dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA のクチコミ掲示板
(322件)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月1日 17:43 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月30日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 18:33 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月18日 17:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月11日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月3日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
以前使用していた
dynabook SS LX/190DK PALX190DK
が、かなり高温になっていたことも影響してか、
メインボード、ファン、ドライバ等に不具合が生じ
使えなくなりました。
次期候補としてdynabook SS RX1 RX1/T7A
を検討していますが、
この機種の発熱の問題が心配です。
ユーザーの方々の意見をお聞かせください。
0点

急に失礼します。私も同機種で、マザーボードが10月末にだめになり、買い替えをかんがえて
います。東芝の機種は一概に言えないかもしれませんが、熱対策が心配です。私は、RX1ほど
コンパクトでは、ありませんが、富士通のMGシリーズを考えています。
同機種が壊れたといううことは、LX190の問題ですね。回答では、ないですが同じ境遇になっ
たものとして・・・
書込番号:6931064
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
だいぶ悩んでモバイル機を買おうか模索中です。
VAIOのGかTにしようかと思っていたのですが、過去にソニーのサポートに
泣かされた経験があり、サポートの印象のよかった東芝にしようかいろいろ考えてます。
コアソロはあまりにも遅いという書き込みが多いので店員にも聞いたらやっぱり遅いようです。
安いのを買うつもりでいたのですが、安物買いの銭失いはもうしたくないので良いのを買うつもりです。
このRX1を買うつもりでいるのですが少し教えて下さい。
メモリーは標準で512Mの2枚差しです。
1Gの2枚差しは店員に無理と言われました。
512Mの2枚差しと1G+512Mの1.5Gにするのとどっちがいいと思いますか?
ディアルを効かすなら512Mの2枚差しですが、どちらが良いのでしょう?
店員に聞いても考え込んでました。
使うソフトによって違うでしょうとは言ってましたが、、、、
0点

チャーリー・チロ・jrさん こんにちは。 仕様書にメモリについて(※3)(※4))(※5)(※6)と注意書きがありました。
Dual動作と明記無いようだけどご予算あればメモリーは多い方が良いでしょう。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/070605rx/spec.htm
書込番号:6919451
0点

こんにちは、チャーリー・チロ・jrさん。
こちらの過去ログをどうぞ。
2Gのメモリを刺したら2Gと認識されるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715839/SortID=6917987/
>メモリーは標準で512Mの2枚差しです。
この機種は、2枚挿しでは無く、1枚はオンボードですので、取替えできません。
もう、1枚は、512Mから、1Gへの差し替えしか出来ませんので、最大1.5Gのようです。
この機種の用途では、ほとんど、シングルとデュアルの違いは無いと思いますので、メモリー容量の大きい方が有利だと思います。(デュアルチャンネルの有無に関係なく)
ご参考までに
書込番号:6919529
0点

945GMSなので、いずれにしてもシングル動作なのでは。
書込番号:6919707
0点

BRDさん、素人の浅はかささん
早い返事ありがとうございます。
一枚はオンボードなんですね、、、
店員に聞いたらDualと言っていたのですが、念の為もう一度店員に確認してみます。
メモリーは多い方がいいですもんね。
増設して1.5Gにする方向で行きたいと思います。
今朝9時まで週末特価で約30000円引きのソフマップドットコムで219400円のポイント13%だったんですがソフマップカードの会員登録が遅れて買い物できませんでした。
今見たら249800円に戻ってます。
大阪の難波のソフマップで229800円で13%でした。
今週中にどっちか安い方で買う予定です。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:6919737
0点

スレ主さんに対する回答でなくて申し訳ありませんが教えて下さい。
945GMSは2GBまでのメモリーをサポートしていますが、T7AとS7Aは最大1.5GBです。
T9Aと直販のW7Aは最大2GBまでとなっています。
同じチップセットで最大メモリー量が何故違っているのでしょう?
945GMSデータシートより抜粋
Supports single-channel DDR2 SDRAM only
Maximum Memory supported 2 GB
Support for DDR2 at 400 MHz and 533 MHz
書込番号:6920650
0点

東芝パソコンシステム・オンラインショップの中古パソコンSS RX1/T7A メモリ1.5GBモデル 3年間保証付 価格:170,200 円(税込) です。
(ファイブスター) 一度、開梱もしくは短期間使用されたものを弊社にて、再整備、クリーニングを行い、厳重な出荷検査に合格した商品です。
■製品製造時のOSがインストールされています。
■保証期間:1年間
※東芝パソコンシステム中古パソコン保証規定に基づき無償修理させていただきます。
■動作に支障のない細かなキズがある場合がございます。
■マニュアル等付属品に、使用した形跡がございます。
SS RX1/T7A メモリ1.5GBモデル 3年間保証付
あんしんの3年間保証付
メモリ1.5GBモデル
Windows Vista Business搭載
12.1型 WXGA
無線LAN(802.11a/b/g)
DVDスーパーマルチドライブ
アプリケーション:Microsoft Office OneNote 2007
型番:PARX1T7ALA_1.5GB メモリ:1536MB HDD:80GB 在庫:3台
価格:170,200 円(税込) ランク 付属品レベル 〇
書込番号:6921085
0点

>この機種は、2枚挿しでは無く、1枚はオンボードですので、取替えできません。
>もう、1枚は、512Mから、1Gへの差し替えしか出来ませんので、最大1.5Gのようです。
失礼しました。
レス内に答えがありました。
書込番号:6922211
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
購入当初はちゃんと動作していたバックライトON/OFFボタンが反応しなくなってしまいました。
原因は不明なのですが、以前、↓の「SS RX1シリーズ 「TOSHIBA Value Added Package V1.0.25」のアップデート」をインストールしたのが関係してるのかな?と思っています。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ss/rx1/tvap/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522SS%2BRX1%2522%2B%2522Windows%2BVista%2528TM%2529%2522%26cpg%3D10%26session%3D20071011163349163
しかし、「TOSHIBA Value Added Package V1.0.25」をアンインストールして、プレインストールの「TOSHIBA Value Added Package」に戻しても改善しません。
「TOSHIBA Value Added Package」をインストールしない状態でバックライトON/OFFボタンを押すとIEが起動するので、電気的には壊れていないようです。
解決方法をご存知の方、
どうかご教授くださいませ。
0点

TOSHIBA Common Modulesを再インストールしてからその特殊キーに関する東芝ユーティリティ
を再インストールすればいいんじゃないかな?
Vista機がどうなってるのか判らないので、サポセンに訊かれるのが早いかも…
書込番号:6919349
0点

バックライトON/OFFボタンへの動作割り当てがどうなっているか、確認されてはいかがでしょうか。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006556.htm
書込番号:6919765
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
thinkpadが1歳娘のお茶の一撃にあい,あえなく撃沈してしまい,急遽モバイルノートを探しています.
現時点では,dynabook SSかLet's note W5(or thinkpad x61)まで絞れました.
実際のユーザーの方にお聞きしたいのですが,頑丈さについて,いかがですか?
特に,実機を見ようと何軒かの店で見たところ,dynabook SSの液晶下面を支えるプラスチック?と液晶の間に隙間が開いているのに気がつきました.(全店舗で)
皆さんの機体はいかがですか?
大丈夫なものでしょうか?
1点

この機種の基本コンセプトは、水がキーボード部に被ってもショートの時間を遅らせる、というだけですから、防水という訳ではありません。水が掛かったら修理してくださいという風に書かれていますので、どのみちご期待の効果は無いと思われます。
防水パソコンを買わないのであれば、大きめの液晶用のフィルタを加工して貼り付け、水が直接浸入しない様に工夫した方が良いと思います。もしくはぴったりサイズのフィルタの隙間を透明のテープですきま補強するとか。
書込番号:6766746
0点

tarmoさん,早速ご回答いただきありがとうございます.
さすがに,今回(次回?)も水難を予想しているわけではないのです.
実際に,プラスチック?が浮いて,液晶と数ミリの間隔が空いてしまうのに
気がついてしまったのです.
今までの書き込みを見る限り,だれも報告していないようですが,
展示品は4-5品,すべて同じ現象が見られましたので,
心配してお聞きした次第です.
書込番号:6767042
0点

まあ見た機械がどれも同じというならわざとそういう仕組みにしてあるのでしょう。耐衝撃性を考慮している筐体だそうですから。(遊びが無いとストレスがダイレクトに液晶に掛かる)
書込番号:6767362
0点


はじめまして
dynabook SSの購入を考えているのですが、
私も同様に「液晶下面を支えるプラスチックと液晶の間に隙間が開いている」「液晶を手で触ると動く」ということに気付きかなり不安に思いました。
ビックカメラの店員に聞いたところ
「なんでですかねぇ?秋モデルになったら治ってるかもしれませんね。まぁ東芝だから大丈夫だと思います」
などとエエ加減なことを言われました。
水没のことではなく、液晶の件について詳しく聞きたいのですが、たとえば液晶が壊れた、剥がれたなどといった被害を被った方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:6783322
0点

私も購入した直後に、液晶パネルとプラスチックの淵の隙間に気がついたのですが、早速購入店に初期不良という事でクレームをあげようかと思ってます。構造上のミスとしか思えないですよね。
書込番号:6790068
0点

気がついたら、空いていたという感じなので、はじめからという確信はないです。ただ購入して3日目に気がつきましたから、多分はじめから空いていたかも知れないです。
どうしてもこのマシンを薄く作りたかったメーカーの気持ちもわかりますが、それがかえってボディをひ弱に感じさせますね。液晶側の筐体はフニャフニャ曲がるのもすごく気になります。
私は、レッツノートW5から、こちらのマシンに移行したのですが、それぞれ一長一短です。
W5は、バッテリーは確かに長時間ですが、キーボードが打ちにくい。RX1は、キーボードの配置はモバイルにしては最高クラス、でもボディ剛性の弱さと、バッテリーの持ちはW5にはかないません。
書込番号:6790702
0点

華々しくデビューしたRX1、私も少なからず魅力は感じていましたが、やはり薄いノートは不安です。
メーカー側も耐久テストを謳っていますが、薄いものは薄い→強度は?という疑問は晴れません。
東芝製モバイル機としては、さっぱり売れなかった様ですが、旧型のSS SXの方が筐体としてはよかったと感じます。
ワンスピンドルでしたから、光学ドライブ必須の私には購入候補となりませんでしたが、店頭で触ってみた限りでは、かっちりした作りで、キーボードがやわらか過ぎるのが特徴の東芝機の中で、非常によい感じのキータッチでした。
これは東芝に限ることではありませんが、薄薄のモバイルノートは、何だかんだ言っても強度不足はいなめないと思っています。
結論、耐久性を重視すれば、モバイルノートはやはりパナソニックになってしまいます。
私、よく言うのですが、ディスプレイを開く際に、パネルの「ゆがみ」を感じて気を使ってしまう機体は、基本的にひ弱です。
RX1、非常に魅力的なのですが、やはりそういう不安はある機体と思います。
書込番号:6790967
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200615772/SortID=6788713/
ちょっと気になりました。
上記スレッドを参考にしていただきたいです。
RX1がどうのこうのではないですが、確か「液晶面にキーの圧痕が・・・」というような話を聞いたことがあります。
使い方にもよりますが、もし、けっこうヘビーに持ち運びされるようなら、安心出来る保証(原因問わず保証するような)への加入しておいた方がいいかと思います。
薄いPC、怖いです。
私、W5使ってますが、物理的不安感はありません。
液晶レベルが低く、コストパフォーマンスも低いレッツノートが売れる理由がわかるような気がします。
こういうモバイルノートに限らず、ノートパソコンというもの、「ヤワイ機械だなあ」と常々感じてはおりますが・・・。
書込番号:6796320
0点

