
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2008年5月21日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月10日 00:00 |
![]() |
1 | 10 | 2008年5月17日 09:36 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月26日 07:43 |
![]() |
11 | 18 | 2009年5月5日 22:10 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月27日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
この度、F40・88EBLを購入しました
まず思ったのは、電源の入れてからの起動時間が遅く、ネット(ケーブルTV)
も、もたつき感があった為
試しに、ソースネクスト社の驚速を 入れてみました
起動時の立ち上がりは、まあまあ早くなり、インターネットでは実感できる速さになりました
メモリーはIOデータの2Gx2を注文中で、届き次第レポートいたします。
1点

お好み焼き君さん、こんにちは。
>起動時の立ち上がりは、まあまあ早くなり、インターネットでは実感できる速さになりました
(個人的な体験で)私は「驚速」等のソフトで速くなるかどうか?については懐疑的な方なのですが、
実際に使用されて速くなったのですね。
基本的なスペックの割に起動時間とネットに問題があったというのがちょっと疑問ですが…
書込番号:7805860
1点

驚速シリーズって息が長いね〜
毒にはなるけど薬にはならん印象のソフトだけど、致命的な毒ではないことが多いから、あのパッケージングに騙されて買っちゃう人多いんだろうね〜。価格もまぁ、ソフトウエアってこと考えると安く感じるしね〜
でもまぁ、1980円の価格のうちソフト開発費は80円くらいじゃないんかね〜〜?
書込番号:7806230
0点

昔は高かったですよね
そして売れてるのに評判は・・・
私もPC初めて間もないころに速パックだかを買ってパソが不安定に!!
書込番号:7806563
0点

キャッシュ割り当てやポート通信速度など、
『適切な設定をしていない』
+
『設定項目の意味すらわからない』(←これが普通でわかる方がマニアだと思います(笑))
方々のPCにはプラスで
既にチューンナップされている方々のPCの場合はアプリの干渉が入る分、マイナスですね!
ただ、スレ主さんにはプラスに働いたようで良かったと思います。
スレ主さんには
チューンナップされて本来のパフォーマンスが出ただけで、プラスαのパフォーマンスが出ているわけではないのは認識しておくと良いかも知れません。
本来の最高パフォーマンスを引き出すには、実はアプリケーションの助け無く、設定しなければ得られません。
ただ、最高パフォーマンスを出すことには大した意味も無いのでこだわる必要も無いのですが(^_^;)
私は良い環境設定をなさっている一例だと思いますよ!
大事に慎重にそして大胆に有効利用していきましょう(^-^)/
書込番号:7807654
0点

当機種使用していますが、設定項目変更と、VISTA SP1導入で
驚速?になりました。
起動時間 約60秒短縮され スリープから復帰 シャットダウンも速くなり
満足しています。
過去の経験から設定項目変更後の、このようなソフトはマイナスです。
書込番号:7809559
0点

皆さん 返信ありがとうございます
やっとの事 IOデータのメモリ2G×2個を入れました
3070Gを認識してくれました
速度的には多少快適になりました
書込番号:7831489
0点

IOデータのメモリー買ったのなら
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2007/ramphantom2/index.htm
RamPhantomを試してみると早さが体感できるかも!
書込番号:7832114
0点

現在、ソースネクストの驚速を使っていて、このRamPhantomを入れても問題ないでしょうか?
書込番号:7832204
0点

ん〜〜
たぶん影響は無いと思われますが
HPを覗いて魅力を感じれば使ってみても・・・
書込番号:7832274
0点

さっそく、ラムファントム2を 入れてみました
確かに 微妙に早くなった気がしますwまだ入れたばかりなので分からないですが
書込番号:7832348
0点

ここまで、やってみて スピードには満足です
3種類のパーツがバランス良く働いてくれて かなり速いです
一番効果があったのはどれかと言われても
一つずつのパーツがそれぞれの働きをしてくれててるので何とも言えないです。
書込番号:7837453
0点

InternetExplorerのキャッシュの保存先をRamPhantomで作った
RAMDISKにすると観覧が早いですよ。
書込番号:7837531
0点

>既にチューンナップされている方々のPCの場合はアプリの干渉が入る分、マイナスですね!
うん。変な常駐ソフトもインストールされるしね。
書込番号:7837601
0点

