
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月9日 19:56 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月5日 02:33 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月1日 15:24 |
![]() |
9 | 15 | 2008年9月17日 05:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月16日 22:39 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月14日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
東芝オンラインショップでメーカー3年保証付き再生品が120,000円でおまけに送料無料です。
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Item_Detail.aspx?SNO=SM00001340
量販店で展示品が14万円程で売られていたので、検討中だったのですが・・・。
今、安いので再生品の方が気になっています。
再生品を上記のサイトで買われた方いますか。
よかったら、状態とか、サポートなど教えて頂きたいのですが?
0点

どちらを選ぶか、なら再生品で。
展示品は、たいてい店頭でこっぴどい扱いを受けていると見ていいです。
朝から晩まで電源入りっぱなし、さらに子供にキーボードをバンバン叩かれ…
それに比べれば、再生品はメーカーがきちんと整備して引き渡すので、こちらの方がはるかにマシです。
書込番号:8531344
0点

私は去年の暮に「東芝オンラインショップ」でQosmio F40/85CS3を購入しました。
初めてこのショップで購入しましたが、製品も殆ど新品に近い状態の物でおまけに安いという事もあり満足してます。
購入後1ヶ月程してから上カバーの端に原因不明のヒビが入り、オンラインショップのサポートセンターに問い合わせて詳細に説明したら半月後に同じ商品と交換してくれました。
サポートの面も全然問題はありません。
新品とは違いますが再生品=新古品として割り切って購入を検討なさるなら格安で手に入りますし良いと思いますよ。
新製品を続々出てきてますが、今もこのQosmio F40/85CS3がお気に入りです。
補償もまだ2年程ありますしね☆
PCの型番は違いますが、参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:8618777
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
RX1の後継でRX2などが出るようですが、現在RX1の2GBメモリ、120GB HDDタイプ使用しています。昨年の今頃買ったのですが、電源をつないで使用する分はいいのですが、モバイルしバッテリーで起動させると15分から20分ほどかかって起動します。画面が出てもマウスの砂時計が全部消えるまでですが、入れてる後付けのソフトウェアはウイルスソフト、ADOBE、スカイプ、NOKIAのPC suiteぐらいですが、モバイルでこの起動時間はちょっと問題かなと思っています。東京駅から出発して、静岡入った位で使えるようになる・・・。
で、HDDを市販のSSDに交換、メモリを増設するというのは浅知恵でしょうか?
もし、できるのであればやってみたいのですが・・・。仕様書にはメモリは2GBまでと書いてありますがので、RX2をまねて3GBというのはそもそもできないのかな?
SSDは最近安いので、使えるのであれば、どなたかお勧めありますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>モバイルしバッテリーで起動させると15分から20分ほどかかって起動します。
いくらなんでも、かかり過ぎではないでしょうか?
AC使用では、どのくらいなのでしょうか?
メモリが少ないということは無いようですし・・・
バッテリ駆動時のCPUクロック数を見ていただけますか?
CPU-Zなどを用いれば、確認できます。
もしかすると、省電力駆動で、格段にクロックダウンになっているのかも?
書込番号:8576023
0点

勿論、付属のWindows XPダウングレード用リカバリメディアでXPにダウングレードはしてありますよね?
だったら、メモリを2GB以上に増設しても意味はないでしょう。
それより、XPで起動に15〜20分もかかる方が異常じゃない?リカバリでもしてみたら?
書込番号:8576033
1点

>勿論、付属のWindows XPダウングレード用リカバリメディアでXPにダウングレードはしてありますよね?
だったら、メモリを2GB以上に増設しても意味はないでしょう。
それより、XPで起動に15〜20分もかかる方が異常じゃない?リカバリでもしてみたら?
じ、実はVISTAのままなんです…。リカバリは来たのですが、ダウングレードしないでもなんとかならないかを模索中で今回の質問させて頂きました。VISTAであればRX1は3GB問題ないのでしょうか?仮想メモリのようなものが減少する?とか何とか、聞いたのですが…。
ダウングレードをかたくなに拒んでいるわけでないのですが、できることやってみようと思いまして。
書込番号:8577186
0点

>VISTAであればRX1は3GB問題ないのでしょうか?仮想メモリのようなものが減少する?
3GB問題とはなんのことでしょうかね?
メモリを増加しても、3.5GBほど以上では認識されないというものであれば、ある意味では解決しています。
64bitOSを使用すれば良いだけです。現在主流の32bitOSでは、その値になるだけで、64bitなら4GBでも8GBでも認識しますy
ただし、正常に動かないソフトが出てきたりする可能性がありますが
まぁ、それは置いておいて
仮想メモリが、使用されないほうが快適です。
仮想メモリは、実装している物理メモリが足らなくなったさいにHDDの一部をメモリを使用することです。
ですので、メモリに比べて遅いHDDをすれば速度低下、HDDのアクセスが増えれば寿命低下となってしまいます。
VistaでもXPでも、2GBのメモリがあれば、ほとんど心配ないですy
今回の場合、メモリ量ではなく、それ以外で問題があるものと思われます。
書込番号:8577514
0点

>パーシモンさん
なるほど、メモリはもう問題なさそうですね。なにやらHDDをショックから守るために、軽いショックがあるとHDDをとめるソフトが東芝についているらしく、それもモバイルのスローな原因かもしれないと思いました。
HDDをSSDにする〜 をやってみようかなと思いますが、どう思われますか?お勧め、購入の際に気をつけることってありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:8580064
0点

CrystalDiskMarkを使用して、現在のHDD速度をチェックしてみるのはいかがです?
それと、CPUクロックの件、どうなりました?
>なるほど、メモリはもう問題なさそうですね。
メモリの量が足りているだけで、メモリ自体にエラーがあるかまでは、まだ判断できていませんので、一概にメモリは原因とは除外ともいえませんが
>HDDをSSDにする〜 をやってみようかなと思いますが、どう思われますか?
手段的にありではありますが、原因が不明な状態では、効果が望めるかわかりませんy
HDDが遅いがため、であれば効果がありますが、CPUが遅いためではほとんど・・・
劇的に遅いということは、何かしら大きな原因があるはずです。
それを、まずは見つけるのが早期解決であり、時間と予算を無駄にせずに済みますy
現状では、車の不調であるのは、タイヤを交換すればガソリンに添加剤を加えれば、いやいやアースをすれば良くなるかも・・・と、根本原因をつきとめず、闇雲にやっても直りません。
これがエンジンのプラグが焼きついているようなら、それを交換だけで普通に使えるようになるのですから
書込番号:8580680
0点

パーシモンさん、ありがとうございます。沢山教えていただきましたので、一つ一つ調べて観たいと思います。
書込番号:8581455
0点

AC接続の時は問題なくてバッテリ使用時に限って問題があるのなら、バッテリの省電力設定を過剰に行っているのでは?
まずは初期値に戻して試して見ると良いと思います。
書込番号:8582656
0点

ちょっと遅かったかな?
T7Aですが、Vistaで休止状態からの復帰時に同じような症状になりました。
指紋認証ソフトウェアが悪さをしているようで。。。
自分はTrueSuite Access Manager をアンインストールしたら、その症状はでなくなりました。
東芝からソフトウェアのアップデートも出ています。
Ver 2.1.23.0 (2008.10.16)
* Windows Vistaにおいて、指紋未登録時のWindows起動時間を短縮するよう改善しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ss/rx1/finger/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%25BB%25D8%25CC%25E6%25C7%25A7%25BE%25DA%2B%2522SS%2BRX1%2522%2B%2522Windows%2BVista%2522%26cpg%3D10%26session%3D20081105021954805
面倒なので、アップデートは試してはいませんが、これで解消するかも。
書込番号:8598327
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
あと一つ質問させてください。今持っているRX1にはオンボードに1GB,空きスロットに1GB入って合計2GBで仮想メモリが4〜GBとかになっております。
もしメモリをオンボード1GBと空きスロットに2GB差し込み物理メモリを3GBにできたとして、仮想メモリが3GB(になるのかな?)なった場合、結果的にどちらがPCのパフォーマンスに良いのでしょうか?
あの、PC等の根本的部分を理解できていない私であることがばれる内容とは思いますが、どなたかお知恵を頂ければ幸いです。
0点

回答になって無いかもしれませんが、搭載できる物理メモリの最大容量は2GBまでとなっています。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/071217rx/spec.htm
書込番号:8577267
0点

パフォーマンス的には変わらないかな?
本来仮想メモリってなものは物理メモリが足らなくなった時に使う物ですよね。
パソコンを使ってて物理メモリで足りていれば無くても良いもだと思います。
実際自宅にあるパソコン6台「自分専用は4台」全て仮想メモリはOFFですね。
※vistaの場合少し変わってくるので調べて見て下さい。
書込番号:8577270
0点

[8575999]を拝見いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200716297/SortID=8575999/
上のレス
>回答になって無いかもしれませんが、搭載できる物理メモリの最大容量は2GBまでとなっています。
は、無視してください。
Vistaでの使用なら、ReadyBoostっていうのもありだと思いますよ。
以前、実装メモリの2倍の容量をReadyBoostで使用すると効果が高いという記事を読んだことがあります。
いろいろなサイトで比較検証されてますので、検索されてみたらいかがですか。
書込番号:8577758
0点

Huey1914さん こんにちは。
>もしメモリをオンボード1GBと空きスロットに2GB差し込み物理メモリを3GBにでき たとして
確か?チップセットの仕様で、最大2GBだと思います。
Ready Boostも一考かと思いますが、SuperFetchの追加キャッシュなので、既に2GB搭載されているなら、あまり効果はないかもしれません。
どちらか言うと、低スペック(メモリ搭載量が、MAX1GB以下の製品等)向けの仕組みのようですね。
書込番号:8577859
0点

BAFFALOとか見ても、2GB以上の動作検証はないので、やはり最大2GBのようですよ。
それから、Ready BoostはSHIROUTO_SHIKOUさんがお書きのように、メモリ2GB積んでたら殆ど意味がないと思います。
ですので、結果的には現状のままで使うしかなさそうです。
書込番号:8579791
0点

皆さん、沢山ご回答ありがとうございます。SDカードをさしてReady Boostもやっているつもりでしたが、2GBのメモリが付いていれば、意味はあまりないのですね・・・。今まで効果がはっきりわからず、早くなっているつもりでした・・・。カルトチューン状態だったかも・・・(PC界では使わない言葉かな?)
でも、皆さんありがとうございます。メモリアップグレードは諦めます。
書込番号:8580058
0点

Huey1914さん こんにちは。
>SDカードをさしてReady Boostもやっているつもりでしたが
PCにもよりますが、逆に負担をかける場合があります。
基本的にReady Boostは、PC起動時(スリープからの復帰含め)に、再度キャッショを作成していますので、作成するまで数分間は、CPUに負担をかけます。
(元々USB自体の動作は、結構CPU自体使いますので・・・)
またメディアカードスロット自体も、内部的にはUSB接続なので同様です。
ただキャシュ作成後(PCが安定した後)、例えば大きなファイル(画像等)を扱うアプリケーションを起動したり、その中で編集したりすると、動作がスムーズになることがあるようですね。
書込番号:8580528
0点

SHIROUTO SHIKOU さん、すごく詳しくありがとうございます。皆さんからのアイデアも含め整理して調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:8581450
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
普段、このPCをZeroShockのPCケースに入れナイロンの鞄に入れ持ち運んでいます。
先日、上記の状態で40cmの高さから鞄ごとPCを落としてしまったところ、左上が液晶漏れを起こし2日たった今では液晶漏れ範囲が広がってきてしまいました。
(ソファーから落ちました。)
サポートに連絡を入れたところ、
・破損はサポート範囲ではない。
・修理は工賃を拭くめて8万超位となる見通し(正確には見積もりを要する)
と言われてしまいました。
そこで8万と言う値段が、非常に微妙でメーカー以外で安く直せるところが無いか探っています。どなたか、アドバイスをいただけませんか。
追記、100CMからの落下試験とか歌ってますが、
今回のことで堅牢性に関しては???????と感じています。
1点

東芝のHPで、
100kgfの面加圧、75p落下、100t浸水試験をクリアした堅牢設計を実現しています。
今回新たにドイツの認証機関「TÜV Rheinland Group(テュフラインランドグループ)」にて、100kgfの面加圧耐久試験を実施。LCDカバー全面に均一に100kgfの圧力を加え、LCDパネルが割れないこと、その直後に電源を入れてOSが正常に起動することを確認するテストをクリアしました。
と記載されています。
LCDカバー全面に均一ってのがポイント。
40cmからでもパソコンの一部に圧力がかかれば、場合により破損します。
#100cmの落下試験は記載されていなかった。
書込番号:8188564
1点

>>ハナムグリさん
その堅牢性テストが保障を示すものではないと言うことは、
納得することにしていますが、、、、、
一方で、ZeroShock(インナーケース)にいれていて40CM程度と言う高さだったので、
なんか納得いかないなと言う思いもあります。
8万払うと、PCの買値とあわせて30万くらいですよね。。。。
私の場合は、会社のPCを毎日持ち歩くという選択肢もありますし、
嫁もPCを自宅に持っているので8万と言う値段を考えると修理を行うか悩んでしまいます。
8万という値段は修理はあきらめてASUSやHPの新しいモバイルPCでも買うとかも思うに十分なインパクトです。
(その際、ディスク等の部品は有効活用しますが、、、)
2〜3万で直せる方法があるといいのですが、、、
書込番号:8188614
0点

こんばんは、KEGIさんさん
落下試験の結果がどうであれ、PCを破壊した原因はKEGIさんさんのミスです。
メーカーでの修理では、液晶の修理代は高いですよ。
ノートPCの修理を行っている業者です。
http://www.itmaster.jp/ccflkokan.htm
http://support.autumn-tec.co.jp/support/licrystal.asp
http://www.lontec.co.jp/zcart/lcd_repair.html
http://www.pc-zubat.com/html/goriyo-annai.html
これでメーカー保障とおさらばです。
書込番号:8188622
2点

>>空気抜きさん
ありがとうございます。早速、機種名からの見積もり概算をもらってみます。
しかし、悲しいですね。。。。。
書込番号:8188804
1点

東芝であれば チチブ電気 で部品購入ができます。
ただ、交換マニュアルは売ってなかったと思います。
書込番号:8188913
1点

KEGIさんさん、ご愁傷様です。
ノートPCを使っている限り、一度はこういうことはあると思います。
8万で済めば良いですが、もっと高くとられる可能性もあります。
数年前にSONYのTYPE Tを落下させた時は、無線LAN交換などで、10万の修理代を請求されました。
その時は、SONYのプロダクツセキュリティのお陰で、三千円で修理できましたが。
http://www.sonyfinance-card.com/security/lecture.asp
個人的には、破損機はヤフオクで処分してしまうのが、一番ではないかと。
相場を見ると、液晶割れでも、6〜7万はいきそうですし。
処分代金にお金を足して、動産保険付の延長保証に加入した上で、買い直しが一番ではないかと。
書込番号:8189113
1点

落ちた角度が悪かったんでしょうね。
モバイルしないならモニターにつなげて使えます。液晶テレビでも性能よければ使えるかも。
書込番号:8189341
1点

俺は前にLet'sNote W5の液晶割ってZubatってところにお願いしたけど3万弱だった
対応は良かったし、作業も早かった
まぁ俺が金けちったせいでちょっと保護パネルに傷があったり、ドット抜けがある液晶になったけどw
ま、コレに関しては申し込み前にこういうパネルなら安くできるって言われて選択した結果だから何も言わないけど
どちらにせよ液晶割るって事はそれなりの衝撃加えた証拠だし「自分のせい」で諦めるしかないでしょうね
当然の事だけど(PCデスクの上に置いておいただけで液晶割れるなんて事はないしw)
書込番号:8189516
1点

KEGIさん
1:同一機種、類似機種のジャンク品を探して液晶パネルのみを交換する
2:互換性のある液晶パネルを入手して交換する
DIYで何とかするという事であれば、これらが妥当な手段でしょう。
けれども肝心の液晶パネルが入手できなければ実行は不可能ですね。
空気抜きさんが紹介している業者へ依頼するのが、恐らく最も現実的な選択でしょう。
>8万という値段は修理はあきらめてASUSやHPの新しいモバイルPCでも買うとかも思うに十分
>なインパクトです。
恐らくこれはEee PC 901-Xや2133 Mini-Note PC辺りを想定されているかと思いますが、現状の環境よりもマシンスペックが下がるという事はお気づきでしょうか。
しかもこれらは光学ドライブが非内蔵ですので、DVDやCD等を利用する為に別途で光学ドライブを用意しなければなりません。
書込番号:8189590
0点

落とした、壊れた、は保証の対象外なんですかね。納得いきませんね。
メーカの修理コストは高いのが常です。安いほかの業者が存在しないので、言いなりになるしかありません。
他の手段は、同等品の中古安売り品を入手し、部品交換です。
某I*Mでは保守センターに連絡して「高い」というと、オークションや中古品で入手して部品交換をどうぞ、と進められます。実際のところ、交換部品代よりも安い、中古品(稼動品)が市販されたりしており、I*Mクラブフリーマーケットではもっと安く融通しあっていたりします。
dynabookにはこういうコミュニティが存在しないのも寂しいです。
書込番号:8215569
0点

みなさん色々アドバイスどうもありがとうございます。
安いところに修理依頼しようかとも思ったのですが、
10万近くも出すならと意を決し
AcerのAspireOneを買うことにしました。
結局、
自分の場合PCは会社で2台ありますし、
嫁のPCなどを含めればモバイルノートを無理に修理する必要も無いと判断しました。
RX1も左上がかけているのと一本横線が入ってしまいましたが、
頑張れば使えるでしょう。。。。
ファイルサーバ代わりに。。。
二度と東芝は買いません。
東芝のみならず堅牢性を歌っているSONYやPanaに対しても??な気分です。
AspireOneは安いから壊れても我慢しよう。。。
書込番号:8216068
0点

・安価なPCに乗り換え
・ショップ系で半額程度で修理
・メーカーで正規に修理
しかないですし
対処として妥当だと思います。
スレ主さんの場合は都合がありますが、
製品開発費、人件費等から見ると、
正規修理費8万円も妥当だと思っています。
あと
厳しい意見とは思いますが
スレ主さんなら
東芝限定ではなく、パナでもソニーでもどこのPCでも壊す可能性が高いことだけは認識した方が良いです。ACER機でもご注意された方が私は良いと思います。
書込番号:8217828
0点

お気の毒です。
角から落ちたのでしょうかね。
私はレッツWを裸で1メートルほどの机の上から床(Pタイル張)に落としたことがあるのですが、ちょうど半回転してボンネット状のディスプレイ裏から「バタン」という感じで落ちたもので、青くなりましたが、多少のキズのみでまったく壊れませんでした。
要するにタイミングです。
転落に限らず、加圧による液晶破損なんかも、ひょんなことで起こりえる訳で、申し訳無いですが、運が悪かったとしか言えないです。
ただね、私かねがね思っているんですが、「薄い」ノートPCに丈夫も何もないんじゃないですかね。
店頭で触っただけなんですが、RX1にしろ、VaioのTZにしろ、あんな薄いディスプレイパネルで堅牢さを謳うメーカーの気が知れないとさえ思いますよ。
ディスプレイを開く(上げる)時におっかなびっくりですもの。
個人的にはメーカー発の堅牢性に関する情報は、基本的に信用していません。
もし薄い機種が欲しくなったら、自分ならばSONYのワイド保証のような、理由問わず適用される保証を付すかと思います。
個人的には、普通の価格と、もう少し持ち運びやすい筐体を持った、パナソニック・タフブックレベルの頑丈なモバイルノートがあればいいなと思います。
時計の世界ではGショックがあれだけ売れてるんだから、PCの世界もUMPCばかりじゃなくて、UTPC(ウルトラ・タフ・PC)なんてのが流行らないかなといつも考えています。
書込番号:8218020
0点

TOUDOUさんの1m落下
と
満天の星さんの自転車から落下
は本当に信じがたいほどのラッキーだと思います(笑)
私はPCは焼き物美術品なみの物と思って扱っています。
悪評高いVAIOやその他メーカー品でも落下とかはまず有り得ないです(^_^;)
なので、それに対するメーカーの宣伝への追求などもまずありえません。
それだけ、PCは高級品で繊細な物というケチくさい認識が強いのかも知れません(苦笑)。
ただ、そのぐらいだとメーカーによる差異や故障率は微々たるものになります。
オススメなのかも知れません。
ただ
ウルトラタフ
良いですね(≧▽≦)
私も賛成です♪
スレ主さんへ
脱線すみませんm(_ _)m
書込番号:8223828
0点

何度か落っことしているけど、大丈夫。
X31だけど。
落下以外では部品は何度か交換してる。
HDDは購入即交換。
キーボードは動作が渋いキーが出てきたので、若松で韓国版(新品)が安かったので交換。
起動しなくなったので、下半身をヤフーオークションで購入し、少しグレードアップ交換。
対衝突ボディが最近の自動車のウリの一つだけど、過失で自損させたけどタダで直せなんて言わんでしょ。
書込番号:8362971
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
現在、レッツノートCF−W5を使っています。
PCを持って、自宅と職場を行き来することが多いので、
今回、RX1に買い換えようかと考えています。
そこで、心配なのが液晶画面です。
店頭でみると、コントラスト感がなく、画面が白っぽく、また、視野角が狭く見えますが、みなさん、通常の室内使用で、どう感じられますか?
屋外使用はないので、室内での視認性重視です。
現在のレッツの液晶には不便を感じておりません。
みなさんの感想お聞かせください。
0点

個人的には実物を見てないのでコメントできないけど、下のHotHot REVIEWによると、これの半透過型液晶は屋外使用時に真価を発揮するようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0214/hotrev350.htm
書込番号:8001682
0点

返信ありがとうございます。
屋外と屋内を両立するのは難しいですね。
確かにレッツを車内で使うと見にくくなりますね。
量販店の店頭でみると、どう見ても白っぽく見えるので、
自宅の夜間室内環境でどのように見えるのか興味津々です。
メール、web、Excelなどが使用用途ですので、
色領域などは気になりません。
書込番号:8002482
0点

ご質問に関しては、バックがLEDであること(直進性が良いため広がらない?)、横幅があることで、前面均一に見えない場合があります。
店頭では、輝度を最高にしているのでそれが目立ちませんが。たとえば、右目で明るく左目で暗く…などの視認性不均一の違和感がぬぐえません。
室内でAC利用(輝度を高めに)ならば問題はないと思います。
もう一つは電池もちの悪さです。使い方は千差万別といってしまえばそれまでですが、通常のおとなしい使い方でも4時間台です。
測定法の一方である「放置時間」設定は、通常設定し得ない数多くの設定をして稼いでいる(設計をこのために費やしている)のが伺えます。
レッツノートの電池持ちの実力はわかりませんが、電池もちに期待しなければ、「軽い」は実感できますよ。
後は、クリーンインストールは、私の場合は諦めました(ドライバの入手方法が無い)。
安く手に入れる方法は、価格.COM調査が有用です。
書込番号:8215655
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
購入し、即WindowsXPにダウングレードして使用しています。
PCの起動時にドライブ内にはディスクを入れているわけでもないのに動作しようとします。(もちろんHDD起動に設定されています)
OSの起動途中にも同様に空のドライブが動作します。
音が大きいため大変気になって仕方がありません。
この現象は他の皆さんも同様でしょうか?
何とか以下のように原因を切り分けたいのですが。
・仕様(XPでもVistaでも発生)
・WindowsXPにダウングレードしたため
・PC自体の不具合
0点

XPとVista両方で発生するかは分かりませんが、BIOSとOSがドライブを認識するためで不具合ではないと思います。
書込番号:7535782
0点

BiosでFirst Boot DeviceをHDD。
SECOND BOOT&THIRD BOOTをDISABLED。
メーカー物はそういった事が出来るのか不安ですが、
もし出来るならやってみてください。
書込番号:7535809
0点

昨日購入し、XPに入れ替えて設定をしています。
私も同じ音がOSに関わらずしますよ。
最初はちょっとビックリしましたが、起動のときだけなので気にしていません。
どうしても許せないのであれば、光学ドライブのON/OFFがソフト上で
切り替えできたはずなのでOFFにしておいて試してみてはどうでしょう?
ドライブを使う際は都度入れなければなりませんが・・・
個人的にはモニターも思ったよりマシだったし
なによりSS/LXの灼熱パームレストから開放されたのがうれしくて
満足しています。
書込番号:7535899
1点

最近購入し、ここを拝見させてもらっています。win.xp sp3です、早速。
起動時のDVDドライブの一瞬起動のガリガリ音は、
ソフトによる電源のオン/オフは、起動ごとにリセット(デフォルトではオン)されてしまうので、効果はありませんね。
BIOSによる起動設定順序には関係していないようです。動作確認なのでしょうか。
デスクトップならば耳から遠いから気になりませんが、ノートは気になります。特にこの機種は、「ガリガリ」と引っかかったような、「音の様子が劣化のバロメータ」の感じで、気分的にもよくありません。電子音ならまだしも(「・・)ン?。
書込番号:7937952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
