dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA のクチコミ掲示板
(322件)

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年9月30日 21:09 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月28日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月28日 19:42 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月25日 09:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月18日 21:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月9日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
昨日、初モバイルとしてRX1を購入しました。
これでdynabookは3台目なのですが、これまでに比べカーソル飛びが激しいです。
文書作成することが多く、また、せっかくのモバイルなのでマウスをつけていないこともあり、とても不便に感じています。
これは、モバイル機種の特性なのでしょうか?
防ぐための何か良い設定方法はあるのでしょうか?
御教示願います!
なお、まだ使用1日目ですが、その他の点、薄さ、軽さ、液晶、などみな満足いくものです。
0点

タッチパッドの詳細設定で、感度調整ができませんか?
書込番号:6815195
1点

こんにちは、チェブチェブさん。
タッチパッドの感度を調節する方法<dynabook SS RX1シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006560.htm
書込番号:6815228
2点

早速の返信、ありがとうございました。
おかげさまで、快適に使えるようになりました!
書込番号:6817277
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
比較対象がずれるかもしれませんが、VAIO Type G VGN-G1KBNと比べようと思っています。
使い方は主にPowerpoint。学会でのプレゼン用です。pptファイル容量で50MBほどのものをたまに使います。また、仕事がら、災害調査(現地に赴きディジカメ写真の編集とホームページへのアップ)にも使います。
RX1/T7Aはスペックの面でも良いと思いますが、個人としてはモデムがないことに少しばかり不満があります。海外ではいまだにホテルでLAN接続できずにダイアルアップに頼らざるを得ないことが、間々あるので。
モデムなしについてご意見のある方、ぜひ伺わせて下さい。
0点

モデムについてはPCカード型やUSB型の物が販売されているので、標準装備である必要はあまりないでしょう。
(ただ、東芝がモデムを搭載していないのもちょっと意外かな・・・)
海外での持ち運びと言うことでしたら、軽い、速いという点が重視されてくるかと思います。
大容量のPPTファイルを表示させるなら、HDDの転送速度の速いSSD搭載のRX1をお勧めしたいですね。
PPTファイルで50MBというのもかなり大きいので、画像ならリサイズ等して圧縮してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6703451
0点

私も仕事でサイズの大きなpptファイルを使いますが、ビデオメモリが多ければ何とかなります。
CPUも高速なのでこの製品でよいのでは?
>VAIO Type G VGN-G1KBN
core soloは今となっては遅いです。小さいのはいいことですが・・・。
書込番号:6703543
0点

本題からずれますが、NXPowerLite(http://www.nxpowerlite.jp/)というソフトを使うと巨大なpptファイルが劇的に軽くなります。私は大きな画像ファイルを張り込んで50MB超になったpptファイルを人にあげるときなどに時々使っています。(10回まで試用できるので実はまだ買っていません・・・。)
私も年に数回海外(主にアメリカですが)でインターネットに接続しますが、最近は、ホテルでもLANが使えるところが多く、私はモデムをここ数年使っていません。現時点ではたしかにモデムが無いと不安ですが、まもなく必要なくなるのではないかな、と個人的には感じています。
書込番号:6704952
0点

私は仕事の関係で両方を使っています。(TypeGを購入した後、Dynabookに手を出しました)
どちらも外見はすごくにています。
Dynabookのいいところ
速い 圧倒的な差です。
半透過式の液晶は、超明るいところでも使える。
Dynabookの悪いところ
バッテリーの持ちは悪いです。前の書き込みでもありましたが普通の使い方だと4時間くらい。明らかにTypeGの方がいいです。
本体がめちゃめちゃ熱い。バイオの方が熱は少ないです。
ドライブの不調 下にも書き込みましたが、DVD-Rが読み込めません。近いうちに修理に出します。
ACアダプタはどちらも小さいですが、ソニーの方が小さいですね。
結局、長時間バッテリ駆動が必要なときは、TypeGを、そうでなければDynabookを持ち出しています。どちらか1台だけでもいいんですけどね。TypeGが速ければDynabookには縁がなかったのですが、いつまでもHDDがからからして、CPU 100%がずーっと続くと、使い物にならないときもあります。ちなみに、どちらもRAMは2GB積んでいます。
書込番号:6707174
0点

