『2年前のDynabook SSと比較して明らかに遅いのですが…?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core 2 Duo U7500/1.06GHz/2コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel 945GMS Express OS:Windows Vista Business 重量:1.01kg dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの価格比較
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのスペック・仕様
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのレビュー
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのクチコミ
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの画像・動画
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのピックアップリスト
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのオークション

dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月下旬

  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの価格比較
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのスペック・仕様
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのレビュー
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのクチコミ
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの画像・動画
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのピックアップリスト
  • dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのオークション

『2年前のDynabook SSと比較して明らかに遅いのですが…?』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA」のクチコミ掲示板に
dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAを新規書き込みdynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA

クチコミ投稿数:79件

当PCをメモリ1.5GBに増設して使用していますが、2年前に購入したDynabook SS SX/190NK(メモリを1GBに増設済み、OSはXP)と比べて、動作(画面描画?)が明らかに遅く感じます。

一番気になるのが、魔法陣という税務申告書作成ソフトで印刷プレビューをかけたときです。この印刷プレビュー画面には、細かい文字がびっしり表示されるのですが、私のマシンで印刷プレビューすると、文字を一つ一つ時間をかけて描画し、1ページを描画し終わるのに「数秒」待たされます。SS SXの時には、ほぼ「瞬時」に印刷プレビュー画面を描画してくれました。

また、このソフトに限らず、ファイルやフォルダがたくさん入ったマイドキュメントを開くときなど、フォルダが表示され終わるまでに、SS SXの時と比べて時間がかかります。いわゆる「サクサク感」がない感じです。

エアロを切ったり、デフラグをしたり、システムのリカバリをしたり、いろいろ試してみましたが、状況は変わりません。


ちなみに、Windowsエクスペリエンス インデックスの基本スコアは、「グラフィックス」の項目が足を引っ張って「2.0」です。また、フリーウェアのCrystalMarkというソフトでベンチマークテストをしてみたところ、グラフィック関連の項目で、評価がSS SXを下回りました。


「Vistaは重い」とよく言いますが、2年前のXPマシンと比べても明らかに遅いというのは、私の個体のどこかがおかしいのでしょうか?それとも、VistaのモバイルPCというのは、こんなものなのでしょうか?


「体感」的な話で、なかなか客観的にご説明できないのがもどかしいのですが、皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6990681

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/16 17:03(1年以上前)

遅く感じて正常だと思います。

書込番号:6990723

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/11/16 17:07(1年以上前)

パフォーマンスを優先するに変えてみては?
クラシックスタイルになってしまいますが。
http://www.dosv.jp/feature/0709/21.htm

書込番号:6990736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/16 17:25(1年以上前)

SINGO NOZOMIさん
じさくさん

早速ご回答ありがとうございます。
じさくさんの紹介していただいたサイトでの内容はすでに試しているのですが、状況は変わりありません。


ちなみに、CrystalMark 2004R2
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html
でのグラフィック関連の評価は、
GDIが2558
DD(Direct Draw)が1555
OGL(OpenGL)が542
でした。(Dynabook SS SXでの評価は、順に2950、2745、1273でした。)

書込番号:6990787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/16 17:38(1年以上前)

個人的にはグラフィック関係じゃないと思います。
ベンチの件ですが、同じPCでもグラフィック関係はvistaとXPでは全然違うスコアになりますからね。

自分が思うにはHDDのの速度が足を引っ張っているように思いますが…

逆にこちらから質問させていただきますますが、クリックしてからアプリケーションが瞬時に立ち上がりますか?

XPと比べてどうですか?

書込番号:6990835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/11/16 17:42(1年以上前)

しぱっくすさん こんにちは。

数値的な参考です。
(同じような仕様のPCのエクスペリエンス インデックス)
Intel(R) Core(TM)2 CPU U7500 1.06GHz
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=Intel%28R%29%20Core%28TM%292%20CPU%20%20%20%20%20%20%20%20%20U7500%20%20%40%201.06GHz&type=c

Mobile Intel(R) 945GM/GU Express Chipset Family
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/result.php?q=Mobile%20Intel%28R%29%20945GM%2FGU%20Express%20Chipset%20Family&type=g

同じグラフィックでも、使っているCPUに寄って差があるようですね。
(共有メモリなので仕方ないですが・・・)

書込番号:6990847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/16 19:38(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
HDDがネックという印象は受けていないんです。というのも、遅いと感じるとき、HDDにしつこくアクセスしているカラカラという「音」があまりしていないので。
クリックしてからアプリケーションが立ち上がるまでの時間は、前のマシンより少し遅い感じはありますが、それほどは気になりません。

>SHIROUTO_SHIKOUさん
エクスペリエンス インデックスの参考数値ありがとうございます。
グラフィック関連は、みな以外と低いのですね…。そういった意味からは、私のPCが異常だという感じではなさそうですね…。

書込番号:6991210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/16 20:11(1年以上前)

>この印刷プレビュー画面には、細かい文字がびっしり表示されるのですが、私のマシンで印刷プレビューすると、文字を一つ一つ時間をかけて描画し、1ページを描画し終わるのに「数秒」待たされます。SS SXの時には、ほぼ「瞬時」に印刷プレビュー画面を描画してくれました。

↑3Dゲームならいざ知らす、印刷プレビューに時間が掛かるのは一般的に言ってHDDからの”情報の”読み出しに時間が掛かかってる事ですよ。

もしグラフィックが遅く描画に時間が掛かるなら、ネット・その他の表示切替時に問題になる筈。

※メモリが足りて無くても同じ症状になりますが、今回は1.5GBに増設済みって事ですよね。
一応確認の為にで印刷プレビューをかけた時のメモリ消費量を教えてもらえませんか?

具体的には、タスクマネージャを起動。メモリ消費率を監視しながら印刷プレビューを開始。
その時のメモリ消費率を確認。

書込番号:6991305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/16 23:37(1年以上前)

SS MX/190DKBBから買い増しで兄弟機のT7A使いです。

RAM1.5GBに増設済み。
HDD領域は二分割して Cに40GB割り当て 使用率45%
ドキュメントフォルダはEに移動。
ReadyBoostでUSBメモリ2GBタイプを使用。
クラシック表示は未使用。
ゲームはしません。


描画はSS MX/190DKBBよりも速いと感じています。
アプリケーションの起動もかなり速いですね。
もたつき感がなく、私の使い方ではかなり満足です。
txt xls doc JPEG TIFF PDF PEFを多用しますが、描画で不満に感じるケースはほとんどありません。
為替チャート表示は起動が遅いと感じますが、立ち上がってしまえばレスポンスいいです。
PEF(RAW)ファイルを多数展開するとかなりのんびりな感じですが、SSMXに比べたら待てない程の遅さは感じません。

私は印刷プレビューはほとんど使わずにダイレクトで印刷かけますので、その辺はわかりません。

もっとも、二ヶ月以上使って感動は薄れてきてはいます。

書込番号:6992323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/17 11:20(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
タスクマネージャを起動してメモリ使用率等を調べてみたところ、PC起動後、ソフト起動後、プレビュー描画中も、一貫してほぼ50%弱で、大きな変化はみられませんでした。CPU使用率については、通常2%程度が、プレビュー描画中は50%程度に上がってまた元に戻る感じです。

パソコンに耳を近づけてHDDの動作音を聞いてみましたが、プレビュー描画中もあまりHDDがしつこく動作している様子もなかったです…。なので、HDDがネックになっている気がしないのですが…。


>チョア!さん
ご回答ありがとうございます。
そうですか、もたつき感が感じられないですか…。参考になります。私の場合、上記ソフトに限らず、通常のWindows上の操作(フォルダ表示等)でも、前のPCに比べ、ちょっともっさりした印象です。。。


書込番号:6993680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/17 12:39(1年以上前)

調べていただきますありがとうございました。

プレビュー時にCPUが100パーセントフル稼働しないって事ですね。

原因は2つ、1つはHDDの転送速度が遅くてCPUが゛待ち゛の状態。
もう1つはアプリがマルチCPUに対応していない場合が考えられます。

あと、HDDのアクセス時の゛音゛ですが、ランダムアクセス時には耳に付く音がしますが、シーケンシャルアクセスだと静かなものですよ。

根本的な回答にならずにすいません。

書込番号:6993885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/17 14:37(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

いえいえ、おつきあいいただいて恐縮です。ありがとうございます。

やっぱりHDDが原因ですか…。前述のベンチマークソフトCrystalMark 2004R2での、HDD関連の評価は、以前のPCが2400位だったのに対し、4000位に向上しているんですよね…。。。

アプリケーションがマルチCPUに対応していない可能性…マニアックなソフトなので、それもあるかもしれません。仮にそうだとすると、シングルCPUで実行するよりもかなり遅くなってしまうものなのでしょうか?

書込番号:6994202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2007/11/17 14:44(1年以上前)

しぱっくすさん こんにちは。

モバイルPCとしての用途しては外れてしまいますが
電源オプションを、一度”高パフォーマンス”へ変更してはどうでしょうか?
若しくは、バランスのまま”プロセッサの電源管理”を100%にしてみるか?
(多分、省電力対応のCPUなので、プロセッザの電源管理の項目があると思います)

書込番号:6994218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/17 15:29(1年以上前)

以前ノートでまったく同じハード構成のPCでXPとvistaをインストールした事があります。

スペック

CPU ペンティアム4「3.6Gh」
メモリ 2G
HDD 7200rpm:100GBx2「RAID0構成」

使った感じは別物でしたね。XPではサクサク動いて小気味よいですが、vistaだと重たく感じました。

ましてや、モバイルPCは遅くて当たり前、小気味よい動きを得るには現状のHDDでは無理のような気がしますね。
やっぱSDDが必要かな?

書込番号:6994333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/17 15:54(1年以上前)

>SHIROUTO_SHIKOUさん
コメントありがとうございます。
私は、客先でパソコンを電源供給しながら使っているので、常に「高パフォーマンス」にしています。ACアダプタも一緒に「モバイル」してます。(^_^


>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
同じPCで比較されたんですね。そうですか、VistaとXPではやっぱりそんなに違いましたか…。

私の使用環境においては、Vistaは、2年分のハードの進化を打ち消してなお体感速度を落とすようなOSということだったんでしょうね…。なんか、悲しいですね…。

書込番号:6994403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/18 00:00(1年以上前)

>通常のWindows上の操作(フォルダ表示等)でも、前のPCに比べ、ちょっともっさりした印象です。。。

そうなんですか?
私はサクサクな感じで印象いいです。
最大RAM1.5GBが気になった事もありますが、使ってみてVistaも噂ほど重いと感じず、快適であるとの印象は未だに残っています。

>Vistaは、2年分のハードの進化を打ち消してなお体感速度を落とすようなOSということだったんでしょうね…。なんか、悲しいですね…。

これまた私とは逆。
ハードの進化のおかげで、重いといわれるVistaが快適に動いているって印象なんです。


使い方が違うので一様に比較できないとは思いますが、なんとか”もっさり感”を解消できるといいですね。


何か情報提供できればいいのですが、知識がないので有益なレスになっていない事お許しくださいm(__)m

書込番号:6996476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/18 20:07(1年以上前)

>チョア!さん
いえいえ、おつきあいいただいて感謝しております。

> ハードの進化のおかげで、重いといわれるVistaが快適に動いているって印象なんです。

やっぱり常識的にはそうですよね。
SXから2年も経っているわけですから、ハード的な進歩はかなり大きいはずですものね。
いくらOSが重くなったとはいえ、2年のハードの進化を相殺してもありあまるというのは、異常な話だと思います。

なので、これが「仕様」ではないことを祈りつつ、いろいろと模索している状況であります。

書込番号:6999568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/18 20:44(1年以上前)

ちなみにHDDは1.8インチそれとも2.5インチどっちですか?

あと、CrystalMark 2004R2でベンチ「HDDのみでも良い」結果を教えていただけませんか?

書込番号:6999747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/18 20:59(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

HDDは2.5インチです。
CrystalMark 2004R2でのベンチの結果は、
Mark 34517(22711)
ALU 9555(4498)
FPU 9942(5500)
MEM 6286(3343)
HDD 4079(2402)
GDI 2588(2950)
D2D 1555(2745)
OGL 542(1273)
でした。()内は、SS SXでの結果です。

HDDの評価も、悪くはないと思うのですが…。
個人的には、下の3つ(グラフィック関連)がSXよりも悪いことが引っかかっています。

書込番号:6999831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/18 21:33(1年以上前)

XPとVistaのデュアルブート構成。
マザー:ASUS P5B Deluxe
CPU:Core 2 QuadQ6600「OC:3.2G」

ビデオカード:N7900GS/2DHT/256M
「Vista:ドライバ:Vista:163.69」デバイスからだと7.15.11.6369
「XP:93.71」

メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-1GB-800x2「2G」
HDD:WD Raptor WD740ADFD×4「RAID-0」

測定結果
Windows XP Professional「32-bit」SP3β版
CrystalMark : 245284
[ ALU ] 54643
[ FPU ] 66825
[ MEM ] 21525
[ HDD ] 28369
[ GDI ] 18298
[ D2D ] 12249
[ OGL ] 43375

Windows Vista Ultimate「32-bit」
CrystalMark : 201779
[ ALU ] 55238
[ FPU ] 58194
[ MEM ] 20665
[ HDD ] 28227
[ GDI ] 4031
[ D2D ] 4029
[ OGL ] 31610

>HDDの評価も、悪くはないと思うのですが…。

ですよねー?なんでだろ?

>個人的には、下の3つ(グラフィック関連)がSXよりも悪いことが引っかかっています。

これはOSの違いからきてますね。
自分の環境でもGDIとD2Dが極端に悪いですからね。
これがVistaだかなのかCrystalMarkの仕様なのかは不明。
だから気にする必要なしだと思いますが・・・?

書込番号:7000041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/18 21:48(1年以上前)

嫁のThinkPadX22でHDDを計測しました。

HTS541080G9AT00 (5400rpm:80G )
ほぼこれと同等のHDD性能って事ですよね。
HDDの性能としては悪くないですが、Vistaをサクサクってには行かないかと・・・

[ HDD ] 4674
Read : 30.13 MB/s ( 1205)
Write : 29.08 MB/s ( 1163)
RandomRead512K : 20.51 MB/s ( 820)
RandomWrite512K : 22.21 MB/s ( 888)
RandomRead 64K : 5.66 MB/s ( 226)
RandomWrite 64K : 9.30 MB/s ( 372)

書込番号:7000133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/19 09:44(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

デュアルブート環境での興味深い検証ありがとうございます!

グラフィック関連の評価が、OSによってここまで違ってくるのは驚きです。(ALUなんかは、逆にVistaの方が評価が高いみたいですね。)
私のRX1は、少なくともベンチテストでの数値からは異常とはいえないということになりそうですね。


奥様のPCまで出動させてしまい、恐縮です。m(_ _)m

書込番号:7001694

ナイスクチコミ!0


go2danceさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのオーナーdynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの満足度5

2007/11/19 18:06(1年以上前)

基本スペック構成をみると
Core 2 Duo U7500
1GHz(2MB)
メモリ容量 1GB メモリ規格 DDR2 PC2-5300
メモリスロット(空き) 1(0)

スレ主さんの環境は「当PCをメモリ1.5GBに増設して使用」と書かれているのでおそらくは512MBのDDR2メモリを増設されているという事かと思います。

Core2Duoはメモリを2スロットとも同じ構成にすると1クロック128bitの処理性能が得られますが、1GB+512MBだと1クロック64bit処理となるらしいので、Core2Duoの性能がフルに生かせていないと思います。 思い切って増設メモリを1GBメモリに変えてみてはいかがでしょう?

書込番号:7002949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/19 20:35(1年以上前)

>go2danceさん
コメントありがとうございます。
このPCは、デフォルトで512MB×2枚となっているのですが、空きスロットがないので、このうちの1枚を外して1GBのメモリに取り替えることで、1.5GBにしているわけです。
もっと増やしたいところですが、仕様では1.5GBが最大となっているんですよね。
それでも、体感的には1GBの時よりも改善したことを実感できました。

最大メモリを超えて無理矢理1GB×2枚にしたらどうなるんだろう…なんて考えてしまいます。(^_^;

書込番号:7003568

ナイスクチコミ!0


go2danceさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件 dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAのオーナーdynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAの満足度5

2007/11/19 20:41(1年以上前)

おや、標準が512MBx2でしたか。

よく見ると空きスロットが0でしたね(^^;

早合点してしまいました、これは失礼m(_ _)m

書込番号:7003597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/11/19 21:06(1年以上前)

>最大メモリを超えて無理矢理1GB×2枚にしたらどうなるんだろう…なんて考えてしまいます。(^_^;

状況は変わらないと思います。
※現時点で物理的なメモリ容量は足りてますので・・・

自分がしぱっくすさんの立場だったら・・・
とりあいず、仮想メモリを無効「無し」にしてみる。

メーカー保障が無効になるのを覚悟で7200rpmの最速HDDに換装するかな?

書込番号:7003742

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 00:02(1年以上前)

2年前のDynabook SSも2.5インチHDDじゃないの。
それに印刷プレビューってすでにHDDからメモリーに読み出して画面に表示してるデータの
印刷レイアウトを表示するだけだからHDDから新たにデータを読み出す必要はないんじゃない。
プレビューで「数秒」かかってる今の状態では、ハードスペックが倍になっても問題は解決しないんじゃない。
ハードを疑う以前にソフト的なこと=VISTA(アプリのVista対応、VISTA自体、プリンタやグラフィックのVistaドライバ)を疑うべきでは。

書込番号:7004945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/20 14:28(1年以上前)

>go2danceさん
そうなんです。せっかくのデュアルチャンネルのメモリなので、1GBと512MBではもったいないなと思ってしまいます。

>マジ困ってます。さん
仮想メモリを増やすことは考えましたが、無しにするのは思いつきませんでした。HDDに負担をかけないということですよね。試してみます。

>VAIO=PCGさん
コメントありがとうございます。
プログラム自体は「Vista対応」をうたっています。
1回目のプレビュー(数秒から10秒以上かかる)→プレビュー画面を閉じる→また同じ画面のプレビュー(1秒程度で描画完了)です。2回目以降だと、描画は早いんですよね…。

書込番号:7006618

ナイスクチコミ!0


老百姓さん
クチコミ投稿数:3件

2007/11/29 01:42(1年以上前)

 こんな記事は参考になりませんか?
 全文を載せられないので、下のURLでご確認ください。
 Vistaって、日経さんも記事にするするくらい、やっぱり遅いのですね????????

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下、引用 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/

Vistaが「遅い」と感じませんか?

 2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。・・・・・・

 その後もM?は,。。。

 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフトの訴求するセールスポイントがユーザーの感覚とかけ離れている,(3)2001年にWindows XPが出て約6年が経過する間にハードウエア,ソフトウエア,使いこなしノウハウの資産が各所に大量に蓄積されて移行コストが上がった,などが考えられる。ただ,最大の理由は,Vistaが「遅い」ことではないだろうか。

機能削減でレスポンスを改善する

 手持ちのパソコンにVistaをインストールして使い始めると,Vistaの遅さに悲しくなる。記者は会社でXPとVistaを1台ずつ,自宅でVistaを2台使っているが,特に自宅の居間に置いてあるノート・パソコンがひどい。2005年に購入したデルの「Inspiron 700m」というノート・パソコンで,Pentium M(1.6GHz),メモリー512MB,ハード・ディスク80GBという仕様だ。XPで使っている時は快適だったのだが,Vistaでは時々ハード・ディスクのアクセス・インジケーターが点灯しっぱなしになり,操作に対する反応を「じーっ」と数分間待つことになる。 ・・・・・・・・・

書込番号:7043698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/11/29 17:25(1年以上前)

>老百姓さん

記事のご紹介ありがとうございます!

この記事では、
・自動復元ポイントの作成をやめる
・インデックスの作成をスタートメニューだけに
・更新プログラムを確認しない
の3つを挙げていますね。(これだけでかなり改善されるとか…。)

ちょっと、試して様子を見ろことにします。


でも、便利な機能をカットしてまでというのも、またつらいものがありますね。

最新のPCでもそんなことをしなければ、古いPCXPマシンより遅く感じてしまうVistaって、いったい何なんでしょうね…。(笑)

書込番号:7045584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/12/01 06:32(1年以上前)

おはようございます しぱっくすさん。

この機種の仕様によると、メモリー1.5GBの場合、最大256MBがVRAMにシェアーされるようです。
1.5GB-256MB=1.25GB(1280MB)の物理メモリーかと思います。
http://kakaku.com/item/00200715840/
>※3. ビデオRAM容量はコンピュータのシステム・メモリ容量に依存します。システムメモリが1GB以上の場合、最大256MBまでビデオRAMとして使用されます。

>タスクマネージャを起動してメモリ使用率等を調べてみたところ、PC起動後、ソフト起動後、プレビュー描画中も、一貫してほぼ50%弱で、大きな変化はみられませんでした。

タスクマネージャーのメモリでは無く、右下のページファイルの分子の値は、いくつでしょうか?
(ページファイルの分子)−メモリ使用量が仮想メモリへのスワップ量かと思います。

私は、この機種ではありませんが、メモリ2.5GB PFなしで使用しています。
Vista導入以前の環境がよくなかったせいか、Vistaを快適に使用しています。
安定動作後(空きメモリ50以下)では1.2GB前後のメモリ使用量になっています。

しぱっくすさんの場合は、400MB前後が仮想メモリーにスワップしているのではないかと思います。

マジ困ってます。さんのおっしゃるように
>仮想メモリを無効「無し」にしてみる。
(メモリ不足のためVistaに拒否される可能性がありあります)
もしくは、チョア!さんのようにReadyBoostでUSBメモリを使用してみてはいかがでしょうか。

操作中のデータが仮想メモリにスワップされることは常識的には考えにくいことです。
外していると思いますが・・・

書込番号:7052807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/12/03 10:08(1年以上前)

>本当はMicroATXがほしかったさん

ご回答ありがとうございます。(返信が遅くなりスミマセン。)

ページファイルは、だいたい800MB台前半です。
そのときのメモリは600MB台後半ですので、約150MBがスワップを利用している計算でしょうか。

本当はMicroATXがほしかったさんとマジ困ってます。さんのおっしゃるように、仮想メモリをオフにしてみました。まだあまりいじっていないのですが、Windowsの基本操作的には、少しサクサク感が改善した気がします。(HDDにアクセスする音が少なくなりました。)
ただ、やはり、一番はじめに書いた、税務申告書作成ソフトでのプレビューのノロノロは、改善されませんでした。

あと、USBメモリを使ったReady Boostも試してみましたが、残念ながら、効果はあまり感じられませんでした…。


仮想メモリをオフにすると言うのは、これまでの経験上未知の世界なので、しばらく使い込んでみて、こちらの方が良さそうであれば、この設定のまま行ってみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:7063386

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Ctrlキーが効かない! 4 2010/06/25 14:19:58
SSD化 5 2008/12/24 19:55:15
SS RXシリーズのHDDについて 5 2008/06/27 20:08:37
インターネットだけ遅すぎる 8 2008/06/10 23:38:27
購入店 7 2008/01/19 22:07:32
悩むこと半年 11 2008/01/11 19:19:36
DVDドライブに関して 8 2007/12/30 5:21:45
Windows XP 11 2008/05/15 21:41:39
2年前のDynabook SSと比較して明らかに遅いのですが…? 31 2007/12/03 10:08:01
液晶割れ 6 2008/01/11 19:29:47

「東芝 > dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA」のクチコミを見る(全 126件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA
東芝

dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月下旬

dynabook SS RX1 RX1/S7A PARX1S7ANAをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング