dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月21日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年4月29日 06:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 11:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月15日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月13日 22:19 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月7日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月6日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
このPCにはIEEE802.11b (11Mbps)とIEEE802.11g (54Mbps)が内臓されていますがIEEE 802.11aやIEEE 802.11nを使いたいのですが、可能ですか?
0点

>IEEE 802.11aやIEEE 802.11nを使いたいのですが、可能ですか?
外付け(USBやPCMCIA)すれば可能です。
書込番号:7735016
0点

返信ありがとうございます。
IEEE 802.11aやIEEE 802.11nをつけているのにIEEE802.11b (11Mbps)とIEEE802.11g (54Mbps)で受信されてしまうということはあるのですか?
書込番号:7735073
0点

>IEEE802.11b (11Mbps)とIEEE802.11g (54Mbps)で受信されてしまうということはあるのですか?
PC内蔵の無線LANを無効にすれば、IEEE802.11bやIEEE802.11gで動作することはないよ。
書込番号:7735150
0点

mochinushiさん こんにちは。
もし11n対応の無線子機を購入されるなら、このPCには”ExpressCardスロット”しかないので、従来のPCカードタイプ(PCMCIA)の製品は、物理的に装着出来ませんので、注意して下さいね。
参考です。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/071217tx/spec.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard
書込番号:7735381
0点

こんにちは、mochinushiさん
現状、無線LANの802.11gがお薦めですね。
802.11nは、現段階ではドラフト規格なので、正式版が出れば、今のドラフト版は対応できないかもしれません。今年中には802.11nの正式版規格が発売されると思いますが、それまでは802.11gで我慢するしかないと思います。
書込番号:7736607
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP

CPUだけを比較しても東芝はインテルのデュアルコア、NECはAMDの廉価版のシングルコア。私は東芝の勝ちだと思いますが。
書込番号:7687966
0点

メモリの2GBに目が止まってました。(NEC)
東芝はCPUがデュアルコアでしたね。
デュアルコアとシングルでは、かなりちがうものでしょうか?
書込番号:7689586
0点

メモリは増設することができますが、CPUは…。
私は持っていないので分かりませんが、写真のレタッチソフトを使用している方は、処理速度が速くなったと言っています。そういった点では、かなり違うかといえば??ですが、体感できるぐらいの違いはあるのでしょうね。
書込番号:7693954
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
光が導入されていないマンションのため、「eo64」でインターネットをします。TX650LSでは、ワイヤレスカードタイプの「eo64」でのインターネットができましたが、今回購入したTX/65Eでは、カード自体が半分までしか挿入できず使用できないようです。EO64でのインターネットは不可能でしょうか?
0点

TX/65EにはPCカードスロットがない(ExpressCardスロットになりました)ので直接挿入はできません。
以下のようなアダプタもありますが、これはVistaに対応していないようです。
http://eonet.jp/eo64/card/slipper.html
なので残念ですが、現状では出来ないと思ったほうがいいでしょう。
書込番号:7674421
0点

らぐらぐ123さんこんばんわ
このようなアダプターを使えば、接続は可能だと思いますけど、EO64が対応しているかはわかりません。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2003/usb2-pcadp/index.htm
書込番号:7674550
0点

あもさん、こんばんは こんな商品もあるのですね。
>このようなアダプターを使えば、接続は可能だと思いますけど、EO64が対応しているかはわかりません。
MA-N2は使えるようです。(USB2-PCADP)
http://www.iodata.jp/products/pccard/sheet/usb-xxadp.htm
書込番号:7674673
0点

皆さん、ご親切にありがとうございます。何とか使えるようにしたいと思いますが…。
書込番号:7675024
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
XPをクリーンインストールしようとしましたがHDの電源が入っていないという表示になりどうしてもインストールでいません。過去、いろいろな機種にOSの入れ替えしましたがこんなこと初めてです。
ビスタの操作性がどうしてもなじめません。
どなたかXP入れたかたいましたら教えていただきたく。
0点

たぶん、
BIOSにてHDDの動作モードをAHCI,RAIDからIDEに変更できるなら、
USB FDDが使えてF6でAHCI,RAIDドライバが入れれるなら。
書込番号:7670303
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
先日、買って動かし始めて気に成ったのが、
キーボードの向かって右側の方が若干凹み、
左側に比べてキーの遊びがありました。
東芝に問い合わせた所、
2点で止めてるそうです左側に比べて右側が緩いのは仕様だと言う事でした。
皆さんのキーボードも右側の方が緩かったりしていますか?
教えて下さい!
宜しくお願いします。
1点

>2点で止めてるそうです左側に比べて右側が緩いのは仕様だと言う事でした。
東芝が仕様って言ってるのが全てだと思いますが・・・
書込番号:7642789
0点

マジ困ってますさん。
返信ありがとうございます。
自分も仕事としてサービスをやっているもので、
CSで仕様と言っていても実際の市場での話は別の場合があるもので。。
あまり、レスが無いという事は、
皆さんは違和感を感じていないと言うことなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:7659005
1点

自分のは特に「→」の上(何もない部分)を押すとべこべこしますね。
しかし、全体的にトランポリン状態ではありますが・・・
キータッチが粘っこくて、力を入れないと打てない。
早打ちができないので、自分には関係ないが・・・
書込番号:7661352
0点

私のモデルは、PTX66ELPですが、内容がほぼ同じなので、ここに書き込みます。実は私もそう感じて1度修理ということで東芝に送ったところです。返ってきて調べるとキーボードを変えただけで、現象は認めていませんでした。本日、もう1度問い合わせというかクレームを申したところです。もう1度調べるようです。東芝の他の春モデルを。夏モデルはほぼ正常というかあまり沈みません。他社のソニー、NEC,富士通を触ってみましたがフワフワ感はありませんでした。私のもう1台の東芝PTX960LSBは沈みません。東芝の説明によると、ヨーロッパ仕様とのようです。それで、今、クレーム、欠陥ではないかと言っているところです。欠陥はちょっときついかもしれませんが。
書込番号:7999605
0点

追加情報です。午後、東芝よりフワフワ感で使いにくいものを使いやすいようにしますので、取りに来るとの返事あり。どうなるかとたのしみというかまあいいかと思い承諾したところです。1週間から10日ぐらいかかるかなと思いますが、東芝の様子を見ることにしました。たぶんできないだろうなと。交換ができないということで、改善で済まそうということです。また結果が出ましたらお知らせします。乞うご期待を。
書込番号:8001357
0点

結局だめでした。最初のフワフワ感が改善されませんでした。調整をしたというけれどたいしたことありませんでした。ほとんどきちっとしている他の機種の止め方をあるいは、部品を使えばと思うのに。素人でもわかる調整だと思うけど。残念でした。もう手放そうかなと思います。1度使い心地が悪いと気になってしまうものですから。もしかして、うまくいくと思ってこの報告を見た人には大変申し訳ない結果となって申し訳ないです。以上。
書込番号:8043846
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/65E (ホワイトモデル) PATX65ELP
デルのノート・パソコン(OSはウィンドウズXP)を数年使っております。息子用のノート・パソコンとして本機を本日(4月5日)購入しました。今まで無線ランでインターネットにつないでおりましたが、本機では、全くつながらない状態です。使用している無線ランのルーター(I−O DATA G54)が、対応OSとしてXPと2000となっております。初心者の私にはVISTAがないことが原因なのかなと考えるのですが・・・だとすると、@XPとVISTA両方のOSに対応のルーターに買い換えないと、OSの異なるパソコン2台でそれぞれインターネットにつなげることは不可能となるのでしょうか?またA無線PCカードはこの機種の場合は必要ないのでしょうか?(デルのノート・パソコンでは無線PCカードを使用中)@とAの疑問について教えていただけると幸いです。(購入の際、店員によく確認すればよかったのですが・・・)どうぞよろしくお願いいたします。
0点

無線LANの電波にOSは関係ありません。
G54/R? だと思いますが、ユーティリティの対応OSだと思います。
VISTAのワイヤレスネットワークの設定でルータを見つければ
いいと思います。
SSIDを隠してるとか、セキュリティを設定しているとか
それによって設定内容が変わってきます。
何にも設定していなければ勝手に電波を見つけますが。
書込番号:7634158
0点

私も、ドクター・ジョンさんと同じく、息子用のノート・パソコンとして本機を本日(4月5日)購入しました。先ほど無線LANの設定が終わりました。本機の手前下の左よりに、見にくいですが、無線LANのON、OFFスイッチがありますが、出荷時はOFFになっています。ONになっていますでしょううか?私も最初OFFでつながらなかったです。ご確認してみてはどうでしょうか。後は、簡単無線LANガイドの手順で設定しました。無線LANの親機の初期設定時のセキュリティー用の数字(7〜10桁ぐらい)を入力しないとつながらないかも知れません。参考になったかわかりませんが、息子さんのため設定頑張ってください。
書込番号:7635648
0点

機種は違いますが、OSがVistaなNotePCは2台で無線LANがつながりにくい現象が出ています(我が家の環境では)。
PCの無線LANのスイッチやアクセスポイントのスイッチのON/OFFを試したり、PC画面右下のネットワークアイコンから「診断と修復」を試すと、無事に繋がることが多いです。
書込番号:7635770
0点

皆さんのわかりやすいアドバイスを参考にさせていただき、おかげ様で無事に無線LANの接続ができました。どうもありがとうございました。
書込番号:7636497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