tyoeGとの比較ですか。
私、3ヶ月程typeGを使って壊れたためdynabook SS RX1を購入しました。
マーク・グリーンさんと同じくdynabook SS RX1のバッテリーのもちには期待できません。
その点ではtypeGが絶対的に上を行きますがcore soloは遅すぎます。使っていて不満を感じる方も多いかと思います。
モデムはis430さんも言うようにPCカード型のものを使用するのがいいと思います。実際自分はそうしているので。
以上です。
書込番号:6707502
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。
実は、今使っているのはMebius PC-MT2-S3です。5年目に入りいまだに故障
知らずではあるものの、さすがに使い続けるのはつらいかな、と思い始め
ました。
で、ついでですが、レッツノートとの比較でご教示いただければ幸いです。
つい先日、参加した学会の大会が終わりました。発表件数6000件という、
日本では五指に入る大規模学会です。プレゼンはPC持参となっているため
何気なく見渡していましたが、モバイルPCと呼べるものの中では圧倒的に
レッツノート持参者が多かったですね。VAIOも少数派で、Dynabook持参者
はほとんどいませんでした。
これは、価格差や広告体制の差だけでは説明できないように思えます。
Dynabookの実力が過小評価されているのではないかとさえ思ってしまいま
す。
いかがでしょうか。
書込番号:6708309
0点

まぁ、持ち運びでプレゼンというビジネス用途であれば、圧倒的にレッツノートが扱いやすいでしょうね・・・
1kg前半(物によっては1kgを切ります)ですし、必要十分なパフォーマンスと、ビジネスモバイルに特化したこれまでのパナソニックの販売戦略が功を奏しているという感じでしょうか・・・
でも、海外でのビジネスノートPCのシェアは東芝がぬきんでてます。
書込番号:6708483
0点

W5使いです。
私の場合、ほぼ出先でのテキスト打ち=携帯ワープロ+αという使い方でして、キーボードの好みが大きく影響しますので、W5を選択した(買い替え4台目)理由もその点が大きいです。
TypeG が発売された際、SONYが発表したビジネスモバイルとして大いに注目したのですが、見栄えは良いが、フラット過ぎて使い憎い(私には)キーボードを見てがっかりし、感覚的には否定的ですし、SONYの開発スタンスが、「ルックス」を重視し過ぎていると感じ、ビジネスハード面ではメーカーとして信用しておりません。
さて、レッツノート、使ってみるとわかりますが、非常に不思議な筐体でして、不安感が極めて少ないのです。
分厚く、武骨なデザインなのですが、重量レベルが同じ他のモバイルノートと比べると、とにかく単純に「手にして歩いて移動する、そして移動先で置く」という作業に際し、「怖さ」が無いのですよ。
現在私の比較対象としては、自宅にある子供におろしたLOOX、職場で若い者が使っているちょっと旧型のTypeT などですが、重量は変わらないのに、何故か違います。
この感覚、いわゆる「ボンネット構造」のなせる業と思われます。
強度に関しても、正直RX1も含めて、いくら高強度の材質を使用して堅牢を謳っても、「薄く」作ってしまっては、おおよそ丈夫などとは言えないと感じます。
何か、レッツノートシリーズは、ビジネスモバイルPCのブランド化しているようですが、私としては、「非常にタフな、四輪駆動ビジネスライトクロカン車」という、ワイルドなイメージがあります。
スピードは出ませんけど、どこでまででも走り、取り回しの良い、頑丈な、それでいて、結構乗り心地もいい車です。
書込番号:6708903
0点

レッツノートとダイナブックの比較では使用方法にもよりますが、レッツをお勧めします。
今年から車移動なので強度はそこまでいらないかなと思いtypeG、ダイナと使ったのですが、やはりレッツR2、T4と使いましたがレッツの安心感にはどれも追いついていないと思います。
大きさの割りにタイピング感はある程度大丈夫ですし、バッテリーも小さい割りにそこそこ持ちますし。
現時点ではレッツが一番安心して使えます。堅牢性は重要だと思います。
書込番号:6709085
0点

