『処理速度はどうでしょうか?』のクチコミ掲示板

2007年12月21日 発売

dynabook AX AX/52E PAAX52ELV

Celeron 540/1GBのDDR2メモリ/80GBのSATA HDDを備えた15.4型液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.4型(インチ) CPU:Celeron 540/1.86GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:Mobile Intel GL960 Express OS:Windows Vista Home Basic 重量:2.8kg dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVの価格比較
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのレビュー
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのクチコミ
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVの画像・動画
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのオークション

dynabook AX AX/52E PAAX52ELV東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月21日

  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVの価格比較
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのスペック・仕様
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのレビュー
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのクチコミ
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVの画像・動画
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのピックアップリスト
  • dynabook AX AX/52E PAAX52ELVのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV

『処理速度はどうでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「dynabook AX AX/52E PAAX52ELV」のクチコミ掲示板に
dynabook AX AX/52E PAAX52ELVを新規書き込みdynabook AX AX/52E PAAX52ELVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

処理速度はどうでしょうか?

2008/04/20 22:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV

クチコミ投稿数:13件

VistaでCeleronだと処理速度が遅くてストレスがたまるような記事をよく目にします。
オーナーのみなさんに質問ですが、体感的にどうでしょうか?
Core2DuoやXP機との比較で教えてくれるとわかりやすいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:7701664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2008/04/21 11:39(1年以上前)

母親が買い、昨日届きました。
Vista SP1パッチを当て、RAMを1GB増設した環境(合計2GB)でVistaの基本スコアは3.2です。
XPと比べて多少のモタツキ感がありますが、これはVistaの特性上仕方のない事なので...
ネットサーフィンやOfficeを使用する上では何ら問題ないレベルだと思います。
値段を考えると、Officeも付いていてとてもお買い得な機種ではないかと思いました。

書込番号:7703503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/04/21 20:24(1年以上前)

きりん&ブタさん,ご親切にどうもありがとうございました。
Officeもついてこの値段は安いですよね!

書込番号:7705071

ナイスクチコミ!0


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/04/21 22:27(1年以上前)

私はVISTAでシングルコアは避けた方がいいと思います。

理由は私の実家がCeleronモデルなんですが、XPのCeleronと比較にはならない感じです。

XPはCeleronでも512M以上メモリを積めば割と快適に使えていましたが、VISTAだとメモリ2Gでも時々、待たされてイライラします。

VISTAは裏でいろいろ動いているようですから、絶対にデュアルコアがいいです。

Core2duoモデルは高いですけど、AMD社のデュアルコアモデルは比較的安くてお勧めです。

私個人はAMD社のデュアルコアで、メモリ2GのVISTAのPCを使用していますが、何をするにも快適ですよ。

書込番号:7705857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/04/22 10:29(1年以上前)

自分はCore2Duo-T7100+2GB(VISTA基本スコア3.5)ですが、この機種とOfficeやIE等基本的な部分で体感速度はあまり変わりありません。
現状でどんな高価な機種を買ってもVISTAの特性上、多少のモタツキ感は諦めて下さい。
勿論、シングルコアよりデュアルコアの方がいいと思いますが、それよりも自分の使用用途と予算との兼ね合いで選ばれたらいいと思います。
但し、シングルでもデュアルでもVISTAならメモリーは必ず2GB以上に増設して下さい。

書込番号:7707742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/04/22 11:07(1年以上前)

>>burnsさんへ
詳細なアドバイスどうもありがとうございます^^
アスロンだとDELLで10万円以下でOffice付のものが買えそうです。
ただし、DELLは日本メーカーと比べて静粛性に何があるので悩ましいところです。

>>きりん&ブタさんへ
2回もレスくださってありがとうございます。
基本スコアはCore2-duoでもあまりかわりませんね。
予算が10万円以下で安くあげたいので、やっぱりこれにしようかなあ。
日本有名メーカーのものが信頼性が高いですしねえ。

書込番号:7707833

ナイスクチコミ!1


burnsさん
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:65件

2008/04/22 12:58(1年以上前)

10万円が予算ならば、私が買ったNECのLL570LGはおススメですよ。

メモリ2G+デュアルコアで10万800円でした。東芝より液晶が綺麗ですし、ぜひ選択肢のひとつにしてみてください。

書込番号:7708137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2008/04/23 17:59(1年以上前)

burnsさん2回もお返事どうもありがとうございます^^
NECのパソコンはいいですよね。

書込番号:7713044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/05/20 13:04(1年以上前)

Cele機反対の立場です。

今の時期でCeleはコア温度がアイドリング状態でも50度以上あります、それに対してCore 2のCPUにはStepping機能がありアイドリング状態ならCeleより10度以上低い状態にしてくれます。

ノートPCのあの限られた熱処理能力を考えると答えは明瞭です、
ノートの寿命の問題です。

書込番号:7832033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/22 12:17(1年以上前)

カオサンロードさん 教えてくれてどうもありがとう。
私は結構ハードユーザーなので発熱は抑えられたほうがいいですね。
今のプロセッサは相当発熱や消費電力がおさえられているようですね。

結局ノートは買わずにinspiron531買ってしまいました。
DELLだとAthron64×2なら7万円で買えます。
昔のPCにくらべるとずいぶん静かですよ。

書込番号:7840277

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
東芝

dynabook AX AX/52E PAAX52ELV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月21日

dynabook AX AX/52E PAAX52ELVをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング