
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月10日 19:48 |
![]() |
1 | 12 | 2008年6月12日 20:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40W/96EW PQG40W96ELNW
地デジ録画スペースが少なくなり,ずっと躊躇していた内蔵HDDの増設にチャレンジしました。
【接続について】
@HDD
・BUFFALOの500GB。2.5インチSATA。サムスン製でした。
A増設スペース
・本体裏面カバーを開けると,SATA端子,マウンタ,絶縁シートらしきものが元々あり。
B接続の仕方
・ネジ一つで固定されているマウンタを本体から外し,マウンタにHDDを取り付ける。ネジ4つは「M3の6mm」でOKでした(ホームセンターで購入)。あとはマウンタごとSATAに挿すだけ。マウンタをネジで固定しフタを閉める。(固定できないとの噂でしたがガッチリできました)
【設定その他】
@本体電源を入れる
・「デバイスドライバがインストールされました」のようなメッセージ。マイコンピュータではまだ認識されていない。
Aディスクの初期化
・コントロールパネル→システムとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの管理。新しいディスクを示す「ディスク1」上で右クリ。「ディスクの初期化」→MBRとGPTから選べと言われ,前者を選んだ(起動ディスクもMBRだったので)。すぐ済みます。
Bフォーマット
・同じく「コンピュータの管理」画面。「ディスク1」の詳細を示す,右側のスペース上で右クリ。「新しいシンプルボリューム」→最大容量を選ぶ→ドライブ文字(Fにしました)→NTFSでフォーマット。容量が大きいので2〜3時間かかったと思います。
Cマイコンピュータで確認
・ボリューム(F:)と認識され,新ドライブ誕生!
コスミオAVセンターで録画先をFドライブに変更すると,録画可能時間が「録るナビ」で52時間と表示されました。正しく録画されることも確認OKです。
メーカーの保証外,HDDも動作確認なし,情報も乏しいということで心配していましたが,案ずるより生むが易しでした。
増設が想定されている機種だと,あらためて感じました。
3点

私も、増設しようかどうかずっと躊躇していました。
だけど、HDD増設のレポートを発見して、その通り実行してみました。
簡単に出来ました。
とても、ありがたかったです。
感謝です。
書込番号:9175839
0点

>カクテルドリンクさん
私も情報が乏しく心細かったので,お一人にでもお役に立てて嬉しいです。経過も良好で,何でもかんでも録りためてしまっています・・・。
書込番号:9248021
0点

はじめまして、昨日内蔵HDDを増設しました。
ランダルさんのレポートを見て「これならわたしにもできるかな?」
と勇気をいただいたような気がしました。
レポートの通り実行し、準備したネジもしつかり止めることができました。
録画先も変更し録画も問題なくできました。ありがとうございました。
HDDはウエスタンデジタル製のWD5000BEVTをチョイスしました。
増設したドライブからの異音もなく順調に動いています。
別件ですが、ドライブの増設にあわせてメモリも格安のものが出回っていたので
4GBに増設しました。
バッファローのD2/N667ー2G/EX2というメモリです(2枚組です)
D2/N800ー2G/EX2もたぶん同じ金額(4480円)で出ていますので
増設を考えている方はこちらをチョイスされたほうがいいかもしれません。
私はECカレントから購入しました。メーカー保証も5年間あります。
バッファローのHPからは直接アクセスできませんが価格.com にアドレスが記載されて
いましたので参照してください。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d2_n667x2_e/
1MBが約1円ですので驚きました。
パッケージに5年保証とあります(写真参照)。
こちらも正常に動作しています。
この値段で4GBです。文句のつけようがありません私のお薦めです。
書込番号:9446188
0点

