
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年6月30日 21:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年9月12日 20:07 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月20日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月13日 23:29 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月22日 12:17 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月20日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
音楽のCDで、オリジナルCDをよく作るんですが、いつもおたすけナビのボタンを押してからやるのですが、おたすけナビが何度押しても開けなくなりました(>_<)
なんとか方法や、そこを押さなくてもCD作成に入れる方法などないですか??
おたすけナビのボタンを押すと、「×アプリケーションを正しく初期化できませんでした OKをクリックしてアプリケーションを終了してください」になります
これじゃせっかく借りてきたCD代も無駄になります
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>Windows Media Player 11 でオリジナル音楽 CD を作りたい
http://support.microsoft.com/kb/879109/ja
書込番号:17678240
0点

一旦おたすけナビをアンインストールし、再度インストールしてみては。
下記メニューで再インストール出来ると思います。
スタート→すべてのプログラム→アプリケーションの再インストール→セットアップ画面へ→おたすけナビを選ぶ→インストール
念のため、アンインストールの前に上記起動を確認してみて下さい。
書込番号:17678256
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
電化製品に関して全くの素人です!!
せっかくでかい液晶テレビがあるんだし、PCにDVDを入れてテレビで見たいのですが、どこにどんなケーブル繋ぐのかわかりません(´;ω;`)
0点

PCのD-SUB端子があります。
テレビにもD-SUB端子があれば、テレビの画面でパソコンの画面を表示できます。
音声はPCのヘッドフォン出力とテレビ側の入力端子で繋ぎます。
DVDに関しては市販のものは著作権保護の関係で見る事が出来ません。
自作DVDならば著作権保護とは無縁ですので見る事が出来ます。
書込番号:16575039
0点

DVD見るなら素直にDVDプレイヤーなりレコーダーなりにした方がいいよ。
書込番号:16576525
2点

製品スペックを見たら S-Video端子があるから、TVがS入力があるなら、
S-Videoケーブルでつなげばいいですね。
音も出したいなら、3.5ステレオミニプラグ(ヘッドホン用)から白赤のRCAの
変換ケーブルがあればつなげられます。
電気屋さんにいって、
S-Videoケーブルと
ステレオミニ3.5から赤白の変換ケーブル
くれ と言えば出してくれるでしょう。
あくまで、TVに入力がある場合ですので念のため。
書込番号:16576797
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
教えてください。
この機種でメモリーの増設をしました。
マザーボードの限界でしょうか,3GBがMAXのようですが,知らないで
2GBを2枚計4GBのメモリーを購入し挿入しましたが,認識はされませんでした。
仕方なく,最初に付いている1GBに2GBを増設して計3GBで使用しています。
その後,I.Oデーターの付属ソフトを用いて3GBの内,約500MBをRamPhantom
の領域として使っています。
そこで4GBのメモリーをもう一度挿入して,3GBをOSで認識させて,あまった
1GBをRamPhantomに振り分けられればと思い始めたのですが
このような事は可能でしょうか?
0点

可能でしょう
>マザーボードの限界でしょうか,3GBがMAXのようですが,知らないで
2GBを2枚計4GBのメモリーを購入し挿入しましたが,認識はされませんでした。
仕方なく,最初に付いている1GBに2GBを増設して計3GBで使用しています。
2Gx2で使って問題は無いのに
書込番号:10333296
0点

メーカー仕様では最大2GBと記載されてますね。
BIOSで4GBははじかれたかな。。。
最大2GBのところ3GB認識したなら御の字ではないでしょうか。
>そこで4GBのメモリーをもう一度挿入して,3GBをOSで認識させて,あまった
1GBをRamPhantomに振り分けられればと思い始めたのですが
このような事は可能でしょうか?
BIOSで4GB認識しなければ不可能。
書込番号:10333397
1点

ああ 既にお持ちなので簡単に答えすぎましたね
ラスト・エンペラーさんの言われる通りですね 壊れはしないので
試してみてください
書込番号:10333411
0点

となかいださんこんにちわ
お持ちのPCで使われているチップセットはiGL960Expressと言うチップセットで、Intelサイトで
スペックを見てみますと、最大2GBとなっています。
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=26558
おそらく、チップセットが開発された時点で、2GBのメモリがまだ開発される前にチップセットが
発表された為、最大容量が2GBと言う表示になっている可能性もあります。
チップセット自体は965ファミリーでデスクトップ用の場合は最大8GBですので、一部機能を省略
している結果かと思います。
それでも、3GB認識していると言う事は、メモリスロット辺り2GBも認識出来ると言う事かと思いますけど、
合計4GBを認識出来るかは別物でしょうけど。
書込番号:10333479
0点

皆さん色々有難うございます。
やはりBIOSの認識がこの機種は3GBがMAXのようであきらめます。
@既存の1GBに2GBを増設すると計3GBの認識がなされます。
A既存の1GBを取り去り2GBと2GBの2枚計4GBを増設すると4GBや
3GBの認識でなく2GBの認識に減ります。
このような状況なので仕方なく@の状況下で使用しています。
BIOSの設定でAが4GBで認識してくれればと思ったのですが,
諦め@で使おうとおもいます。
書込番号:10338515
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
今の最安値が114.800円!?私は4月に70600円くらいで購入しました。無論価格コムの最安値通販です。安く購入した後なので、価格が上昇すると得をした気分にもなりますが、上位機種のdynabook TX TX/65E (ホワイトモデル)と価格が逆転!?するなんて、複雑というか全くふに落ちません。(自分が最後までCore2Duo+Vistaプレミアムの点で苦悩したもので・・・)なんか特別な理由でもあるんでしょうか?
0点

市中に残っている玉が少なくなり値下げしてまで売る気のないお店ばかりが残ってしまったための現象で、気にする必要は無いでしょう、こんなものに手を出すのは馬鹿馬鹿しいですね。
書込番号:7831961
0点

本当ですね。
別にこの機種に優位性があるわけじゃなくて在庫状況なんですね。
今から購入される方は
ぜひ上位機種を安く手にして欲しいものですね。
書込番号:7832063
0点

AX52FLPだけど
89800円で買いましたよ^^
まぁ妥当かな。買いだよ〜
VISTAって2Gも積んでるのに
セレロンだと、ネット閲覧でもサイトによってはくそ重だね
びっくりした。
XPにダウングレードはちょっと大変すぎだし、
困ったOSだねぇ。
やっぱり、皆さんは、入門機として買ってるんですかねぇ。
書込番号:8345543
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
VistaでCeleronだと処理速度が遅くてストレスがたまるような記事をよく目にします。
オーナーのみなさんに質問ですが、体感的にどうでしょうか?
Core2DuoやXP機との比較で教えてくれるとわかりやすいです。
よろしくおねがいします。
0点

母親が買い、昨日届きました。
Vista SP1パッチを当て、RAMを1GB増設した環境(合計2GB)でVistaの基本スコアは3.2です。
XPと比べて多少のモタツキ感がありますが、これはVistaの特性上仕方のない事なので...
ネットサーフィンやOfficeを使用する上では何ら問題ないレベルだと思います。
値段を考えると、Officeも付いていてとてもお買い得な機種ではないかと思いました。
書込番号:7703503
1点

きりん&ブタさん,ご親切にどうもありがとうございました。
Officeもついてこの値段は安いですよね!
書込番号:7705071
0点

私はVISTAでシングルコアは避けた方がいいと思います。
理由は私の実家がCeleronモデルなんですが、XPのCeleronと比較にはならない感じです。
XPはCeleronでも512M以上メモリを積めば割と快適に使えていましたが、VISTAだとメモリ2Gでも時々、待たされてイライラします。
VISTAは裏でいろいろ動いているようですから、絶対にデュアルコアがいいです。
Core2duoモデルは高いですけど、AMD社のデュアルコアモデルは比較的安くてお勧めです。
私個人はAMD社のデュアルコアで、メモリ2GのVISTAのPCを使用していますが、何をするにも快適ですよ。
書込番号:7705857
1点

自分はCore2Duo-T7100+2GB(VISTA基本スコア3.5)ですが、この機種とOfficeやIE等基本的な部分で体感速度はあまり変わりありません。
現状でどんな高価な機種を買ってもVISTAの特性上、多少のモタツキ感は諦めて下さい。
勿論、シングルコアよりデュアルコアの方がいいと思いますが、それよりも自分の使用用途と予算との兼ね合いで選ばれたらいいと思います。
但し、シングルでもデュアルでもVISTAならメモリーは必ず2GB以上に増設して下さい。
書込番号:7707742
1点

>>burnsさんへ
詳細なアドバイスどうもありがとうございます^^
アスロンだとDELLで10万円以下でOffice付のものが買えそうです。
ただし、DELLは日本メーカーと比べて静粛性に何があるので悩ましいところです。
>>きりん&ブタさんへ
2回もレスくださってありがとうございます。
基本スコアはCore2-duoでもあまりかわりませんね。
予算が10万円以下で安くあげたいので、やっぱりこれにしようかなあ。
日本有名メーカーのものが信頼性が高いですしねえ。
書込番号:7707833
1点

10万円が予算ならば、私が買ったNECのLL570LGはおススメですよ。
メモリ2G+デュアルコアで10万800円でした。東芝より液晶が綺麗ですし、ぜひ選択肢のひとつにしてみてください。
書込番号:7708137
1点

burnsさん2回もお返事どうもありがとうございます^^
NECのパソコンはいいですよね。
書込番号:7713044
0点

Cele機反対の立場です。
今の時期でCeleはコア温度がアイドリング状態でも50度以上あります、それに対してCore 2のCPUにはStepping機能がありアイドリング状態ならCeleより10度以上低い状態にしてくれます。
ノートPCのあの限られた熱処理能力を考えると答えは明瞭です、
ノートの寿命の問題です。
書込番号:7832033
0点

カオサンロードさん 教えてくれてどうもありがとう。
私は結構ハードユーザーなので発熱は抑えられたほうがいいですね。
今のプロセッサは相当発熱や消費電力がおさえられているようですね。
結局ノートは買わずにinspiron531買ってしまいました。
DELLだとAthron64×2なら7万円で買えます。
昔のPCにくらべるとずいぶん静かですよ。
書込番号:7840277
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
はじめまして!!健吉です。
今回初めてノートPCを購入致しました。
ヤマダ電機LABI池袋のタイムセールでAX/52Eを購入致しました。内訳としては
本体 \79,800-(ポイント\11,012)
メモリ1G追加 \6,380-
無線LAN \8,430-(姉が既に光加入済だったので)
無線マウス \2,980-
マウスパッド \924-
テンキー \1,380-
ウィルスバスター \3,480-
質問事項としては、
1.HDDの容量が少ないと思いますが大丈夫でしょうか?
2.少ない様でしたら後付けで良い物は何でしょうか?
3.タッチパッドの無効化はどの様な操作で出来ますか?
宜しくお願い致します。
0点

1と2について
HDDは使い方次第ですね・・・
私の場合は1TB分のストレージがもうすぐに埋まろうとしている
すごい人なんかは10TBくらいでも足りなかったり
まだ必要ない人は80GBでも十分だったりしますので人それぞれですね。
デスク機を他にお持ちなら無線でLAN構築してストレージをデスク機とかNASとかに
任せるのもありですよ。
外付けでおすすめということではないですが私は
eSATA対応の裸族のお立ち台とバルクHDDを組み合わせて使ってます。
書込番号:7764488
1点

香坂さんありがとうございます。
1TBはすごいですね・・・・。
どの様に使えば1TBなんて必要になりますか。
今の所は使い方は特に決まってませんし、
デジカメとか持ってないので画像とかは
保存しないですし、だったら大丈夫ですね。
他にPCも持っていませんし。
これから色々PC作業が増えましたら
ご相談させて頂きます。
書込番号:7764599
0点

>どの様に使えば1TBなんて必要になりますか。
動画を扱うようになると。
もし足りなくなったら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_4218110_34408504/64773714.html
このようなHDDケースとバルクHDDを買うのがおすすめです。
HDDケース1つあればまた足りなくなったときに中身だけを買えばいいので
金銭的に有利です。
書込番号:7764693
1点

80GBというHDD容量は決して少なくはないと思いますよ。
「動画」を貯め始めるとすごいことになっちゃいますが、ちゃんとDVDに書き込めるドライブも付いてますし、ずっと保存しておきたいデータは整理して外部記録媒体に置いとくようにした方がいいかと思います。
HDDというものは、けっこう壊れるものですしね。
ところでヤマダでの御購入ですが、延長保証は付けました?
前述のHDD交換なんかでも、1年の保証期間が過ぎた後だとメーカーは3万とか4万とか取りますよ。
我が家もひとつ前の型になるのかな?AX52を買ったんですが、購入額が安いからこそと思って5%出して5年延長保証付けました。
書込番号:7766179
1点

香坂さん
たびたびすみません。
書き込み後、香坂さんのメールも確認せずに
再度ヤマダへ行き、
・デジカメ(CANON IXYDIGITAL2015)\27,500→\27,000
・SDカード2G \3,680-(ポイント購入)
・ケース
・BUFFALO HD‐ESU2 320G \9,880-
を購入しちゃいました・・・。
HD-ESU2のフォーマットに時間がかかってしまい
ようやく終わったので返信しております。
外付けのHDDって、要するに大きいメモリステックみたいな
物ですか?(今の所、このPCは持ち歩かない予定)
メール確認してから購入しに行けば良かったです。
私は衝動買いする傾向がありますので気をつけます。
320が一杯になったら意味無いですね。
今からデジカメのCD-Rをインストールします。
書込番号:7767162
0点

TOUDOUさん
そうですか、付けた方が良かったですか・・・・。
5%にケチって付けませんでした。
今日のデジカメにも・・・・・。
やばいですか?
書込番号:7767189
0点

何も故障が無ければいいんですけどね。
例えばこのPC約8万ですが、1年過ぎてから自然故障が出ますと、簡単に数万の修理費がかかっちゃうんですね。
私のこれまでの経験では、ACの電源接続部のガタつき1万8000円、着脱式光学ドライブ故障取替え3万、マザーボード交換7万等等。
普通数年経過してから購入額の半分以上出して修理する気にはならない訳で、メーカー保証終了後にそれなりの故障が出ればお払箱になっちゃう可能性大・・・。
という訳で、私は5年とは言いませんが、せめて3年は余計な支出無しに使いたいもので、販売店の延長保証は付けるようにしてますけどね。
ま、今更どうのこうの言っても仕方ありません。
マイPCライフを楽しんで下さい。
しかし、ヤマダ電機LABI池袋という店舗は本当に目玉商品が出ますね。
このAX52、いくら廉価版とは言っても、オフィス付いてドライブはスーパーマルチでしょ、いい買物しましたよ。
書込番号:7767601
1点

健吉さん、こんにちは。
>3.タッチパッドの無効化はどの様な操作で出来ますか?
ユーティリティソフトの設定で無効化出来ると思いますが、
詳しくはマニュアルもしくはヘルプを見られるのがいいでしょう。
書込番号:7767743
1点

普通はマウスのプロパティに使うとか使わないとかの指定項目がありますが!今一度ご確認を。
書込番号:7831987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
