
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年11月7日 19:40 |
![]() |
7 | 8 | 2007年10月21日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月20日 18:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月8日 12:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月29日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月24日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
デュアルコアCPU、デュアルチャンネル、デュアルコア DUO 2(正式名称?)
とよく聞きますが、デュアル・・の意味と違いがわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

コアが二つあるか一つしかないか=シングルとデュアルの違い
あとはググれば分かる
書込番号:6954483
0点

アン21さん こんばんは。 更新をさぼってますが、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/coreduo.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/core2duo.html
デュアルチャンネルとは、、、
http://wincustomizing.client.jp/memory-buy.html
デュアルチャンネルなら2枚ペア、、、
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6954634
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
五年前、東芝のダイナブック(確かにG5)のタイプ購入しましたが、つい最近、縞模様が出てきて、
使えなくなってきました、サポートセンターに送りましたが、修理の見積もりが11万弱かかるといわれました、ちょっとショックでした、普通で家用で、ただ5年3ケ月でバードディスクまで損傷されてましたって、とても信じられませんでした、修理も断念しました。
今は新しいパソコンは買う予定ですが、コジマ電器に尋ねたら、こちらのタイプを勧められました、みなさまのご意見を聞きたくて、書き込みしました。
価格,comは良く利用しますが、クチコミに書くのが初めてです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

ayakayoさんはじめまして。
とりあえずPCの用途を書いたほうがレス付きやすいですよ。出来るだけ具体的に書いた方が良いアドバイスもらえると思います。
書込番号:6882787
1点

11万なら普通買い替えですね
パソコンは五年保てばボチボチです
ただハードが壊れるって、配送中ですか?
落とさない限りそんな簡単に壊れないと思います
東芝の十万位のモデルは他社に比べて、全てに置いてかなりコストパフォーマンス高いと思います
4、5年置きに新しいOS出たら普及モデルに買い換えるのが一番ストレス無く使えると思いますよ
書込番号:6882972
1点

ayakayoさん こんにちは。
>普通で家用で、ただ5年3ケ月でバードディスクまで損傷されてましたって、とても信じら れませんでした
私はPC関係の製品は3年持てば良い方だ考えています。
使用頻度にも寄りますが、個人的には、逆に5年強壊れなかったのはいい方な気がしますが・・・。(ハード的な不具合等含め)
他のクチコミにも、結構2,3年を越えた時から故障した・・・クチコミが多いですね。
もし新しい製品を購入されるのなら、長期保証(5年?)を付けられる販売店での購入をお勧めします。
書込番号:6883672
1点

変なたとえですが、私はパソコンを使うということは、すっごく細かいジグソーパズルをバラしたりすぐ組んだりすることの繰り返しというイメージがあります。
細かく、精密な作業の繰り返しというイメージなんですが、そんなことをしていれば、ピースをどんな耐久性の高い材質で作っても、そのうち縁が擦り減って、組んでもガタガタになっちゃうのかな、という感じ。
まあ、経時消耗は仕方ないところかと。
さて、東芝AX、私もインターネット用に購入しました。
富士通、SONY、NEC、東芝の4大メーカーの中で一番安いノートPCでした。
もちろん安い分ローパワーなんですが、街乗りの車にGTカーはいらないということで、十分使えてますよ。
ほぼ故障機の修理代で買えると思いますし、5年前のトップスペック機種より、今の廉価版の方がハードとしては上回っているはずです。
ただ、メモリはポイントなどで、必ず2Gに増やし、SHIROUTO_SHIKOUさんも言われるとおり、5年ほどの販売店保証は是非つけましょう。
延長保証が普通5年限度ですから、5年以上経過して故障してしまったら、買い替えというのが現状なんでしょうね。
書込番号:6883878
1点

ふーむ このPC、相変わらず液晶暗いですか?
以前、AXシリーズを量販店で見たんですが、展示棚に居並ぶ高輝度液晶の中で一際暗いPCがAXだったんですけど。
勿論、設定とかも確認したんですが、AC電源で輝度も最高!になってました。
ほぼ新品状態の最高輝度で暗いとなると、バックライトは経年劣化で明るさが低下していくので、永年の使用は少々不安ですね。
書込番号:6883979
1点

AX53Dが、G5に劣ると思う点について。
ディスプレイ。G5は伝説(?)のFine SuperView液晶(非光沢)で15型SXGA+なので、比較するのが間違いかもですが。
スピーカー(サウンド)。G5と比べると、AX53Dのスピーカー(サウンド)は、「何じゃこりゃ」というレベルではないかと思います。
ayakayoさんの仕様用途によりますが、AXはモデム・PCカードスロット非搭載です。ご注意を。
書込番号:6884977
1点

皆様からいろいろアドバイスとご意見を頂き、ありがとうございました、
おかげさまで、本日ヤマダ電気で55DLPを買いあげしました(53DLPの在庫は展示品のみだったので)
20分ほど店員さんと交渉して、ポイント20%つきで、12,5万円で買いました、
しかも長期保証(五年)も付いてました(^^)結構お得の値段かなと思っています^−^
★★パソコンの使い用途は主にインターネットを利用して、映画と歌ののダウンロード、DVDの鑑賞、情報の収集、チャットなどですね。★★
★★パソコンの寿命は5年ですか?消耗品ですから、しょうがないのはしょうがないですね、
そう考えたら、心の悲しみがちょっと減ったかな ^^
今までずっとXPつかってきてましたので、ビスタにはまた慣れないですね><
皆様 ご親切に答えていただき、ありがとう♪
これからもいろいろ教えてくださいm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
書込番号:6888823
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
ネットをしてたらいきなり「TmProxy.exeが動作しなくなったため閉じられました」
とゆうメッセージが出てネットに繋がらなくなるトラブルがよく起こります。
そのたびに再起動しなくてはならず非常にストレスが溜まります。
VB2007以外でこのパソコンと相性の良いオススメのセキュリティソフトがあれば教えてもらえないでしょうか?
0点

うちの環境(自作機)でもたま〜になります。
こうなった場合、終了してしまったTmProxy.exe(Trend Micro Proxy Service)を再起動させれば良い訳で。
て事で、以下の設定を行っておけば、Windowsを再起動しなくて「1分間の辛抱」だけで正常に使えるようになります。
ファイル名を指定して実行にservices.mscと入力、又は、コントロールパネルを開き、管理ツール→サービス。
コンピュータを右クリック→管理→サービスとアプリケーション→サービスでも可。
一覧内のTrend Micro Proxy Serviceの項をダブルクリックしてプロパティを表示。
回復タブを選択して、全ての項を「サービスを再起動する」に設定変更。
「サービスの再起動」の時間は「1分後」に設定。
(0分に設定も出来るようだが、0分設定でTrend Micro Proxy Serviceが正しく再起動されるか不明。1分設定では正常再起動を確認出来ているが、0分に設定後、まだエラーが起こっていないので未検証です。)
書込番号:6878862
0点

0分に設定後、昨日TmProxy.exeのエラーが発生しました。
OSはXPでしたのでVista上での検証ではありませんが、0分設定でもTrend Micro Proxy Serviceは正常に再起動しました。
エラーでTrend Micro Proxy Serviceが停止しても、0分に設定しておけば待ち時間無しで使用再開出来る事が確認出来ました。
書込番号:6886470
0点

ありがとうございます!1分設定でも何の問題も無く再起動できてましたが
0分だとさらに快適になりそうですね。早速設定してみました。
ご報告ありがとうございました!!
書込番号:6887257
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
ネット閲覧が主用途で、価格も手ごろなので第一候補なのですが、バッテリの駆動時間が
あまりにも少なくないですか?0.9時間て。。。
実際もこんなもんなの?ネットにつなげたらもっと短くなるんだろうし・・・
0点

カタログ上のバッテリ駆動時間は、一定の条件下での測定ですから
実際はもっと少なく半分くらいだと思います。(使い方によりますが)
この機種は持ち運びを考えたものではなく、デスクトップの代わり
に使う(省スペース、移動が楽)ものだと思いますので、割り切って
いるのだと思います。
実際、約3キロを持ち歩くのはかなりしんどいとおもいます。
書込番号:6843914
0点

早速の回答ありがとうございます。
まあ確かに持ち歩きは考えていませんが、それでも家の中を気軽に移動しながら
AC電源繋がずに2時間程度はネットを楽しみたいとは思うのですが・・・
贅沢ですかね?
書込番号:6843974
0点

贅沢と言うより、家の中ではAC電源に繋いで使うのが普通だと思います。
家の中ならどの部屋に行ってもコンセントはあるはずですから…。
それとも、トイレとか屋根の上とかで使いたいのかな?(笑)
書込番号:6844011
0点

コンセントから遠いとこでネットしたいことありますから、実際。
それにバッテリは満充電、放電を繰り返した方がいいと思います。ずっと繋げた状態では
劣化する一方ですし。
書込番号:6844047
0点

私もこの機種買いました。
量販店専用で更に廉価版の、HDD80G、OSがベーシックにしてある52Dという機種です。
さて、0.9時間というバッテリー駆動時間は廉価版故か極端に短いですが、おおよそこのサイズのノートPCは、ACで電源取って使うことが大前提であって、バッテリーはほぼ「停電などの緊急時のために一応ある」というレベルのものだと考えています。
きちんと確認していませんが、普通でも公称2時間未満くらいではないでしょうか。
ご自宅内でも多少移動させ、バッテリー駆動で使うということであれば、こういう最廉価版では少々役不足、最低でも大体公称で5時間くらいの、ややサイズも小型のセミ・モバイルノートなんていう機種が必要になると思います。
確かこのサイズでは、VAIOで3時間程度のものがあったかと思いますが、基本的に長持ちさせようというシステムがないはずですから、カタログ値の半分も行けばいいくらいになっちゃう訳で、いずれにしてもどんぐりの背比べという感じです。
お気持ちは察しますが、15.4ワイドの、汎用サイズのノートPCに関しては、バッテリー駆動で日常使うということは考えない方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6844054
0点

そうですか・・・確かにVAIOはほぼ同スペック機種で2.5時間となっていますね。
なぜVAIOはそんなバッテリを搭載できるのか?価格は若干向こうのほうが高いけど。
とまあそれはともかく、皆さん、短時間の間にいろんなアドバイスありがとうございました。
これを本命にまた幾つかあたってみます。
ちなみにヨドバシ梅田で本機種が現在期間限定で大巾割引されてます。ここの最安値より
安かったと思います。
書込番号:6844087
0点

カタログ上2.5時間とは言っても、ネット繋いだりしていれば実際は1時間も持てばいいくらいだと思いますよ。
0.9時間じゃあ、これはもう数十分レベルですが、いずれにしろ使える時間じゃないということで、大差ないというか・・・。
確かに外に持ち出さなくても、バッテリー駆動で家の中であちこちに移動させて楽しんで使うということは魅力的ですが、そういう使い方はやはり少々割高の、大きさで言えば、13.3インチディスプレイの機種じゃないとだめですねえ。
あ、この機種はおそらく店頭販売のノートとしては現行ではもっとも安価な機種と思いますが、ネット中心に使うのであれば、十分ですよ。
高校生の息子が使っていた私のお古が調子悪くなったもので購入し、メモリは2Gにしたのですが、普通に使えてます。
私の同僚にも、旧型を職場用に買った者がいるのですが、「庶民の味方だなあ」としみじみ思います。
とは言っても、お安いが故の不安はありますから、販売店の5年保証は付けました。
書込番号:6844159
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
池袋のビックカメラのタイムセールで¥115.300のポイント23%で思わず即決してしまいました。噂のビスタを堪能したいと思います。まともに動くのか不安ですけど・・・
明後日着なのでつきましたら、またかきこみます。
0点

▼o・_・o▼コンニチワン♪ 拝見いたしました
今後の参考までに
処理(メモリ)速度
メモリは使い方によるのでどうなるか使って見ないと…賛否が分かれる(1GBでも普通に使う分には問題ないとか…)ので届いたら使って様子をみて下さい。
長時間かかるなどやほかの事も同時でやる、高機能ソフトを使う等
少しでも早く快適にしたいと思った場合はメモリ増設等してみたらかな?と
個人的に思いますで
購入しない場合でも設定を変えれば気持ち的には軽くなるようですhttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061113/119699/
※説明書(メモリ)に取り付方はありますが
ご心配であれば量販店などへ行き有料で入れてもらえば確実で良いと思います
安心して長く使いたいので延長保証未加入であればあれば入れて置きましょう
メーカの延長保証(又は量販店の保証が1回限りなど悪い)なら購入〜10カ月以内なら入会可能
ちなみに他のスレに書いてありましたが購入されまだ立って無いので
お店によっては延長保証や同時購入のメモリ割引が後(1か月程度)でもメモリの割引等が
出来るようです 詳しい事はお店にお聞き下い。
ではまた
書込番号:6797375
0点

早速使ってみました。まず、第一印象ははっきり言って遅いです。
自宅のデスクトップと比べてですが、立ち上がりがやはりおそいです。メモリ標準のままのせいか、常にHDにアクセスしてる状態です、メモリ使用率が80%表示です。
早めにメモリ増設しようと思います。
書込番号:6810290
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/53D PAAX53DLP
53Dと夏モデルの55Cで迷っています。
普段はネットちデジカメで撮った画像の保存以外は使用しません。
なるべく安価な物を探していています。
CPUがCelronM420と520で違っているようですが新しい520の方がいいのでしょうか?
それとも素人が使うくらいでしたらほとんど変わらないのでしょうか?
ディスプレイが違うようですが55Cの方が見やすいような事がカタログに書いてありましたが
かなり違うのでしょうか?
どなたか、どうぞ教えてください。よろしくお願い致します。
0点

らむ800さん こんにちは。
シリーズ的に比べるのなら以下のような感じでしょうか?
仕様的には、AX/55C(春モデル)→AX/55D(夏モデル)、AX/53C(春モデル)→AX/53D(夏モデル)になっているようです。
>CPUがCelronM420と520で違っているようですが新しい520の方がいいのでしょうか?
それとも素人が使うくらいでしたらほとんど変わらないのでしょうか?
普通に使うのなら差は分らないと思います。
>ディスプレイが違うようですが55Cの方が見やすいような事がカタログに書いてありました がかなり違うのでしょうか?
確かにディスプレイは違いますね。
見比べれば分る程度かも?・・・ただ出来れば店頭で比べて見たらいいと思いますよ。
それ以外にも、バッテリーの容量やハードディスク容量が違いますね。
参考ですが、VISTAの場合、バージョンに寄りますが、OSと付属ソフト+αアプリ等で30〜40GB程度は必要です。
書込番号:6791406
0点

補足です。
PC関連のクチコミを見られると分ると思いますが
VISTA機の場合、内蔵メモリが1GBでは少し動作が遅い・・・と言うカキコミが多いですね。
最低でも1.5GB、出来れば2GBがいいと思います。
ただその場合、標準メモリを外すことになるので、仮に2GBの場合、512MB×2枚を外し、1GB×2枚を新たに購入することになります。
(メーカー製で、ノートの1GBメモリが大体5,000円〜7,000円前後はします・・・外したメモリは保証等の問題もあるので手元に保存された方がいいですね)
書込番号:6791521
0点

SHIROUTO SHIKOUさんありがとうございます。
ではディスプレイの気に入った方にしようと思います。
>最低でも1.5GB、出来れば2GBがいいと思います。
ただその場合、標準メモリを外すことになるので、仮に2GBの場合、512MB×2枚を外し、1GB×2枚を新たに購入することになります。
なんとなくしか意味が分からないのですが電気屋さんに行ってやってもらった方がいいのでしょうか?それともお店で買ってくれば自分で簡単に出来ることなのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:6792549
0点

らむ800さん こんにちは。
>なんとなくしか意味が分からないのですが電気屋さんに行ってやってもらった方がいいので しょうか?それともお店で買ってくれば自分で簡単に出来ることなのでしょうか?
たぶんPCの説明書に書いてあると思いますので、御自分で出来ると思います。
(店でやってもらうと、大体の場合、有料になるので・・・)
標準の場合、メモリが搭載されているスロット(差し込まれている部分)の空きがありますせん。
仮に、標準メモリ(512MB×2枚)を、2GB(1GB×2枚)にするには、最初から搭載されているメモリを全て外し、1GB×2枚を新たに装着しなければなりません。
(1.5GBにするは、512MB×1枚を外し、1GB×1枚を装着します)
書込番号:6792744
0点

SHIROUTO SHIKOUさんありがとうございます。
購入したあと自分でやってみます。
本当にありがとうございました。また何かありましたらお願い致します。
書込番号:6794438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