増設HDDは裏側のふたを開ければ簡単にアクセス出来ますが、メインHDDはどこにあるのでしょう・・?
交換手順がわかる方は居ますか・・?
書込番号:9523789
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio G40W/96EW PQG40W96ELNW
ビデオの編集、というか、miniDVに取ったものとか、Hi8に取ったものを早くDVDにしたくて、エンコードの速い機種、ということで、T9300に焦点をあてて探していて、この機種に遭遇しました。最近のパソコンの使用のほとんどをテレビの視聴や番組録画、PocketPCへのエンコードといったこともあり、また、持っているビデオカメラがハイビジョンということもあり、この機種にしちゃいました。
メモリはオリジナルの2Gから4Gにする予定です。HDDはSATAがもう一つ入れることが出来るようなので、そのうちに増設します。
通常の画面が広大なので、今までのアプリの窓が小さく見えますが、だんだん慣れてきました。
ゴールデンウィークは上記ビデオテープのDVD化になる予定です。
0点

発売と同時に購入して愛用しています。大分値段も下がりましたね。AV機能は補助的に考えていたのですが,今ではAVメインで使っています。
私もゆくゆくはHDD増設を考えています。なにぶんノートの増設は初めてですので,もし増設されたら,HDDの種類や手順等教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:7736496
0点

ランダルさん、
昨日、HDDを増設しました。
もともと別のパソコン用に160GのSATAのハードディスクを持っていましたので、それを取り付けました。市販モデルはもともとHDDが2個ついているので、それと同じになるだけです。一般のノートパソコンのようにHDDを交換するのではないので、「超簡単!」です。
本体をひっくり返して、左側の蓋のようなところのネジを2本はずします。緩めるだけでなく、ネジをとらないと、蓋が外れにくいです。
蓋が外れたら、ハードディスクを差し込むだけです。ブラケットに固定用したほうが確実だと思いますが、通常の使用ではネジ止めしなくても特に問題はなさそうです。
あとは、蓋を閉めて終わり。電源を入れれば普通に起動します。起動時オプションの画面が出る場合は「Windowsを通常起動する」を選んで起動し、起動後に再起動すれば問題なく立ち上がります。
地デジ放送の録画用のデータを増設したドライブに記録させる方法は、いまのところ良くわかりませんが、そこまで録画データを貯め込む必要も無いと考えています。
新しいドライブにはとりあえず「ページファイル」を設定してみました。
これからHDDを買うのなら250Gあたりが手頃でしょう。
書込番号:7738044
0点

>マイカルKさん
ありがとうございます。何か私でも簡単にできそうですね。固定金具やネジが付いていないとの情報は聞いていたので,少し心配していました。動画や写真データを大量に保管しておくのにも良さそうですね。
できるなら増設ディスクに録画してみたいです。お分かりになったときにでも教えていただけたら嬉しいです。私も時々のぞいてみて,情報提供できることはしたいと思います。
書込番号:7738167
0点

増設可能とのことですが、この機種はHDDが(200GB×1)ではないのですか?
簡単に2基HDDつけれるなら(320GB×2)も可能ですか?
済みません質問ばかりで・・・。
このHDDのことで購入を迷ってます。よろしくお願いします。
書込番号:7870265
0点

WEBモデルは、価格を抑えるためか、「それなりにいじれる人を想定」しているかは不明ですが、メインのHDDが一個だけ搭載されており、当然のように、第二HDDの場所は空になっています。私はそこに、他の用途で使用していたSATAのHDD(160Gでしたが)を入れてみたら、全く問題なくFドライブとして認識されました(Dドライブは予備だかリカバリ領域だか忘れましたが、EドライブがDVD)。
諸般の事情により現在は取り外しています。
常時HDDを二個回しておくのも電気代がもったいないし、テレビ番組は見たらすぐに消してしまうので撮りためておく必要も無いし。
最初のHDDのクローンを作れる人なら、320Gx2も全く問題ないと思います。
容量のことだけならUSB外付けHDDケースでつないでしまえば320Gx5なんてのもアリ、ですよね。
話を戻すと、第二HDDにページファイル(もちろん、メインメモリを増強したあとで、最後の逃げ場としてのページファイル)を設定しておけばちょっとはリソースに余裕が出るかな、とか、第一HDDを「ハイブリッド(SEAGATE ST91608220AS (160G 9.5mm))にしたら速いんじゃないか、とか夢は色々ですが、このままで大きな不満が無いので現時点ではHDD1個でやってます。
フルハイビジョン液晶も楽しいですが、フルハイビジョンを楽しむためには17インチは小さいと感じます。むしろ、普通のパソコン作業のときにいくつもファイルを開いておけるし、地デジの「ながら見モード」も使えるし、で、お気楽パソコンとなってます。
書込番号:7870358
0点

HDDの件、大変わかりやすかったです、ありがとうございます。
購入しようと決意しかけたところで・・・DVDドライブがトレイが無い?
吸い込んでいくやつですか?使用歴が無くて不安ですが不都合ありますか?
ううう!なかなか購入できない。
書込番号:7874746
0点

DVDドライブは吸い込んでいくタイプです。キズがつかないか、とか最初は気になりましたが、すぐに慣れました。パソコン本体の横幅が広いので光学ディスクが手前に出てくるのは「自然」です。欲を言えば、私は右利きなのでドライブは右側の方が良かったかな、という気もしますが、作業の効率を落とすほどのものでもありません。
私はこのパソコンの使用用途をAVに特化させてますので、オフィスソフトも入れていませんが、緊急用にOpenOfficebを入れています。(まだ使った事はありません)
AVノートとしては現時点では最速ですから、DVDのコピーとか、ムービー作成等をお考えでしたら、第一候補になるでしょう。録画ができるフルスペックハイビジョンテレビ。ノートパソコンで最上クラスのオーディオ。音量「01」でも深夜では音が大きすぎるときもありますが、そういう時は気持ちを切り替えてステレオイヤホンやヘッドホンで大音量で楽しむこともできます。音質効果調整はもっとパターンがあっても良いと思いますが、ヘッドホンをつなぐと自動で「スピーカーモードの音質⇒ヘッドホンモードの音質」に切り替えてくれます。
ダビング10は延期になりましたが、当面これ以上のCPUにはならないし、スペック的にはしばらくの間はトップクラスでしょう。
モデルが2月に出てから4ヶ月ですが、HDDVD撤退の影響もあり、価格も285,000x77%から大きくは下がらないと思います(夏のボーナス商戦で少しは安くなる可能性もありますが、安売りしたら台数が稼げる機種ではないので、その点からも価格が大きく下がるとは思えません。
書込番号:7876160
0点

>常時HDDを二個回しておくのも電気代がもったいないし
第二HDDは付けていても電源オプションのハードディスクの項目で「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」の時間を指定すれば自動的に止まってくれますし、アクセスがあれば自動的に回ってくれます、私は3分に指定してます。
第一HDDは常時何らかのアクセスがあるので止まることはありませんが第二HDDはちゃんと止まってくれています、便利ですヨ。
書込番号:7876382
1点

カオサンロードさん、
ありがとうございます。
今までHDD2個のパソコンとか使ったことが無かったので、知りませんでした。勉強不足でした。
ちゃんと止まってくれるなら便利ですね。外付けHDDがパソコンの中にあるようなモンですね。
書込番号:7877413
0点

ついに購入!いろいろありがとです。
地デジがまだなのでアナログを入れてみてます。対応してるチューナー使ってたので。
かなり満足です。
書込番号:7914396
0点

4月29日ランダルさん [7738167]
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007101.htm
に、録画先の変更方法が載ってます。
私はまだ試してません。 大して録画した記憶が無いのに、Cドライブの残りが減りつつあります。今度大掃除してみます。
書込番号:7931096
0点

>マイカルKさん
ありがとうございます。2台目HDD増設したらすんなりいきそうですね。何かノートPCなのに拡張性があるようで嬉しくなりました。
最新PCを持ったのをいいことに,今まで我慢していた新作ゲームを楽しんだりしています。「ノートPCでは動作を保証できません」とあっても,問題なくプレイできています。
ネットもテレビもゲームも仕事も・・・狭い書斎で何でもできるというのが,小市民の喜びです。
書込番号:7931634
0点


最初|前の6件|次の6件|最後