に行こうと思いますが、皆様の液晶はどのようになっていますか。アドバイスして頂くと助かります。
0点

自分のはどうか?と今この画面上で確認していますが見つかりません。ところで「厚さ」って
縦横の縦の方ですか?高い買い物ですから見つかった時は程度にもよりますが、ドット抜けは辛いものです。
書込番号:6664731
0点

レス有難うございます。変な日本語で失礼致しました。幅とやってしまったからですかね。ご指摘の通り、縦・横で説明すれば良かったですね。ドット抜けとはちょっと違うようにも思うのですが、バックライトの乱反射なのか、、、、。いずれにしても全くない方とのご指摘有難うございます。展示物を自分の目で見て、気になるようであれば、一度サポートにも連絡しようと思います。
書込番号:6664919
0点

解決です。店頭モデルも見てきました。ドット抜けではなく、良く見たらファンクションキーのメニューバーの一部でした。大変失礼を致しました。
書込番号:6667770
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
dynabookの秋・冬モデルが発表されたばかりですが、この機種(SSDモデル)の完了の情報が入りました。
マイナーチェンジ(?)で新機種が発表されるのか、しばらくの間、幻のSSDモデルになるのかは、まだわかりません。
0点

T7シリーズでもあったように、WEB限定モデルでCPUと、BLUETOOTHの搭載、OFFICEソフトの追加等のマイナーチェンジはあるのではないでしょうか。
希望ですが、色も銀パソではなく、ブラックモデルとか出てくると面白いのですが、、、。
書込番号:6666075
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
レビューにも投稿させて頂きましたが、良く比較されるVAIO VGN−TZ90Sの両方を所有する者として、実際に使用してみての私感を各項目に分けて点数をつけてみました。どちらかを100点にした場合、競合機は何点になるかで比較してみました。
あくまでも私感ですので、ご容赦下さい。
TZ RX
1,外見 100 65
2,満載度 100 65
3,CPU 100 70
4,HDD性能 50 100
5,メモリー搭載量 100 100
6,体感速度 75 100
7,可搬性 75 100
8,キー入力 85 100
9,画面の大きさ 80 100
10,画質 100 80
11,起動時間 70 100
12,軽量 70 100
平均 83.75 90
VAIOは、オーナーメイドモデルで、CPU T7600、SSD+DVD,メモリー2G、プレミアムカーボン、ワンセグ付き、指紋認証&セキュリティ搭載として比較しております。
ソニーの大ファンですが、現時点では、RXに私としては分があるようです。
1点

TZはT7600は選べませんけどね。
消費電力が大きすぎます。
TZは液晶も最高ですし、TZはパーフェクトなモバイルノートです。
TZさえあれば他のノートは必要ありません。
書込番号:6649239
0点

レス有り難うございます。また、列がばらばら読み辛いレスになりましたことお詫び致します。今年はモバイルの当たり年だと思います。今までレッツノートの独壇場であったこの領域に、VAIOが進化し、東芝がニューモデルとしてRX1にて新規しました。どれもパーフェクトの名器だと私も思います。後はモバイル環境や、個人の好みになるかとVGCいます。
私もソニーの大ファンで、デスクトップ(VGC-RC72)、メインノート(VGN-SZ93)、ミニサブ(VGN-UX90)で、ビデオカメラ(HDR-CX7)を使用しておりソニーの魅力にとりつかれた一人ですが、その上で、今回の東芝の新シリーズは一目置く名器と思います。
風体はありふれた銀パソですが、画面も適度に大きく、キーボードもワイドを生かしての19mmピッチでとにかく軽量。ちょっとした違いが、大きな違いに自分にはなっているようです。
TZもパーフェクトだと私も思いますが、どうしてもSSDの容量とスピードがネックになっているのかもしれないですね。
書込番号:6649331
1点

私もこの2機種物色中です。これってBluetoothついてないんですか??
書込番号:6653125
0点

ブルートゥースは、残念ながら搭載しておりません。ホームページを見るとマルチアンテナが内蔵しており、ブルートゥースに対応しているので、モジュールを買ってくれば、比較的簡単に搭載できるのではと思います。その他VAIOと比較して付属していないものとして、ワンセグチューナー、内蔵カメラは付属しておりません。ビジネスに徹したモデルということで、レッツノートを非常に意識したモデルですね。
書込番号:6653424
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
東芝22年の結晶というだけはあります。
高価なのも確かですが。。。
久しぶりに長く付き合えるノートと出会った感じがします。
SSDですが、起動こそ速くないんじゃないかと思ったもののベンチをとってみてびっくりしました。
ほぼ同等のDELL LATITUDE D420を使ったのですが従来のHDDにに比べて5倍以上の性能を出しました。
ランダムアクセスの読み込みでもシーケンシャルと変わらないというのはヘッドがないことを裏付けていますね。
起動は機器の初期化が大部分を占めているのでしょうからある意味縮まらないというのはわかります。
それでもWindows Vistaのロゴが出ているのは一瞬です。
そして多用するスタンバイへの移行と復帰が非常に高速です。3秒あれば十分で、PDAかと思ってしまいます。
アプリケーションの起動も速くExcel 2007でも2秒ほどで立ち上がります。
空き容量ですが、NTFSで55GBのディスクとして見え初期状態で11GBほど消費しています。Officeをインストールした後で残り37GBというのはやや少なめかなとう感じはします。
前に使っていたLet's note R5と比較して私は明らかにこちらをお勧めします。
小ささにこそ軍配は渡しますが、キーボードも物理的に小さくなじめませんでした。
液晶も美しくないのでは?ということですがLet'sよりきれいです。
視野角の狭さは作業をする上であまり感じません。たしかに横からみるとわかるのですが、プライバシーフィルタをつけなくても良いかなと思いますね。
ベンチの結果は私のblogを参照ください。
http://odacle.cocolog-nifty.com/d/2007/08/dynabookssd_bb9c.html
4点

