dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core 2 Duo U7500/1.06GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GMS Express OS:Windows Vista Business 重量:1.09kg dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの価格比較
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのスペック・仕様
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのレビュー
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのクチコミ
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの画像・動画
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのピックアップリスト
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのオークション

dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月下旬

  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの価格比較
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのスペック・仕様
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのレビュー
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのクチコミ
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの画像・動画
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのピックアップリスト
  • dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのオークション

dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA のクチコミ掲示板

(322件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA」のクチコミ掲示板に
dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAを新規書き込みdynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

キー操作の挙動がおかしい

2007/10/11 16:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

スレ主 masa_yさん
クチコミ投稿数:25件

RX1/T7Aにて、VistaとXPのデュアル環境を構築しております。

元々VistaモデルにXPを導入したのが原因かどうか不明なんですが、タイ
トル通りキー操作時の挙動が変なんです。

ローマ字変換で日本語を入力する時、「T」と「Y」のキーを絡めた文字を
押すと勝手に変換される前に確定されてしまうんです。

具体的に申しますと、「入力」と文字を入力する場合、「ny」で確定し
たり、「にゅうry」で確定したりします。「確定」と文字を入力する場
合も「かくてい」までで変換待ちにならず「かく」で確定するのです。

本当にゆっくり入力した場合、かろうじて変換出来たりします。ですので、
今この文章を書くだけでもかなり時間とストレスが溜まります。

ちなみに、Vista環境では問題ないのですが、XP環境ですと問題になりま
す。また、アプリによっては確定どころかとんでもない場所にカーソルが
移動したりもするのです。

元々インストールされているVistaで問題ないので、サポートセンターに
連絡する事する出来ません。IMEの兼ね合いかも知れないと思い、ATOKに
変更してみましたが結果は同じでした。

どのような原因が考えられるでしょうか?また、具体的な対策をおわかり
の方は教えて下さい。

では、宜しくお願いします。

書込番号:6856503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/10/11 16:51(1年以上前)

キー操作の時、手(特に手首)が無意識のうちにタッチパッドに触れてませんか?

書込番号:6856512

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa_yさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/11 16:59(1年以上前)

Hippo-cratesさん、さっそくのコメントありがとうございます。

タッチパットに触れてはいないです。キーを人差し指で叩いてしばらく待
つと入力可能ですが、通常の速度でタッチタイプをしていると速攻で確定
してしまいます。

書込番号:6856525

ナイスクチコミ!0


瑠璃烏さん
クチコミ投稿数:71件

2007/10/11 21:10(1年以上前)

こんばんは。

一度セーフモードで起動して入力確認をして見ては如何でしょうか?

問題なく入力ができるのであれば、キーボードドライバがおかしく
なっている可能性があるので、削除、再インストールで改善する可能性があります。
デバイスマネージャで削除して再起動後に日本語キーボードに当てなおして
見ては如何でしょう?

後はvistaにもどして見るくらいでしょうか。。。


http://support.microsoft.com/kb/880943/ja

書込番号:6857311

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa_yさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/11 23:12(1年以上前)

瑠璃烏さん、コメントありがとうございます。

実は、キーボードドライバの再インストールは現在のドライバ削除すると
いう形で行いましたが改善されませんでした。

その後にこのコメントをみさせて頂き、さっそくドライバを更新してみま
したところ、見事に直りましたした!!

ただそこで気づいたのですが、Hippo-cratesさんが指摘されていたタッチ
パッドに触れてないですかというご指摘を受けておりましたが、実は見事
に触れていました・・・。

Hippo-cratesさん、スミマせん・・・。

ということで、無事解決致しました。ありがとうございます。

書込番号:6857973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

クチコミ投稿数:3件

先日、初めてダイナブックを買いました。
今までthinkpadX24を使って動画処理などを行ってきましたが、
スペックが低く、(パソコンの能力自体はまだまだ満足できるものではありますが)
ストレスを感じていたので、思い切って買い換えました。
メモリは1.5Gに拡張し、システムの設定もパフォーマンス重視の設定にしている
ので、ビスタでもかなりのサクサク感を感じ、やっぱり買ってよかったと思いました。
(thinkpadではプレミアの立ち上げに10秒近くかかっていましたが、今は2秒ほどで
スタートできています)

