dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA のクチコミ掲示板
(322件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2011年7月25日 18:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月10日 07:59 |
![]() |
2 | 7 | 2007年7月25日 23:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
RXシリーズ全てに言えるかもしれませんが、
先日、このパソコンで突然ctrlキーが効かなくなりました。キーボード左右共きかなくなり、OS入れ直し、キーボードドライバ更新(1日本語106キーボード?)をしても現象かわらず。
直接東芝工房に持参し、症状を確認してもらい、同じ現象が出ている書き込みを見たと話をした所無償修理扱いで、修理を受け付けてくれました。
修理完了が最長で1週間かかるとの事なので、修理し上がり後はまだわかりませんが、結果をまたレポートしたいと思います
1点

修理が完了し、受け取りました。
ついでで、PCからのファンから異音がする と申請していたのも無料でやってもらえました。
キーボードのケーブルが熱でやられちゃったそうです。
この機種は熱がこもりやすく(タッチパッド左側)同じ修理を沢山受けた事もあり、しばらく後継機は出さないんだそうです。(上の人間からの許可が出ないとか)
ただし、次回からは有料になっちゃうそうですが、もし、同じ現象が出たのであれば、参考までに!
書込番号:13294615
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
先日、初めてダイナブックを買いました。
今までthinkpadX24を使って動画処理などを行ってきましたが、
スペックが低く、(パソコンの能力自体はまだまだ満足できるものではありますが)
ストレスを感じていたので、思い切って買い換えました。
メモリは1.5Gに拡張し、システムの設定もパフォーマンス重視の設定にしている
ので、ビスタでもかなりのサクサク感を感じ、やっぱり買ってよかったと思いました。
(thinkpadではプレミアの立ち上げに10秒近くかかっていましたが、今は2秒ほどで
スタートできています)
ところで、ビスタのコントロールパネルからコンピュータのパフォーマンスの情報
とツールを開き、自分のPCのウィンドウズエクスペリエンスインデックスのスコア
を見て少しびっくりしたのが、「基本スコア」が2.0になっていた部分です。
ただ各項目を見ると、
CPU=4.3 メモリ=4.2 プライマリハードディスク=5.0と概ねよいことがわかるのですが、
グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8と低い評価になっています。
先ほども書いたように、仕事用としてofficeなどのソフトももちろん使うのですが、
画像処理や、映像の編集といったグラフィックにかかわるソフトの使用も念頭におい
ているので、この部分が気になりました。
そこで、皆さんに聞きたいのですが、みなさんはどのような用途にRX1を使用されて
いるのでしょうか。また、皆さんのマシンの評価は私のと同じか(又は違うのか)
低い評価の項目を挙げることは可能なのか。
どうぞ、ご教示ください。
0点

はじめまして。
>グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8
このような機種のオンボードグラフィックチップだとそのくらいの数値になります。
>低い評価の項目を挙げることは可能なのか。
ノートパソコンでは基本的に不可能です。
極端な例ですが
HewlettPackardのHP Compaq nw8440 mobile workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nw8440/specs/t550015y102480xgxp.html
のように最初からグラフィック強化(メモリはグラフィックに内蔵)されてるような機種選ぶかBTOで強化できる機種を買うしかないでしょう。
>仕事用としてofficeなどのソフトももちろん使うのですが
個人差がルとは思いますが一般的見解としてはofficeはVBA、画像等を使い過ぎなければ大丈夫です。
>画像処理や、映像の編集といったグラフィックにかかわるソフトの使用も念頭におい
ているので、この部分が気になりました。
実装した1.5GBのメモリの内、オンボードグラフィック(ビデオ)に最大256MB、VistaではOSで700MB程度のメモリを使用しますので実質500MB程度しかソフトに使用出来ません。
画像処理では各デジカメメーカーの一般的な純正編集ソフト(NIKON CaptureNX等)やPhotoshopElements等はそこそこに動きますが、PhotoshopCSやIllustratorCSのハードな使用や映像(動画と解釈しました)の編集は厳しいと思います。
ご参考までに。
書込番号:6848235
0点

ちなみに、グラフィックといっても、画像処理とかとは全く違う話なので、特別低くても問題はないです、むしろメモリの容量とCPUが今回の作業用途ではものを言います。
じゃあなぜそんなのがあるかというと、ゲーム向けが大半です。
AMD至上主義
書込番号:6848259
0点

>グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8
メモリはメモリを増設でグラフィックスの値がUPする。でも2.2くらいまでかな。
書込番号:6848905
0点