液晶割れ経験者です。
このノートが、少し離れたところにあったため
指で液晶上部(液晶には触れていません)を摘み、
引き寄せたらパキっと割れました。
購入後4日でした。
当然初期不良にはならず、
修理代10万円弱が某家電量販店に消えました。
直射日光だかなんだか知りませんが、そんな未来の液晶はいらんです…。
ちなみに、約1ヶ月半経ちますが、未だ連絡ありません。
もう思い出したくもない悪夢なのですが
購入を考えている方がいたら、一言だけ。
このパソコンは、色々な意味でやり過ぎです。
もし購入されるのならば、少し多く払ってでも
安心修理サポート的なサービスを利用されたほうがいいと思います。
以上です…
書込番号:6880198
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
RX1/T7Aにて、VistaとXPのデュアル環境を構築しております。
元々VistaモデルにXPを導入したのが原因かどうか不明なんですが、タイ
トル通りキー操作時の挙動が変なんです。
ローマ字変換で日本語を入力する時、「T」と「Y」のキーを絡めた文字を
押すと勝手に変換される前に確定されてしまうんです。
具体的に申しますと、「入力」と文字を入力する場合、「ny」で確定し
たり、「にゅうry」で確定したりします。「確定」と文字を入力する場
合も「かくてい」までで変換待ちにならず「かく」で確定するのです。
本当にゆっくり入力した場合、かろうじて変換出来たりします。ですので、
今この文章を書くだけでもかなり時間とストレスが溜まります。
ちなみに、Vista環境では問題ないのですが、XP環境ですと問題になりま
す。また、アプリによっては確定どころかとんでもない場所にカーソルが
移動したりもするのです。
元々インストールされているVistaで問題ないので、サポートセンターに
連絡する事する出来ません。IMEの兼ね合いかも知れないと思い、ATOKに
変更してみましたが結果は同じでした。
どのような原因が考えられるでしょうか?また、具体的な対策をおわかり
の方は教えて下さい。
では、宜しくお願いします。
0点

キー操作の時、手(特に手首)が無意識のうちにタッチパッドに触れてませんか?
書込番号:6856512
1点

Hippo-cratesさん、さっそくのコメントありがとうございます。
タッチパットに触れてはいないです。キーを人差し指で叩いてしばらく待
つと入力可能ですが、通常の速度でタッチタイプをしていると速攻で確定
してしまいます。
書込番号:6856525
0点

こんばんは。
一度セーフモードで起動して入力確認をして見ては如何でしょうか?
問題なく入力ができるのであれば、キーボードドライバがおかしく
なっている可能性があるので、削除、再インストールで改善する可能性があります。
デバイスマネージャで削除して再起動後に日本語キーボードに当てなおして
見ては如何でしょう?
後はvistaにもどして見るくらいでしょうか。。。
http://support.microsoft.com/kb/880943/ja
書込番号:6857311
1点

瑠璃烏さん、コメントありがとうございます。
実は、キーボードドライバの再インストールは現在のドライバ削除すると
いう形で行いましたが改善されませんでした。
その後にこのコメントをみさせて頂き、さっそくドライバを更新してみま
したところ、見事に直りましたした!!
ただそこで気づいたのですが、Hippo-cratesさんが指摘されていたタッチ
パッドに触れてないですかというご指摘を受けておりましたが、実は見事
に触れていました・・・。
Hippo-cratesさん、スミマせん・・・。
ということで、無事解決致しました。ありがとうございます。
書込番号:6857973
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
はじめまして。
いきなりの質問なのですが、本体左側にあるボリュームのつまみが際限なく回るのは仕様なのでしょうか?
今までつかっていた古いDynabookでは、最大・最小で止まっていたのですが・・・・
起動前に音量をしぼりたいときなど、どのくらい回せばいいのかわからなくて、不安です。
いや、仕様ならそれにあわせて使いますけどね(^^
0点

私のT7Aもそうです。
最初は戸惑いましたがカーオーディをでこのような無限に回転をするボリュームのステレオを使った事があります。
そういう仕様なのではないでしょうか。
書込番号:6824683
0点

浸水テストをクリアするために普通のボリュームから無接点のロータリーエンコーダーに変更したのかな。
書込番号:6824696
0点

素早いレスありがとうございます。
使い始めの頃って、初期不良かと敏感になっちゃうんですよね(^^;
仕様ならば、自分を合わせます。
書込番号:6828026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