odacleさんの書き込みから、SSDの今後のモバイル機への搭載が確実に増えてくると思います。
今後、1年でSSDの価格がどんどん下がり、ハードディスクがらSSDへ
の移行が顕著になるでしょう。このモデルは、あえて東芝が他社にさきがけて64GBで高価な設定であるが、市場出した意味のあるモデルではないでしょうか。
書込番号:6612240
1点

kn-natuさん
コメントありがとうございます。
東芝は確かに英断だと思います。
秋葉原でMtron製のSSDが買えるのをみると需要はあるのかなと思います。
ただいかんせん値段がネックですねMtron製のもので20万近く。
まあそれでもSASI接続だったHDDなど高校生の私にはまったく手にはいるものではなかったので良い時代になったなと思いますね。
とはいえ、半年くらいで一気に値下がりして半額になるかもしれませんし。
冬モデルではメモリ容量もアップしたモデルが投入され買いやすくなるのではないかと考えています。
書込番号:6613577
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
初めて聞く名前ですが
あのUSBとかで使うフラッシュメモリをハードディスクにしたって事ですか?
速さも5400のハードディスクより速いって、なんか凄すぎますね。
重さもびっくりだけど、そのフラッシュメモリディスクが気になります。
これからのモバイルの主流になるんでしょうか???
0点

松たか子さん こんにちは
>あのUSBとかで使うフラッシュメモリをハードディスクにしたって事ですか?
フラッシュメモリへの接続が違うだけで、意味合いは同じだと思います。
このように、磁気ディスク(HDD)の代わりに半導体メモリにデータを記録するストレージ装置のことをSSD(Solid State Drive)というみたいですね。
>これからのモバイルの主流になるんでしょうか???
これを使うメリットとしては次のようなものがあります。
ヘッドやモータといった可動部がないため,耐衝撃性に優れること。ヘッドを移動させるためのシーク時間や,ディスクの回転数を高めるスピンアップ時間をゼロにできること。軽い。消費電力がHDDより低い。
デメリットとしては、値段が高いのと、いまのところ、アクセスは早いが最大読み出し・書き込み転送速度がHDDより低いということではないでしょうか。
モバイルとしては、軽い・消費電力が低いメリットが大きいので主流になっていくでしょう。
書込番号:6415505
0点

神出鬼没の老さん
ありがとうございます。
そうなんですか〜。
やっぱりすごいんですねえ。
値段は確かにお高い……(^^ゞ
そんなに資金はないので、まだHDDモデルかなあ。
書込番号:6416532
0点

>デメリットとしては、値段が高いのと、いまのところ、アクセスは早いが最大読み出し・書き込み転送速度がHDDより低いということではないでしょうか。
はじめまして。
このSSDについて興味があるのですが、デメリットとして書かれて
いる転送速度はHDDよりも遅いというのは今のところだけの話なのか
今後もこの傾向は続くものなのでしょうか?
何か単純にSSDの方がHDDよりも転送速度も早くてデメリットは
価格が高いことだけかと勘違いしてました。
素人質問で恐縮ですが、教えて戴ければ嬉しいです。
書込番号:6454268
0点

Wiiピカさん こんにちは
>何か単純にSSDの方がHDDよりも転送速度も早くてデメリットは
価格が高いことだけかと勘違いしてました。
SSDが速く感じるのは、シークタイムがほとんど無いからです。重いのデータを転送する場合は、HDDの方が速いと思われます。
でも、
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php/product/1879
http://www.adtec.co.jp/direct/index.php/product/1880
のRead:100MB/sec Write:80MB/sec(普通はRead:50MB/sec Write:20〜30MB/secくらいでしょう)ような高速なSSDがでてきたので、HDDより転送速度も速くなるかもしれません。
これで、raid0をためしたいですが、いかんせんあまりにも高価すぎますね。
書込番号:6459966
0点

SSDの最大のデメリットを書くのを忘れてました。
書き込み上限があることです。
書込番号:6474281
0点

>神出鬼没の老さん
ご説明戴き有難うございます。
SSDはこれからも進化の可能性が多々あるという事ですね。
パソコンの立ち上りの遅さは慣れてきているとは云え、
やはり早いに越したことはありませんからね。
最大書き込み・読み込み時間も進化の余地があるなら
期待度大ですね。
あとはご指摘の書換え回数制限って奴ですけど、実際のところ
SDカードとかメモリースティックとか云ったフラッシュメモリー
カードはあまり書換え回数に制限があるような気持ちで
日々使ってないのですが、実際にパソコンを使ってて
SSDに書換え回数制限があるとなると、いずれ使えなくなる?
って事になるのでしょうか?
そうなるとSSDごと交換?って事になるのでしょうか?
もし、それが事実なら大変な事のような気もしますし、
余程のヘビーユーザーじゃ無ければ制限回数には届かないと
いうようなレベルならいいのですけどね・・・。
ご存知の範囲で分かる方、教えて下さい。
書込番号:6484285
0点

Wiiピカさん こんにちは
>SSDに書換え回数制限があるとなると、いずれ使えなくなる?
って事になるのでしょうか?
寿命ははやいでしょうね。なので常にバックアップはとっておく必要があるでしょう。
普通のSSDであれば、1日平均で10時間使用していたら、1年半ぐらいで上限の書込サイクルに達するという記事を見たことがあります。(かなり、あやふやです。)
普通のフラッシュメモリは書込サイクルが約10万回といわれているが、上で紹介したMTRON社製SSDは書込サイクル500万回となっています。数字通りならば、MTRON社製SSDは寿命はながそうです。
しかし、現時点ではHDDとの併用がベストな選択肢と言えそうですね。
書込番号:6493179
0点

神出鬼没の老さん
ご対応戴き有難うございます。
>寿命ははやいでしょうね。なので常にバックアップはとっておく必要があるでしょう。
この部分ですが、書換え制限回数の限界に来たとして、その際の
症状として ”これ以上の書換えは出来ません” って感じの
事は想定しているのですが、データ自体が読めなくなるという
事態もありうるのでしょうか?
私としてはHDDはクラッシュの恐れがあってバックアップは必須と
思っているのですが、その心配を無くす手段としてもこのSSDに
期待している訳です。
まだ実際に制限限度になっていないので分からないとは思いますが
フラッシュメモリーカード等からの経験上でSSDが書換え限度に
来た時にどのような状況になると想定されるか分かったら教えて
下さい。
データとしては読めて、SSDが限界に来たら新しいSSD等に
代えるって事が出来たら私としては満足なのですけどね。
よろしくお願い致します。
書込番号:6496167
0点

アキバのUser's SideでSSDの展示がありました。
そこでいじってみた感想は、
・起動が早かった。OSもアプリも。
XP Proでようこそ画面まで10秒だったかな?
(CPUなど他のスペックもめちゃめちゃすごかったのもあるだろうけど)
ただ注意書きとして
「書き込み制限があるため、システムディスクとして1年以上の安定動作はできないと覚悟してお使いください。」
とありました。
実際自分が原理まで説明できるわけではないのですが、
販売店がいうことなので、短くいうことはあっても、長くいうことはないでしょう。
たとえ厳しめにいってるとしても1年は短いですよね。
VAIOにしろTOSHIBAにしろメーカーが高い値段で売っており、
保証もついているのでもっともつイメージはありますが、
メーカーを信じるか、User's Sideの情報を信じるか難しいところです。
・・・ただどのみち冒険者以外は値段も張りますし、手を出さないでしょうけど。
書込番号:6550980
0点

皆様
最近の所有ノートは東芝S4とS20で、それぞれかなり満足していたのですが、新しい機種が出てヤラレターと思いました。外で見やすい液晶とさらに長時間のバッテリ駆動、それにSSDということで新製品にはかなり魅力を感じましす。中古が出回るころでいいからほしいです。(ただしそのSSD書き込み回数制限で1年という目安には????です。それでは私の買い替え周期からいうと短すぎ。。。)ところで、この製品のラインアップについてはHDDモデルの方の板でキーボードタッチと液晶の暗さについて低い評価の書き込みが多かったようです。特に液晶はシビアな評価です。そのへんまだ実機を見たことがないのですがどうでしょうか。そこが魅力のかなり大きな部分だけに気になる。。。。
それを考えるといまのS20にSSDを積んでXPで使うのも一つのテだと思います。きっと重量や消費電力でもメリットありますし。(HDDのフタが裏にあるので、換装も楽だと思います。)なおS20については英語KBに換装して使っています。好みの問題ですが東芝はずっと前のASCII配列モデルから使い始めたので(CPUはx86の時代!)それ以来のくせでどうしても換装したくなります。
書込番号:6586342
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T9A PARX1T9ALA
東芝さんお得意(?)の発売延期みたいです。
dynabook.comの製品情報で、7月下旬発売から8月上旬発売に変わっています。
企業向けのSSD搭載モデルの発売日は、7月下旬のままになっています。
0点

64GBのSSDの調達が遅れ、初期ロット分の搭載に支障がでたのではないでしょうか!!
今回のノートに搭載されたSSDは東芝自社製の物ではないようです。
サムスン製か米サンディスク製か??
書込番号:6579667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