3月にVAIO Type G VGN-G1KBNを22万円で購入しました。なぜ今頃SONYはcore solo機を出すのかと、どこかの口コミにも書いてありましたが、そのとおり遅すぎます。今まで持っていたLetsnote W4より遅い、液晶はLetnoteと同程度です。1回だけプレゼンで使ったきり6月に18万で友人に売りました。KBN買うなら画面がwideでないのと少し厚いのと手元がかなり熱くなるのを我慢すれば新鮮みがないですがletnoteで十分と思います。dynabookは静かで熱くなりませんし画面もLetnote、KBNと同程度です。キータッチはデスクトップに近いです。dynabookの弱点というか気がついたことは液晶とキーボードとの間に保護クロスを挟まないと液晶が薄いためキーの痕が画面につくことです。
書込番号:6713188
0点

皆様
さらに貴重なご意見ありがとうございます。
ダイナとレッツでもう少し悩んで(楽しんで)みようと思います。
一応このテーマは閉めます。ありがとうございます。
書込番号:6715537
0点

ダイナブックが少ないのは、しばらくの間、軽いノートを出してなかったからですよ。
海外で売れてるのは、ガイジンさんは体力があるから。
レッツノートは画面の解像度が低いんで、あれがどうにかなって欲しいですね。
TypeGも同じです。
今回、RXが出たから、多少はシェアに変動があるかも知れません。
ただ、以前の東芝PCに較べると、どうもイマイチ作りがよくないような。
店で触っただけの感触ですけどね。
書込番号:6744813
0点

VAIO Type GのVISTAは遅すぎです。WindowsXP化するととてもサクサク動作しますよ。
既にVAIO Type Gを購入された方々、WindowsXP化相談承ります。
書込番号:6809950
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
現在、購入を考えていますが、AUTOCADLT2007(vista版)を導入し、動作に問題がないか不安です。CPUがU7500であることに不安があります。
これほどのスペックで1090gは外出が多い私には、持って来いなのですが・・・
実際にCADを導入されている方がいれば、動作状況をお教え下さい。
また、推薦される他機があれば、お教え下さい。
0点

友人が貧弱なスペックのノートでautoCAD2008を使ってますが、問題なく使えてましたよ。
確か、2年位前の普及クラスだったと思います。
メモリだけケチらず「1、5G〜2G」におごれば大丈夫かと…
書込番号:6805153
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
このようなサイトを見つけたのですが、これってXP Proが動くという事ですよね?!
dynabook SS RX1 WindowsXP Pro SP2 アップグレードモジュール
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/navigate/ss/ssrx1/sp2/ssrx1readxsp2.htm
ということは、VistaとXPのデュアルブートもOKですよね?!
デュアルブートが出来るなら即買いたいです。
0点

RX1の場合、法人向けモデルでXPProを提供しているので、XPでもドライバ等を当ててやれば問題なく使えると思います。(東芝のビジネスモデルではXPが搭載されたモデルも提供されています)
該当のページはドライバ提供サイトです。
パーティションを分けてやれば、VistaとXPのデュアルブートも確かに可能ですね。
それか、下記を使っても、仮想XP環境を使えます
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/default.mspx
書込番号:6742653
1点

is430さん>
さっそくのコメントありがとうございます。
なるほど、ビジネスモデルではXP搭載モデルもあるんですね。
それなら、ドライバ公開も必然ですね。
これで安心して購入出来ます!!
ありがとうございます!!!
ちなみに、デュアルブート環境 or 仮想環境ではどちらが快適でしょうか?!
もちろん前者とは思いますが、後者は無料で手軽という点では魅力的ですね。
とにかく、早速購入してから考えたいと思います。
書込番号:6742710
0点

自己レスです。
さっそく購入し、デュアルブート環境を気づくはずでしたが、見事にエラ
ーが出てインストール出来ませんでした。
具体的に話しますと、まずインストールを開始すると、ドライバを読み込
みますが、その後一度画面が真っ黒になり、キーボード選択画面に移りま
す。その画面が真っ黒になりキーボード選択画面に移行せずにブルーのエ
ラー表示画面"STOP 0x0000007B"が出てきます。
いろいろ調べると「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ド
ライバ」を組み込むという方法があるという事で試してみましたが、これ
も結果的に無理でした。
正確には「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバ」
を組み込めたかどうかよく分かりませんが・・・。
何か情報があれば教えて下さい。
書込番号:6771201
0点

S-ATAドライバをインストール時に組み込めば良いのでは・・・
それかS-ATAドライバを組み込んだXPを作るかかな?
書込番号:6771272
0点

マジ困ってます。さん>
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり、S-ATAドライバが組み込まれてない事が原因なのでしょうか?!
S-ATAドライバ=「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドラ
イバ」の」事ですよね?!違ってたらスミマせん・・・。
ちなみに、「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバ」
の組み込み方ですが、最初の画面でF6を押してインストールしたんですが、
なぜか組み込む事が出来ませんでした。正確には、インテルのサイトでは
なく別のサイトにあった「インテル マトリクス・ストレージ・マネージ
ャ・ドライバ」をインストールしようとしたのがまずかったかも知れませ
ん。
現在、インテルのサイトでFDに組み込むヤツを探しております。また、情
報があれば宜しくお願いします。
書込番号:6771457
0点

>やはり、S-ATAドライバが組み込まれてない事が原因なのでしょうか?!
うん。HDDを認識してないと思いますよ。
>S-ATAドライバ=「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドラ
イバ」の」事ですよね?!違ってたらスミマせん・・・。
え?それってRAIDドライバじゃない?
普通は、ってか自作の場合は付属のドライバCDの中にあります。
で、ノートはないですよね。DELLなんかだとホームに置いてたりしますが・・・
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R154200&SystemID=XPS_M1330&servicetag=&os=WW1&osl=JP&deviceid=11530&devlib=0&typecnt=0&vercnt=1&catid=41&impid=-1&formatcnt=1&libid=41&fileid=205611
↑これが使えるかどうかは知らないよ。
使えなかったら、BIOS設定でHDDをATA(sATA互換)にする項目が無いですか?
えーと待てよ。自分の記憶が正しければ東芝は自社設計??でBIOSに入れなかったのかな??
書込番号:6771715
0点

>masa_yさん
本機でVista環境潰してXPで使っています.
その後うまくいきましたか?
XP導入時,本機に必要なSATAドライバは82801GBM SATA/AHCI(ICH7M)
になります.
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバは一応
純正提供のこれを使ってみてください
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/drivers/ss/ssrx1/sp2/ssrx1imsmxpsp2.exe
WinXPの32bit版を本機にインストールしているなら,解凍後
\\imsm\F6flpy\ICH7M_32bitの中身をFDDなりに移し替え,XP
のセットアップ時冒頭に「SCSIまたはRAIDが別途必要ならF6押せ」
と言った時にF6押してICH7Mドライバを組み込んでください.
また起動時のブートドライブ設定を変更した方がよいかと.
本機でBIOSに入るならESC押して電源ONか,起動時ESC押しで
BIOS設定に入れます.
分からないことあれば回答します.
書込番号:6792444
0点

マジ困ってます。さん>
お世話になります。返信が遅くなり申し訳ございません。
> 使えなかったら、BIOS設定でHDDをATA(sATA互換)にする項目が無いですか?
これを見て同じような内容を書いてた事を思い出し、さっそく無効にした
んですが、実は以前にも同じように無効にしてインストールした事があり
ましたが、BIOSの設定が保存されておらずにインストール出来ませんでし
た。それ以外にもいろいろと問題はあったんですが・・・。
ということで、結果的には無事にインストール出来ました!!しかし、次
は設定を有効にした時点で起動出来なくなったので、再度無効にして使用
しております。次は有効にしてドライバをしっかりと組み込む作業を行い
ます。
本当にありがとうございます!!
書込番号:6796663
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
LET'S NOTEとの比較を検討しています。
ほとんど列車や飛行機での移動中のモバイル使用です。
ACアダプターの大きさと、この製品の「うり」の一つの「半透過型液晶」に大変興味あります。
どなたか、私の質問に答えて頂けないでしょうか。
1. ACアダプターの大きさと重さを教えてください。
2. 晴天下(電車の窓から日光が差し込んでいることを想定)での液晶の見え具合はどうでしょうか。ニンテンドーDSの液晶を基準としたいと思います。
以上、よろしくお願い致します。
0点

はじめまして。
1:重量 289g
大きさ アダプタ部 約H27mm×W39mm×D91mm
ACコードを含めた収納サイズは私の場合、350ml缶をイメージすると近いような気がします。収納方法次第では異なりますのでご参考程度に。
2:未実践m(__)m
購入3週間を経るも未だカスタマイズ終わらず(汗
書込番号:6740425
0点

晴天下でパソコンを使用する事はあまり、私の使用では想定されませんが、持ち出して実験?しました。色味はさすがに淡泊(白黒と言っても良い)ですが、テキストはクリアーに表示されますので、よほどDVDで映画を見るとか、画像を修正する作業とかを晴天下でやるのでないのであれば、実用的です。携帯ゲームは持っていないので、基準は分かりませんが、リアルモバイラーには、うってつけの液晶と思います。
書込番号:6771178
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
OfficeなどのDVD-ROMは読めるのですが、自分で焼いたDVD-Rが読めません。
Diskを入れると、ウィンウィンいって、そのまま止まってしまいます。
皆さんはいかがですか?
それから、僕の目が悪いからか、液晶は十分に満足です。それほど暗いとは思いません。
しかし、左の排熱孔からの熱風はかなりのものです。
VAIO type GのVistaがあまりにも遅くて、これのXPにしたのですが。
あとは、タッチパッドのしたのボタンが小さくて押しにくいですね。
0点

DVDレコーダーで焼いて、ファイナライズしてないとかじゃないですよね?
書込番号:6629383
0点

ファイナライズしたものです。ほかのドライブ(Type Gやデスクトップのもの)ではふつうに読めるものなので、最初はドライバを入れ直したりいろいろしました。
ファームのアップデートも関係なさそうです。
他の人で同じようなトラブルはないでしょうか?
書込番号:6630562
0点

既にご承知かもしれませんが、これは行いましたか?
修正内容とは関係ないかもしれませんが、
実行してみる価値はあるのでは?
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ss/rx1/fw/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522SS%2BRX1%2522%2B%2522Windows%2BVista%2528TM%2529%2522%26cpg%3D10%26session%3D20070909140958338
あとは、メディアとドライブの相性かもしれません。
僕も先日この機種を買いました。
時間がなくてまだセットアップも行っていませんが、
レコーダーでダビングしたDVD-Rを再生できるか、
後日確認してみます。
既に解決済み・余計なお世話を焼いてしまっていたら、すみません。
書込番号:6734705
0点

rientertakiさん ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートはすでに行っているのですが、だめです。
あきらめて修理をお願いすることにします。
こんなことは、いままでノートパソコン10台近くを経験していますが、初めてでとまどっています。
あとは、すごく熱くなることとバッテリーのもちが今ひとつですが、それ以外では大変気に入っています。
書込番号:6735800
0点

また余計なお世話を焼きますが、、、
他のメーカーのDVD-Rメディアは試されましたか?
もし、他のメーカーのメディアで読めないなら完全にハード故障
読めたのなら、メディアとドライブの相性ですね。
色々議論があるかと思いますが、
値段が安すぎるメディアは相性が出るというのを、一般的には聞きますので。
東芝さんに症状を話してみて、
一度聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:6736014
0点

rientertakiさん ありがとうございます。
他のメディアをたくさん調べたわけではありませんが、TDKやFujiFilmといった国内メーカーの安い(台湾製)50枚などを購入して使っています。かつてVaio Type TやType Gの他、デスクトップでも問題なく読み込めるDVD-Rが読めないので、やはりドライブに問題ありと考えています。
最近、相性がいい、悪いで説明がつく(あきらめられる?)ほどドライブはデリケートではなくなってきているような気がするのですが、まだ相性問題は依然として残っているんでしょうか?
書込番号:6736169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