ところで、ビスタのコントロールパネルからコンピュータのパフォーマンスの情報
とツールを開き、自分のPCのウィンドウズエクスペリエンスインデックスのスコア
を見て少しびっくりしたのが、「基本スコア」が2.0になっていた部分です。
ただ各項目を見ると、
CPU=4.3 メモリ=4.2 プライマリハードディスク=5.0と概ねよいことがわかるのですが、
グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8と低い評価になっています。
先ほども書いたように、仕事用としてofficeなどのソフトももちろん使うのですが、
画像処理や、映像の編集といったグラフィックにかかわるソフトの使用も念頭におい
ているので、この部分が気になりました。
そこで、皆さんに聞きたいのですが、みなさんはどのような用途にRX1を使用されて
いるのでしょうか。また、皆さんのマシンの評価は私のと同じか(又は違うのか)
低い評価の項目を挙げることは可能なのか。

どうぞ、ご教示ください。

書込番号:6848123

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/10/09 11:23(1年以上前)

はじめまして。
>グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8
このような機種のオンボードグラフィックチップだとそのくらいの数値になります。
>低い評価の項目を挙げることは可能なのか。
ノートパソコンでは基本的に不可能です。
極端な例ですが
HewlettPackardのHP Compaq nw8440 mobile workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nw8440/specs/t550015y102480xgxp.html
のように最初からグラフィック強化(メモリはグラフィックに内蔵)されてるような機種選ぶかBTOで強化できる機種を買うしかないでしょう。

>仕事用としてofficeなどのソフトももちろん使うのですが
個人差がルとは思いますが一般的見解としてはofficeはVBA、画像等を使い過ぎなければ大丈夫です。

>画像処理や、映像の編集といったグラフィックにかかわるソフトの使用も念頭におい
ているので、この部分が気になりました。
実装した1.5GBのメモリの内、オンボードグラフィック(ビデオ)に最大256MB、VistaではOSで700MB程度のメモリを使用しますので実質500MB程度しかソフトに使用出来ません。
画像処理では各デジカメメーカーの一般的な純正編集ソフト(NIKON CaptureNX等)やPhotoshopElements等はそこそこに動きますが、PhotoshopCSやIllustratorCSのハードな使用や映像(動画と解釈しました)の編集は厳しいと思います。

ご参考までに。

書込番号:6848235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/09 11:34(1年以上前)

ちなみに、グラフィックといっても、画像処理とかとは全く違う話なので、特別低くても問題はないです、むしろメモリの容量とCPUが今回の作業用途ではものを言います。

じゃあなぜそんなのがあるかというと、ゲーム向けが大半です。

AMD至上主義

書込番号:6848259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2007/10/09 15:55(1年以上前)

>グラフィックス=2.0 ゲーム用グラフィックス=2.8
 メモリはメモリを増設でグラフィックスの値がUPする。でも2.2くらいまでかな。

書込番号:6848905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/09 18:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。
B5サイズのノートでこのスペックだから、大いに満足はしているのですが、
グラフィックの部分はあらかじめ、そういうものだと思ったほうがいいのですかね。

ちなみに、(スレッドは違うと思うのですが…)
なんでビスタはそんなにメモリを食うのですか。
どなたか、メモリをあまり消費せずにこのOSを使う裏技などを知っている
神様のような人はいないのでしょうか。
私はコアなビジネスユースとしては、このパソコンを使わないので、
正直いらないソフトもありまくりです。

書込番号:6849383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2007/10/09 21:20(1年以上前)

>なんでビスタはそんなにメモリを食うのですか。
仕様としか言いようがないでしょうね。

書込番号:6850007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/10/09 21:51(1年以上前)

不要サービスとか常駐ソフトを殺してもあまり変わりませんね。
下手に削るとPCが不安定になる可能性もありますから、メモリ増設が一番です。

書込番号:6850165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/10 07:59(1年以上前)

みなさんおはようございます。
私も実はプログラムファイルやCドライブの中にあるプリインストールファイルを
削ろうとしたのですが、ビスタでこれをしようとすると、警告のようなメッセージが
出て、パソコンへのアクセスを拒否されました。
(アクセスする方法もなんとなくわかるのですが…)
まだ(遅いのか早いのかわかりませんが)ビスタを使い始めてほんの少ししか経っておらず、
XPやそのほかのウィンドウズのOSとの操作性の違いに慣れるのに精一杯で、正直その利便性
について十分納得できるところまで使いこなせていない現状もあります。
(利便性があればの話としてです)

皆さんからのアドバイスなどを参考に、RX1を愛していきたいと思います。

書込番号:6851763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ボリュームのつまみが

2007/10/02 21:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

いきなりの質問なのですが、本体左側にあるボリュームのつまみが際限なく回るのは仕様なのでしょうか?

今までつかっていた古いDynabookでは、最大・最小で止まっていたのですが・・・・

起動前に音量をしぼりたいときなど、どのくらい回せばいいのかわからなくて、不安です。

いや、仕様ならそれにあわせて使いますけどね(^^

書込番号:6824576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件 dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの満足度5

2007/10/02 22:16(1年以上前)

私のT7Aもそうです。
最初は戸惑いましたがカーオーディをでこのような無限に回転をするボリュームのステレオを使った事があります。

そういう仕様なのではないでしょうか。



書込番号:6824683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2007/10/02 22:18(1年以上前)

浸水テストをクリアするために普通のボリュームから無接点のロータリーエンコーダーに変更したのかな。

書込番号:6824696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/03 22:05(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。
使い始めの頃って、初期不良かと敏感になっちゃうんですよね(^^;
仕様ならば、自分を合わせます。

書込番号:6828026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

飛ぶ!

2007/09/30 08:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

クチコミ投稿数:6件

昨日、初モバイルとしてRX1を購入しました。
これでdynabookは3台目なのですが、これまでに比べカーソル飛びが激しいです。
文書作成することが多く、また、せっかくのモバイルなのでマウスをつけていないこともあり、とても不便に感じています。
これは、モバイル機種の特性なのでしょうか?
防ぐための何か良い設定方法はあるのでしょうか?
御教示願います!

なお、まだ使用1日目ですが、その他の点、薄さ、軽さ、液晶、などみな満足いくものです。

書込番号:6814978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/30 10:23(1年以上前)

タッチパッドの詳細設定で、感度調整ができませんか?

書込番号:6815195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/30 10:40(1年以上前)

こんにちは、チェブチェブさん。

タッチパッドの感度を調節する方法<dynabook SS RX1シリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/006560.htm

書込番号:6815228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/09/30 21:09(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございました。

おかげさまで、快適に使えるようになりました!

書込番号:6817277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

VAIO Type Gとの比較について

2007/09/01 13:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

スレ主 Dr. k.さん
クチコミ投稿数:4件

比較対象がずれるかもしれませんが、VAIO Type G VGN-G1KBNと比べようと思っています。
使い方は主にPowerpoint。学会でのプレゼン用です。pptファイル容量で50MBほどのものをたまに使います。また、仕事がら、災害調査(現地に赴きディジカメ写真の編集とホームページへのアップ)にも使います。

RX1/T7Aはスペックの面でも良いと思いますが、個人としてはモデムがないことに少しばかり不満があります。海外ではいまだにホテルでLAN接続できずにダイアルアップに頼らざるを得ないことが、間々あるので。
モデムなしについてご意見のある方、ぜひ伺わせて下さい。

書込番号:6703240

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/01 14:30(1年以上前)

モデムについてはPCカード型やUSB型の物が販売されているので、標準装備である必要はあまりないでしょう。
(ただ、東芝がモデムを搭載していないのもちょっと意外かな・・・)
海外での持ち運びと言うことでしたら、軽い、速いという点が重視されてくるかと思います。
大容量のPPTファイルを表示させるなら、HDDの転送速度の速いSSD搭載のRX1をお勧めしたいですね。
PPTファイルで50MBというのもかなり大きいので、画像ならリサイズ等して圧縮してみてはいかがでしょうか?

書込番号:6703451

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/01 15:03(1年以上前)

私も仕事でサイズの大きなpptファイルを使いますが、ビデオメモリが多ければ何とかなります。
CPUも高速なのでこの製品でよいのでは?

