
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年10月13日 13:14 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月17日 16:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月17日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97D PQG4097DRP
東芝に期待しつつ、再度97シリーズを買ってみました。
心配していた例の「ジィー」という音は完璧に改善されていましたよ。
まだ、あまり使ってませんが「かなりいいよ〜」な様ですよ(^-^;)
GPUクロックは以前の儘ですが、3Dゲームをやらなきゃ全然問題ありませんもんね。
悪戯に数字を競う様な幼稚なことは、このQosmioに関しては東芝の設計概念に無いんですよ(笑
やたらとハイスペックにするよりも、環境に配慮しているんですね、東芝さん。
貴方も地球にやさしいエコPC、お一つ如何ですか(微笑
さあ〜とっとと出て来いtypeA
4点

typeAの秋モデルが楽しみですね。
ソニーも東芝も地デジの編集をできるようにして欲しいです。
現状で地デジを編集できるのは富士通だけなんですよね。
富士通も秋モデルは珍しくハイスペックにしてきましたが、解像度がWXGA+なのがダメですね。
書込番号:6757344
2点

SONY最高!って喚いてる坊主の顔が見たいワwww
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070916k0000m020029000c.html
東芝製VAIOやPS3誕生も近いかも。。。
これからは”東芝最高!”って叫ぶ?
書込番号:6758092
0点

typeAはフルチェンジしないんでしょ。自分のAR73はT7700が載ってるから、当分買わないよ。
WXGA+の方が機能的には扱いやすいんですよ。
自分の場合はDPI変えてんだもんね。
書込番号:6758904
0点

萬屋さんへ
ホムペ見ましたよー。
最新機種を分解。。。
自分には絶対まねできねー。御見それしました。。。
”ジャンク”弄りが好きなマジ困ってます。でした。
書込番号:6758947
0点

マジ困ってます。さん
どうもありがとうございます。見ちゃったんですか。恥ずかしいですね。(^-^;)
趣味的なもので色々弄って遊んでるんですが、次のモデルが出るまで弄り倒してやれって魂胆なんですよ。
何か困った時にお聞きさせて頂きますので、アドバイスお願いしますね(^-^)/
書込番号:6759077
0点

>萬屋さんへ
えっと。要望ですが・・・
分解の工程を一緒に載せてもらうと皆さん?参考になると思います。
えっ?そんな面倒な事できねー。って声が聞こえそうですが・・・
気が向いたらって事で・・・m(__)m
書込番号:6764716
0点

萬屋さん こんにちは
チョット気になる点があるので、確認したいのですが
起動直後は現れませんが、しばらくすると画面上部端に、巾25mm高さ1mm程度の物が
横一列に11個、特に右端は白抜けしていて、とても目障りです。
萬屋さんのG40でも、こんな症状ありますか?
書込番号:6862604
0点


dynabook一筋さん 早々にありがとうございます。
確かに、その通りでした。
先ほど、セットアップが終了し
気になったものですから、なるほど仕様でしたか。
必要ないと思いますがね
書込番号:6862742
0点

yingxiaoさん、返信ありがとうございます。
リンク先の下のほうの関連情報で、非表示や無効の設定にするとどうなるでしょうか。
書込番号:6862758
0点

dynabook一筋さん ご教授ありがとうございます。
目障りな物が無くなりました。
VX1(現行使用中)と比較すると随分と進歩したものですね。
書込番号:6862850
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97D PQG4097DRP
Qosmio G40/97D・F40・TX共に上位機種からHD-DVD-Rドライブ搭載されはじめましたね。
次世代DVDを普及化させていく戦略がある為か、今回G40/95D?(あくまで架空)の仕様がなくなりました。
F40/88DBLの価格設定のことを考えるとさらにそうなるんですかね(NEC側の仕様も似た価格設定の様ですし・・・)
個人的には残念です。
ここまで待って買いそびれてしまたので、どうせなら・・・
Core 2 Quad 化もしくは最低 Core 2 Duo(最低2.2GHz以上)
WUXGA(高輝度・高色純度含めた新液晶化)
harman/kardon 5 スピーカ (dtsも付けて)
HDD 320GB以上(500GB〜+コピー制限10回機能化)
ビデオ入力復活(意図は分かるが、無くすのはまだ使う人がいるので3年早い)
10キー
『どんだけ〜!!』と言われそうですがこれくらいなるまで待とうかな。
それまでに魅力のある仕様になってくれるか、手持ちのPCが壊れれば買いますが・・・・・首を長〜〜くして待ちます。
それだけ待ったとしたら、BOSE Lifestyle 48 V DVD ホームエンターテインメントシステム と 42インチ フルHD液晶テレビ 分のお金まで貯まってしまいそうな勢いですな・・
G40/97D 今の所不具合もなく良好のようですね。それが唯一の救いですか☆
自分が買う頃までに更に熟成され、脂が乗り切るくらいなっていて欲しい限りです。
という事でしばらく何事も起こらないか、様子を見続けたいと思います。
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40/97D PQG4097DRP
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_08/pr_j2001.htm
価格コムで97Cは今29.6万。97Dは43万円ですね。
なんでこんなに違うのでしょうか?初値だからですか?
G40/97D仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070820g4/spec.htm
とG40/97C仕様
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070509qo/spec.htm
見比べてみたのですが
97Cはレグザlinkなしでしょうか?97Dはレグザlinkありです。
他の違いは
地デジチューナーが97Dは2つ(97Cは1つ。以下かっこ内は97C仕様)
標準実装RAMが2G(1G)。どちらもmaxは4G
Intelターボメモリが97D仕様にはなく,97C仕様にはありますが本当でしょうか?
あとは同じですよね。
ーーー
自分は今のところ,
1.HDMI接続でテレビの大画面で表示させゲームやFletsスクエアHD映画鑑賞
2.ナップスターを光デジタル出力でAVアンプに繋げ聞く
を主にノートパソコン購入を考えており,WXW/79CW(PAWW79CLN20W)価格コム最安値
現在23.5万円も考えていました。
WXWは
グラフィックアクセラレータがGeForce8700M GTで,97Dや97Cの8600より
クロックが早いそうですが,3Dゲームをしていてどの程度違うのでしょうか?
97Dとの他の違いは
地デジチューナーがない(97Dは2つある。以下カッコ内は97D仕様)
DVD(HD-DVD)
Display1680x1050(1920x1200)
キーボードがテンキーあり.エンターキー押しにくい
HDDが120G(320G)
Office personal2007なし(付いている)
5スピーカ(4スピーカ)
webカメラ130万画素(200万画素)
充電時間電源ON時12時間以上(3−5時間以上)
といった感じで,
テレビに繋ぐDVDプレーヤもまだ持っていない私には
地デジのHD-DVDレコーダにもなるし,HD-DVDやDVDをテレビ大画面に表示できる
97Dはいい気もしています。
97DからのHD-DVD映像を外部Displayに表示するには
「HDCP対応HDMI入力端子のあるDisplayのみ」ということで
当然REGZAは大丈夫なはずですが,他の機種はどうなんでしょうか?
間にAVアンプとか,HDMI切替・分配器をはさんでも大丈夫でしょうか?
発売前ですが,疑問に思った事を書いてみました。
お分かりの方おられたら教えて頂けないでしょうか?
0点

1点だけ
dynabook Qosmio G40/95C(8600M GT)
3DMark06 2930
3DMark05 5763
3DMark03 9631
Satellite WXW(8700M GT)
3DMark06 4303
3DMark05 8857
3DMark03 13340
(蹴茶さんのサイトのレポートおよびレビューより)
CPUの差(T7100とT7300という違い)を割り引く必要がありますが,だいたいこのくらいの差がありますね。
8600M GTでも相当高いグラフィック性能なので,そこそこのゲームだと両者の体感差は感じないでしょうけど,最新の重いゲームだとフレームレートの差になって現れると思います。
書込番号:6666204
0点

ありがとうございます。
最新ゲームバリバリしたい、というのではないので
HD−DVDとテレビチューナー付いてWXWより97Cは6−7万高いだけなので
という気もしますが、どこかで是非ゲームの感じ体験してみたいです。
97Dは今後の価格が今ひとつわからないですが、
れぐざ買うなられぐざりんくも気になります。
書込番号:6666343
0点

97Cの方はデジタルとアナログのTVチューナで、
97Dの方はデジタルWチューナで、
94Dの方が新しい。
なので、97Cの方は在庫を掃く事を迫られての事だと思われます。
次の97Dというパソコンを出すには97Cは完売したいとの狙いでしょうね。
フラッグシップモデルなので、そうそう売れないからね。
汎用モデルに近い値段まで下げてでも売るのかな?。
(メーカ側も、販売側もね。)
97DはAV入力端子やS映像入力端子が』なくなっている様なので、
97Cは買いだと思うけど、11n系やW56が無いのではね?。
で、東芝は11n系の無線LANは、まだ、採用されていないのかな?。
W56の11ch分もね。
東芝は硬い様で、正式版11nの登場まで待つのか、理論値600Mbpsを待つのか?。
なので、まだ、97Dでは買えないですね。
いずれは、Qosmioに11n系が搭載されるでしょうからね。
いつに成るのやら?!、Qosimoシリーズに11n系が付くのを見たい。
書込番号:6666414
0点

ありがとうございます。
>なので、97Cの方は在庫を掃く事を迫られての事だと思われます。
ということは97Cの今の価格は超お買い得ってことかな?
97Dはそんなに下がらないってことですね。
お金がたくさんあればボンボン買うんだけど,,,つらい
書込番号:6667876
0点

小生も以前より機能的にはQosmio G40タイプ値段的にはF40タイプの購入を双方検討していましたが、購入検討が遅く夏モデルはすでに近隣のショップには売り切れており購入に至ってなく結局まだ購入に至っていません。ご存知かもしれませんが、下記参照にてHD-DVD関係にて9回のコピーにて関する件にて、確かに買おうと思う人に躊躇する記事になっていますが、ご参考まで一読いただければどうかと思います。小生は購入するかどうかまたまた躊躇していますが....勢いも大事かと自分に言い聞かせたい次第です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070821/1002139/?P=3
書込番号:6669374
0点

ありがとうございます。
Copy9は待ってたら何年かかかりますかね。
諦めて買いますか。
書込番号:6669561
0点

正直、97Cに軍配を挙げますね。
メモリーが1G→2Gは、羨ましいですが、4Gにして使用するのであれば、一緒ですね。
結局2Gのメモリーを2枚買わなければなりません。
地デジWチューナーの魅力は感じますが、2011年までには4年あります。
ノートの良さの1つに機動力(モバイル)があるのですが、地方ではデジタル放送がマダマダ感があり、アナログ放送に頼らざるを得ないところもあって、出張などに持っていく?にしても97Cであれば選択できます。
併せて、と言うか、内容がほぼ同じで価格が2/3(ちょっと大げさか?)。
どう考えても、97Cでしょ!
書込番号:6681315
0点

☆≡スターダストさん,ありがとうございます。
そうですよね。価格さがだいぶあります。
在庫なくなったらアウトだから買わないととは思うのですが,
他にもいろいろ購入検討中ですぐに買えない貧乏さが
なんとも
書込番号:6683079
0点

現在97Cメモリ4GB増設で使っておりますが、97Dに対して思ったのは、
W地デジ化するならHDDが320(160+160)GBは少なすぎ!
せめて500GB、欲を言えば1TBは欲しいといってところですね。
地デジは編集できませんから、当然CMカットで尺を詰めることもできません。
HD−DVDに焼くにしても録画用ディスクはまだまだ(これからもずっと?)
高額なうえに、選択肢も少ないのが現状です。
近所のヨドバシ町田店を例に挙げると、BDはブランドも豊富で複数枚パッケージも
用意されているのに対し、HD−DVDは1層記録タイプが3ブランドだけでどれも
1枚パッケージしかありません。
なのでHDDレコーダー替わりに使うのであれば地アナと地デジを
使い分けできる97Cがお勧めだと思います。
もちろん外付けHDD増設するなら話は別ですが。
以上ご参考までに。
書込番号:6762114
0点

すちゃらかエンジニアさん、ありがとうございます。
お金があればすぐに買うのですが、、、。
まずは薄型テレビまででお金が、、
書込番号:6764291
0点

