dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA のクチコミ掲示板
(126件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月24日 19:55 |
![]() |
1 | 11 | 2008年1月11日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月26日 20:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月9日 17:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
久しぶりの書き込みです。
RX1(HDDモデル)のSSD化をしてみました。
SSDって凄いかもですよ。
詳しくは、My HP 前へ→臨時ページ→SS RX1(HDDモデル)のSSD化。
0点

Dynabook一筋さん。おひさです。
確かに2.5HDDの感覚からすると,無音,高速な点が感動ものでしょうね。消費電力や耐衝撃性などの点からモバイルノートを中心としたニーズは高いでしょうし,速度の点からいっても明らかに有利ですし,価格,容量の点がHDD並みになってくれば,いずれHDDは淘汰されるでしょうね。
余談ですが,自分は最近デスクトップデビューを果たし,興味の方向がデスクトップに向かいつつあります。ノートでは結局は機種単位で論じるほかなかったことが,それこそ,CPUやHDD,グラボはいうに及ばず,ケースからファンまでパーツ単位で云々できるところに奥深さを感じています。現有機種にはGeForce 8800 GTSというあまり環境に優しくないグラボが載っかってますけど,ゲームに優しいところがいいところです。
書込番号:8819937
0点

Dynabook一筋さんおしさぶり。
今、臨時ページを見てきましたよ。やっぱ時代は確実にSDDに向かってますよね。
転送速度と無音化でも有利ですにね。あとは値段と容量ですよね。
時をかける少年さんこんばんわ
デスクトップデビューおめでとうさん。
>GeForce 8800 GTSというあまり環境に優しくないグラボが載っかってますけど,ゲームに優しいところがいいところです。
デスクだとパーツ交換が簡単に出来てしまうのである意味、ゲームにはやさしくてもお財布にやさしくないかもです?
書込番号:8820029
0点

マジ困ってます。さん,おひさでございます。
>デスクだとパーツ交換が簡単に出来てしまうのである意味、ゲームにはやさしくてもお財布にやさしくないかもです?
確かに。すでにメモリ増設とHDD換装(WD6400AAKS)程度はやってます。ただし,費用は総額8000円くらい。ノートよりパーツ代が安いのはデスクのメリット。
8800 GTSは標準で載っかってたんですけど,結構,痛し痒しなんです。世代的に古いのですが,出たての頃はハイエンドクラス,パフォーマンスはそこそこいいんですけど,消費電力が大きくて不評なやつなんですよね。電源も安心できるほどではない(InWinの450W)し,消費電力のより少ないカードに換えようかなとも思ったりしているんですが,9600 GTではパフォーマンス的にメリットなし。HD 4670ではパフォーマンスが落ちてしまう。9800GTX+,HD 4870あたりでは,地球環境,お財布,電源と三拍子そろって優しくない。9800GTとHD4850あたりが頭の中でぐるぐる回ってますけど,結局,グラボはこのままがいいような気がしてます。
脱線レス失礼しました。
書込番号:8823565
0点

返信ありがとうございます。
時をかける少年さんには、Qosmio WXWのレビュー記事を期待(?)していたのですが、デスクトップですか。dynabook一筋ですが、デスクトップを否定する気は、まったくありません。会社では、デスクトップがメインPCです。
マジ困ってます。さん、SSDの今後が楽しみです。来年量産予定の東芝SSDにも、ちょっと興味ありです。http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1801.htm
RX1の話題に戻りますが、来年1月に、バッテリパック32A(約188g)が発売予定です。
これを装着すると、我がRX1は、約860gになる予定です。バッテリ駆動時間は、現在より、半減しますが、発売が楽しみです。
書込番号:8830862
0点

また余談で恐縮ですが,ノートから引退したわけではないので(Inspiron1520と9400はまだ使ってます。ただし,サブ機に降格となりました。なお,AW6とG41は奉公に出しました。),ノートおよびノート関連パーツなども横目でにらみつつ,暮らしていきます。
書込番号:8833878
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
ついに、RX1を購入しました。
企業モデルhttp://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PPR1SACEPS3UKです。
じゃんぱら横浜店で128,000円でした。
セットアップして、光学ドライブ非内蔵のこの機種でリカバリディスクを作成できるか試してみました。
光学ドライブ非内蔵なので、「TOSHIBA Disc Creater」と「TOSHIBA Recovery Disk Creater」は、プリインストールされていません。
が、「アプリケーションの再インストール」の「東芝ユーティリティ」からインストールが出来ます。
Logitecの外付け光学ドライブ(LDR-PMD8U2)で、リカバリディスクを作成できました。
作成したリカバリディスクでのリカバリも出来ました。これでHDDリカバリ領域を削除しても大丈夫です。
パーティションコマンダーで、リカバリ領域を「表示」にすれば、リカバリ領域は可視になります。
モバイル使用での使い勝手などを、後日報告したいと思っています。
1点

はじめまして。
dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAを購入しようと検討していたのですが、それより4万円も安い128,000円の企業向けモデル(PPR1SACEPS3UK)があるというのでどちらを購入するべきか迷っています。
しかしこのPPR1SACEPS3UKモデルはメモリーが512Mだというので増設する必要があると思います。
この機種をご購入後メモリを増設してお使いしているのでしょうか?
メモリーを何Mまで増設できるのでしょうか?
メモリーの増設に必要な費用はいくらですか?
よろしくお願いします。
書込番号:7098293
0点

仕様表では、オンボード(ユーザーでの交換は難しい)512MBで最大1.5GBですね。
S7Aは、オンボード512MB+ユーザーが容易にアクセスできるスロットに512MBで計1GBなの
で、1GB越えにするにはスロットの512MBを外して1GB又は2GB(人柱の実験になりますが)を装着するようです。
私は、オンボード512MBのみのPPR1SACEPS3UKに手持ちの512MBメモリを増設しました。。XPモデルなので、特に不自由はないです。
メモリの価格は、動作保証のあるサードパーティ製で、512MB=5,000円位、1GB=7,000円位、2GB(人柱)=14,000円位でしょうか。
メモリの増設は、PC裏面のネジ2本を外して蓋を取れば、簡単に出来ます。
書込番号:7098560
0点

早速の返信ありがとうございました。
ところで、もうひとつお聞きしたいことがあるのですが、S7AとPPR1SACEPS3UKでは、メモリーとOS以外にほかの違いはありませんか?
違いがないなら、この機種(PPR1SACEPS3UK)に決めようと思っているのですが。
書込番号:7098646
0点

追記です。
RX1、軽いですよ。薄いですよ。キーボードもまずまずですよ。昨日から使い始めて、室内使用のみですが、色々言われている液晶も良い感じですよ。
書込番号:7098659
0点

asaka1024さん、返信ありがとうございます。
行き違いで、何かかみ合わないレスになってしまい申し訳ありません。
個人モデルと企業モデルの違いですが、企業モデルの無線LANモジュールはインテル製ではないです。なので、パームレストのシールは「Centrino Duo」ではなくて、「Core 2 Duo」です。
企業モデルには、個人モデルにあるマルチメディア関連のソフトがなかったり、個人モデルにはないセキュリティ関連のソフトがあったりします(Webカタログで調べられます)。
企業モデルは、PCリサイクルマークなしです。
書込番号:7100057
0点

度々ご親切にご返事をいただきありがとうございます。
Dynabook一筋さんの話によると、個人向けも企業向けも付属ソフト以外は基本的な機能では特別な差はないと理解してよろしいですね。ただ、東芝のHPを見ると、企業モデルもWXGA(1280x800)となっているのですが、じゃんばらのHP
http://shop.janpara.co.jp/cart/detail.php?request=detail&srcode=57064757&shpcode=119
では「最大解像度:XGA (1024x768)」と記されています。これが気になっていたのですが、これは単なる間違いですよね?
実は、私、北京に住んでいる外国人で、日本の状況を詳しくは分らないので、このたびくだらない質問を何度もしてしまったのですが、どうぞお許しください。
以前は中国製のノート機をつかっていたのですが、二年前にPanasonicのCF-T4GW5AXRを購入し使いだして、もう中国製を使う気がなくなってしまいました。
そろそろマシンを取り換える時期が来たので調べていたところ、dynabook SS RX1が目にとまり購入を検討しました。いろいろな悪評があり迷ったのですが、Dynabook一筋さんのお話を聞いてこの機種の購入を決めました。
ありがとうございました。
この機種を利用する上でこれからも何かいい情報がありましたら、是非お知らせください。私はこの方面ではあまり詳しくないので特別な情報をお知らせできるかどうか自信がありませんが、返信はまめにするつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:7100167
0点

この書き込みを見て実際に本日じゃんぱらへ行って来ました。
そこで、たまたま写真を撮り、それがasaka1024様の問題を解決する
かと思うので写真アップします。
WXGA(1280x800)で間違いなさそうですね。
Dynabook一筋様の情報はちょうど軽いノートを探していた私には
いい情報でした。ありがとうございます。
ただリカバリ方法について、いま一つよくわからないので
購入後にこの掲示板にて質問してしまうかもしれません。
その際には、是非ご教示をお願いします。<m(__)m>
また、私もDynabook一筋様の使い勝手レポートを楽しみに待ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:7102290
0点


thich quaさん、じゃんばらまで出向いて写真まで撮って掲載していただきありがとうございました。これで、確信を持ってこの機種を購入できます。
今日、早速発注しました。
この機種が北京まで届いて、私が使い始めたら、感想などを載せるかもしれません。あまり期待しないでお待ちください。^_^
書込番号:7103429
0点

ディスプレイは、間違いなくWXGA(1280X800)です。
2GBメモリの人柱実験をしてみました。使用したのは、BUFFALOのD2/N533です。結果は、玉砕しました。
電源を入れると、CPUファンが轟音をあげて回り続け、OSは起動しません。実験しないほうが良いですよ。
当然のことながら、1GBメモリの増設は問題なしです。
書込番号:7104376
0点

私も DOS/V パラダイスの「実機チェック後購入 OK」という奴で 2GB の Transcend 製を試しましたが撃沈しました。素直に 1GB 増設しています。これが BIOS の制限なのかどうか分かりません。オンボードのメモリも BGA だったと思うのでリボールなんてハイリスクは取れないので,もし 2GB 積みたい相応な理由があるのならこの型は止めた方がよいでしょう。1.5GB あれば問題ないと思いますけどね。Chipset が 945GMS なのでDualChannel 非対応なので素直に 1GB で良いと思います。
書込番号:7233136
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
やっと出ましたね(^o^)
実機、ヨドバシでさわってきました。
いいです!
キーなどは今所有しているSX3211よりしっかりしている感じ。
液晶はほぼ同じみたい。
もちろんサイズはワイドなんですが、3211とそう変わった印象もありませんでした。
Vistaは遅いって聞いてたけど、起動もスムーズ。
それになんと言っても薄い!!
今日は東芝のキャンペーンガールが出て、大抽選会を行っていましたが、それを横目に見て帰ってきました。
(ゴマちゃんみたいなキャラのマスコットが欲しかった……)
書込番号:6487236
0点

私も触ってみました。従来機のSSに比べそんなには感じなかったのですが。画面もバッテリー駆動の所為か従来機と余り変わりません。無反射で昼間は見易く使い易いのですが、オフィスに帰って事務整理の時は目が疲れるので、輝度調節をもっと明るく出来ないものかと思っています。しかしSSのフラッグマシン、買い換えたくなりました。 が、後半年待って価格が落ち着いてから考えます。
書込番号:6909004
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
やっと出ましたね〜、軽いSX。
ずっとSXを使ってきて、
3440→S5→3211ユーザーなので、
1.2sは重いなあとこのところのSXは横目で見ていました。
15万円台になったら買います!
(目標2ヶ月後くらい?)
0点

先日、店頭でレッツの実機触診中での事ですが、店員さんに東芝の新モデルはいつぐらいですか?と問いかけたところ「6月中には出ます・・・でも予定です」とのポロッと発言をゲットし、東芝モデル待ちを決めました。
そして数日後に発表された新SSシリーズ。
東芝サイトでスペックをチラッと確認しただけですが、東芝ファンであることもあって、発売日購入を目指しています。
ただし予約はしません。
だって、キーボードや液晶などの感触を確認したうえで決めたいので。
さてさて、
>15万円台になったら買います!
(目標2ヶ月後くらい?)
モデルチェンジサイクルが長い部類のSSシリーズだし、若干性能面で差をつけられた形のレッツが既に出揃っているので、RX1シリーズの価格下落期待は薄いような気がします。
ボーナスセールとか、メモリ半額とかの付帯値引きやポイント込み換算とかで19万円切るのが精一杯かな?と。
でも2ヶ月で15万円台に乗るなら、絶対に”待ち”ですね!
私も期待したい価格です。
書込番号:6416455
0点

あれれ、
「発売日購入を目指す」と書いておきながら、文末で「私も期待したい価格です」とは orz
やや矛盾な発言でした。
16万円を切るそぶりが発売日に見えるとは思えませんので、前言撤回のうえ訂正させてください。
発売日に買うつもりですが、二ヵ月後くらいに16万円以下で買える状況になって買った人がいたら羨ましい!!!!
書込番号:6416499
0点

散見した結果、なかなか良い内容ですがネックはビスタかなと(個人的に)
ビスタの場合、メモリ1Gが最低条件である以上、1.5までしか増設できないとなると正直、きつい動作にならないかやはり心配です。
いっそのことXPであったなら、即買してることでしょう(ワタシは)
皆さんはどう思いますかね?
書込番号:6417602
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