>ラムファントム2のラムディスクは自動で 入ってました
意味不明。
インストールするだけじゃ速くならないですよ。
書込番号:7837623
0点

>ラムファントム2(Vistaに於いて)
各種ダウンロードファイルに於いてエラーが発生している模様です、
ダウンロードすらできないケースもあるようです。
デフラグにも問題が発生しています。
要注意です。
書込番号:7838082
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
もう今さえら季節はずれの話題となるかもしれませんが、エイデンにてHD-DVDドライブ搭載機を購入した人を対象に、BDディスクへ無料交換をされていたと依然聞いた事がありました。ヤマダ電機ではそんな話無いのでしょうか?私は購入した当日に、うちに帰って来るなりTVをつけたら東芝HD-DVD撤退のNEWSを見てしまいました。その後東芝やヤマダ電機に問い合わせたところ(その頃は未だエイデンの対処を知らなかった)何も考えていないとのことでしたが、もしやその後何か対応がされているとしたらと思い、皆さんにお伺いします。無償とまではいかないにしても、何も無いのもちょっとひどいですよね〜。その後急激に価格の降下も促進してるし。なんか軽い詐欺にあったみたいです。
0点

http://www.eiden.co.jp/news/hd-dvd.html
あの・・・パソコンは対象外です。
また、ヤマダの対応は特に聞いた事はありませんが、HD-DVDのソフトは
投げ売りをしていたとかいう事は耳にしました。
ただ、個人的な考えですが・・・。きついことを言わせていただき申し訳
ありませんが、酷いと言われても、対応をしろと言われても規格争いをして
いる事は前から分かっている事であり、それを承知で買ったのですからわがまま
としか聞こえません・・・。
書込番号:7784576
0点

エイデンの交換作戦ってどうなんでしょうね?
HD-DVDレコからBDレコに交換してもらっても、
HD-DVDに録画保存したものが見られないから交換ためらう人もいたのではないですかね?(推測)
HD-DVD→BDにコピーできれば一番いいんでしょうけど・・・。
ベータ→VHSはダビングできたらしいですからね。
まあ、規格争いしてるの承知で買ったのだから仕方ないですね。
書込番号:7784880
0点

その当時(撤退のニュースが流れていた当時)に散々、DVDレコのカテで議論されていました。
中には
「東芝まで直接出向いて返品させた」とかさせないとかしたキ○○イ(敢えて伏字)
も居たようですが。
二階からボタモチさんの仰るように結果が分かりきった争いに自分から参戦して、非主流派(HD)になって撤退だから返品させろ!
こんな意見みたいです、損したと感じている人は。
私から言わせれば
「店に強制されたわけでもなく、又は世の中にHD DVDしかなくてそれを選ぶしかなかったのなら百歩譲っても、自分で選んでいる時点で完全な自己責任」
と感じます。
ってか、そういう買い物をするときには自分で考えないのかねぇ。。。
書込番号:7786064
0点

スレ主さんの勘違い?
HD DVDレコーダ事業からの撤退に関する救済措置であって、
HD DVDドライブを辞めた訳ではないからね。
書込番号:7786133
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
喜んで87EBL購入しましたが、家電とPCで地デジに対する規制が違うとは大変調査不足のまま購入したといまさらながら反省してます。でも何とか上手く使っていきたいので、皆さんにご質問いたします。直接録画するようにすれば、外付けHDDに録画できそうな所までは何とか確認できたのですが、せっかくだから、外付けHDDもRAN接続で、かつ無線RANで使用できることが望ましいと考えてます。但し、これで上手く動作してくれるのか???(USB接続でさえ保証がされている動作確認ではないので、)全く自分勝手なお願いだとは思いますが、どなたか経験済の方、又は外付けHDD(USBでも有線RANでも、出来れば無線RAN)接続されている方、おみえになりましたら是非やってみて結果を教えていただけないでしょうか?それによってどんなタイプの、どれ位の容量の外付けHDDを購入するか決めたいのです。ほんとわがままなお願いかもしれませんが、是非お答えお待ちしてます。おそらく多くの方が期待される事なのではないかと思います。
0点

どの機種も持ち合わせていませんが…。
外付けHDDに録画したい理由は何なのでしょうか?
内蔵HDDに録画したものを、HD DVDなり、DVDにムーブすればいいのでは?
それから、RANではなくLANです。お間違えのないように。
書込番号:7769264
0点

F40 88DBLを使用しています。
USB2.0とIEEE1394外付けHDDで録画しています。
プライベートネットワークで共有接続した他のコンピュータのHDDにも録画は可能なのでLAN接続のHDDでも可能かと思います。
録画ピットレートが17Mbpsですので無線LAN(54Mbps)を利用したネットワークHDDの録画はお勧めできません、(条件次第ですが8Mbps程度の録画でもコマ落ちしまくります)有線LANをお勧めします。
この機種の内蔵HDDは、放熱が悪く(動画再生中50度前後 PCの周辺温度24度)HDD寿命がかなり短くなる可能性がありますのでHDD内の大切なデータや録画先は、外付けHDDを強くお勧めします。
書込番号:7776033
0点

都会のオアシスさん、ぼけーとさん早速のご返事ありがとうございます。都会のオアシスさん。RANではなくLANご忠告ありがとうございます。わかっていても間違ってた事に全然気づいてませんでした。特にぼけーとさんありがとうございます。とにかく有線LAN接続が可能なことが分かればほんと嬉しいです。87EBLを購入した私にとってはDVD−RAMにしかムーブできない事を知った時「購入して即目的を失った」と、この地デジ規制をめちゃめちゃ恨んでますが、ちょっと希望の光が見えてきました。ほんとは無線LANでできると邪魔なくすっきり配置できるのですが、最悪有線にすれば無駄な買い物をせずに済む保険はできるわけですね。ついでにと言ってはなんですが、外付けHDDは何処のどんなスペックのものをお使いですか?又今買うならお勧めとできればその理由も教えていただければ嬉しいですね。AVジュークBOXを目指す私としては、出来るだけ一体で大容量のものがいいと思ってますが、私なりに見てる中では、費用対効果で考えると500GBが最大になってしまうのかと思ってます。それとも割高感は無視して1GB購入するべきでしょうか?カセット差し替え式もいいかと思うのですが、USB接続しかないですよね〜!それは設置的にかなりうっとうしくなるのでやめたいと思ってます。長々と失礼しました。ではよろしくお願いします。
書込番号:7777569
0点

BUFFALO製外付けブルーレイ & HD DVD ドライブを使用しています。これだと、一台で、最新のブルーレイとHD DVDから、従来のDVDとCDまで扱えます。東芝はHDDVDから撤退しましたが、ブルーレイにムーブできますし、重宝しています。パソコンは、あくまでも、地デジを、鑑賞するものです。まあ、東芝はW録ですし、電源offでも、録画可能ですし、商品的にはいいと思います。
書込番号:7780320
0点

http://www.ioplaza.jp/index.htm
ここのアウトレット品を購入して使ってます。(商品の追加は、毎週水曜日19:00〜20:30)
ほかに2.5インチや3.5インチあわせて6台ほど持っています。
大半がバルクHDDを外付けケースに入れて使っています。(HDDの入れ替えが簡単ですし中身のHDDメーカ・容量を選ぶことができます。)
HDDVDやブルーレイは、初期のDVDで大枚はたいた約400枚が読み込みが怪しい可能性が出てきたのでまだ手を出してないです。
当方は、地デジの使い勝手の悪さから未だにアナログ放送でキャプチャーがメインですが(車の中で見たいので)NHKスペシャルや世界遺産をハイビジョンで見たくて録画してます。
容量は、250GB(約30時間)〜500GB(約60時間)がランニングコストの面でもよろしいかと思います。
スペックは、4200rpmのHDDでも録画できますので7200rpmのHDDなら問題はないと思います。
書込番号:7781668
0点

プライベートネットワークで共有接続した他のコンピュータのHDDにも録画は可能なのでLAN接続のHDDでも可能かと思います。
と、書き込んだのですが勘違いでした。
ネットワークHDDも録画出来ませんでした。
大変、申し訳ありませんでした。
書込番号:7782037
0点

ぼけーっとさん早速お返事ありがとう。でも残念です。LAN接続は認識してくれない(というか許可してないのかな??)ということでしょうか?ということは、USB接続のHDDを購入するしかないということですね。今のPCの配置的にはひじょーにきびすぃーです。な〜んかできるような気がして甘い考えでいましたが...ちなみにUSBケーブルを延長しての使用ってどんなもんなんでしょうか?もしUSB接続なら、PCからせめて2〜3メートルはなしてしようしたいんです。おんぶにだっこみたいな質問攻めで恐縮ですけど、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:7782384
0点

なお333さんお返事ありがとう。ちなみにブルーレイへのムーブはダウンコンバートされないですか?そのまま移せるの??あと50GB対応してる??であればLAN接続で(できれば無線LANで)つなげたいんですが...等ちょっと調べもしないで聞いてますが、どうでしょーか?そいらへんがクリアできればそれもありかな〜と考えます。繁雑にはなるけど、バックアップ媒体としてはその方が理想ですよね。
書込番号:7782412
0点