返信ありがとうございます。
B5サイズのノートでこのスペックだから、大いに満足はしているのですが、
グラフィックの部分はあらかじめ、そういうものだと思ったほうがいいのですかね。
ちなみに、(スレッドは違うと思うのですが…)
なんでビスタはそんなにメモリを食うのですか。
どなたか、メモリをあまり消費せずにこのOSを使う裏技などを知っている
神様のような人はいないのでしょうか。
私はコアなビジネスユースとしては、このパソコンを使わないので、
正直いらないソフトもありまくりです。
書込番号:6849383
0点

>なんでビスタはそんなにメモリを食うのですか。
仕様としか言いようがないでしょうね。
書込番号:6850007
0点

不要サービスとか常駐ソフトを殺してもあまり変わりませんね。
下手に削るとPCが不安定になる可能性もありますから、メモリ増設が一番です。
書込番号:6850165
0点

みなさんおはようございます。
私も実はプログラムファイルやCドライブの中にあるプリインストールファイルを
削ろうとしたのですが、ビスタでこれをしようとすると、警告のようなメッセージが
出て、パソコンへのアクセスを拒否されました。
(アクセスする方法もなんとなくわかるのですが…)
まだ(遅いのか早いのかわかりませんが)ビスタを使い始めてほんの少ししか経っておらず、
XPやそのほかのウィンドウズのOSとの操作性の違いに慣れるのに精一杯で、正直その利便性
について十分納得できるところまで使いこなせていない現状もあります。
(利便性があればの話としてです)
皆さんからのアドバイスなどを参考に、RX1を愛していきたいと思います。
書込番号:6851763
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
実機の確認をしてきました。
感想は、、非常に、、おしぃ・・・
まず、、悲しすぎるのが、液晶。。 半透過型液晶を利用した商品で、あれが売りだから、って言われればそれまでだが、、あまりに視野角が狭すぎる。
液晶を一番明るい状態にして、60cmほど離れたところから正面を向いて見ていても、液晶の周りは若干暗い。
パームレストの右側HDDの有る部分は、心配していた程、熱は発生していないが、廃棄の有る左側部分は、結構熱く感じた。 (熱さに関しては個人差があるので、実記の確認を、) 個人的には、あと一歩、、廃棄構造を考えて欲しかった。
DVDの薄さには感銘を受けるが、、確かに、常時利用のEM、CFカードタイプとの干渉が気になる。。 PCカードタイプは引っかかりそうだが、、CFタイプはどうだろうか。。 (未確認だが、、家に帰って、CFカードタイプを見てみたところ、おそらくだめ、、ひっかかるっぽい。。)
この度の製品が、東芝の技術の結晶である事は、重々理解できる製品だ。。 だけど、、執着しすぎて、あの液晶なら、、本当に残念だ。。。
本当に、、買いの気分で待っていただけに、、 うーん、おしぃ・・ 液晶の問題が無ければ、即購入だった。。 同じ気持ちになっている人は多数いるのではないか。。
液晶の暗さ、視野角の狭さ、DVDとPCカードの問題は、、東芝さんは、開発段階で疑問に思わなかったのか、、不思議でしょうがない・・・
液晶の問題さえ目をつぶれば、軽さ、薄さ、強度、バッテリーの長さ、、 ビジネス向けモバイルとしては、最高です。
楽しみにしていただけに、諦め切れない、、もう一度、液晶を確認して、購入を考えます。
0点

私は、このようなモバイル機は、外出先しか使いません。
DVDで動画を見ることも無いし、
グレア液晶のように、明るすぎず、映りこみのなく、電車などで隣から覗けないし。
こういったビジネス機が欲しいのです。
このような条件のモバイル機の方が少ないので、
私は歓迎です。
書込番号:6482956
1点

そうですね。
確かに、私も、主な利用は、外出先です。 でも、それでも利用するのは屋内であって、野外で使う事はあまり無いです。 このPCは、屋外で使う人に向けてのみに作った物であるのなら、納得できますが、そうは思っていません。
ビジネス向けPCとしては、本当に良いものだと思うのですが、それでも、液晶に対しては、残念ながら満足できません。
確かに、DVDとかを見るわけではないので、必要以上の明るさはいらないのですが、それでも、十分とは感じませんでした。
明る過ぎる必要は無いにしても、自分で調整して、明度を下げるならまだしも、一番明るい状態でも見難く感じる事に問題がある気がします。
もちろん、好みは人それぞれと言うことで、実機を確認する事をお勧めしますが、どうも、個人的には、一昔前の暗い液晶を思い起こします。
確かに映りこみは少なかったのですが、電車などで隣から覗けないと言うのはどうでしょうか?
実機を確認する以上、斜めから見る場合、ただ暗いだけで、文字等の認識ははっきりとできてしまうので、よくある覗き防止フィルターの機能をはたしているとも思えません。
ただ、中途半端に暗いだけに思えました。
それでも、ビジネス向けPCとして評価は高いので、購入も視野に入れていますが、もし、液晶を選べるのであれば、間違いなく、この液晶は選びません。
それを選べないところが、、今回残念なところです。
書込番号:6483121
0点

液晶にこだわるならRX1は問題外でしょう。
検討するだけ時間の無駄です。
素直にVAIO TZを買いましょう。
書込番号:6483395
0点

>液晶にこだわるならRX1は問題外でしょう。
>素直にVAIO TZを買いましょう。
たしかにその通りかも知れん、
しかしソニーしか奨めないのはどうか!
他社にも良い製品、ユーザーの目的に合った製品は
何ぼでもある!
書込番号:6483965
0点

今日再度展示品を見てきました。現在VAIO TZを所有しておりますのでどうしてもその比較になってしまうのですが、印象をアップします。軽さに関しては、バッテリーが外してあるので、正確にはわかりませんが、VAIOより一回り大きいにも係わらず、非常に軽い。バッテリーも大容量になっても形状が変わらないのは、鞄への収まりも考えれば非常に良いですね。VAIOで大容量にした場合、出っ張りも著しく、重さも1.5KG近くにもなる。ビジネス用途に特化し見た目や、ブルーツゥースや、ワンセグチューナ等を省略し実用性をとったのは、判断の別れるところ。液晶に関しては、1サイズ大きいので、文字級数は適当な大きさで好印象である。視野角はやはり狭い。サブノートとして、フットプリントの小さいTZも、文字級数は小さいが、私にはぎりぎり許容範囲である。しかしながら展示用ラックも角度があり、実際その角度で使用する事はないので通常使用では、問題点も軽減されるかと思うが、室内使用では、周囲が暗く光量は不足していると思う。一番きになったのが、キーボードと、マウスパットである。キーピッチは余裕があるのだが、どうしてもミスタイプをしてしまう。理由はしっかり打ち込まないと認識されない?のと、マウスパッドが反応良すぎるのが、入力中に悪戯をする。これは、調整でなんとかなるとは思うが。やはり、戸田覚等前評判も高く、楽しみにしていただけに、私はちょっとがっかりである。TZも32GBが限界等短所もあり、100%満たすモバイル機は難しいですね。
書込番号:6490390
1点

私も実機をさわってきました。以下は第一印象です。
液晶は最悪です。レッツより悪い。右目と左目でみたとき色が違う。
キーボードはたわみも少なく打ちやすい。
店内のため静粛性は不明。
見かけはすごく薄く、軽い。マグネシウムの硬い感じが良い。ただ銀色はチープ。
このスペックでVAIO-TZの液晶がついてたら絶対買うのになあ・・・。ま、野外でガンガン使うようなビジネスマンの皆さん、買ってください。
書込番号:6560806
0点

残念。僕もみんなに賛成。期待して買おうと思っていました。展示品を3回くらい見に行って、タイプしてみて。残念、残念!!!!!
@液晶はみんなの言うとおりだ。
Aタイピングにフィーリングは、アロハハワイアンさんに賛成!!これが私には一番こたえた!!タッチが安物のバネみたいな感じでビロンビロンしているからミスタイプする。仕事に使う私には、一番重要なポイントで落第点だ。私は、2002年製のTOSHIBA DYNABOOK S4 という薄型B5サイズ(重量は1.1kgくらいかな)をもっていますが、これのタイプのタッチがしっかりしていて凄く良いのです。
BRXは本当に軽い。これは凄い。しかし、私のS4に比べると、パソコンの表面が裏も横もデコボコしている。軽量化の為にボディーの形を内臓パーツに合わせたんですね。持ち運ぶツールとしては感じが悪い。
C誰かが言っているように、熱い。かなり熱い。
残念とにかく軽さが大事な私ですが、他のポイントが悪すぎる。もうちょっと待とう。確かにSONYのTZというのは液晶がムチャクチャに綺麗ですね。特にRXを見た後では。
書込番号:6576726
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