>VAIO Type G VGN-G1KBN
core soloは今となっては遅いです。小さいのはいいことですが・・・。

書込番号:6703543

ナイスクチコミ!0


highTcさん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/01 21:43(1年以上前)

本題からずれますが、NXPowerLite(http://www.nxpowerlite.jp/)というソフトを使うと巨大なpptファイルが劇的に軽くなります。私は大きな画像ファイルを張り込んで50MB超になったpptファイルを人にあげるときなどに時々使っています。(10回まで試用できるので実はまだ買っていません・・・。)

私も年に数回海外(主にアメリカですが)でインターネットに接続しますが、最近は、ホテルでもLANが使えるところが多く、私はモデムをここ数年使っていません。現時点ではたしかにモデムが無いと不安ですが、まもなく必要なくなるのではないかな、と個人的には感じています。

書込番号:6704952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/02 12:04(1年以上前)

私は仕事の関係で両方を使っています。(TypeGを購入した後、Dynabookに手を出しました)
どちらも外見はすごくにています。
Dynabookのいいところ
 速い 圧倒的な差です。
 半透過式の液晶は、超明るいところでも使える。
Dynabookの悪いところ
 バッテリーの持ちは悪いです。前の書き込みでもありましたが普通の使い方だと4時間くらい。明らかにTypeGの方がいいです。
 本体がめちゃめちゃ熱い。バイオの方が熱は少ないです。
 ドライブの不調 下にも書き込みましたが、DVD-Rが読み込めません。近いうちに修理に出します。
 ACアダプタはどちらも小さいですが、ソニーの方が小さいですね。

結局、長時間バッテリ駆動が必要なときは、TypeGを、そうでなければDynabookを持ち出しています。どちらか1台だけでもいいんですけどね。TypeGが速ければDynabookには縁がなかったのですが、いつまでもHDDがからからして、CPU 100%がずーっと続くと、使い物にならないときもあります。ちなみに、どちらもRAMは2GB積んでいます。

書込番号:6707174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのオーナーdynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの満足度3

2007/09/02 13:56(1年以上前)

tyoeGとの比較ですか。

私、3ヶ月程typeGを使って壊れたためdynabook SS RX1を購入しました。

マーク・グリーンさんと同じくdynabook SS RX1のバッテリーのもちには期待できません。

その点ではtypeGが絶対的に上を行きますがcore soloは遅すぎます。使っていて不満を感じる方も多いかと思います。

モデムはis430さんも言うようにPCカード型のものを使用するのがいいと思います。実際自分はそうしているので。

以上です。

書込番号:6707502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr. k.さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/02 18:39(1年以上前)

皆様

ご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。
実は、今使っているのはMebius PC-MT2-S3です。5年目に入りいまだに故障
知らずではあるものの、さすがに使い続けるのはつらいかな、と思い始め
ました。

で、ついでですが、レッツノートとの比較でご教示いただければ幸いです。

つい先日、参加した学会の大会が終わりました。発表件数6000件という、
日本では五指に入る大規模学会です。プレゼンはPC持参となっているため
何気なく見渡していましたが、モバイルPCと呼べるものの中では圧倒的に
レッツノート持参者が多かったですね。VAIOも少数派で、Dynabook持参者
はほとんどいませんでした。
これは、価格差や広告体制の差だけでは説明できないように思えます。
Dynabookの実力が過小評価されているのではないかとさえ思ってしまいま
す。
いかがでしょうか。

書込番号:6708309

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/02 19:29(1年以上前)

まぁ、持ち運びでプレゼンというビジネス用途であれば、圧倒的にレッツノートが扱いやすいでしょうね・・・

1kg前半(物によっては1kgを切ります)ですし、必要十分なパフォーマンスと、ビジネスモバイルに特化したこれまでのパナソニックの販売戦略が功を奏しているという感じでしょうか・・・

でも、海外でのビジネスノートPCのシェアは東芝がぬきんでてます。

書込番号:6708483

ナイスクチコミ!0


TOUDOUさん
クチコミ投稿数:1410件Goodアンサー獲得:35件

2007/09/02 21:14(1年以上前)

 W5使いです。

 私の場合、ほぼ出先でのテキスト打ち=携帯ワープロ+αという使い方でして、キーボードの好みが大きく影響しますので、W5を選択した(買い替え4台目)理由もその点が大きいです。
 TypeG が発売された際、SONYが発表したビジネスモバイルとして大いに注目したのですが、見栄えは良いが、フラット過ぎて使い憎い(私には)キーボードを見てがっかりし、感覚的には否定的ですし、SONYの開発スタンスが、「ルックス」を重視し過ぎていると感じ、ビジネスハード面ではメーカーとして信用しておりません。

 さて、レッツノート、使ってみるとわかりますが、非常に不思議な筐体でして、不安感が極めて少ないのです。

 分厚く、武骨なデザインなのですが、重量レベルが同じ他のモバイルノートと比べると、とにかく単純に「手にして歩いて移動する、そして移動先で置く」という作業に際し、「怖さ」が無いのですよ。

 現在私の比較対象としては、自宅にある子供におろしたLOOX、職場で若い者が使っているちょっと旧型のTypeT などですが、重量は変わらないのに、何故か違います。
この感覚、いわゆる「ボンネット構造」のなせる業と思われます。

 強度に関しても、正直RX1も含めて、いくら高強度の材質を使用して堅牢を謳っても、「薄く」作ってしまっては、おおよそ丈夫などとは言えないと感じます。

 何か、レッツノートシリーズは、ビジネスモバイルPCのブランド化しているようですが、私としては、「非常にタフな、四輪駆動ビジネスライトクロカン車」という、ワイルドなイメージがあります。
スピードは出ませんけど、どこでまででも走り、取り回しの良い、頑丈な、それでいて、結構乗り心地もいい車です。

書込番号:6708903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAのオーナーdynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAの満足度3

2007/09/02 21:51(1年以上前)

レッツノートとダイナブックの比較では使用方法にもよりますが、レッツをお勧めします。
今年から車移動なので強度はそこまでいらないかなと思いtypeG、ダイナと使ったのですが、やはりレッツR2、T4と使いましたがレッツの安心感にはどれも追いついていないと思います。

大きさの割りにタイピング感はある程度大丈夫ですし、バッテリーも小さい割りにそこそこ持ちますし。

現時点ではレッツが一番安心して使えます。堅牢性は重要だと思います。

書込番号:6709085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/03 23:01(1年以上前)

3月にVAIO Type G VGN-G1KBNを22万円で購入しました。なぜ今頃SONYはcore solo機を出すのかと、どこかの口コミにも書いてありましたが、そのとおり遅すぎます。今まで持っていたLetsnote W4より遅い、液晶はLetnoteと同程度です。1回だけプレゼンで使ったきり6月に18万で友人に売りました。KBN買うなら画面がwideでないのと少し厚いのと手元がかなり熱くなるのを我慢すれば新鮮みがないですがletnoteで十分と思います。dynabookは静かで熱くなりませんし画面もLetnote、KBNと同程度です。キータッチはデスクトップに近いです。dynabookの弱点というか気がついたことは液晶とキーボードとの間に保護クロスを挟まないと液晶が薄いためキーの痕が画面につくことです。

書込番号:6713188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr. k.さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/04 17:25(1年以上前)


皆様

さらに貴重なご意見ありがとうございます。

ダイナとレッツでもう少し悩んで(楽しんで)みようと思います。

一応このテーマは閉めます。ありがとうございます。

書込番号:6715537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/12 00:50(1年以上前)

ダイナブックが少ないのは、しばらくの間、軽いノートを出してなかったからですよ。
海外で売れてるのは、ガイジンさんは体力があるから。
レッツノートは画面の解像度が低いんで、あれがどうにかなって欲しいですね。
TypeGも同じです。

今回、RXが出たから、多少はシェアに変動があるかも知れません。
ただ、以前の東芝PCに較べると、どうもイマイチ作りがよくないような。
店で触っただけの感触ですけどね。

書込番号:6744813

ナイスクチコミ!0


comacさん
クチコミ投稿数:10件

2007/09/28 23:51(1年以上前)

VAIO Type GのVISTAは遅すぎです。WindowsXP化するととてもサクサク動作しますよ。

既にVAIO Type Gを購入された方々、WindowsXP化相談承ります。

書込番号:6809950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

現在、購入を考えていますが、AUTOCADLT2007(vista版)を導入し、動作に問題がないか不安です。CPUがU7500であることに不安があります。
これほどのスペックで1090gは外出が多い私には、持って来いなのですが・・・
実際にCADを導入されている方がいれば、動作状況をお教え下さい。
また、推薦される他機があれば、お教え下さい。

書込番号:6803528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/09/27 17:33(1年以上前)

友人が貧弱なスペックのノートでautoCAD2008を使ってますが、問題なく使えてましたよ。

確か、2年位前の普及クラスだったと思います。
メモリだけケチらず「1、5G〜2G」におごれば大丈夫かと…

書込番号:6805153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/28 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
早速PC購入し、1.5Gにしたいと思います。

書込番号:6808919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA」のクチコミ掲示板に
dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAを新規書き込みdynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA
東芝

dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月下旬

dynabook SS RX1 RX1/T7A PARX1T7ALAをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング