
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年3月23日 08:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月31日 02:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月20日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月18日 00:17 |
![]() |
2 | 7 | 2009年2月17日 23:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月21日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
PCの温度がとても高くなり、ネットサーフィン程度でフリーズします。
CPUIDで測定した結果、CPU・マザーボード共に100℃以上になります。
下から扇風機を当てても80℃〜85℃にしか下がりません。
Youtubeなどの動画もまともに見れません。
このPCの性能ってこんなもんなのでしょうか。
0点

いまさらRX1ということは 中古品かな?
使用されているPCは中にホコリがたまったりして冷却がうまくいってないことが多いから注意。
分解して冷却ファン周りを掃除するといいかもね。
書込番号:12811793
1点

ノートパソコン冷却台を使用されてはどうですか?
エレコムSX-CL02MSV
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl02/
サンワTK-CLN16U2N
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN16U2N&cate=1
>このPCの性能ってこんなもんなのでしょうか。
処理能力はさほど高くないので、Youtube見るのにCPU稼働率があがってしまいます。
モバイル性や長時間バッテリー駆動を主にしたモデルですね。
書込番号:12811804
1点

素早い回答ありがとうございます。
・分解は、初心者なのでちょっと自信ないですね。
・冷却台は使ってるのですがあまり効果なしです。
書込番号:12811838
0点

RX1は数量がでてますので、結構解説サイトがあります。
以下のサイトを参考にして掃除を行うといいと思います。
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaden/rx1bunkai.html
http://plaza.rakuten.co.jp/alfsystem/diary/201001270000/
書込番号:12812265
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
現在、内蔵スロットに4GBのSDHCカードを挿しています。
手狭になってきたし、値段も下がってきたので容量の大きいSDカードに換装しようと考えていますが、公式HPを見たところ8GB上限となっていました。
8GBでも当面は困らないとはいえ、どうせなら出来るだけ大容量のカードを使いたいところ。
どなたか、16GB以上のSDHCカードが利用できるかどうかご存じの方がいたら教えてください。
0点

追記:
SDHCカードの用途は、文書や画像、ダウンロードしたファイルの保存先です。
要するに、いつOSが吹っ飛んでも、データのサルベージ作業になるべく時間を取られないようにするための保険です。
そのため、カードは挿しっぱなしです。
また、持ち歩きするPCなので、邪魔になる外付けカードアダプタは使用しません。
書込番号:8877266
0点

ずいぶん遅いレスなので、ひょっとするともう解決済みかもしれませんが・・・。
私も同様の事を調べていて、この質問ページにたどり着きました。
他の場所も当ってみたものの、はっきりと回答が書いているページはなかったので……、
実際にデジカメで使っている16GBのSDXCカードを挿入してみました。
結果、16GBのカードは問題なく認識され、読み書きも出来ました。
おそらく64GBとかでも大丈夫では無いかと思い、『まぁ、使えなければデジカメで使えばいいや』、という位の気持ちで、ダメ元でカードを買ってきて、使ってみようと思います。
後日結果報告もさせて頂きますが、16GB以上のカードを使用する際は、やはり自己責任で、という覚悟でお使いになった方が良いかと思います。
書込番号:9324850
0点

追記。
上記で使用したSDHCカードは、
Panasonic RP-SDV16GL1K (16GB)
http://kakaku.com/item/00526511308/
です。
書込番号:9324935
0点

板汚しでごめんなさい。
最初の書き込みは、
×SDXC ⇒ ○SDHCの誤りです。
32GBカードも、まだまだ高いですね。
やっぱり16GB程度で我慢、かなぁ。
使用レポは、32GBが買えたら、という事で・・・。
書込番号:9325003
0点

shim.さんへ
こんなカビの生えたスレに返信していただいてありがとうございます。
結局あれから自分でSDHCカードを購入して自己解決していたのですが、報告カキコを忘れてました。
Panasonicでも使えたのですね。私の場合、安ければいいやとTranscendを買いました。
TS16GSDHC6
http://kakaku.com/item/00528111258/
この様子なら、よほどマイナーなメーカでなければ、大抵イケそうな気がします。
もちろんshim.さんのおっしゃるとおり自己責任ですけど。
書込番号:9328390
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
2008.4にRX1/T7Eを購入しました。以前は別メーカー。
12インチワイドにしては軽いのが気に入ってます。win_XPも付いてたし。
しかし、構造的に不満がありますが、RX2の1、同2になった今でも全く変わりません。
ユーザは期待なき待ちぼうけ、与えられるだけ、しかないのでしょうか。
具体的な例
液晶が全開しない、半閉じで「閉じ」を検出する…早すぎ
ESC、F1キーと電源ボタンが近すぎ…よく利用中に落とす
キーボードが白地黒文字なので、右方記号の線が視覚的に細くなり見えづらい…太くして!
ショップで並んでいる他社の黒地白文字のなんと見やすいことか。
黒地白文字や、英字キーボードオプションが欲しい
内臓スピーカをステレオに(音質は悪くとも効果は大きい)
……その他いっぱい
0点

ないですね。
・東芝への要望として送る
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/voice/
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/inq/
・自分でダイナブックのファンサイトを立ち上げて声が届くようにする
などが考えられるのではないでしょうか?
私個人では、白地の黒文字のほうが好きですし、スピーカーもモノラルで十分、という考えです。
このように考え(好み)に属することについては、ファンサイトを立ち上げてそこが評判になり、それがサイト内の大多数の意見になるぐらいでないと、いずれにせよ有効ではないように思います。
書込番号:9117868
0点

追加経費以上に儲けが出ると証明したらやるでしょう。
儲けにならない瑣末な修正などはしませんよ。
書込番号:9117924
0点

かっぱ巻さん、きこりさん、早速ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。大メーカーですもんね。
購入後、使い方でいろいろメーカサポートに問い合わせていますが、なんとなく「与えられたものを使える範囲で使っていればよい。一々聞いてられません。」という応対が感じられます。
また、ユーザの意見を参照できる場所も無く、たまたま見つけても「少数意見」で無視されるのが落ち。
それ以前に利用していたノートPCメーカとは姿勢があまりにも違うので、不満たらたら、で、つい、ここに書き込んでしまいました。
かっぱ巻さん、投稿場所をありがとうございました。
しかし、ここへの投稿は、大メーカへのたった一個人の意見、という対応でしか有りませんでした。
ここは閉局にしたいと思います。
書込番号:9121816
0点

逆にお聞きしたいのですが、対応のよかったメーカーはどこで、どのように製品に反映されたのでしょうか?
書込番号:9126132
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
軽さとバッテリーが魅力で購入を考えているのですか教えてください。
数日間の海外出張が多く飛行機の中で好きな映画をDVDで見たいのですが、バッテリーでDVDをヘッドホンを使用し視聴した場合、2時間ものを2本連続再生は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

大容量バッテリーの方なら可能です。
通常容量バッテリーで4時間光学ドライブはを駆動するのは無理です。
書込番号:8629617
0点

大容量バッテリー5800であれば可能かもしれませんが、安心感はゼロと思ったほうが無難です。
経験上4時間台しか持ちません(DVD電源オフ、ワープロ/ブラウザ/メール位でも)。
電池駆動時間(jeita測定法)11.5時間は大きな落とし穴があり、実用からかけ離れています。
少し解説…
測定は、簡単に表現すれば[映像連続再生時間+放置による動作時間]÷2です。
つまり、前者が60分でも、後者が20時間だと、11.5時間になります。
この測定時の設定は、その機能を備えていること、その測定条件は公開、もしくは要求により開示できること、が条件となっています。
RX1の後者測定のための設定条件を検索したところ、すざましい設定項目の量が、こと細かく設定されており、実用上適用できるものでは有りません(測定時間延長のためだけの機能装備が丸見えです)。
つまり、ワープロするにしろ、その合間にこの設定をしてお茶を飲み、また元に戻してワープロする、なんてこと、できるものでは有りません。
また、それぞれの測定時間は公表されていません。
この「11.5時間」をもって別名ワンデイパソコンと読んでいるようですが、持ち出しても持ち帰ってなお使える⇒外では電源を入れない、使わない、これが実態のようです。
書込番号:9112780
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
本機を購入してから改めて実感...
HDD容量に問題がありまして...
仕事でOffice以外にOracle、VisualSudio、その他画像作成ソフト等を
インストールかつ資料やら画像、プログラム等で容量圧迫
モバイルHDDを持ち歩く羽目に(涙)
TOSHIBAに電話したら、HDD交換は、工房でも受け付けていないとの事
HDD交換経験の方にご質問です〜 アドバイスをお願いできるでしょうか
○ご自分で交換された方
簡単でしょうか?(リスクなどアドバイスください)
○業者に依頼して交換された方
お勧めの業者を紹介して頂けるでしょうか?
以上 宜しくお願いいたします。
P.S
機種選びは用途第一 失敗は成功のもと
0点

自分は1度dynabook SSシリーズのデータをバックアップ取るのにHDDをずしてデータを丸ごと吸い出したことがあるので……まぁ結局Microsoftの陰謀!?で個人フォルダにアクセスできずバックアップは断念。LAN経由でデータのバックアップを取る羽目に……
たぶん同じSSシリーズなので大丈夫でしょう。
言っておきますが、OSはどうするつもりですか?
最近だとHDDリカバリ担っているのでリカバリディスクやリカバリメディアが付属していません。その場合はリカバリできないのです。=OSなしでMS-DOS状態(よりひどいかもです。)なってしまうので……
仮にXPやVistaなどのOSを買ったとしてもドライバがないため作動しないパーツがあるので使い物になりません。
その場合はリカバリディスクを作るという方法が先決でしょうね。
↓情報が古いかもしれませんので最新のデータを参考にしてください。
”スタート→すべてのプロパティ→リカバリメディア作成ツール”
このリカバリメディア作成ツールというツールを使ってリカバリメディアを作成したのちにHDDを交換してリカバリしてください。でももしかしたらプロテクト的なのがかかっていてそのHDDじゃないとOSを読み込んでくれない!!的なことを聞いたような聞かないような〜。
頑張ってください。としか言えないです。ごめんなさい。まぁその他のリスクとしては互換性がない為に使えないとか不良品チップを使ってマザボのチップがアボーンとか静電気等でHDDやマザボのチップにダメージを与え最終的には使えなくなるとかでしょうかね?
>お勧めの業者を紹介して頂けるでしょうか?
PCDEPOTとかでしょうかね?あそこは店舗にOzzioというPCDEPOT独占ブランドの他に修理や点検PCの組み立て、簡単な修理、ウィルス対策などを引き受けてくれるのでたぶんHDDの交換+リカバリ程度ならやってくれるでしょう。確か出張修理なども受け付けていたような〜ちがうような〜。店頭であそこまでやってくれるなんて感動ですぅ的な印象を僕は受けました。
>簡単でしょうか?
交換だけなら簡単といえば簡単ですね。まず最初にHDDのサイズを確認してください3.5inや2.5in、1.8inなどです。そしてこのPCのHDDへの接続方法を確認してくだいSATAやIDEなどです。
>機種選びは用途第一
自分は作っちゃいましたけどね^^
>失敗は成功のもと
失敗が次の失敗を呼ぶのがPCの世界。怖いですね。自分も電源選びに失敗してHDDが壊れてそのHDDが原因でほかの人のマザーボード(BIOS)を壊した人を知っていますから。
うーん。怖いです。Mourinhoさんはそうならないように注意してくださいね。PCをあける前に静電気を逃がしてやってください。アースとか金属に触れば大丈夫です。
書込番号:8251943
1点

こんばんは、Mourinhoさん
http://dynabook.com/assistpc/download/winvista/navigate/ss/rx1e/srx1ereadv.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DT7E%2522%2B%2522SS%2BRX1%2522%2B%2522Windows%2BVista%2522%26cpg%3D10%26session%3D20080825193301918
からドライバを入手することが可能ですね。
XPもありますね・・・
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/navigate/ss/ssrx1e/sp2/srx1ereadxsp2.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DT7E%2B%2522SS%2BRX1%2522%2B%2522Windows%2528R%2529XP%2522%26cpg%3D10%26session%3D20080825193443930
朝倉音姫に萌えてますさんが仰る様にリカバリーDVDを作成してからリカバリーされるのが簡単だと思いますね。
書込番号:8252262
1点

空気抜きさんへ
自分もTOSHIBAのノートPCを使っているのですが、ドライバを配布していたなんて初めて知りました。自分も参考にさせていただきます。
書込番号:8252395
0点

こんばんは、朝倉音姫に萌えてますさん
自分も東芝のノート(初めて買ったPC)ですよ、親衛隊ではありませんが・・・
書込番号:8252473
0点

へーそうなんですか。空気抜きさんも東芝ノート使ってるんですか。偶然ですね。
そういえば東芝ノートPCで思い出したのですが、最近dynabook一筋さん見かけませんね……
dynabook一筋さんに聞けばかなり正確で簡単な答えが出てきそうな気もするのですがね
書込番号:8258293
0点

こんばんは、朝倉音姫に萌えてますさん
自分が初めて購入したのはTX66Aですね。
http://kakaku.com/spec/00200715402/
ネット・ワード程度ならできますが、快適とは言えないですね・・・
いずれXPにしますよ。
書込番号:8264026
0点

大分時間がたっていますが…
肝心のHDD交換要領が紹介されていないのがザンネンです。
交換ができれば、通常は、丸ごとコピーソフトとHDケースを買うのがラクチンでしょう。あえてバックアップが不要なので。
SS RX1は、vistaとXPのリカバリーDVDが添付されていますよね。リカバリー先も、全域対象、特定パーティション対応と多様です。
SS RX1に、windows7をデュアルブートしていますが、windows7側には東芝提供ドライバーやユーティリティを一切インストールすることなく使えています。
DVDドライブ、無線LAN、タッチパッドは使え、セントリーノ基本機能は当然動きます。
使えないのは、右上のアプリケーション起動キー(二つ)、ボリュームや画面明るさ変更でアイコンが出ない、などぐらい。
そのほかどうしても使いたかったら、app&drvにすべてあるので(dynabook.comにも一式あるし)、*.exeをクリックすれば良いのでインストールは容易でしょう。
win_XP発売当初の市販CDの中には、sonyのメモリースティックやIBM TPなどの主だったPCメーカのハード対応ドライバーが同梱されていました。基本部分はOSでカバーしているようです(その後追加されたメーカ特有ハードには当然対応できませんが)。
書込番号:9112324
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/T7E PARX1T7ELA
こんにちは。
今、2台目パソコンとしてUMPCの購入を考えているのですが、EeePCでも1kgくらいするなら、B5ノートの軽いものの方がいいのかな〜と思ってきました。
用途としては、エクセル・ワード・パワポなどを外出先で作成、閲覧する程度なので軽さを重視したいです。
そこでいろいろ調べましたところ、daynabook RX1/T7EE PARX1T7ELUE
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Data/Catalog/PARX1S7ENUE_128558163020586876.pdf
というものを見つけまして、値段が79800円でした。これなら2台目というより本命として使えて持ち運びもできるし性能もそこそこかなと思いました。
ですが、価格.comを見ても、同じものがなかったので、製品名が似ているこちらに書き込ませていただきました。
daynabook RX1/T7EE PARX1T7ELUE
daynabook RX1/T7E PARX1T7ELAとの違いはなんでしょうか?
また、値段の差を考えますとどちらが買いだと思われますか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

OSの違いですかね、Vistaではあるが、BasicとBusiness
無線LAN、11nに未対応か、対応か
ソフトまでは見てませんが、カタログをちょっと見た感じにはこのくらいですかね。
書込番号:8796239
0点

> daynabook RX1/T7EE PARX1T7ELUE
> daynabook RX1/T7E PARX1T7ELAとの違いはなんでしょうか?
daynabook RX1/T7EE はメモリが1GBで、
daynabook RX1/T7E は2GBのようですね。
書込番号:8806265
0点

>パーシモン1wさん
>ぎょうかくさん
お返事ありがとうございます。
メモリーやOSが違うだけで、だいぶ型番が違うんですね。
ひとつ前の型ですが、安いので購入をと思っていたのですが、、、売り切れてました。
ですので、デスクトップを購入し、あわせてUMPCを買うことにしました。
ありがとうございます!!
書込番号:8817939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