ブルーレイへのムーブはダウンコンバートされないですか?
説明書には、ダウンは書いていないので、OKだと思います。USB接続です、50GBにも対応してますよ。
書込番号:7782995
1点

なお333さんこんにちは!私も地デジ映像(AACS)のブルーレイ媒体へのムーブを試しておりますがいったいどんな方法でムーブされているのでしょうか。ブルーレイドライブはバッファロー製のBR-616U2を使用しておりますが付属しているオーサリングソフトではできないように思いますが・・・・
書込番号:7817946
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/qosmio/hddvdplay/index_j.htm
「TOSHIBA HD DVD PLAYER」のアップデートをすれば、RD-A301のDVDが再生
できるとありますが、音ずれ、画面はカクカクで見れたものじゃありません。
VR録画した、DVD-RWですら、15分も視聴していると音がずれてきます。
「TOSHIBA HD DVD PLAYER」のソフトで、RD-A301で録画したTS TSEのDVDが
まともに視聴できた方はいますか?
1点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
1月に買った東芝dynabook Qosmio が、何らの前兆現象も無いままHDDがクラッシュしました。
非常に大切なデータのback up(買ったばかりなので、まさかクラッシュするとは思いませんでした…)を怠っていたため、東芝のデータ復旧センターにデータ復旧を依頼しましたところ、次の内容の見積もりが電話でありました。
HDDの分解が必要なため「クリーンルーム」での作業になり、
1 基本料金は18万円〜
2 復旧データ1MBにつき126円
とのことです。
壊れたHDDは200GBの容量のもので、そのうち、120GBほどデータがありました。
単純に計算すると、18万円+(126円×120,000MB)=15,300,000円
本当に、開いた口がふさがりません。
そもそも、データ復旧を残念させるための口実に、途方もない金額を提示したんでしょうか?
データの中には、旧友との思い出のお写真が…。
大切な思い出が全てが消滅してしまいました(涙)
HDDって、こんなに不安定なものなの?
前の機種(dynabookT-6)は、5年間安定稼働してたのに…。
また、東芝修理センターとの遣り取りでは、不愉快な思いもしました。
修理を依頼した際に、データの復旧を最優先に対応して欲しい旨お伝えしていたのに、いきなり修理センターの担当者から電話があり「故障したHDDのデータを消去したうえでHDDを交換します。」って言われ、泣く思いでした。
修理センターの方は、データの復旧なんか二の次で、HDDを交換して返せば良いんでしょう!って、対応です。
あたしの修理して欲しかったのは、データなんです!!
大切な思い出のデータなんです…。
東芝さん! もう少し、消費者の立場に立った企業になって欲しいです。
1点

気の毒でした。
HDDは保証に入ってるでしょうけど、データーは保証外なのは書いてると思います。
こればかりは、だからあなたが悪いというのには気の毒すぎて…
SKEというところをご存知でしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
格安なところです。
幸い自分はまだお世話になってませんが。
思い出はプライスレス。
書込番号:7736355
1点

まあ復旧費については、その手の知識が全く無いのなら驚くだろうという代物ですね。
安いところに頼んでも、100GB超なら少なくとも100万円は超えます。
ちなみに復旧大手のオントラックでの個人向け特別割引価格でもこんなもんです。
(復旧容量、上限20GBまで)
http://www.ontrack-japan.com/service/type/personal.html
なお、大事なものならなぜバックアップを取っておかなかったのか?とは良く言われる話です。バックアップの必要性はいろんなところで言われているし、取説などにもよく書かれている事項で、本来、バックアップがきちんと行われていれば復旧というのは必要ない代物です。
高い勉強代になりましたね。
次からはきちんとバックアップを取りましょう。
書込番号:7736373
0点

悪評価を付けるのは大間違いだね。極めて普通の対応。
ちなみに、データ復旧は、
業務用とかで”金に糸目を付けない”ケースで利用するもんだと思っておくべし。
書込番号:7736728
0点

SKEさんというところ、ストリーミング画像を公開しているのはいいことだと思うのですが、外したネジは無造作に置いているし、金属粉が出そうなドライバーを使っているしで、見ていると逆に不安になってしまうような動画ですね。
会社概要がどこにも無いのも・・・
信頼の置ける業者さんなのでしょうか?
書込番号:7737142
1点

nozominokkoさん、こんにちは。
残念で悔しくて、そういうお気持ちはすごく良くわかるつもりです。
私は仕事と趣味両方でPCなりのコンピュータ諸々に関わってますので、nozominokkoさんの気持ちもわかりますが、同時にメーカーサイドの人間のやるせなさも何度と無く経験しています。
私の会社のお客さん、大枚叩いて工場の基幹システムを刷新しました。私も基盤技術要員としてスポット参加していました。
紆余曲折の末形にはなったものの、開発とシステム稼動機器構成に予算を使い果たしてしまって、バックアップシステムが殆ど無い状態で出来上がってしまいました。
当然うちの会社は本稼動に「待った」をかけます。「せめてデータベースだけでもバックアップシステムを組んでからにしてくれ」と。ただ、お客さんの工場設備の変更後、新生産方式でGO!という期日は動かせないという主張に押し切られたんですね。他にも色々事情はあったんですけどね・・・・。
で、ある日システムの一部が吹っ飛んだわけです。よりにもよってデータベースが。
12/29のAM3:00位に電話で召集されて、お客さんから言われた一言が「松があけるまでに元に戻せ」でした。
ええ、そりゃもう大騒ぎでしたよ。だってバックアップ無いんだもん。元に戻しようが無かったんです。
はじめのうちは険悪でしたよ、うちの会社のメンバーもお客さんのシステム部員も。
「だからバックアップシステム組んでからにしてくれっていったじゃないか!!」
「そんな事いわれたってこっちゃ工場止まってるんだから何が何でも元に戻すのがメーカーの責任だろうが!!このままいったらいくら損害が出ると思うんだ!!」
「そんな責任こっちにある訳ゃねーだろ!!そもそもシステム引き渡した時点で保全責任はそっちに移ってんだろーが!!そーいう責任範囲の委譲があるからバックアップシステム組むのはやっておけってあれほど頼んだのに!!」
冗談じゃなくこんな感じだったんですよ。すんごい剣幕でしたね、どっちも。
結果?戻りましたよ、何とか。吹っ飛んだデータベース自体はどうしようもないので、関連システムの連携するデータベースの中身を参照させて再計算した結果を埋め込んでいく仕組みを突貫で作って70%ぐらいは戻りました。あとの30%はお客さんの現場担当者の方々に頭を下げて入力しなおしてもらいました。
もう、二度とやりたくないです、こんな仕事。勘弁してください、本当にそう思いましたよ。
その後の復旧費用交渉ももめましたね、ええ。
お客さん、12/29〜1/5(実際に復旧した日)までの8日間の日当(1日8時間換算で64時間)一人分ですませようとしましたよ。
実際にはうちの会社、6人のエンジニアを派遣して、支援要員として社内待機が2人、泊り込みで復旧したわけです。8日間の日当の基礎値が24時間、人数が8人となれば、出てくる数字は24倍(1536時間)です。
結果は・・・聞かないでくださいな。
nozominokkoさんが今回遭ってしまった状況と良く似てませんか?これ。
なぜメーカーがPC買ってもらったお客さんに「重要データはバックアップを」と言うかというのは、メーカーが責任取れないからなんですよ、どうやっても。企業システムにしろ、個人PCにしろ、データというのは、使う人がある時ある事をした一瞬の記録なので、絶対に同じことを再現できないからです。正直、システム本体なんか機械にせよソフトにせよどうなったっていいんですよ。作り直せば済むんですから。
それに、いざデータ復旧となれば、相当な労力がかかるのもなんとなくでも解かっていただけます?
長々と書いてしまって申し訳ないと思うのですが、何を言いたいかというと、どんな優良企業だって、出来ないことはあります。PCメーカーなら、お客さんがPCを使う上でのデータ保全などその最たるものです。メーカーの人間が何とかしてあげたいと思っても、どうにもできないところは多くあります。
「そもそも壊れなければ」、それも当然ですが、100%大丈夫な製品を作るのは現在のところ無理です。だからこそPCメーカーは「重要なデータのバックアップお願いします」と説明書に書き、サポート窓口でお願いし、何とか自社製品の障害によりデータが消失することを防ぎたいのです。結果として「冷たい」印象を与えてしまうこともありますが。
> あたしの修理して欲しかったのは、データなんです!!
> 大切な思い出のデータなんです…。
>
> 東芝さん! もう少し、消費者の立場に立った企業になって欲しいです。
サポートとして表に立っている人間ばかりでなく、裏側でもっと大勢の人間がサービス提供のために働いてます。
この言葉がメーカーで働く人間にとってどれほど切ないか、少しでも察してあげてくださいな。
書込番号:7737334
5点

nozominokkoさん、お気の毒でしたね…お気持ちお察しします。
私は東芝ではありませんし、新しくもありませんでしたが、昨年PCが壊れてしまいました。
このままメーカーに修理に出しても、大切なデータは消えてしまうと、躊躇したまま数ヶ月さわらずにいました。
私はPCについてはまるで初心者ですので、痛い目を見てからバックアップはこまめにとるべきものだと本当に勉強になりました。
データの復旧の業者があることを知ったのも昨年の暮れで、ちょうどRATPさんが紹介されていますが
たまたま検索に引っかかったマイコミジャーナルの下記URLの記事でSKEさんを知り
(http://journal.mycom.co.jp/column/osx/227/index.html)
勇気を出してお電話させて頂きました。他社と比べ、確かにHP等は簡素ですが、お値段もお安めだったので…
かっぱ巻さんがご心配されていますが、お電話されてみると詳しくお話頂けますので
nozominokkoさんももし諦めきれないデータがあるならご連絡されてみてはいかがでしょうか。
私は重度の障害?だったらしいのですが6万5千円程で復旧して頂きとっても助かりました^^
nozominokkoさんのお気持ちも、フォア乗りさんのメーカーサイドの人間のやるせなさも、なんというか、辛いですね…。
私は上記の業者さんによりデータが助けられたので、ついついレスしてしまいました。
お怒りは本当にわかりますが、今はどうか、nozominokkoさんの大切なデータが復旧できることをお祈りしています。
書込番号:7737438
1点

>あたしの修理して欲しかったのは、データなんです!!
東芝は復旧するって言ってるんでしょ?
スレ主さんがその費用に納得が行かないだけでしょ。
どうしても復旧したいなら格安業者を探すべし。
多分それでも軽自動車が買えるくらいはかかると思いますけど。
思い出とお金どちらが大切なのか?はご自身で判断してください。
教訓
・HDDなんていつ壊れるか誰にも分からない
・メーカーはデータ消失は保証しない
・データ復旧費用で軽自動車〜普通車が買える
・ゆえにバックアップは必須
高い授業料になりましたね。合掌。
書込番号:7737464
0点

スレ主さんへ
HDDを抜き出して、救済できるか試してみたでしょうか?
試していらっしゃらなければ、3000円程度のケーブルで他PCに接続して、何度か救済できるか試すべきです。
私は起動不能になったHDDを抜き出してみたら、接続が不安定だけれども、救済できたことがあります。
まず、PCをそのまま、返してもらった方が良いです。
また、HDD内部の円盤(プラッターっていいます)を抜き出して救済する際の費用は、当初は1MB当たり1万円ぐらいしてましたので、かなり安くなってはいるんです(*u_u)。
PCの中で最も重要かつ価値があるのは、CPUでもメモリーでも液晶でもありません。
HDDの中にある個々人のプライベートの思い出や仕事のデータだと私は思います。
ただ、所詮プライベートで使用している方々の大部分はPCの価値をスペックや価格にしか見い出せず、そういうデータを持っていない感が強いです。
なので、サポートの対応もダメな対応だったようですが、当然の流れかもしれないと私は思います。
基本的にはスレ主さんがお願いしたデータ救済サービスは仕事のデータに関しての救済(法人向け)なんです。
ただ、私も大切なデータはたくさんあります。
時にはバックアップされていないタイミングとかもしばしばあります。
是非、諦めないで、やれることを試してください。
書込番号:7737794
2点

東芝の対応は 見積もり1000万円以上というのは別にして、そう悪くはないと思います。
クラッシュしたHDの復旧って機械的に自動でできない場合もあるので、莫大な金額というのは普通のことです。
本当に数十万円の価値があるデータならインターネットで他の業者を捜す事を薦めます。でも、決して安くはないでしょう。PC何台分かの値段だったら安い方かも。
ところでクラッシュしたって、Windowが起動しない程度の意味でしょうか?
だったら、他の手段で読めるかも知れませんが、試しました?
CDブート可能な Fedora8あたりで見てみるとかね。少し知識は必要ですけど...
投稿の内容からすると 自分でやるより、 PCに詳しい知り合いに頼む事を薦めますが...
書込番号:7738259
0点

お返事をくださった皆様へ☆
貴重なアドバイスをありがとうございました。
今回のHDDの故障は物理的(HDD内部の円盤?が回転しない→その原因は不明とのことでした)なものという事だったのでデータの復旧は諦め、今はHDDが交換修理されてPCが戻ってきました。
□RATPさま
もう少し早く知っていれば、サルベージの依頼をしたかもです…。
貴重な情報をありがとうございます。
□tarmoさま
修理に出したときには、HDDのデータを復旧できない程の故障とは思ってもみませんでした。すぐ修理されて、元通りになって帰ってくると思っていました…。
今回は、よい勉強になりました。
□Cozさま
データ復旧って、予想外の費用が掛かるんですね。
今回は、よい勉強になりました。
これからは、必ずバックアップを取ります。
□かっぱ巻さま
情報を提供してくださっただけでも有り難いです…。
□フォア乗りさま
貴重な体験談をお聞かせいただき恐縮です。
あたしは消費者の立場から苦情だけを申し上げていましたが、メーカー側で従事されている方々のご苦労を初めて知りました。
> あたしの修理して欲しかったのは、データなんです!!
> 大切な思い出のデータなんです…。
っていう言葉に、メーカーの方々が切ない気持ちになられてるんですね。本当に、ごめんなさい。バックアップを取っていないのがいけなかったんです…。
□つゆりさま
貴重なデータが復旧されて良かったですね♪
あたしの場合は、壊れたHDDと共に思い出のデータもたぶん廃棄されたんだと思います。
今回は、良い勉強になりました。これからは、必ずバックアップをするようにします。
□二階からボタモチさま
高い費用と貴重な思い出を天秤にかけて判断し、復旧を断念しました。
今回は良い教訓となりました。
これからは、必ずバックアップを取ったうえで、もっともっと大切な思い出を作ります(笑)
□使用中の人さま
あまり良く判らなかったので、東芝さんの見積もりだけから判断して、データ復旧を諦めました。
今頃は、壊れたHDDと共に大切なデータも廃棄されている頃だと思います。
今回、皆様にいろんな方法やサルベージ業者を紹介していただいたので、今後は悔いが残らないようにやれるだけのことはトライしたいと思います。
でもそんな事が無いように、これからは、必ずバックアップを取りますね。
□RATPさま
基本料金は18万円からですから、いくら掛かるか判りません。
でもね、東芝さんの話では、データの復旧はやってみないと判らないって言ってましたから、もし、全くデータの復旧ができなくても18万円以上掛かるんですよ(涙)
□Finepix花子さま
あたしにとって大切な思い出のデータでしたが、客観的な価値は、たぶん???です。
今回、皆様からの情報提供等で、いろんな事を学びました。
次回は、決して諦めません。
でも、その前にバックアップですね!
書込番号:7738562
0点

>今回のHDDの故障は物理的(HDD内部の円盤?が回転しない→その原因は不明とのことでした
==>
HDDは不安定な機械ではありませんが、とてもとてもデリケートに出来ています。 動作時のヘッドと円盤の隙間はなんと 0.1μm(1万分の1mm)です!
最近は、iPodなどにもHDが使われているので、加速度センサーとか、対衝撃性を考慮したパソコンもあるようですが、基本的に動作中はパソコンを動かすのはやめましょう。ノートを移動する時は、サスペンドか休止にする方が良いです。
パソコンを使う人が増えて、動いているノートパソコンをひょいっと動かす人を結構見ますが、私はその度に ”ドキリ”としてしまいます。
”ちょっと位動かしても平気だし、私のHDは5,10年 使えてる”とかいう人も必ずいるでしょうけど、HDは基本的にいつかは壊れるもの考えた方が安全です。
書込番号:7739165
0点

□Finepix花子さま
お返事ありがとうございます^^
HDDって、非常にデリケートなものなんですね。
でも今回は、地デジを見ていたら急にフリーズして、駄目になっちゃいました。
PC自体に負荷をかける作業もやっていないし、何のショックも与えていません。
勿論、持ち運びすらしていないんです。
だから、クラッシュした理由が判らないんです…。
書込番号:7739356
0点

最近のハードディスクは結構頑丈です。
ノート機ってのは持ち運んで使うのが前提だし、机の上に置いて使うばかりじゃありませんから。
長年のメーカーの努力で使用時の振動などにも結構耐えられます。
(もっとも、できれだけ余計な振動を与えない方が無難ですが)
振動に特化した車載用など、特に強いものも売られてますし。
ただし、壊れる時は壊れます。それだけの話。
一応、多くのハードディスクは、最初の1年間の故障率は1%未満みたいな数値の仕様で提供されてますが、逆を返せば、悪けりゃ100台に1台は1年の間に壊れるということです。
書込番号:7742037
0点

>だから、クラッシュした理由が判らないんです…。
HDDのクラッシュに、決まった理由はありません。
壊れる時に壊れます。
私のノートPCは、買ってきた次の日にHDDが壊れました。
対して、知り合いのノートPCは、
2階の階段の上からドンガラガッシャーンと落としても壊れませんでした。
まあ本体にひびは入りましたけど。
次からはこまめにバックアップを取るようにしておけばいいですね。
私は内臓HDDのバックアップを外付けHDD2台に取り、
さらに定期的にDVD-RとDVD-RAMに書き出しています。
HDDが壊れても、換装してイメージを戻すだけで元通りなのでお手軽です。
書込番号:7742559
0点

私は、Qosmio F40/88DBLを持っています。
この機種はHDDの冷却がいまいちです、録画した番組を再生すると30分位で50度を超えます。
(室温20度、温度計測はHD Tune2.55 http://cowscorpion.com/HDD/HDTune.html)
一度、温度を測ってみることをお勧めします。
もし温度が高いようでしたら本体の底の通気(USBの扇風機、これだけでずいぶん違いますが音がうるさいです。)を良くするか、ノートパソコン用の冷却台を使用しないとHDDの寿命がかなり短くなります。
本体の底にあるゴム足の下に何か置いて2p位上げるだけでもかなり違います(コケないように安定を考えないと危険ですが)
録画先や大事なデータは、外付けHDDの使用を強くお勧めします。
書込番号:7750416
0点

冷蔵庫が壊れて中の料理が腐った言われてもね〜。。。(--;r~~~
書込番号:7753884
0点

そのたとえは・・・・
冷蔵庫の中身の食品を他の冷蔵庫にバックアップ取っておけっていうことだよね
たとえになってねー
書込番号:9497552
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL
今、自分の部屋にテレビがないので購入検討中です。
自分の部屋にアンテナの端子がないので居間で録画したものを再生時だけ自分の部屋で、ということを考えています。(それで十分事足りるので)
そこで質問なんですが、、、
@一応この製品はcore2duoを積んでますが、W録とかしていると、やっぱり重い感じはするのでしょうか?(たまには録画しながら居間でネットとかすることもあると思うので)
AHD DVDに書き込みができるのが一応この機種の目玉だと考えています。
もちろん、東芝がこの事業から撤退しているのはわかっていますが、個人で録画、再生するにはいいのかな、と思ってるのですが、
やっぱりブルーレイと比べると不便でしょうか?
一応HD DVDは無しで、F40 86EBLにするという考えもあります。(ちなみに、春モデルはW録画できないようなので候補外ということで・・・)
ぜひ使用していらっしゃる方、HD DVDやコスミオに詳しい方、ご返信よろしくお願いします。
0点

当面はHD DVDメディアが提供されるので問題ないけど、将来(何年も先に)録画した物を見たい時にはどうなりますかね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080423/hddvd.htm
書込番号:7713669
0点

確かに、録画したものはコスミオが壊れた場合(事業終息した以上プレーヤー類も販売停止ですし)見れなくなっちゃいますね。
不覚でした・・・。
やっぱ、86EBLが無難ですかね・・・。
書込番号:7713878
0点

この機種を1月に購入しました。これを買った理由はやはりHDDVDーRWが付いていたからだけどその後に撤退されてちょっとショックでした。未だにHDD−RWは使っていないけど、まあそれでもHDMI端子付いているしそれなりに納得して使っています。ドライブも安定しているしCORE2DUOのおかげで読み込みも早いし備えあれば憂いなしって感じですか!まあそれでも、HDDVDに関しては難しいところですよね
書込番号:7714747
0点

確かにHD DVDに関してが問題ですよね・・・。
まあ、編集できない、HD DVDの将来は無いことを考慮してもフルハイをそのまま保存できるのは大きなメリットなんですよねー。
参考になります、ご意見ありがとうございます。
書込番号:7719889
0点

現在、G40/97Eを、使用してますが、W録でも、メモリーを、4GBに増設して、使用していますので、そんなに重くは、感じません。使用目的が、W録で、家で使用でしたら+50000円で、G40の購入をお勧めいたします。HDDが400GBで、2倍、、F40の3スピーカーもいい音ですが、どうしても、音量を上げると、高音が、われます。G40は、4スピーカー、12Wのノートパソコン最高の、音響です。ブルーレイは、私は外付で、対応しています。が、ただし、HD DVD−RWの、ディスクの、購入は無理ですよ。私は、ご成約記念品で、Qosmio専用の3枚セットを、もらいましたが、オークションでも、販売されていませんので、HD DVD−Rのみの使用となります。
書込番号:7729030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
